すらいむ ★<><>2021/12/07(火) 19:20:29.27 ID:CAP_USER.net<> 東大など、138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星を発見
著者:波留久泉

 東京大学、アストロバイオロジーセンター(ABC)、科学技術振興機構の3者は12月6日、NASAの系外惑星探索衛星「TESS」と地上望遠鏡の連携により、138光年先に発見した系外惑星「TOI-2285b」が地球の約1.7倍の半径を持ち、日射量が地球が太陽から受ける量の約1.5倍という、これまでに発見された系外惑星の大半より弱い日射を主星から受けていることを発表した。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

マイナビニュース 2021/12/07 17:55
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20211207-2219357/ <>【天文】東大など、138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星を発見 [すらいむ★] 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/07(火) 19:22:31.20 ID:NwT6Le+v.net<> そんなんそこらじゅうにあるんちゃう? <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 19:29:47.69 ID:ghxu+xuq.net<> 万光年じゃなくて光年だろ
そこそこ近くないか <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 19:30:35.89 ID:2tENaLVc.net<> >138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星

そんなのばっかりを精力的に探しているみたいだね。
しかし実は「宇宙人のエージェント・工作員」は
既に身近に居て、地球人類の文化文明を「もて遊んでウハウハ」
しているのかも知れないゾー。 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 19:32:15.55 ID:eFI+WMhp.net<> >138光年先

宇宙は夢がない、ただただ人類には残酷な空間が広がっている <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/07(火) 19:36:35.29 ID:+K9E3Q2o.net<> なんだ近いな
現実的な距離にあるじゃん <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 19:36:42.85 ID:iEMSkgZr.net<> そのうち、量子で観測とかできるようになるんだろうか?
飛んでくる電磁波、でなく
何億光年も離れた位置の組成とかがリアルタイムで分かったり・・ <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/07(火) 19:37:50.85 ID:fwOFiDsO.net<> ギリ行けるな <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 19:39:03.79 ID:5meTLuGe.net<> 直ぐ行けるのか?宇宙船で <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 19:43:52.92 ID:3T/3XV/r.net<> ボイジャー2号
43年分の飛行距離は約0.002光年(光の速さで約17.5時間) <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/07(火) 19:49:01.47 ID:dE8xKIVj.net<> >>9
なんこう、とんちかなんかで光速を越えられればすぐ行けそうだけどな <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 19:49:23.06 ID:6FAWEZ1W.net<> 江戸時代の光景を見てるんだろ <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 19:53:17.69 ID:4FXoZXSu.net<> >>6
恒星じゃなくて惑星ともなると
近くじゃないと今の技術じゃ探査できないんだよ <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 19:53:46.19 ID:29v06gVK.net<> まんこうねんじゃないのか <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/07(火) 19:56:59.64 ID://ZPxc0U.net<> >>7
よく使われる分光法によるスペクトル分析が
その量子論に基づいた成分分析そのものだよ。

時間の壁はあるけど。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/07(火) 20:02:51.18 ID:QaNulTKk.net<> しまぶくろ光年 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 20:05:27.33 ID:k2rfFuyq.net<> さすがーあったまいー

誰も実証反論できない内容だからね <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 20:06:55.84 ID:wIFAI/wp.net<> 世界の端に海がある

進撃の巨人かな <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 20:07:05.50 ID:pPoZRbiv.net<> >日射量が地球が太陽から受ける量の約1.5倍

うーん、強い日差しのトロピカルな惑星 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 20:10:34.45 ID:HwEQfqio.net<> >>7
ここにある光子が何億光年先の光景構成する対光子であると
どうやって決めるか だ 確率的に決められないのに <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 20:25:56.83 ID:UFpg9dfU.net<> >>19
強い日差しどころか金星並みと思われる。
温室効果で海なんか蒸発してるんじゃないのか。 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 20:29:47.88 ID:rFJh9wr6.net<> 1光年すら越えられないまま人類は終焉を迎えるのだろうか <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 20:30:46.03 ID:cWrNhZoF.net<> ずいぶん遠い先だな
まるで宇宙の果てじゃないか
まさか地球の姿を見ているのではあるまいなw <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 20:33:45.89 ID:Joobnttn.net<> キケロ星人が住んでます <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 20:50:26.20 ID:zHyfDKyE.net<> >>1
宇宙に王宮作っても宇宙人は、来ないと思うし。
解放条件は、大学だと思って私の人生の結論は終わってしまった・・・
(´・ω・`)・・・ <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 20:52:10.68 ID:CQpcQ1iA.net<> 冷凍精子と卵子を積んで、一万年くらいかかればたどり着くかな?
着く前にワープ航法が実現して、冷凍精子船が着く前に先回りして環境改造済ませて文明を作っていそうだけど <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 21:04:45.20 ID:CQpcQ1iA.net<> >>1 秒速3000キロ出せて1万3800年
秒速300キロで13万8,300年
人類がこれまでに出した最高速がボイジャーの太陽系脱出時の秒速17キロだったよね <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 21:11:03.29 ID:KmzLfl3b.net<> 電波飛ばそう、電波 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 21:16:05.67 ID:6ZOvFuUp.net<> 前沢さんついでに寄ってきて。 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 21:16:22.67 ID:dQUb23ED.net<> よし移民船を出そう <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 21:16:52.39 ID:c69/26sc.net<> 来年の旅行先はここで決まりだな <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/07(火) 21:34:13.12 ID:B3dS1Vcp.net<> 近いなあ
良さげな星は多くても同時期に文明が発生する確率がめちゃ低いから出会えないのかなあ <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 21:52:45.38 ID:NgJhxPtG.net<> >>5
そうでもないよ。
たぶん、ロケットが飛ぶ頃にには
宇宙で冷凍睡眠みたいな長期間の
睡眠が出来る技術が出来ているだ
ろうから、100年ぐらいは寝るだ
ろうね。

それで行けるなら、行ってみたいものだ。 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 21:58:11.78 ID:R8f/Ad43.net<> 光速より速くは移動できないので100年では到着できない、 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/07(火) 22:28:10.82 ID:SAe3rq09.net<> 3桁光年程度なら近く感じるけど冷静に考えれば遠いな <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 22:52:25.18 ID:9wy+caIw.net<> もうすぐ量子テレポーテーションが実現して銀河系に太陽系人類が繁殖するからね <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/07(火) 23:06:23.46 ID:9eV1fqPK.net<> 138光年とか存在しないのと一緒だろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/07(火) 23:10:45.80 ID:fhp7bAJ+.net<> 宇宙空間に浮かぶ3次元トーラスを考えた時ようやくその形が見えました
トーラス型のスペースコロニーが4次元に浮かぶ3次元トーラス <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 23:27:09.18 ID:TixRVGCD.net<> 光の速さで138年・・・
現状の科学では途方もない時間が必要になる
その探索はAIに任せるしかないだろうな

その星に到着後
AIと一緒に乗っていた人類の細胞から
人類復活させて移住完了 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/07(火) 23:35:45.35 ID:9pR2m+UJ.net<> >>33
・地球〜金星(最小で約0.28AU)
スターゲイザーガンダムのVL:27日 ※ただし最小距離じゃあなさそう

・地球〜木星(最小で約4AU)
木星船団のジュピトリス(核パルスエンジン):最短6ヶ月
F91時代の艦船:4ヶ月
劇場版00でトランザムを使う艦船:数ヶ月以下
MS強化パーツ「スピードキング」(ミノフスキードライブ):1週間足らず

・火星〜冥王星(最小で約38AU) 初代ヤマトの沖田艦(波動エンジン以前)で3日

1光年(63241AU)を進むのに、乱暴な単純計算だと
ボイジャー1号:18000年
ジュピトリス:8000年
F91時代:5300年
スピードキング300年、沖田艦13年 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/08(水) 00:02:25.84 ID:ifhmlOQa.net<> >>3
138年前って言ったら生物史では昨日のようなもんだもんな <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 02:32:02.70 ID:n2DGplBM.net<> 天文学的にはすぐそこ。
生物学的には余りにも遠い。 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 02:47:21.58 ID:Nx/a4rNd.net<> 138光年ってかなり近いな。お隣さんみたいなものだろ。宇宙スケールでは。 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 02:50:06.30 ID:Nx/a4rNd.net<> 主星は赤色矮星か。赤色矮星でも生命は安定して進化できるんだろうか。 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 03:16:20.68 ID:jMwxV1X4.net<> 加山雄三に命名してもらお <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 03:18:14.39 ID:gdE66hom.net<> 一光年=約9兆5000億km <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/08(水) 03:33:06.36 ID:Rk1ZkZBW.net<> トランジット方では公転周期が長い惑星は見つけにくい
公転面が恒星を横切らないといけないし

どうにもならんなあ <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 03:55:26.49 ID:fnXetdpl.net<> めちゃ近いやん! <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 05:33:04.63 ID:6jEZkLlu.net<> 瞬間移動さえ可能になれば人間が他の星へ行くことができるな。

現在の科学技術の延長で瞬間移動が可能かどうかは判らないが
可能性はあると思う。

たぶん1万年以内に人類は瞬間移動技術を発見すると思う。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/08(水) 05:39:35.09 ID:5OoUjmSl.net<> いや、電波を送れば138年後に届いて
276年後に「いるよ」って返事が返ってくる可能性もある <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/08(水) 05:42:09.04 ID:gDqVPrn0.net<> 何色の海なんだろうな <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 06:19:21.17 ID:4kQxMPyn.net<> >>6
月までしか行けたことないのに? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/08(水) 07:01:20.46 ID:0gSSui3H.net<> 向こうからもこちら見ている鴨 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 07:33:23.50 ID:ffhLskn1.net<> 宇宙の生命の存在を信じているからこうした地道な研究も出来るんだろう。 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 08:21:32.67 ID:sq6JL6Qr.net<> それでも光の速さで138年かかるということは通常の知的生命体が地球まで来るのはやはり無理だ、という人もいるかもしれんが
高性能AI搭載のアンドロイドを送り込むという手もあるからな
実際あからさまに変な容姿の宇宙人の目撃談はそうなんじゃないかという説もあるからな <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/08(水) 08:53:51.60 ID:RQBRVIho.net<> 向こう側の知的生命体と量子論的に繋がれば意思の疎通ができるはず
地上ではすでに脳をのっとられてる人も少なからずいるよね <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/08(水) 08:58:39.33 ID:NLdjb7Ax.net<> >>50
返事は「あるよ」 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 10:06:24.20 ID:dRgV2Fth.net<> そろそろ宇宙人が放映してるバラエティ番組の電波くらい届きそうなもんやのにな <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/08(水) 10:09:11.74 ID:p/dS+QHb.net<> オズマ計画は失敗したな <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 10:35:12.34 ID:z814Mzdq.net<> 光って加速するワケじゃなくて放たれた瞬間から光速で移動するんだよね <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/08(水) 10:39:33.40 ID:p/dS+QHb.net<> そうだよ
と言うか光速以外で動けない <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 10:41:07.57 ID:xaa2YX8n.net<> 探査機ボイジャーの速度が160万km/日だから1光年進むのに1万6000年かかる
138万光年なんて到底無理な距離だな <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 10:43:35.63 ID:f0OLj4cP.net<> どうせ行く方法無いんだからこんな発見無意味じゃね?趣味なら良いけど仕事だろ? <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 10:59:35.57 ID:z814Mzdq.net<> 光速道路を使っても138年もかかるのか <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/08(水) 11:00:02.46 ID:n3KOe5TL.net<> アメリカ海軍が撮影したUAP(UFO)の動画あるけど
自分はあれで本当に異星人が地球に来てるんじゃないかと思うようになった

もし異星人の生存可能環境が人間とそれほど違わないとすれば
ハビタブルゾーンにある水をたたえた惑星から来ているのかもしれない
そしたら何光年何十光年という途方もない距離を彼らは飛び越える術を持っていることになる

UAPの動画を見る限り
種の存亡を賭けた移民というよりは
調査目的やレジャーのようにも思える
だからこの途方もない距離を気軽に来れるような
テクノロジーが彼らにはあるのではないのか <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 11:09:24.85 ID:YeoBf2hn.net<> 光速で進める宇宙船で行けるんなら距離関係なく一瞬で着くけどね

まぁ、光の速さが無理だけど <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 11:16:33.71 ID:xaa2YX8n.net<> >>66
太陽光すら地球まで8分もかかって到達するのに一瞬で138光年なんて無理だよ
光速でも138年かかるんだから人間タヒんじゃう <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 11:21:00.21 ID:5Ivb/+pN.net<> そりゃすげ〜や 誰か見て来いよ <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 11:35:55.70 ID:7GBtd2rJ.net<> さすが東大
どうでもいい <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 11:36:01.38 ID:eXFSeV76.net<> >>19
表面積は地球の3倍だから面積当たりは半分になるんだぞ <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 11:37:59.11 ID:eXFSeV76.net<> >>66
その宇宙船内では時間進行がかなり遅れるから寿命の内に着く可能性はある。 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 12:10:19.88 ID:z+ofoWbr.net<> >>40
エンジンはあんまり関係ないで
どのエンジンであれ加速し続ければ高速に近づく
初代ガンダムでも可能
ただし、衝突回避が可能かどうかによる <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 12:25:43.29 ID:z814Mzdq.net<> 行ってみたいな よその星 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 12:29:43.19 ID:z814Mzdq.net<> 帰還不可能な移住計画
いずれ本気で考える時が来るんだね <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 14:12:21.28 ID:yENtq70w.net<> 138光年先に探索機を送って、現地から報告を地球に向けて返すにしても、
その頃には既に地球人の文明は滅びて居るかもしれないな。

なまじ、探索機を送ったために、潜在的な敵であるかもしれないと思われて、
超爆弾を地球に向かって送り込まれてしまうかもしれないし。 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 17:01:12.53 ID:THeA+7A5.net<> >>71
そっか乗ってる人に取ってはあっという間って事だよな
こっちから見てる分には138年って事で <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 17:26:54.31 ID:bbWRzsyr.net<> 138億光年に見えた <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 17:31:10.11 ID:f9vPC+KC.net<> 165光年先からのメッセージ? 宇宙からの無線信号 地球外生命の可能性か
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e993d50dba87f28b73f1679705395230722e769 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 17:31:53.72 ID:f9vPC+KC.net<> 人類が電波を利用し始めたのは約120年前からで、1895年にイタリア人のマルコーニが無線電信を成功させたのが最初です。
https://www.arib-emf.org/01denpa/denpa01-05.html <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/08(水) 17:32:04.67 ID:g3tVOwwE.net<> 可能性なら研究しなくてもわかるだろ <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 17:32:35.17 ID:f9vPC+KC.net<> 165光年先に、地球文明よりも45年ほど先行している惑星文明が存在する <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/08(水) 17:55:40.06 ID:/Q+znYX7.net<> 正直 太陽系外縁あたり位の距離なら文明交流ギリ出きるんだろうが 光年付くともう無理

ただ仮に地球並みの文明があるとして
火星間あたり別文明と交流してる生命体もいるかもしれないよな

地球ですら隣の国や人種差別があるくらいだから惑星単位なら間違いなくどちらかが植民地にしてそう <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 19:23:04.71 ID:qiay43Bi.net<> https://i.imgur.com/EoZRzJO.jpg <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 19:25:33.33 ID:f9vPC+KC.net<> もうすぐ量子を用いた通信によって光年を超越した交流が可能になるからね <> 名無しのひみつ<><>2021/12/08(水) 21:35:08.78 ID:D3YAulwb.net<> >>72
残念ながらそりゃ無理だ
今のエンジンじゃ亜光速まで加速し続けること自体がそもそも夢物語だから

ロケットのデルタV(増速量)はエンジンの比推力Ispと推進剤込みの全重量Mt、推進剤抜きの空虚重量Me、
地球の重力加速度gを使って

儼 = g * Isp * ln(Mt/Me)

と表され、比推力を高めるか空虚重量を全重量に比べてできるだけ軽くするかすればデルタVを上げられる
ただ実際にロケットを作るにあたってはドンガラの重量を限りなく軽くするのはまず無理と言っていい
だから亜光速に到達するには比推力を劇的に高めるしかないが、これはロケットの種類によってほぼ決まるから
既存の化学ロケットやイオンロケットでは不可能 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/09(木) 02:49:18.92 ID:VT4GJqu6.net<> ブラックホールでスイングバイすればかなり加速できるはず
しかもブラックホールの近くは巨大重力で時間が遅くなっているので宇宙船内では年をとらない
ただし潮汐力は無いものとする <> 名無しのひみつ<><>2021/12/09(木) 06:09:16.74 ID:UBagi4k4.net<> 今話題のワープが実現すれば行けるかもな <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/09(木) 07:04:01.07 ID:DhWYQlHl.net<> おいおいとうとう人類にバレちまったのか <> 名無しのひみつ<><>2021/12/09(木) 07:15:09.61 ID:UvNDd3Ln.net<> 太陽系探査機ボイジャーの猛スピードで
百数十万年以上かかる
どうやってたどり着くよ?人類? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/09(木) 07:21:43.39 ID:8Ix3ObEM.net<> 超巨大ロボットを作って一歩歩けば着く <> 名無しのひみつ<><>2021/12/09(木) 07:23:44.24 ID:UvNDd3Ln.net<> >>90
ほー
凄いアイデアだな
お前が作れやwww <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/09(木) 07:57:02.75 ID:YND22ZJL.net<> >>10
ということは、2光年進むのに43000年かかるのか。
130光年先の惑星には250万年かかるね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/09(木) 07:58:14.62 ID:YND22ZJL.net<> >>86
減速する時もブラックホールを使えばいいのか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/09(木) 08:47:21.94 ID:YmWvLJIy.net<> 体重が1.7倍になって気温が1.5倍の星に人類が住み付いたら
二世代で別の人間に進化しそう <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/09(木) 13:18:15.58 ID:50XP0USa.net<> 将来的には人類はスーパーコンピューターの中に完璧な宇宙を再現して
そこに移住するんだよそしてその中でワープするんだよ
それが未来人が現代にワープしてこない理由でもある <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/09(木) 19:25:25.09 ID:+369JTg7.net<> >>9
夢光年なら <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/09(木) 23:04:29.63 ID:T9o7o+HF.net<> >>96
それじゃスペースオペラの主役になれないし… <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/10(金) 07:36:50.12 ID:hAjq6nU7.net<> もっとも近い恒星系がプロキシマケンタウリだったけ?
6光年くらい? <> 名無しのひみつ<><>2021/12/10(金) 07:54:41.64 ID:/YkqbMi8.net<> >>98
一番近い恒星はプロキシマだけど距離はもうちょい近くて4.2光年ほど
それでもボイジャー1号が40年以上かけて進んだ距離の2000倍近く離れてるけど <> 名無しのひみつ<><>2021/12/10(金) 13:56:41.67 ID:bm2nSaCU.net<> >>99
ボイジャーの猛スピードでプロキシマまで
4万ないし5万年程度かかる
太陽系の人類は孤独な存在なんだよねー
もちろんこの大宇宙に知的生命体は存在すると思うけど
彼等は遥か遠ーいところにいるんだよねー <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/10(金) 16:19:31.65 ID:Ug1Op3Ux.net<> >>34
というかプロキシマケンタウリまででも数万年掛かるかもしれないのに138光年はもはや有機生命体では不可能な気が <> 名無しのひみつ<><>2021/12/10(金) 16:39:05.35 ID:v4FwW22x.net<> >>101
だからそれは速度によるでしょ
準光速度の宇宙船が出来ればあっという間に到着
まあ問題はその準光速度の可能性だがwwwww <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/10(金) 16:39:34.82 ID:Ug1Op3Ux.net<> >>99-100
というかもう上に書いてあったのか
ググった所、一応理論的に実証可能(金は不問)だとされている宇宙ヨットの実証実験でパーカーソーラープローブ最接近時の半分なんで
理論上光速の2割行けるという話の真偽は置いといて現実的には21世紀中の技術で良くて数千年は掛かるという所
なんだろうか <> 名無しのひみつ<><>2021/12/10(金) 16:44:09.53 ID:v4FwW22x.net<> >>103
30世紀あたりの技術に期待かな
当分の間はムリと思う <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/10(金) 16:44:24.17 ID:Ug1Op3Ux.net<> >>102
実際はたった1%でも行ければ世紀中最高の偉業、ブレイクスルーだろうな
現時点で0.1%の300km/sでもギリギリ届くか届かないかだもんな <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/10(金) 16:46:57.03 ID:Ug1Op3Ux.net<> >>104
その論理なら実在するなら10世紀は先に行ってる例のUAPの類いの正体なら準光速までは到達出来るって事か <> 名無しのひみつ<><>2021/12/10(金) 17:03:50.48 ID:tV1Ov/Kr.net<> なんだ、億じゃないのか
てっきり宇宙の果ての話かと思ったのに・・・ <> 名無しのひみつ<><>2021/12/10(金) 17:06:11.28 ID:/ntorf17.net<> >>105
そうなんだよねーw
ワープとかもまだまだSFの世界の話だし
科学技術の飛躍的進化まで
あと数千年、下手するとあと数万年かかるかなあ <> 名無しのひみつ<><>2021/12/10(金) 17:06:14.25 ID:NX8uV6M6.net<> 加速の概念のうちは無理よ
時間数値そのものを変化させる概念による速度になれば可能
100km/h→100km/1→100km/0.1 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/10(金) 17:09:32.77 ID:0OQXQB6c.net<> 日射量的には金星に近いんじゃねーの?

そもそも130年も離れてたらこんな観測結果なんて全くあてにならん <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/10(金) 17:10:55.55 ID:5RXI/Kbo.net<> 自ら光を発してないのになんで138光年先にあるってわかるの <> 名無しのひみつ<><>2021/12/10(金) 17:32:04.04 ID:6+/tMZf0.net<> 1895年 マルコーニ(イタリア)が無線電信機を発明
1897年 松代松之助が無線電信機を開発
1920年 アメリカでラジオ放送開始
1925年 東京放送局がラジオ放送開始
1939年 テレビの公開実験に成功
1953年 テレビ放送開始
まだ地球の電波は届いていないな。あと12年で届くか?
「TOI-2285b」の住民もNHKの受信料は徴収されるのかWWW <> 名無しのひみつ<><>2021/12/10(金) 17:34:37.36 ID:cYoip6Jo.net<> >>11
物体は光速を超えられないが
空間は光速を超えて膨張しても良い!
そうだ空間の方を光速突破させて
移動だ!みたいな? <> 名無しのひみつ<><>2021/12/10(金) 17:42:03.03 ID:/ntorf17.net<> >>113
素晴らしいアイデアだ
アンタがやってくれww <> 名無しのひみつ<><>2021/12/10(金) 17:58:32.94 ID:P5jX/0XD.net<> >>111
最近流行の魔眼とかじゃね <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/10(金) 19:14:05.02 ID:/Kl5tyAG.net<> >>27
秒速3000キロ
質量1グラムの岩石と衝突したら
度のくらいのダメージ受けるんだろう <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/11(土) 01:04:08.26 ID:nT3OOaOs.net<> 光速を超える方法
1光年分の長いアームを138本作って連結させる
同時に動かすとあっという間に138光年先に着きます <> 名無しのひみつ<><>2021/12/11(土) 05:11:23.19 ID:FO5d+C/C.net<> >>117
なんという素晴らしいアイデアだ!
アンタが作ってくれwwww <> 名無しのひみつ<><>2021/12/12(日) 01:37:31.73 ID:GEbUgAAf.net<> 日本が次に移住する星だからね <> 名無しのひみつ<><>2021/12/12(日) 07:13:16.54 ID:ahHCLxl0.net<> >>117
ちなみに一光年というのは
9兆4600億キロだ
頑張って作ってくれ <> 名無しのひみつ<><>2021/12/12(日) 07:41:22.26 ID:NwgI/1Zn.net<> 海つーてもなんのうみなんだろーね。
インターステラーでみた水だけの海とかあるんだろうか?生命の存在しない水だけの海。巨大な水たまり。
地球だと水たまりの中にも生き物がいたりするけど。
でもたいてい鉱物が溶け込んでいるから水だけの海なんてないね。 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/12(日) 09:49:36.89 ID:S81Vz0A6.net<> >>117
マジレスしとくとこの手の書き込みよく見るけど実際には無理だぞ
仮に138光年の長さの棒を作ることができたとして、その片方を押しても
反対側が同時に動き出すわけじゃない <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/12(日) 10:50:15.45 ID:cADE6AMT.net<> 一瞬138億光年に見えた <> 名無しのひみつ<><>2021/12/12(日) 10:55:42.18 ID:ahHCLxl0.net<> >>122
仮に直径1センチの鉄棒で作ったとして
138光年の鉄棒はどのくらいの重量になる?
誰か計算しろ下さい <> 名無しのひみつ<><>2021/12/12(日) 11:57:19.78 ID:S81Vz0A6.net<> >>124
底面の直径1センチ、高さ138光年の円柱の体積はおよそ100兆立方メートル
鉄の密度が1立方メートル当たり7.874トンなので該当の円柱の質量はおよそ800兆トン
地球質量の740万分の1だから質量「だけ」考えたら作れなくはないな

まあ実際のところ硬い物体も結局は原子が電磁気力で連結しているだけにすぎない
だから138光年の棒の端っこを押してもそれが反対側の端に伝わるにはどうやったって時間がかかる <> 名無しのひみつ<><>2021/12/12(日) 12:24:52.68 ID:sh/xIgwT.net<> >>125
800兆トンwww
わざわざ計算乙です
体積ではどのくらいかな?
立方体に固めたりした場合? <> 名無しのひみつ<><>2021/12/12(日) 12:54:22.59 ID:S81Vz0A6.net<> >>126
体積は上で書いたようにおよそ100兆立方メートル
これは1辺が47キロ弱の立方体、あるいは直径が約58キロの球とほぼ同じ体積 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/12(日) 13:01:34.90 ID:ahHCLxl0.net<> >>127
何度も計算乙です
直径58キロの鉄球ですかww
これは強烈www
宇宙の広大さ距離の長さを鉄球に換算して
その凄さを知る
光年とか言われてもピンとこないからね
これは新しい試み <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/13(月) 15:41:43.70 ID:xaoj/hQX.net<> >>117
ググったらたとえ完全剛体であろうが何らかの影響(つまり重み)があれば時空自体が伸び縮みしているので
結局棒が押されて動くのは光が辿り着いてからという事になるんだってね
この空間て良く出来てるねー
素粒子でさえ無視できる程度の重みがあるんだからそれより早く変化が起こらないって事だね <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/13(月) 15:54:49.55 ID:xaoj/hQX.net<> 理論上時間が遅く変化する事が判る、つまり「時空間」としてこの世界を認知出来るなら4次元なのは一般的な感覚でも理解出来る(俺は計算出来ない)けど
少なくとも3〜4次元に存在する物体は光速以上を超えることは不可能?

現在天文学も様々な科学者が代を重ねて発展させてきてこの世は11次元であったり
この世の最小構成単位は時空原子なるもの(フランク長以下で理論上確認は出来ず宇宙の死レベルの小ささ)の可能性が出てきたので、
もし光速を超えたり時間を自由に操る素粒子物理学的効果を求めるなら別な次元の研究から考えたほうが良さそうだと全くの素人が考える <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/13(月) 16:02:03.45 ID:xaoj/hQX.net<> >>128
直径58キロの金属球(ほぼ真円)なら宇宙のどこかに必ず存在するだろうし
1光年の棒もなんか割とあり得そうな気がしてきた
文明レベル高ければリアル神の杖作れそうだな <> 名無しのひみつ<><>2021/12/13(月) 16:22:32.17 ID:twkp5TIV.net<> 138年前の姿だろ。今はどうなってるかわからんぞ。 <> 名無しのひみつ<><>2021/12/13(月) 16:32:21.92 ID:ALchrflp.net<> >>132
大宇宙の時間の流れの中で
138年なんて一瞬にも満たないよっ! <> 名無しのひみつ<><>2021/12/13(月) 21:23:39.78 ID:ALchrflp.net<> 最近
宵の明星金星がキンキラキン
あそこまで明るく輝く金星は
なかなか見られません <> 名無しのひみつ<><>2021/12/13(月) 23:05:02.46 ID:5Tu4MLk6.net<> UFOは存在しても宇宙人は乗ってないだろうね
地球の重力の中であんな飛び方できる点で生物は乗ってないって気付け <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/14(火) 01:25:06.30 ID:C+dH2bOW.net<> HAHAHAそれは光を観測して物体を認識してるから光速を越えられないのだろう
光なんか無視すればいい光をさえ飲み込むブラックホールは信じるくせに矛盾してるぜブラックホールは光速より早く吸い込んでる結果だろうに
なあ間違ってるか光速より速いのって居るだろ?
ブラックホール系でアームを作ればいいのさw <> 名無しのひみつ<><>2021/12/14(火) 01:52:52.13 ID:93i1thtS.net<> 遠いなー <> 名無しのひみつ<><>2021/12/14(火) 01:54:04.19 ID:93i1thtS.net<> ワープドライブ使っても
何十年も
かかるやん <> 名無しのひみつ<><>2021/12/14(火) 06:04:08.60 ID:5/iZvJSj.net<> >>136
ブラックホールは光速より速く吸い込んでる?

それ違うでしょ
ブラックホールという天体の宇宙脱出速度が
光速度に達しているから光も抜け出せない
光を発しない天体という事であって
ブラックホールが物体を吸い込む速度も
光速度を超えるという事ではない
と思うがどーよ?
誰か専門家教えろ下さい <> 名無しのひみつ<><>2021/12/14(火) 06:29:55.19 ID:5/iZvJSj.net<> >>139
続き
事象の地平線より外側の話です <> 名無しのひみつ<><>2021/12/14(火) 06:36:06.64 ID:5/iZvJSj.net<> >>140
事象の地平線よりこっち側と言った方がいいかな
「事象の地平線の向こう側」は知らね <> 名無しのひみつ<><>2021/12/14(火) 07:12:12.57 ID:EjoxX7Xp.net<> >>1
>138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星

サーフィンできるなら行くきたいな! <> 名無しのひみつ<><>2021/12/14(火) 10:33:45.32 ID:5Lps/yqt.net<> オービルのクアンタムドライブならどれぐらいかかるの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/14(火) 11:58:40.15 ID:P+6SQwWK.net<> >>136
実際にブラックホールの事象の地平面から光速を超えるし、空間的な変化なのでなんの矛盾も無い
しかしあらゆる物質はこの時空で光速を超えることは無い
時空の歪みすら知らずこれを論理破綻と言うのは素人のアホな見解
そういえば相対速度で光速超えるとか言ってる馬鹿も居たなぁ
ホントセンス無いね <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/14(火) 12:18:24.00 ID:P+6SQwWK.net<> あー>>144でなんか勘違いするんだろうけど重力のほうが光速より速くなるというだけの話だからな
ブラックホールは物体としてそこに存在し特異点は無い可能性があるという事が最近ニュースになってたな <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/14(火) 13:24:54.34 ID:FBf7PDxF.net<> 素人がどうのこうのと今まで新たな発見は素人以下の基地外が考え何故を解明してきたのだよ
素人とか基地外とかここでは無用大体宇宙のあらゆる事象なんぞ解明されてない闇じゃんよ
今夜は冷蔵庫の残りで闇鍋食って落ち着けw <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/14(火) 14:21:47.44 ID:P+6SQwWK.net<> >>146
間違いだと認めるなら良い姿勢だなHAHAHA <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/12/20(月) 00:19:07.22 ID:IPaCdVZB.net<> 海の神は太陽神殺して自身が太陽を吸収する <>