すらいむ ★<><>2021/06/04(金) 10:40:10.10 ID:CAP_USER.net<> 長年の謎だった「金星の1日の長さ」が15年にわたる測定によって明らかに

 金星は太陽系の中で最も地球に近い公転軌道を持ち、大きさや平均密度も地球に近いことから「地球の双子」とも呼ばれています。
 そんな金星の正確な自転周期が、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームの15年に及ぶ測定によって明らかになりました。

 Spin state and moment of inertia of Venus | Nature Astronomy
 https://www.nature.com/articles/s41550-021-01339-7

 How long is a day on Venus? Scientists crack mysteries of our closest neighbor | UCLA
 https://newsroom.ucla.edu/releases/cracking-the-mysteries-of-venus

 金星の自転周期を求める研究は、これまでいくつか行われてきました。
 しかし、それらの研究によって導き出された値は互いに異なり、大まかな自転周期は導き出されたものの、正確な値は明らかになっていませんでした。
 UCLAの研究チームは、「金星は地球の姉妹惑星ですが、自転周期などの基本的な特性は明らかになっていません。もし、これまでに判明している精度の金星の自転周期を基に金星への着陸を試みたとしたら、着陸地点が最大30kmずれてしまう可能性があります」と述べ、金星の正確な自転周期を求める意義を強調しています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年06月04日 06時00分
https://gigazine.net/news/20210604-venus-day/ <>【天文】長年の謎だった「金星の1日の長さ」が15年にわたる測定によって明らかに 米研究 [すらいむ★] 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 10:42:15.85 ID:hEt2bE7F.net<> 一日がとんでもなく長いんだっけ? <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 10:43:59.06 ID:wJdQbbRC.net<> 金星って、何しろ雲に覆われているから、自転周期がわかりにくい。
もう50年も100年も昔から言われていたように思う。 <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 10:44:43.79 ID:UShWFEP9.net<> >金星の自転速度は常に変化していた

これが理由か <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 10:59:01.67 ID:McI5kD+i.net<> 金星の地面と大気の合計の回転運動量は保存される。スーパーローテーションの風の速度の変化が地面の速度を変えるだろうな。 <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 11:10:37.72 ID:ix23lQMb.net<> 金星に人間が降り立つことは未来永劫ありません <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 11:19:09.02 ID:499cVgLT.net<> 昔は時々金星人が来てた気がするけど最近聞かないねえ <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 11:19:29.50 ID:Hn1rV9IV.net<> 金星も1000年後にはテラフォーミングされて
1気圧の青空が広がっているだろうな <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 11:21:26.80 ID:j3gmV9ZS.net<> >>2
というか、簡単に言うと自転が逆転してる。
赤道傾斜角が177度で自転軸がほとんど倒立してると言って良い。
でも公転は順行してる。

金星は、おそらく巨大質量の激突で転倒した惑星。
公転の力で自転がだんだん遅くなり、最後は順行に戻るはず。
なので、従来は星の回転の意味でおよそ243.0187 日、太陽に対しての意味でおよそ116.7506 日とされてましたが、あくまで推定でした。

太陽に対しての自転の遅さで星に対する熱の影響が一面的になり、大気の気流が異常な高速で巡回し常に嵐が吹き荒れてる状態で、通常の目視では地表が見えません。
なので、正確な計測が難しかったのです。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 11:28:52.05 ID:epP8uhvh.net<> 金星に微生物をじゃんじゃん送り込んで惑星改造しよう <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 11:46:58.70 ID:j3gmV9ZS.net<> >>10
無理。

金星の平均気温は464 ℃で、地表の方がより暑い、鉛も溶ける
気圧も9321.9kPa、地球が 100kPaなのでお察しください。
また、大気の96.5%が二酸化炭素で、雨も降りますが酸性が強すぎて殆ど硫酸が降ってるようなもの。
しかも、地表に至る前に暑さで蒸発します。

何をどう考えても金星の地表で生物が生きるのは不可能。
だからNASAの興味も火星に移ったのです。 <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 11:56:35.82 ID:JOmH5CLC.net<> >>11
え?よく分からんけど、生物ってその環境に適応した進化するんじゃないの?
硫酸に溶けない組織を生成するとか <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 12:01:50.19 ID:h7Sjkoh/.net<> 木星大気上部ではなく木星本体の自転周期は分かってるのかな <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 12:20:53.57 ID:urCKAEtF.net<> >>13
磁場変動とかで測定されてるのでは? <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 12:21:48.31 ID:CJvMQZeW.net<> >>11
すごく分かりやすい解説ありがとう
そんな所じゃ生命体がいる方が地球より奇跡ですわな <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 12:21:54.29 ID:NoxsFiX1.net<> 宇宙関連の話は規模が大きよな <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 12:26:48.64 ID:W91X0c5X.net<> 沈まぬ太陽。
でも雲で見えない <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 12:29:00.23 ID:E0PPMrAO.net<> 金星は自転方向が地球とは逆でしょ
つまり時間方向は過去に向かっているとしよう <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 12:34:55.14 ID:apJSWxIC.net<> >>11
キングギドラ「せやな」 <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 12:37:11.36 ID:Uskj5wk6.net<> 水野久美は金星人? <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 12:37:12.29 ID:urCKAEtF.net<> >>15
地表は無理だが、高度50kmくらいの環境が、大体1気圧&300K
なんでこういう構想をしてる人もいる

https://www.cnn.co.jp/fringe/35058311.html <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 12:38:56.14 ID:s24CJ3EC.net<> >>11
金星人「鉛が個体になるような寒いところに生命など存在しない!」 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 12:49:42.57 ID:PKiCrrSZ.net<> ヴィナス戦記くる? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 12:51:50.18 ID:XL8cRTZ3.net<> >>13
本体ってどこが本体なの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 12:52:40.14 ID:1v9M89qO.net<> >>23
くるど <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 12:53:19.44 ID:h7Sjkoh/.net<> >>24
固体の部分
固体の芯はあったと思う <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 13:02:57.48 ID:Gmu5AUiY.net<> >>2
そそっかしい奴はスレタイを見て「金星の1日の長さは15年だと!?」と勘違いする <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 13:23:24.00 ID:EifbBHor.net<> >>23
俺は、雲界の旅人の方を思い出したけどね。
続きを読みたいよ・・・ <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 13:35:33.41 ID:pQdH/0rU.net<> >>11
谷底に金属が主成分の隕石を落とすだけで精錬できそうだな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 13:36:05.11 ID:s8tM8DSg.net<> 記事のタイトルが「1日の長さ」で、記事の中身が「自転周期」

まあいいけどさ <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 13:39:51.27 ID:EifbBHor.net<> >>21
浮かせ続ける事が出来れば、熱エネルギーを地表から得られるので、案外楽園かもしれん・・・って発想は昔から有るんだよなぁ。

まぁ、自転より早い気流が渦巻いてるから無理だけどw <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 13:41:22.84 ID:EifbBHor.net<> >>30
日本の記者は、読み手のレベルで書くエキスパートではある <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 13:52:39.37 ID:gy13BHq7.net<> 銃夢だかの金星人は宇宙に巨大な日傘を作って金星を冷やしていたな。 <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 13:55:39.98 ID:asbPw7eV.net<> >>13
だいぶ昔から地上からの電波観測で分かっている(電波の周期が木星磁場の回転周期) <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 15:12:50.90 ID:K0KeC9iQ.net<> あかつきでは
わからなかったんか <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 15:24:40.27 ID:urCKAEtF.net<> >>31
対気速度がゼロなら、対地速度が幾らでも関係ないのでは? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 15:47:33.01 ID:EifbBHor.net<> >>36
スーパーローテーションって言って、上空ほど荒い気流になってて、自転速度より早い嵐が吹き荒れているという、金星最大の謎なのです。

なので、上空ほど嵐の状態なんですよ、金星の上空全て。 <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 16:08:00.78 ID:Nh+vzA/C.net<> >>12
環境適応にも限界がある

海底火山の噴霧孔にすんでて、高い水圧に耐えて硫化水素を材料に生きる微生物が一応いるらしいが
それを送り込んでも生き残れるか微妙だし、仮に繁殖できても何も変わらない気がするな <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 16:20:40.09 ID:lmbkAxmM.net<> 金星の上空は温度も気圧も低い訳で
有機物や生命が存在する可能性あり

期待するわ <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 16:43:32.58 ID:asbPw7eV.net<> 金星の地表は92気圧で摂氏460度ってことなので二酸化炭素は超臨界流体(気相でも液相でもない)。
なんか想像のつかない世界だな。
wikipediaによると高度50-50kmで地球に近い気圧・温度になるみたい(でも硫酸の雲の下層)。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 16:45:16.66 ID:wje8gC4/.net<> 潮汐ロックする前に飲みこまれるか <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 16:53:26.44 ID:EifbBHor.net<> その金星の貴重な地表写真がこちら

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/6/56326_213_40968612881625676de687824a34befc.jpg <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 18:03:45.66 ID:EifbBHor.net<> >>40
人類の認識が難しいだけで、”二酸化炭素の海”に覆われた惑星と言うべきなのかもね? <> 名無しのひみつ<><>2021/06/04(金) 18:49:20.91 ID:niSvabw4.net<> 金星の一日が地球の243日ということは、
金星は一日が一年より長いんだ。 <> 名無しのひみつ<>age<>2021/06/04(金) 18:56:10.15 ID:EKozPzi2.net<> たとえ、気圧を地球と同じにしても、
地球より五千万キロも太陽に近いので、暑すぎて住めないだろうな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 19:09:23.57 ID:EifbBHor.net<> >>45
自転が順行に戻って自転が安定し、気圧が下がる要因が有れば気温は下がるはず。
ただ、衛生がないので、自転が順行に戻ったとたん、自転速度が逆に速まると思われる。
それで、大気流動がどうなるかだなぁ・・・ <> 45<>sage<>2021/06/04(金) 21:16:39.64 ID:FO5+0dqR.net<> >>46
私が言ってるのは、
「太陽から金星までの距離は、太陽から地球までの距離の3分の2なので、
 結局、何をしようが気温が高すぎて生存に適さないのではないか?」
ということですよ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/04(金) 21:42:38.53 ID:EifbBHor.net<> >>47
現在の温室効果が収まれば、だよ。
人間や地球型炭素生命体には厳しいかもだが。 <> 名無しのひみつ<>age<>2021/06/04(金) 23:22:24.02 ID:+VmlHIVx.net<> >>42
地球のどこかの風景のような気がするんだが
本当に金星の風景かどうか確かめようないしな。 <> 名無しのひみつ<><>2021/06/05(土) 00:04:37.26 ID:3zcgYfy2.net<> もし人間が金星に住むとしたら超空中都市をつくれば可能 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/05(土) 03:26:07.15 ID:J9uqgulz.net<> >>27
続編のクラウドファンディング第二弾を募集中だが、知らんのか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/05(土) 06:04:10.32 ID:c6J8gtGZ.net<> >>26
それはわかるがどっからが固相かは判明してないんじゃないの?って事。統一された見解とかあるのかなあ。 <> 名無しのひみつ<><>2021/06/05(土) 06:43:22.13 ID:qG1igUYh.net<> >>50
もうそれ宇宙空間で生活する方がよくね? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/05(土) 09:43:14.15 ID:FAiObLpQ.net<> >>53
地表から熱エネルギーが取れるから、宇宙空間より簡単にエネルギー問題が解決します。
もっとも、二酸化炭素の嵐に負けない強靱で酸で腐食しない建築物が必要だけどねw

距離的には一番手軽に行ける惑星なのに、NASAが見捨てたのは理由があるって事ですw <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/05(土) 09:44:50.96 ID:FAiObLpQ.net<> >>47
ちなみに、より太陽にトコトン近い水星でも、局地であれば人類が居住可能って研究もあったりしますw <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/05(土) 12:20:18.71 ID:ExWMcYMX.net<> 金星って木星から飛び出したばかりだからまた冷えていないんじゃなかったっけ?
温室効果だけではあんなに高い気温維持できないでしょ。 <> 名無しのひみつ<><>2021/06/05(土) 12:24:01.78 ID:pJquh5hD.net<> >>54
なわけない

物理的に金星は火星より近くて遠い惑星 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/05(土) 16:25:16.56 ID:3zQvNhBg.net<> >>42
そういえばCo2って超臨界流体になる手前で赤になるよね?
この地表の画像ってもっと赤くなりそうな感じがするけどそうでもないんだね <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/07(月) 00:03:29.13 ID:88goh+b4.net<> 波動砲で金星の大気を一度吹き飛ばさない限りテラフォーミングなんて無理だな <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/07(月) 09:43:52.81 ID:CPIbtFbk.net<> 大気は亜硫酸ガス
雨は希硫酸
海水は濃硫酸… <> 名無しのひみつ<><>2021/06/07(月) 22:33:48.99 ID:a6g0wRNf.net<> >>56
どういう物理的なメカニズムで金星サイズの物体が
木星から飛び出すんだよ、そして今の軌道に移動したのはどうしてか。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/08(火) 03:22:41.53 ID:yZpVQ2Fp.net<> >>61
ムー民の戯言を真に受けちゃダメだ <> 名無しのひみつ<><>2021/06/08(火) 09:39:44.41 ID:bFNuQIrh.net<> ホーガンの小説の元ネタにそういうのあったな <> 名無しのひみつ<><>2021/06/10(木) 23:04:39.89 ID:jsCmHd/M.net<> 自転を逆転させるために彗星をぶつけるしかないな <> 名無しのひみつ<><>2021/06/10(木) 23:08:25.08 ID:jsCmHd/M.net<> 火星の軌道に移動させて火星にぶつける
自転逆転だ <> 名無しのひみつ<><>2021/06/11(金) 00:56:52.67 ID:rmZA3AbI.net<> >>37
そのスーパーローテーションでものすごい速さの気流があったとしても、地表が遠ければ「気流が乱れる」要素がないので、もみくちゃにならないし問題ないって事ではないか?

なにしろ我々はまだ、嵐というものを地表近くでしか見たことがないのだ。 <> 名無しのひみつ<><>2021/06/11(金) 06:50:29.22 ID:+L2Iiqv8.net<> >>66
流体の流速が速くなると流れに乱れが発生して乱流になる
なので地表が遠くて流れを乱す障害物がないからといって乱流にならないとは限らないと思うよ
固体の表面がないはずの木星の大気なんて渦まみれだし <> 名無しのひみつ<><>2021/06/11(金) 09:29:46.76 ID:VR5HN731.net<> 金玉の長さなら測定したことある <> 名無しのひみつ<><>2021/06/11(金) 10:22:46.67 ID:wNLRy1Qk.net<> 銀河超特急999号は金星に15年間途中下車するのか。 <> 名無しのひみつ<><>2021/06/11(金) 16:40:46.15 ID:02Dcsh1r.net<> 自転が逆にならなければ
高温にはならなかっただろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/11(金) 17:07:02.84 ID:LQdY73W2.net<> >>70
金星の大気を火星に移植し金星の気圧を下げれれば、金星と火星、双方がテラフォーミングにつながるかも・・・と妄想する人は多いw <> 名無しのひみつ<><>2021/06/12(土) 02:33:41.17 ID:UnPK5w0P.net<> >>21
これ大規模にしたらスターウォーズの雲の惑星やん <> 名無しのひみつ<><>2021/06/12(土) 10:09:59.41 ID:2fkVXtAs.net<> >>7
アダムスキー
「空飛ぶ円盤(非UFO)の事を『孵卵器ww』ってdisられて激おこ、もう来ねーよってさ」 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/13(日) 08:56:36.83 ID:nFrRojp6.net<> 地球と月がそのまま金星軌道回ったら平均気温何度で安定するだろうね <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/06/13(日) 09:12:22.10 ID:msDORYbn.net<> 基本地磁気に相当するものがないとテラホは不可能じゃ無かったか? <> 名無しのひみつ<><>2021/06/30(水) 16:30:13.24 ID:Dv4I2KsW.net<> >>74
仮に金星の軌道の位置に地球が移動したら、太陽の重力の影響で
月は地球の衛星として存在できなくて単独の惑星として太陽の
周囲を回ることになります。地球の自転と同じ周期の「静止衛星」も
太陽の重力の影響で軌道を保てないのでBS・CSなどの放送衛星と
静止軌道の気象衛星は存在できません。 <>