すらいむ ★<><>2021/05/18(火) 10:54:57.06 ID:CAP_USER.net<> 中性子星の直径は従来の推定値よりも数km大きい可能性が示される

 インディアナ大学ブルーミントン校のBrendan Reed氏らの研究グループは、高密度な天体である「中性子星」の直径について、従来の推定値よりも大きい可能性を示した研究成果を発表しました。

 中性子星とは、太陽と比べて8倍以上重い恒星が超新星爆発を起こした際に形成されると考えられている、中性子が主成分の高密度な天体です。
 その一部は「パルサー」(高速の自転にともない点滅するように周期的な電磁波が観測される中性子星の一種)や「マグネター」(典型的な中性子星と比べて最大1000倍も強力な磁場を持つ)としても知られています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

sorae 2021-05-17
https://sorae.info/astronomy/20210517-neutron-star.html <>【天文】中性子星の直径は従来の推定値よりも数km大きい可能性が示される [すらいむ★] 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 10:57:40.23 ID:t/Plx82V.net<> >>1
これってつまりもしかしてデカいかもしれんてこと!? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 11:24:24.87 ID:2hMzGprm.net<> で、誤差範囲は何km? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 11:45:36.92 ID:mXk3onAq.net<> >>1
相対的な%を示すか従来の値を併記しろよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 13:16:26.51 ID:tNaa0RV8.net<> >>今回研究グループが推定値を算出した平均的な中性子星(質量は太陽の1.4倍)の直径は、26.5〜28.5kmです。これは約20〜24kmとされていた従来の推定と比べて数km大きく、体積はざっと2倍前後大きいことを意味します。


これだと中性子星のアイデンティティだった質量が半分になるのか? <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 14:16:01.68 ID:dpPBjDFR.net<> 中性子星の誕生と死が知りたい。中性子星の死に依って何が
宇宙にもたらされるのか、 <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 14:30:45.72 ID:obV1b+rL.net<> 総裁Zの仕業 <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 14:43:12.57 ID:nqDHZ3TW.net<> 比重が薄まるだけで質量は変わらんのじゃ? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 15:02:09.50 ID:R8hLsxol.net<> >>1
>>発表では今回の成果について、中性子星のサイズに関する理論を再考する必要があるかもしれないと言及しています。

"再考する必要があるかもしれない" というレベルだから
研究者も強く主張するつもりは無いみたい <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 15:54:00.43 ID:p/cet/bY.net<> 竜の卵読んで知ってた <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 15:58:15.98 ID:vHSD0DET.net<> >>5
なんで? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 16:09:58.01 ID:XeNY/2bv.net<> 強い重力場中でのクォークやレプトンの振る舞いをきちんと予測できる理論なんてないんだから何がどう変わってもだから何?て段階だけどな <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 16:22:53.77 ID:w3pMh4My.net<> >>5
密度じゃね? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 16:26:03.26 ID:24KpWgF3.net<> 中性子星でもソーシャルディスタンスを取ってるんだろうな <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 16:28:50.03 ID:c28C8E3c.net<> もっと近くで観測出来ればいいのに <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 16:38:27.53 ID:2yPwNFy2.net<> ブラックホール発電は技術的ハードル高そうだからまずは中性子星発電実用化してからが良いな。 <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 16:42:01.25 ID:JKUqATeF.net<> 俺のチンコみたいなもんか <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 19:26:55.90 ID:LMjvQnno.net<> 回転速度が速いと横に伸びた形をしているのかもしれない。
それとも回転軸方向に伸びた形なのだろうか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 19:30:48.30 ID:7OmmRtgP.net<> >>5
お値段そのままで筋肉に優しい中性子星になるな <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 19:36:38.58 ID:A4HIDpsf.net<> 中性子星にチーラとか住んでるのかな <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 20:36:28.62 ID:2hMzGprm.net<> >>17
しまえよ、その黒色矮星 <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 20:41:37.69 ID:1VswPErK.net<> 要するにチーラが会話のためにペンペン叩いてた地面が広がるってこと? <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 20:44:46.76 ID:I7TMHWRe.net<> 中性子星は重力で縮んでるから数kmくらいでもすごいことなのかな <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 21:04:22.09 ID:ojsGTqRS.net<> 直感的に言って、中性子星の自転速度が一番信用できない。
リアルに想像しようとするとヤバイ。
本当にそんなにでっかい物体が高速回転してるのか

まあ、ホンダのエンジンの回転数も直感から外れてるけどw <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 21:06:19.71 ID:fku5oLK0.net<> 数キロとか誤差の範囲だろ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 21:13:13.55 ID:xboBZO9V.net<> >>25
サイズ的には誤差の範囲でいいかもしれんが
質量的には誤差ってレベルじゃねえぞ、って話になっちゃう <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 21:19:06.35 ID:ELdf2qyj.net<> >>1
中性子星が、アマゾンで売ってたら、買いたいなぁ〜 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/18(火) 21:26:36.44 ID:5zBuO47F.net<> >>24
元々日常生活の直感の範囲から外れてるので、当てにはならんよ
>1の記事に中性子星を転がしてるイメージ画像があるけど、
あれで地球よりずっと重いというような物体だし <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 21:45:38.47 ID:uUvWznY8.net<> 中性子星の密度はおよそ 10 億トン/cm3  豆知識な。 <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 21:46:36.14 ID:t7kMYF+B.net<> 無益
どーでも良い <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 22:04:12.81 ID:QOWL7erp.net<> これって板垣さんが見つけてるヤツのこと? <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 22:05:39.94 ID:ppsBSRwq.net<> 中性子星の中心部がどうなってるかは諸説あるらしいけど、
直径がどれくらいかで変わってくるんだろうな <> 名無しのひみつ<><>2021/05/18(火) 22:43:45.69 ID:Zfz1GIp/.net<> そりゃあ状態方程式はいいかげんだけど、中性子星になっちゃってる状態だと鉛の中性子スキンのデータなんて
何の意味もない、ってか、そんなもんに意味を持たせたら鉛の原子核が意味を失ってる中性子性より直径大きく
なるのは当たり前だのに、さすがにトンデモすぎ <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/19(水) 00:19:49.27 ID:DYGsXP5A.net<> クォーク星はまだ見つからないのか <> 名無しのひみつ<><>2021/05/19(水) 19:49:52.52 ID:GqROLbN+.net<> >>1
残念なことに、アマゾンには中性子星は、売ってなかったです。
次は、Ebay行ってきます。(ノД`)・゜・。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/19(水) 20:28:52.95 ID:MIhTmZwf.net<> >>31
見つけた後に出来る場合がある <> 名無しのひみつ<><>2021/05/19(水) 21:18:52.35 ID:i9LzTBe1.net<> >>36
なるほど。 <> 名無しのひみつ<>age<>2021/05/19(水) 22:13:07.88 ID:ISnWd81z.net<> >>27
配送料は重量制だから、日本の国家予算1000年分で足りるかな? <> 名無しのひみつ<>age<>2021/05/19(水) 22:16:40.23 ID:ISnWd81z.net<> >>35
ヤマト運輸も日本郵便も配達車に重量オーバーで積めないそうです
佐川急便ならむりやり積んて配達してくれるかも知れないって。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/19(水) 23:57:19.88 ID:HW7AXs72.net<> >>33
んでも中性子の大きさは鉛でも中性子星でもかわらんでしょ <> 名無しのひみつ<><>2021/05/20(木) 11:09:24.00 ID:nPDBm7fE.net<> >>24
ブラックホールに至っては、光の速度を超えてると言う話もあるけどな <> 名無しのひみつ<><>2021/05/20(木) 12:21:26.77 ID:RlQaTGAa.net<> >>27
ここ売ってた
https://honto.jp/netstore/pd-book_00178490.html <> 名無しのひみつ<><>2021/05/20(木) 12:22:14.89 ID:RlQaTGAa.net<> >>42
あ在庫ないか <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/20(木) 12:33:52.33 ID:yAZCFuBn.net<> >>4
この報告だとおこられるやつだよね <> 名無しのひみつ<><>2021/05/20(木) 20:09:57.34 ID:fPJgT2tT.net<> 中性子星が吹き散ったり、その表面の一部が剝がれて遠くに行ったら、
重力で押さえつけられていた重しがとれて、開放的になり、
中性子もかなりの割合がβ崩壊して陽子と電子になったりなどして
いつのまにか、鉛とかウランとか金とか鉄とかいろんな
元素の混ざった塊になってしまうのだろうか? <> 名無しのひみつ<><>2021/05/20(木) 20:42:06.37 ID:r55oxvfz.net<> >>40
状態方程式を何だと思ってるんだ、アホ <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/20(木) 21:04:05.97 ID:FVm+uv+q.net<> ダークマターの質量を計算に入れて無かったでしょ <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/20(木) 21:08:13.67 ID:bWY4bPbq.net<> >>45
全てストレンジ物質に変わり宇宙は崩壊する

https://youtu.be/Pq00CtUYneg <> 名無しのひみつ<><>2021/05/21(金) 03:21:15.55 ID:ynXkWItF.net<> >>14
そうしないと東海村の被曝事故になる

中性子星ならπ中間子乳鳥の搬入鳥の放射と、孔子の放出があるから範囲をどこまでと考えるか迷うのだろう。 <> 名無しのひみつ<><>2021/05/21(金) 03:44:09.23 ID:ynXkWItF.net<> 一般相対性理論で考えた質点は
次の段階で
原子の大きさが質点に変わる。
ニュートン力学で質点に相当するのが
広がりを持つ原子となり、
原子の構造が
原子核と確率分布で表示される電子の 軌道に包まれた体積にとって変わった。
一般相対性理論の質点は3次元と時間の1次元を加えた4次元の世界で時間がエネルギー運動量を表す。それならば原子モデルは4次元モデルになるし、それが一般相対性理論の質点の点になる。
原子モデルを球とすると3次元でコレを原子核を球の中に置くと4次元の球として扱うことになる。今となれば
原子核に内部構造に必要な次元が増えたので、原子核の球表示される空間に入子状に詰め込んでしまうと良い。
こうすると3次元球が光点にもなり都合が良い。高次元まで原子として見ると
4次元球を点として高次元に必要なだけ線状に配列すると線の振動がらこの世になる。高次元の入れ子は湧き出しては
次々と交換する。 <> 名無しのひみつ<><>2021/05/21(金) 04:02:30.47 ID:ynXkWItF.net<> ヤン・ミルズ理論とは
原子を4次元球として見たとき
一般相対性理論の点が
4次元の球に変更されて
4次元球の電子確率分布空間と
原子核の球の空間と
位置交換することか。
この交換を続けると確かに移動する。 <> 名無しのひみつ<><>2021/05/21(金) 04:31:54.27 ID:ynXkWItF.net<> 原子モデルは時間が静止してるならば
3次元モデルでも良かろう。
しかし原子は静止することなく
エネルギー運動量を持つ
動的な存在だから
原子は4次元球として扱うべき。
ヤン・ミルズ理論は
電子確率分布で占める原子の3次元体積のフェルミー分布と
原子3次元球体積に埋め込んだ原子核の
3次元球体積の
ボーズ・アインシュタイン分布の
空間を交換する。
原子核が原子全体の空間に移り、
原子の大きさを占める電子の空間が
原子核の空間に移る。
コレを繰り返すと
見事な空間の湧き出しの振動をする。
電磁波が空間に伝播するより面白い。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/21(金) 06:40:34.63 ID:RPIXAzLE.net<> >>17
縮退している……(笑) <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/21(金) 09:36:40.52 ID:XiB6jGXr.net<> >>45
中性子同士の合体とかでないと金などの重金属は得られないらしいね
地球にある重金属も中性子星由来らしい <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/21(金) 19:49:46.81 ID:gno1UQO4.net<> 超新星のr過程じゃ量が足りないのか <> 名無しのひみつ<><>2021/05/23(日) 15:36:02.81 ID:TAAwUpD3.net<> 純粋な中性子ではなくて、まだ陽子などが一部混ざっていたりするんだろ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/24(月) 05:40:43.02 ID:zNTO3KH/.net<> >>35
アリババには売ってるかも知れない? <> 名無しのひみつ<><>2021/05/24(月) 07:35:06.41 ID:h14rX7T9.net<> たとえ小さい中性子星でもそれが迷い込んできて太陽に当たったり、
あるいは木星や地球などに落下したらえらいことが起きるだろう。
太陽に当たれば、その軌道を変えてしまい、太陽系が大いに乱れる。
下手すれば地球上の生物は死に絶えるかもしれない。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2021/05/24(月) 12:27:51.27 ID:NgUNpX1p.net<> 太陽系の第九惑星が中性子星 <> 名無しのひみつ<><>2021/05/24(月) 23:21:12.16 ID:9y+cDD8p.net<> >>58
中性子星がもし太陽に当たったら太陽は軌道が変わるどころか木っ端微塵だろう
昔読んだ雑誌の記事によると、白色矮星が太陽と衝突したら太陽は核融合反応のバランスが崩れて
大爆発を起こして消し飛び、白色矮星の方は何事もなかったかのようにそのまま進んでいくって話だった
白色矮星ですらこれだから中性子星が相手じゃひとたまりもないはず

まあ実際は太陽や惑星に衝突せず太陽系内に入ってくるだけでも終わりだろうけどな
何しろ太陽クラスの質量の天体がもう1つ向かってくるんだから重力で各惑星の軌道はめちゃくちゃになるはず
地球も太陽に落ち込むか極端な楕円軌道になるか太陽系外に放り出されるかで人類はまず滅びる <> 名無しのひみつ<><>2021/05/24(月) 23:43:12.91 ID:h14rX7T9.net<> ぜひそのような光景を観たいものだ。CGででも良いから作って放送して欲しい。
「太陽系最後の日」。 <> 名無しのひみつ<><>2021/05/25(火) 00:40:30.53 ID:m4DVtn0N.net<> >>61
>>60の記事にそれを想像したイラストがあった
↓こんな感じ
https://i.imgur.com/Rpuk9ng.jpg <>