しじみ ★<>sage<>2018/07/11(水) 13:04:57.61 ID:CAP_USER.net<> ■宇宙の始まりが見える宇宙望遠鏡、
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の開発が遅れに遅れている。
それでも開発が続く理由とは

米国航空宇宙局(NASA)は2018年6月28日、新型の宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」について、
開発の遅れを理由に、打ち上げを2021年3月まで延期すると発表した。

2002年に開発が始まったこの望遠鏡は、幾度となくスケジュールの遅延を繰り返しており、コストも超過。
それでも開発が続けられるのにはわけがある。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope、JWST)は、
NASAを中心に世界が共同で開発している新型の宇宙望遠鏡で、かの有名な「ハッブル宇宙望遠鏡」の後継機にあたる。

ハッブルというと、遠くの宇宙にある星雲や銀河の写真を数多く送り届けていることでおなじみである。
その光景は天文学者でなくとも息を呑むほどに美しい。

ハッブルは、私たちでも買えるような天体望遠鏡を大きくし、宇宙に打ち上げたような衛星で、人間の目で見える可視光や、
人間には見えない赤外線、紫外線などを使って宇宙を観測している。

JWSTはその後継機と位置づけられているものの、ハッブルとは異なり、可視光で観測する能力はもたず、
赤外線による観測のみに絞られている。

ただ、もちろんこれは「JWSTの性能が低い」というわけではない。これまでの人類の宇宙観測の中で、
「宇宙は必ずしも人間の目で見えるものが真の姿ではない」、
あるいは「赤外線を使えばもっとさまざまな宇宙の姿が見える」ということがわかり、
そこで赤外線による観測に特化した高性能な宇宙望遠鏡――JWSTが求められたのである。

その証拠に、JWSTは宇宙の誕生後に初めて誕生した星の観測や、太陽系外にある惑星の探査などに使えると考えられている。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/07/09/save/nasa0709003.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/07/09/save/nasa0709004.jpg

■動画
James Webb Space Telescope: Worth the Wait https://youtu.be/kd71-d-o1Fg

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/07/nasa-11.php <>【宇宙開発】ハッブル宇宙望遠鏡の夢の後継機、開発が大幅に遅れて、コストも天文学的に[07/09] ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 13:09:05.87 ID:q1xMP613.net<> 3、2、1、ハッブル!、ハッブル ! <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 13:11:52.67 ID:IZTPYj5I.net<> 可視光なくても、どうせ広報用はゴテゴテ彩色画像だしな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 13:16:21.04 ID:bDqv1jWM.net<> 百円くらいなら募金しても良いよ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 13:20:29.34 ID:e6en0ka1.net<> >>1
>ハッブルは、私たちでも買えるような天体望遠鏡を大きくし、宇宙に打ち上げたような衛星で、

地上に向ける望遠鏡を宇宙に向けた偵察衛星、って話を聞いたんだが <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 13:20:41.47 ID:USZBtsny.net<> なんか人類のロマンのピークは過ぎたような気がするな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 13:28:43.71 ID:OkeXriuu.net<> 最初のを、もっと量産して打ち上げてしまえ! <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 13:37:07.86 ID:ggDnisOs.net<> >>6
まだはじまってもいねーよ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 13:51:58.14 ID:yEXVGLJ0.net<> まあ上がったところで、
ハッブル以上の劇的な成果が上げられるわけじゃない。
NASAが恐れてるのはそれ。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 13:52:18.33 ID:jQWmSHRx.net<> ハッブル!ハッブル! <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 14:34:42.15 ID:UtelYeQu.net<> トラブルが起きたら修理不可なんだよなあ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 14:50:26.82 ID:McWKhVCC.net<> 現行ハッブルよりすばるの方が性能いいのな。後発だけど。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 15:10:24.31 ID:5V+2HsJP.net<> >>3

ホントにすごいのはナサ専属の絵師さんだとおもうな。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 15:27:24.09 ID:XXplDRwC.net<> >>5
そうだよ。ハッブルは70年代中ごろのKH-11っていう偵察衛星から
巨大な燃料タンクを取り除いたり、非軍事用途のため光学性能を低下させたもの。

現在、未使用だったフルスペックのKH-11をNASAが譲り受けて
ハッブル改(仮)みたく改修して打ち上げる計画が進行している <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 15:33:10.01 ID:mwAHyq5c.net<> 宇宙から宇宙を観測する手段は必要だ
けど特化って言えば聞こえは良いけど観測波長が狭くなるのはやっぱりスペックダウン
世界中から資金募って最も後継機らしいの作ったら? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 15:55:56.93 ID:9284OqyU.net<> 可視光で観測する能力はもたず、 赤外線による観測のみに絞られている。 dame no
やめろ
 ムダ  火星有人もやめろ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 16:03:39.22 ID:y34x9Hly.net<> 一兆円するんだぞ!
そこまでの価値はないだろ。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 16:17:29.67 ID:9284OqyU.net<> 日本にも巨額請求書がくるから拒否 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 16:38:32.21 ID:prABrUo/.net<> 駅で階段見上げたら女子中学生がいてさ、スカートの中見ちゃったんだよ。
そんでその女子中学生にいきなり振り向かれて
「せ、責任とってお嫁に貰ってください・・・」
って言われちゃったんだ。
俺は慌てちゃってさ
「・・え?は、はぁ・・・」
みたいに返してそのまま通り過ぎようとしたら
俺のシャツをチョコンと指で掴んでずっとついてくるのね。
そんでとうとう家までついて来ちゃってさ
「はじめてですけど覚悟は出来てます・・・」
とか言うわけよ。
俺もう理性が吹っ飛んじゃって・・・

部屋に入った途端、いきなりスカートを <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 16:43:52.34 ID:eSyCgziX.net<> よくわからないがソース見に行ったらグロ系のニュース盛りだくさんだな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 16:45:12.94 ID:eSyCgziX.net<> 地上のアンテナの距離離して解像度が上がったとか言うじゃん
じゃハッブルも6個打ち上げて似たようなことすればいい <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 17:02:02.57 ID:TpO3i0fS.net<> >>19
ハッブル!ハッブル! <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 17:09:43.08 ID:B6ukDSmB.net<> >>17
>リニア中央新幹線 総事業費8兆円以上で問題山積み
東京五輪、半月の祭りに費用3兆円 

1兆円
アメリカ国家予算300兆円の300分の1 20年有効として6000分の1 アメリカ人3億人、一人当たり年150円 すっげえ宇宙の謎やその解明や映像の続出に払えるかそんなもん!

中国人「じゃ、ウチでやるアル」 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 17:13:52.70 ID:1I6OLV9B.net<> どっちにしろ

直せない高度(軌道)にある <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 17:15:27.28 ID:eEgD1dUr.net<> >>1
1兆円の望遠鏡はすごいな
でもこれをロケットで打ち上げるとき、ものすごい重圧がかかるな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 17:18:30.70 ID:aMgcg5t9.net<> このハッブル宇宙望遠鏡の元ネタのハッブルの伝記読んだが
イケメンで成績優秀(名前残ってるから当然か)でスポーツ万能
とかマジ嫉妬。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 17:31:37.71 ID:MhC9tU/Q.net<> 月の上側に作ってみては?
Deep Space Networkもそっちに作ったらいい <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 17:31:57.55 ID:1I6OLV9B.net<> アインシュタインも嫉妬 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 17:32:18.69 ID:MhC9tU/Q.net<> 上側じゃなくて
裏側 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 17:40:33.70 ID:RyuXRX02.net<> https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/07/nasa0709001a-thumb-720xauto.jpg

スター・ウォーズの帝国軍の戦艦? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 17:58:58.32 ID:yoX8WgpX.net<> >>30
スーパー・スター・デストロイヤー <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 18:08:00.58 ID:nuUBleki.net<> ハッブルもう一度位はサービスミッションで延命化するだろうな。
JWSTは更に遅れる、もしくはPJそのものが凍結する可能性もある <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 18:14:28.33 ID:ttoO3BCQ.net<> >>32
シャトルがないからどうにもならんだろ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 18:16:40.98 ID:LEdflhr1.net<> 日本国のATMが有りますよ! <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 18:28:54.42 ID:fH3shK66.net<> やっぱ可視光がええわ
赤外線だとイケないわ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 18:44:27.89 ID:VQPtdw1R.net<> 可視光だと、人類が見つけるには早すぎる物が見えてしまうからね <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 18:54:50.65 ID:tswKwCmg.net<> >>36
人類には早すぎるエロ動画とかでしょうか <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 19:00:41.95 ID:LsbP8cO/.net<> 宇宙望遠鏡は日本でもやって欲しかったなあ
関連企業引退したからどうでもいいんだが・・・ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 19:48:35.12 ID:rXHD9nZ0.net<> NASAより20年は進んでる韓国が技術提供をする時が来たニダ! <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 20:20:07.74 ID:mI3JBd13.net<> ドイツのお菓子かな? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 20:21:40.82 ID:mI3JBd13.net<> >>40
ベルギーだったか <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 21:10:58.74 ID:VQBcQYuL.net<> >>21
すばる望遠鏡のお隣さんケック望遠鏡
チリにあるヨーロッパ共同のVLT
地上ではやってるね <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 22:19:16.22 ID:DPV+m3hE.net<> >>14
あれ?センサは貰えなかったんじゃなかったけっけ? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/11(水) 22:55:20.63 ID:KYuWSMKu.net<> どっちみちラインセンサから二次元センサに変えなきゃ使えないだろ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/11(水) 23:43:02.96 ID:G2zRvOmX.net<> 15年以上やって完成できないってよほどダメな代物っぽいな。
初期に開発した部品は劣化して使えないか性能が貧弱すぎてがっかりなんじゃないの?

地上の望遠鏡もガンガン性能上がってるから、大気の揺らぎが無い程度じゃアドバンテージにならんし。

やるなら何十連にもして月衛星軌道レベルの仮想望遠機群にするとか地上じゃ実現不可なシステムにしないとダメだろう。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/12(木) 00:10:42.99 ID:sHMkpU/1.net<> >>41
それはワッフル <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/12(木) 01:56:28.51 ID:cSmRDyhM.net<> 人類にとって希望を見つけるか、絶望を見つけるか
ファーストスターが見つかれば希望となり、先の方までずっと銀河が見えれば絶望となる

定常宇宙論の勝利は人類の絶対的な絶滅を意味する。
昔の科学者はそれを受け入れてたんだよね。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/12(木) 03:29:22.41 ID:QRAO+/f1.net<> スペースシャトルが無いから、欠陥とか見つかったら修理不能だろうな。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/12(木) 05:29:11.06 ID:edtz3Kq6.net<> 日本のSPICAは大丈夫だろうか <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/12(木) 05:53:28.23 ID:ZtAnpkXc.net<> わざわざ宇宙に持っていくこともない。
ハワイなどで大型望遠鏡の方が有利。
安いし性能もいいしメンテも楽。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/12(木) 07:52:39.74 ID:WPGNcLu/.net<> ロゴ入れる暇はあるんだ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/12(木) 10:35:54.73 ID:ZccyCnUg.net<> >>51
持ち物に名前を書いておくでしょ、ふつう。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/12(木) 11:49:41.00 ID:0DVTqSVU.net<> >>50
光学ではなく赤外線望遠鏡 それも地球が視野に入るだけでも感度が狂うくらいの
精度、大気中に設置する限り技術的にどんな望遠鏡でも代用できない <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/12(木) 12:05:47.02 ID:5CJ6agoE.net<> JWSTが量産された暁には〜 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/12(木) 12:12:30.76 ID:mUV9O3v4.net<> >>17
ダイヤモンドで出来てる星があってな
価値はざっと6000兆円らしい <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/12(木) 12:16:23.35 ID:gSjffVAL.net<> >>55
やめろ!!
デビアスがその星を破壊するぞ!!w <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/12(木) 14:10:23.48 ID:Q5LFVV0V.net<> 孫正義「1兆円?あげようか?」 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/12(木) 14:21:56.10 ID:OrF2Lf9w.net<> >>48
そもそも地球軌道上じゃないからシャトルがあったところで修理できんよ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/12(木) 14:50:49.50 ID:QPLRh4B8.net<> ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡って太陽と地球とで定まるラグランジュ点のどれかに設置する予定なんだっけ
そんな遠いところまでハッブル望遠鏡よりもずっと大きな鏡を持つ巨大な装置をどうやって運ぶんだろう

いずれにしても設置後に欠陥が見つかったり予定寿命よりずっと早く故障で動作しなくなった場合には
スペースシャトルがあろうとなかろうとそんな遠くまで有人飛行させて帰還させた経験はないので人手では修理できないから
修理用の無人ロボット装置を地上で製作してロケットで送り込むことになるね <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/12(木) 15:33:45.63 ID:yUvF/PcV.net<> >>14
これか、だいぶ古いソースだけど
続報無い?
http://www.geckoseyes.com/2012/06/05/nro_gives_space_telescope_to_nasa/ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/13(金) 16:57:47.15 ID:RkPEB2Kf.net<> サイド 3かな?

でも…直せない距離にある <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/13(金) 17:21:10.98 ID:0ffYRit9.net<> 確認だけど、ハッブルで見られる所大体見ちゃって、銀河のチリで見えない先を見る為に赤外線専用の望遠鏡にするんだよね <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/13(金) 18:37:56.83 ID:lB5CmKnS.net<> べき則の理によって遠くの天体なんてはっきり見ることなんて永遠にできないんだよな
恒星に映る天体の陰しか見えん <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/13(金) 18:40:35.74 ID:nYTSbv+g.net<> 【裏切られた、安保″】 イラン核施設  ←(2010,11)―<サイバー攻撃>―(2011,03)→  福島原発
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531447465/l50


アメリカと断交すべき <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/13(金) 18:56:13.57 ID:Sx8iQ5IE.net<> 赤外線だとハッブルみたいに見てわーっすげえーってことにはならないんじゃねーか? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/14(土) 07:45:15.09 ID:dbMJvxM2.net<> >>48
ハッブルの時は大騒ぎしたもんな <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/14(土) 09:12:10.05 ID:N8dZk3tI.net<> >>42
光学望遠鏡で開口合成みたいなのって、できるんだっけ?
出来なければ複数束ねてもコンポジットと変わらんような。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/14(土) 11:39:07.22 ID:l5D+TtqJ.net<> 使い終わったら、お涙頂戴のハリウッド映画を作って、
大気圏に突入して燃えて終わるのかな? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/14(土) 12:35:31.45 ID:l9+FZdZh.net<> コロニー落とし <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/14(土) 20:49:48.01 ID:u+9lf7Df.net<> 赤方偏移があるから宇宙では遠くを見るためには
可視光でなく赤外線で見ないといけないということだったと思う <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/15(日) 02:07:14.53 ID:nyLCZPIy.net<> >>67
理論上不可能じゃないけど事実上不可能、だったはず <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/15(日) 16:07:25.12 ID:4ufEaKHR.net<> >>11
ハップルは修理したぞww <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/15(日) 16:18:33.43 ID:ZeQtG71f.net<> >>72
人間が太陽地球L2まで行けるか、
遠隔操作修理が可能になればな。
モジュール構造+自動ドッキングとかだといけるかも。この宇宙望遠鏡にはないだろうけど。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/15(日) 20:51:57.76 ID:eLipH5tx.net<> 俺が、この望遠鏡が予定してるラグランジュ点を先に押さえて、
その空間権益を主張したら、NASAは買ってくれるかな? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/15(日) 23:02:28.70 ID:D5R5fU3/.net<> >>67
>>71
普通に干渉計として機能してる
Wikipediaですまんが
https://ja.wikipedia.org/wiki/W%e3%83%bbM%e3%83%bb%e3%82%b1%e3%83%83%e3%82%af%e5%a4%a9%e6%96%87%e5%8f%b0

調べている内に>>21が言ってるような計画、TPF(Terrestrial Planet Finder)を見つけたけどポシャったみたいね <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/15(日) 23:44:07.59 ID:ZeQtG71f.net<> >>75
結構やってるみたいね。そう言えばベテルギウスの像とか原始太陽系円板とかの観測はこれ使ってるとか聞いた覚えが。
しかし干渉計までの距離差がナノメートル単位で変動しない必要があるんだな。こりゃ大変だ・・・ <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/15(日) 23:51:01.91 ID:ZeQtG71f.net<> 高精度な時計とこれで計測した位相が分かれば離れた場所でもいける筈だけど・・・相対論効果が大波になるような恐ろしい精度が要りそう。 <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/07/15(日) 23:53:53.07 ID:nyLCZPIy.net<> >>75
実用化できたんだ
実験的には出来たるけど、ね、の時点で情報が止まってた
ありがとう <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<><>2018/07/16(月) 17:35:07.38 ID:Ez8YU7bZ.net<> >>14
地上が対象なら必要な補償光学系がイランから大分シンプルになるんじゃないの? <> ニュースソース検討中@自治議論スレ<>sage<>2018/10/09(火) 11:28:42.42 ID:S/rn127n.net<> ひとみの失敗が可愛く見えるな。 <>