TOY_BOx@みそしるφ ★<><>2013/08/20(火) 22:49:22.68 ID:???<> 日本とウクライナは、東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出された
放射性物質の拡散状況などを調べるため、日本の超小型衛星を
ウクライナ製のロケットで打ち上げる計画を進めることで合意する見通しです。

岸田外務大臣は、今月25日からチェルノブイリ原子力発電所の事故で、
深刻な被害を受けたウクライナを訪問し、コジャラ外相らと会談します。
この中で、日本とウクライナの両政府は、福島第一原発の事故で放出された
放射性物質の拡散状況などを調べるため、東京大学が開発している
超小型衛星を打ち上げのコストが安いウクライナ製のロケットで
打ち上げる計画を進めることで合意する見通しです。

具体的には、地上の観測機器の情報を衛星で受信して、放射性物質が
拡散した範囲や量を調査するほか、衛星から地表を定期的に撮影し、
地形や植物の変化などを観測する、としています。

この調査は、チェルノブイリ原発の上空でも行う予定で、
両政府は情報を共有して、今後の対応に役立てたいとしています。

▽記事引用元 : NHKニュース 8月20日 4時0分
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130820/k10013886431000.html
*リンク先に動画あります。 <>【宇宙】日本製超小型衛星をウクライナ製のロケットで打ち上げ 放射性物質拡散調査で 東京大学 名無しのひみつ<><>2013/08/20(火) 22:50:25.18 ID:Z6MYL2++<> ソウルから一言↓ <> 名無しのひみつ<><>2013/08/20(火) 22:51:31.46 ID:6BNOZJ4M<> イプシロンたん涙目^^ <> 名無しのひみつ<><>2013/08/20(火) 22:51:46.78 ID:qYEhFnQV<> うくらいな製のじょしがいい
そうる製はだめ <> 名無しのひみつ<><>2013/08/20(火) 22:56:30.62 ID:4wuBF+aY<> 「イプシロン、そのプライドには敬意を評しよう。だが、忘れるな。それがお前の弱点でもあるのだ」
by カンジェルマン <> さざなみ<><>2013/08/20(火) 22:57:50.96 ID:qQMFYVMr<> 世界中の核実験も、見張ってくれ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/20(火) 23:19:02.57 ID:DbhbVZiD<> >>3
ウクライナはロケット開発したいが乗せるものが無いから、上げたいけど上げるロケットの予算がない東大と組むことになった。
ちなみに打ち上げは発射場は出来たがロケット開発に失敗して上げる物がないブラジルの発射場を使う。
という3者の思惑の一致でこうなった。

しかしせっかく内之浦が復活するのに東大の衛星が使えないとかね… <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/20(火) 23:20:47.35 ID:+3HRxFWT<> コストが一番重要ってことすわ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/20(火) 23:33:49.54 ID:+PkH4ulV<> しかし観測して集めたデータは極秘情報なので外部に公表できません!(`・ω・´)キリッ
ってまあ冗談は置いて、よくこまあ宇宙から調べられるもんだなと関心するわ <> 名無しのひみつ<><>2013/08/20(火) 23:52:01.27 ID:pNdG79ms<> >>5
最底野郎乙 <> 名無しのひみつ<><>2013/08/21(水) 00:04:07.22 ID:7sVbjcCu<> ウクライナ
日本
原発事故 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 00:45:03.42 ID:qZMObWOe<> 俺のマイブームは手のひらサイズのラジコンヘリコプター <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 01:01:08.08 ID:tf/dV3s+<> 東大はやってることがとんちんかんだな <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 01:19:30.09 ID:NVOuDY2+<> >>13
旧帝はでか過ぎるのか学内、下手すると学部内で統制の取れてないことをやらかす。
原子力ムラにも内之浦にも喧嘩売るようなここも笑えるが、京大のiPS細胞は嘘だと言ってるグループとか
東北大の金属材料研にノーベル賞取らせまいと活動してた連中とか香ばしいのがいっぱいある。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 01:20:03.94 ID:WiK1fZLa<> 7/17にキエフで開かれた会合の資料見つけた
http://dazv.gov.ua/index.php?option=com_content&view=article&id=729

Environment Monitoring of Fukushima and Chernobyl Areas
using a Constellation of Micro Observation Satellites and ALOS-2
http://www.dazv.gov.ua/index.php?option=com_docman&task=doc_download&gid=73

>>1で言及してるのは上の構想の一部だけで
東京大学が開発している超小型衛星→ほどよし1号
ウクライナ製のロケット→ドニエプル <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 01:31:42.07 ID:WiK1fZLa<> >>9
>>1にも書いてあるけど
放射性物質については地上の無人観測点で測定したデータを衛星経由で収集するだけ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 02:27:49.18 ID:Ejl9y3AM<> >>16
衛星を経由する意味がよくわからないな
単純な疑問だけど定点ポイントなら地上でデータ収集できないの?
放射線って電波におもいっきり影響する? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 04:01:02.81 ID:WiK1fZLa<> >>17
出来るだろうけど衛星通信並に圏外の少ない地上通信網が広範囲に敷設されてる必要がある
チェルノブイリには当然そんなものはないし福島東部も山沿いは圏外だったりそれ以外でも未復旧だったりする

あと震災前はGPS波浪計とかを積んだ漂流式ブイからのデータ収集を想定したシステムだったはずだから
そこらへんの事情も多分あるんじゃないかと <> 名無しのひみつ<><>2013/08/21(水) 08:11:35.69 ID:Y75/IoxU<> よっぽど格安で打ち上げなんだろうな。 <> 名無しのひみつ<><>2013/08/21(水) 09:03:40.90 ID:JTA8WVct<>                           
あぁ〜ん!あぁ〜ん! 大韓民国の男性に抱かれた〜い♪
あぁ〜ん!あぁ〜ん! たくましい韓国男性に たっぷり甘えたいわぁ〜♪

はぁ〜ン♪はぁ〜ン♪ もう我慢できない! めちゃくちゃにしてェ♪
あぁ〜ん!あぁ〜ん! 思いっきり もてあそんでぇ〜♪

後ろから太いのでグイグイ突いてぇ! 逝く逝くぅ〜アハァ〜ン♪
好き好き大好き韓国様ぁ♪ わしを韓国様の慰安夫にしてぇ〜ん♪ 

      〃〃∩  _, ,_
 あん!  ⊂⌒( `Д´) /)     あぁ〜ん!
 〃∩ _, ,_ `ヽ_つ ⊂ノミ( ⌒ヽつ        吸って吸って!
⊂⌒( `Д´)      ⊂( ,∀、)つ. ∩ _, ,_  ビーチクも!
  `ヽ._つ⊂ノ         ´ `  ⊂⌒( `Д´)
   /)               /)゛`ヽ.つ⊂ノ
 ミ( ⌒ヽつ〃   ∩ _, ,_  ミ( ⌒ヽつ    あんっ!
⊂( ,∀、)つ. ⊂⌒( `Д´)⊂( ,∀、)つ
   ´    `   `ヽ._つ⊂ノ         ぅ〜ぅ〜! <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 09:43:59.85 ID:AVAOtzWR<> 東大ではなく京大に金廻せよ・・・あまり公的資金を廻すと結局同じ穴の狢になるか・・・難しいのう <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 10:22:44.76 ID:Opy8u8ic<> ちなみにウクライナはロケット技術を韓国に売っている。
韓国の次期ロケットはそれを発展させたもの。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 10:26:16.29 ID:6E9kndcL<> 内之浦で上げろよw <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 11:45:54.38 ID:lFaybd/f<> >>21
京大が東大より金貰ってる分野もあるし両者になくて阪大が強い分野とかもあるけど、
予算がそこばっかり回ってくるせいか結局…になってるな。

かといって宇宙開発なんてそんなに予算分散させても文字通りデブリばっか作ることになるからな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 20:36:53.82 ID:Aykpy5XJ<> キューブサットの寿命なんてたかが知れてるじゃん
酷いものなんて数日で落ちてくる

大体が軌道に乗る事が目的レベルの代物 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 21:22:30.83 ID:fJm5zQ0r<> >>25
キューブサットなのか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/22(木) 02:10:59.37 ID:xIqjYo6b<> >>1
こんなの必要ないだろ 放射線の小型衛星って
東大は要らんことするな 国益じゃない事するなよ <> 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【東電 82.3 %】 【16m】 <><>2013/08/22(木) 10:46:42.42 ID:0h2shkWW<> 飛行場の片隅で廃墟になってるアントノフAnー22を撮影したい <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/22(木) 12:12:24.52 ID:ZzTzgyqb<> >>26
超小型衛星だから、キューブサットかも。 <> 名無しのひみつ<>trust-one0023@docomo.ne.jp<>2013/08/22(木) 16:16:47.58 ID:KHAbNl9P<> イプシロンロケットで やれよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/22(木) 16:35:59.33 ID:NGegwTLt<> 日本人なら佐川急便に運んで貰えよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/22(木) 17:57:42.40 ID:LqgBgdTB<> >>26>>29
超小型衛星は質量が100kg以下の衛星の総称
キューブサットは10cm角の立方体を1Uとして打ち上げ時の外寸を定めた規格で最大の3U衛星でも6kg程度
>>15にあるように>>1が「ほどよし1号」↓のことであれば明らかにキューブサットの規模ではない
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/nsat/hodo1.html
> サイズ 60 x 60 x 60[cm]以内
> 質量  60[kg]以内

JAXAの衛星で規模や軌道が近いものとしては2005年からオーロラを観測している「れいめい」がある
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/reimei/ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/22(木) 23:46:17.53 ID:J30HcCrm<> れいめいって衛星はまだ動いてるんだな。
案外長持ちするね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/23(金) 14:11:41.95 ID:EU5uwWYK<> tes <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/23(金) 15:55:11.68 ID:lZaBfGl0<> test <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/24(土) 21:51:30.46 ID:6mmobEQK<> イプシロンが高すぎるんだよな
ウクライナにぼろ負けJAXA
お先真っ暗www <> 名無しのひみつ<><>2013/08/25(日) 03:42:37.67 ID:Do2QvTW0<> >>36
はいはい、朝鮮人は他所で遊んでなさいね。 <> 馬
◆DIABLObufE <>sage<>2013/08/25(日) 16:02:38.39 ID:9l7DbxqJ<> SS-18サタン重ICBM・・・。 <> 名無しのひみつ<><>2013/08/25(日) 23:17:39.27 ID:59LeZhUz<> 衛星から地上の汚染が計れるのかと思ったら復興予算の流用だった <> 名無しのひみつ<><>2013/08/25(日) 23:32:49.11 ID:MEREtk2m<> あれ?、東大の多くの御用名誉教授様達は、フクイチから出た放射能物質は飲んでもまったく大丈夫、
海に流出しても薄まって全く問題なし!と声を大にして言ってたのに、衛生を打ち上げて何を調べるの? ね? 東大の人答えて <> 名無しのひみつ<><>2013/08/26(月) 03:17:15.06 ID:buEDRbxl<> >>40
学部・学科・研究室が違えば、やってることも、かんがえることも全く違う。
それが大学という組織です。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/26(月) 06:39:45.33 ID:Z9k3LIS3<> >>41
でも、役人の犬に変わりはないwww <> 名無しのひみつ<><>2013/08/26(月) 06:55:20.18 ID:T2K5NedJ<> >>36
糞酒飲んでトリップしてろよw <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/26(月) 13:12:44.90 ID:ogi7Cjc1<> >>7
みんなかわいいなw <> 名無しのひみつ<><>2013/08/26(月) 23:24:27.32 ID:NTvaIU/Q<> ウクライナとH3ロケット共同開発だ! <> 名無しのひみつ<><>2013/08/28(水) 08:45:41.18 ID:SBNV1YkI<> >>1
εは? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/29(木) 11:49:53.93 ID:jBDzwkV1<> ドニエプルかい? 何回見てもあのコールドローンチはかこええ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/29(木) 12:17:43.18 ID:aoHqq2eO<> あの発射シーンはICBMとかSLBMの発射シーンそのままだから
なんとなく物騒な雰囲気がしないでもない <> 名無しのひみつ<><>2013/08/29(木) 20:32:57.11 ID:9MJZQUZm<> ウクライナへの経済協力するからドニエプル・ロケットの技術情報を日本に全面開示とかだったらわろす。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/29(木) 20:35:08.57 ID:YljQIRvo<> う、暗いな <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/29(木) 22:19:17.62 ID:iEDkePmJ<> >>48
ていうか、核ミサイルの在庫一掃再利用・・・ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/30(金) 11:56:53.18 ID:9kbM7a7g<> >>22
ウクライナのロケット技術自体がロシアの流出技術だろw <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/30(金) 12:27:02.08 ID:6BrUqlAl<> >>52
ソ連当時、ウクライナは宇宙開発の中心だったんだが。
アメリカのJPLみたいなもん。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/09/02(月) 02:38:53.61 ID:YV56NSVa<> 東大の衛星なのに
東大系ロケットのイプシロンを使えない・・・
まあイプシロンは現状で打ち上げ可能重量に対する費用が高杉だからなぁ
目標の25億円でも高い
1.2トンなら10億円切らないと <> 名無しのひみつ<><>2013/09/03(火) 21:57:22.36 ID:qLuXnCyW<> つまり、放射性物質が広範囲に飛散しつつあり、
気流に乗り動的に飛散し、地下水・河川などあらゆる水脈にのって
海洋に流出してるので、いまのような固定定点観測じゃあ
全体像すら把握出来なくなってきてるという証左 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/09/03(火) 22:13:17.76 ID:NsGXt8Z6<> >>55
普通に飛行機で調査されてるよ
データもとっくに公開されてるだろう <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/09/04(水) 05:09:32.36 ID:9h/7rZmF<> こういうの打ち上げるためにイプシロン作ったんじゃないのか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/09/04(水) 11:09:26.40 ID:0+WfzyK4<> >>57
イプシロンはまだ高い
本格的に安くなるのが2018年位から <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/09/04(水) 11:32:56.81 ID:NruqhDpd<> >>57
それぞれの計画スタートが全く別々なのに、まだ初号機も打ち上がってないイプシロンを使う前提になるはず無いだろ。 <> 名無しのひみつ<><>2013/09/04(水) 12:24:38.68 ID:V/+b+WGc<> >>1

日本一の阿呆大学らしい <> 名無しのひみつ<><>2013/09/04(水) 20:21:28.29 ID:IqWSuu6X<> イプシロンで複数あいのりにすれば安いじゃん <> 名無しのひみつ<><>2013/09/04(水) 22:08:58.82 ID:WO49PJHM<> >>7
>ウクライナはロケット開発したいが乗せるものが無いから、上げたいけど上げるロケットの予算がない東大と組むことになった。
>ちなみに打ち上げは発射場は出来たがロケット開発に失敗して上げる物がないブラジルの発射場を使う。
>という3者の思惑の一致でこうなった。

核拡散がウクライナとブラジルに及ぶってことだよな、そこまでいけば、日本の便乗も可だな <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/09/05(木) 00:18:37.08 ID:YJv4s2M5<> ウクライナはロシアのロケットの技術の基幹を持ってるし
ブラジルは衛星打ち上げレベルまで達成してないだけで、ロケット技術は既にある
開発中の事故が無ければ自前で飛ばしてたかもしれないし <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/09/05(木) 00:19:09.08 ID:YJv4s2M5<> ロシアじゃなくてソ連時代のの間違い <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/09/08(日) 08:53:28.99 ID:lYyLCbVK<> これはいくらうくらいなの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/09/11(水) 16:41:56.56 ID:YkKNQ/00<> 【宇宙開発】「長寿衛星」 NEC攻勢 新型エンジン 米社と開発[09/08/04]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249347729/
【宇宙開発】NEC、米大手と衛星エンジン開発へ はやぶさ技術ウリ[10/11/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289951134/
【宇宙開発】NECの新商材は"衛星"、はやぶさのノウハウが詰まった人工衛星『NEXTAR』--『CEATEC JAPAN 2011』 [10/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317711720/

衛星打ち上げ半額 NECとIHI系、JAXA組む 100億円、新興国開拓
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDD280TT_S3A100C1MM8000/
 日本の政府と民間が一体となって新興国向けに、従来の半分の100億円弱で小型衛星を製造して打ち上げる
サービスを売り込む。NECが東京都内に国内最大級の衛星工場を新設してコストを抑制。IHI子会社などが
小型ロケットで打ち上げ費用を抑える。官民が協力して、年間13兆円とされる宇宙ビジネスで先行する
米欧勢を追い上げる。…

NECが新興国向け観測衛星 価格3分の1、農地など鮮明に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2601E_Q3A910C1MM8000/
 NECは宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で低価格の小型観測衛星を開発した。
農作物の生育や災害の状況などを大型衛星並みの鮮明な画像で撮影できる高性能衛星を
従来の3分の1程度の40億〜50億円で量産する。年内にも新興国で受注し、国内工場で
生産を始める考えだ。 日本の宇宙産業は衛星やロケットの低価格化を急いでいる。
世界の衛星市場は年1兆5000億円程度で、小型衛星では欧州勢が強い。
今後は宇宙利用...




【宇宙開発】大阪府立大 手のひらサイズの超小型人工衛星「OPUSAT」(オプサット)の試験機を公開
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1372435031/
【宇宙開発】8月に打ち上げる無人補給機「こうのとり」4号機 ベトナムの超小型衛星「ピコドラゴン」を搭載/JAXA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1374591524/ <> 名無しのひみつ<><>2013/09/14(土) 08:50:48.11 ID:I8Pyvv5D<> >>31
 佐川が宇宙デリバリーに進出ってか? やるね〜! <> 名無しのひみつ<><>2013/09/14(土) 09:03:03.79 ID:gL2Hgrg0<> 放射能拡散を調べるのか?どうせ隠蔽するんだろ?日本は安全でオリンピック出来ますと!無駄だよ! <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/09/15(日) 23:17:47.02 ID:ydq/4EYS<> 2013/9/15付
宇宙産業、海外開拓へ イプシロン打ち上げ 新興国向け「安さ」競う
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDD1402Q_U3A910C1TJC000/
 国産小型ロケット「イプシロン」の打ち上げが14日成功し、惑星観測衛星を予定の軌道に乗せた。
小型衛星を安く打ち上げられる新型ロケットの実績を手にし、国内宇宙関連メーカーの目は本格的に
海外市場の開拓に向く。新興国の衛星打ち上げ需要を取り込み、官需依存からの脱却をめざす。
「独り立ち」に向け、スタート点に立った。(1面参照)
 イプシロンは宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発し、IHIエアロスペース(東…

 ロケットだけではなく、搭載する小型衛星も新興国に売る個みたいというのが日本勢の思惑だ。イプシロンが
今回運んだ衛星はNEC製品。衛星を観測するための宇宙望遠鏡は住友重機械工場が生産した。
IHIは昨年、超小型衛星や衛星搭載カメラなどを生産する明星電気を買収。ロケットと衛星の両方を手掛ける
「総合メーカー」をめざす。…
 新興国が宇宙利用を本格化させる初期の段階で新興国に食い込めば、三菱重工や三菱電機が手掛ける
大型のロケット・衛星でも案件を獲得しやすくなる効果が見込める。



2013/9/14付
衛星の隙間貸します 1区画=約10センチ角 東大教授ら、イプシロン活用も
http://www.nikkei.com/article/DGKDASGG1303A_U3A910C1MM0000/
 衛星の一部を貸し出します――。東京大学の研究者らが小型の人工衛星を宇宙に打ち上げて、
民間企業などに実験や観測として使ってもらう「レンタルスペース」事業を始める。宇宙利用のハードル
を下げるのが狙い。衛星利用にかかるコストは自前で打ち上げる場合の100分の1以下になる。
2014年春に始め、将来は国産の新型ロケット「イプシロン」の活用も検討する。
 衛星の貸し出しを始めるのは、東大の中須賀真一教授らのグ… <>