白夜φ ★<><>2013/07/10(水) 01:59:31.67 ID:???<> 天の川銀河にそっくり、「NGC 6744」
2013年07月09日 12:12 発信地:米国

【7月9日 AFP】米航空宇宙局(NASA)の紫外線宇宙望遠鏡GALEX(Galaxy Evolution Explorer)が捉えた、
天の川銀河(Milky Way)に最もよく似た銀河の一つ、「NGC 6744」の画像。

巨大な渦巻の腕を鮮明にとらえた画像は、この銀河の外縁部で星の形成が起こり得ることを示している。
NGC 6744は、くじゃく座の方角、約3000万光年の距離にある。
また、天の川銀河よりも大きく、銀河円盤の規模は17万5000光年に及ぶ。

画像では、銀河系の大マゼラン星雲(Large Magellanic Cloud)によく似た、小さな伴銀河「NGC 6744A」も確認できる。
「NGC 6744」の右上付近、外腕部に塊のように見えるのが「NGC 6744A」だ。(c)AFP
______________

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年07月09日 12:12配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2954632/11005340

▽関連リンク
NASA
Big Brother to the Milky Way
http://www.nasa.gov/mission_pages/galex/big-brother-milky-way.html
http://www.nasa.gov/sites/default/files/757492main_pia17247_full.jpeg
http://www.nasa.gov/sites/default/files/styles/946xvariable_height/public/757492main_pia17247_full.jpeg <>【宇宙】天の川銀河にそっくり くじゃく座の方角約3000万光年「NGC 6744」 紫外線宇宙望遠鏡GALEXが捉える/NASA 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 02:04:05.78 ID:JF116RgS<> 宇宙ヤバイ。まじヤバイ。

地球

太陽系 太陽とその周りの惑星

銀河 太陽のような恒星が数百億〜1兆集まってる

銀河群 銀河が数十個集まってる

銀河団 銀河が数百数千集まってる

超銀河団 銀河群銀河団が集まってる


すごすぎワロタ <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 02:05:39.28 ID:GDDo4Ld3<> ★ THE SECOND from EXILE / SURVIVORS feat. DJ MAKIDAI from EXILE (Short Version)
http://youtu.be/q_TPnr8qiVY <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 02:08:21.50 ID:ZvWtEXOd<> 宇宙に存在する地球と互換の惑星はほぼ無限、ただ光速を超えた移動が
できないだけで存在はしている事実。 <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 02:11:01.59 ID:PwxwGMq6<> >>4
オレは光の速さで歩けるよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 02:19:37.70 ID:6s3x/a6w<> 天の川銀河の全体像を見たことがあるような記事だなw <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 02:29:19.96 ID:l9vERyno<> 誰も銀河系の全体の姿を見た事がない。

銀河から十万光年は離れないとな。 <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 02:39:47.19 ID:aDfXD4oY<> まずくじゃく座がどこにあるのかもわかりまへんw <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 02:41:24.46 ID:ZvWtEXOd<> >>6
天の川銀河の全体像の図はある、だがそれは天の川銀河を外から観測した
わけではない。

そしてその現実の天の川銀河の図はあまりにも想像と違うので誰も見なかった
ことにされている不思議な図である。 <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 02:44:15.66 ID:Ur4wI3bi<> 図図しい <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 02:47:23.51 ID:uF+M0Nab<> t <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 02:50:07.79 ID:uF+M0Nab<> 銀河系の形はこのような完全な渦巻き型と言うわけでもないというのが最近の定説じゃなかったっけ? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 02:57:39.21 ID:ZvWtEXOd<> スローン・デジタル・スカイサーベイ計画をしっているか?
星の方向を観測するのではなく距離も同時に観測しその位置を3D座標で
デジタル化する計画である。
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/08/20streams_around_milkyway/index-j.shtml
↑これが観測した座標による天の川銀河の図

http://www.astroarts.co.jp/news/2007/06/18rings_around_milkyway/index-j.shtml
↑1つめの図では分かり難いのを簡略化した図

>http://www.nationalgeographic.co.jp/quiz-poll/quiz/quizpoll_answer.php?kind=1&question_id=450
>天の川銀河にもっとも近い銀河は?
おおいぬ座矮小銀河
太陽系から約2万5千光年、銀河系の中心からの距離は約4万2千光年で、銀河系に最も近い銀河である

直ぐ隣のアンドロメダ銀河が254万光年
小マゼラン銀河(雲)が19.79万光年
天の川銀河が直径 約10万光年
「つまり小マゼラン」と「おおいぬ座矮小銀河」は天の川銀河と重なるほど
近くにある。

>http://www.astroarts.co.jp/news/2006/02/02star_cluster/index-j.shtml
>近すぎて見えなかった…天の川銀河のごく近くに星の大集団を発見
↑3D位置として並べると2D観測では距離感が分からず近すぎてみえない
ものも観測できる。 <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 03:08:39.08 ID:upiSfSsW<> 逆じゃん

こういう銀河を参考にして天の川銀河の図を作ったんだろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 03:33:30.03 ID:ZvWtEXOd<> http://www.astroarts.jp/news/2008/08/20streams_around_milkyway/mwhalo.jpg
これが現実の天の川銀河に一番近い図 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 03:57:45.79 ID:DkqOG7/N<> うちの田舎は夜空に天の川がうっすら見える。 <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 04:13:25.58 ID:IHrlLAnL<> うちう <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 08:19:33.33 ID:ac2I2NWK<> 地球は太陽を中心に回ってる!
太陽系の中心に太陽!
銀河系の中心も太陽!
宇宙の中心も太陽!

と思ってた子供の頃に戻りたい… <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 08:28:33.66 ID:9S/Kau9H<> >>8
変な星座は大抵南天 <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 08:35:01.25 ID:Tu46NLD8<> 中心に棒構造が有るって言うのが最近の定説じゃなかったっけ? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 08:44:07.01 ID:lpJgKFla<> 理論的には、宇宙のどこかに我々とまったく同じ銀河系があり、そこに地球とまったく同じ星もある
宇宙はほぼ無限でどこまでも星々が広がってるという説が本当ならば
今見えてる広さというのは、単に観測限界に過ぎない <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 08:47:14.56 ID:m3a2UXDF<> だから NGC 6744 は、ちょっとイメージが違う気がする

銀河バルジ体が小さい気がする。棒状、紡錘形にしろ  <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 09:12:02.09 ID:O2WwB8WZ<> 天の川銀河ってうちの銀河だよね
どうやって形分かったん? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 10:22:19.22 ID:s3QxVoEV<> いま、おまえが見ている景色。
それが天の川銀河であり、宇宙の姿にほかならない(きりっ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 10:24:44.34 ID:HS1fHLNO<> 最近ようやくわかってきたんじゃなかった? <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 11:02:20.79 ID:tgxxhStY<> 星一つづつ距離を測る <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 12:14:33.89 ID:H6jRw/Dd<> アキトぉ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 14:29:23.48 ID:kK2PWi9U<> >>15
その図は1個1個の星の明るさを無視してるのと
ガス雲を省いているので
外から見た場合に実際にそのような見た目になるかは怪しい

http://www.nasa.gov/images/content/110558main_image_feature_283_ajh4.jpg
こいつには数百の球状星団が映っているが見た目でそれとわかれというのは難しいし。
ちなみに正解はこちら
http://www.pbase.com/rolfolsen/image/143968106/original <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 14:47:32.56 ID:LD54kb/9<> >>5
ゴッドマーズ乙 <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 15:13:48.54 ID:KT2j+rnr<> 中心に棒があるngc1300が天の川銀河に似てるんじゃなかったのか <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 15:23:46.06 ID:KT2j+rnr<> ngc3370が一番渦巻くぜーって気合いが感じられるよね
http://apod.nasa.gov/apod/image/0505/ngc3370_hst_full.jpg <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 15:25:12.00 ID:kK2PWi9U<> >>30
よく巻いた腕と小さな棒構造という点ではこのあたりかね
NGC 3992 (M109)
ESO 0338
NGC 4603
NGC 5236 (M83) <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 16:15:34.41 ID:ZAAXycCF<> >>23
銀河の外からみれば簡単に分かるダロ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 16:33:28.70 ID:3XOawtNa<> 天のじゃく? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 17:48:44.08 ID:dBZDK+WK<> 天の川銀河って実はあまり綺麗な形じゃないって聞いたけど <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 17:53:41.13 ID:Rht3vGFi<> なんかこの前、天の川銀河の本当の形とかなんとかいうニュース見たけど
あれはどうなったんだ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 17:56:00.31 ID:KlS+fLun<> >>12
>>23

腕が何本かもわかっておらず、推測の域を出ない
棒渦巻銀河ではないか、というのが最近の説 <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 19:32:31.94 ID:TPn1QUPg<> >>31
そっか、気合いが大切なんだ。でもさ、なんでわざわざ渦巻くの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 19:52:14.67 ID:sYmLaV/M<> 地球と月も形はそっくりなんだぜ
ちなみに火星もだぜ
あ!あと金星も <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 20:24:48.08 ID:t5TpCuH1<> ブラックホールは存在しない

>>2
グレートウォール 超銀河団が集まってる

U1.27 グレートウォールが集まってる

ビッグバン宇宙論崩壊ワロタw <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 20:32:35.89 ID:t5TpCuH1<> >>15
プラズマの分布を可視化すればそうなる。
どこの銀河も大体丸い
銀河の自転により恒星は平べったく配置される。
バルジの軽い銀河は自転が遅く恒星は丸く配置される
我々が存在するディスク領域は銀河バルジの降着円盤 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 21:25:45.56 ID:e1eguts3<> 光速で移動できたとしても寿命が短すぎて話にならん <> 名無しのひみつ<><>2013/07/10(水) 22:03:18.18 ID:oVoy2cze<> このNGC6744の中心穴が開いてるように見える。
宇宙怪獣退治にバスターマシン3号な木星ブラックホール爆弾炸裂したんやろね。
1万年と二千年後にノノリリ帰ってくる?

>>33
銀河の外から地球に帰る記憶にブルーが慰められて、キースとフィシスが驚いて、ミーシャが思い出すだよね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/10(水) 23:01:27.45 ID:cTZv8pQg<> >>2
すげええええええ

ぜったい知的生命体いるじゃん <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/11(木) 01:06:55.27 ID:iUIx27Yd<> http://www.astroarts.jp/news/2007/06/18rings_around_milkyway/rings_around_galaxy.jpg

宇宙の侵略者の皆さんって、銀河系のこんなところにある太陽系の第三惑星地球を
いつもいつも狙って来るけど、よくもまぁ見つけ出すよなぁ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/11(木) 11:06:03.24 ID:plDRa3Xc<> >>45
電波で「ここにいますよー」って宣伝してるからね
半径たった100光年かそこらの範囲内のみだけど <> 名無しのひみつ<><>2013/07/11(木) 12:35:33.96 ID:U6zaA3Zq<> >>46
指向性の無いラジオ/TV電波なんて、隣の星にも届かないよ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/11(木) 14:08:40.51 ID:2SW+aDFS<> >31
北宇宙では右巻き
南宇宙では左巻きなんだぜ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/11(木) 14:11:12.98 ID:2SW+aDFS<> >48
>31→>38

チョット銀河に巻かれてくる。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/11(木) 19:58:20.00 ID:g/U3ZPvG<> >>47
実はラジオやテレビ電波以外の、
段違いに強力な軍事用の電波も相変わらず出してるし

相手がいて全天を観測してりゃ不審な電波源ってことで気づくよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/12(金) 02:01:42.69 ID:naJZROO4<> >>50
( ´,_ゝ`)プッ <> 名無しのひみつ<><>2013/07/14(日) 12:00:53.03 ID:09E/Mzzg<> このNASA発表は
もしやフライングかもな
現在の銀河の>>15予想図には似てないし
NASAの宇宙人との接触発言も近いのか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/14(日) 12:27:36.14 ID:lWxz3BTb<> 至高のアンドロメダさんに対して、どんどん不細工扱いになってく我らが天の川銀河… <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/14(日) 16:46:04.99 ID:nmu+kXBB<> 諸君、二分間憎悪の時間である! <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/15(月) 09:00:46.53 ID:/ohbsVfr<> >>53
いずれ
アンドロメダさんとは
合体して
グチャグチャになる予定なんで <> 名無しのひみつ<><>2013/07/15(月) 14:25:46.56 ID:J9e/DIaE<> てゆーか、我々の銀河系そのものが鏡に写ってるんじゃないの?

宇宙は鏡。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/15(月) 19:33:34.02 ID:MOOd1cE7<> >>56
20億年後にはアンドロメダ銀河がでっかく見えるようになるんだっけ?
見てみたいわ〜 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/15(月) 22:10:02.90 ID:wgAGsfgz<> ボクはくじら座宮たう星系に移住します <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/18(木) 01:52:16.65 ID:9kdoPM+o<> アンドロメダと天の川が衝突する確率は50%
公転してる確率も50%

でも多くの人が衝突すると言っちゃう
違和感が無い人は洗脳されてる <> 名無しのひみつ<><>2013/07/18(木) 12:34:42.59 ID:N1/XYlsI<> >>57
20億年かけてじわじわ大きくなるから、あまり感動無いんじゃね? <> 名無しのひみつ<><>2013/07/18(木) 13:04:07.51 ID:f48zrEFk<> 棒渦巻きの棒ってなぜ出来るの? なんか物理的に不安定そうじゃない(棒 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/07/18(木) 13:46:11.10 ID:5gllYvpV<> >>61
ちかくを ほかの銀河が通過したという説が有力。

ほかに、2つの銀河が 遅い速度で合体したという説
ハロー部の高速な回転によるむらがにより、長く伸びたというのもある。 <> 名無しのひみつ<><>2013/07/18(木) 16:52:44.94 ID:f48zrEFk<> なるほどね。単純な渦巻きなら、自然界ではミクロの世界から天文宇宙の極大サイズまで有るけど、これは星雲でしか見た事が無い珍しい形です。 <> 名無しのひみつ<><>2013/08/15(木) 07:22:10.05 ID:3TZEv83h<> 宇宙の中心は俺だよ俺!!! <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/17(土) 10:30:34.23 ID:lwYToC+x<> くじゃく座は名古屋発祥 <> 名無しのひみつ<><>2013/08/19(月) 04:41:06.02 ID:0iMn14/i<> >>64
お前の起源は? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/19(月) 19:52:27.81 ID:VptopkrM<> あれ?
私達が含まれている銀河系は、
棒渦巻で2肢〜4肢分岐じゃなかったっけ? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/21(水) 23:12:14.98 ID:1xnwGlIo<> >>67
腕の数ってわからないんだ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/23(金) 17:07:02.34 ID:0aHYyHOI<> アンドロメダと衝突していくイメージ

http://news.mynavi.jp/news/2012/06/05/134/index.html <> 名無しのひみつ<><>2013/08/23(金) 17:34:23.70 ID:aRj0VaSJ<> 太陽や地球みたいな星はいくつあるの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/23(金) 17:46:26.36 ID:UYQTRcCB<> >>70
君の知識によって回答は異なる。
太陽の特徴をあげてみよう。
というか君何歳? <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/23(金) 18:55:24.67 ID:udYaZP1H<> >>71
若い君はニート <> 名無しのひみつ<>sage<>2013/08/23(金) 19:00:10.82 ID:zAjUL6ys<> 家庭用の望遠鏡でもこんなのが見れたら楽しいのにな <> 名無しのひみつ<><>2013/08/24(土) 17:50:01.11 ID:dO37xXWJ<> >1は、中心が棒状になっているだろ。 <>