● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★<>sage<>2011/09/30(金) 17:50:26.32 ID:??? BE:575255982-2BP(1056)<>  宇宙航空研究開発機構は30日、金星探査機「あかつき」の主エンジンの運用を断念し、
2015年以降に姿勢制御用エンジンを使って金星周回軌道への投入を目指すと
文部科学省宇宙開発委員会の調査部会に報告した。

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011093000615

JAXA
「あかつき」の金星周回軌道投入失敗 に係る原因究明と対策について(その4)
http://www.jaxa.jp/press/2011/09/20110930_sac_akatsuki.pdf <>【宇宙】金星探査機「あかつき」、OME燃焼器が完全に消失と想定/2015年のRCSによる軌道投入へ10月に全酸化剤排出、11月に近日点軌道制御 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 17:51:45.07 ID:p2J1U9Ci<> おまえ、暇だろ?あかつき修理してこい
↓ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 17:52:04.97 ID:WlBDGXCl<> それでも・・・それでも真田さんならなんとかしてくれるはず! <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 17:52:10.25 ID:Jj58FtIZ<> 消失ってどこに落っことしたw <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 17:53:12.34 ID:IxQijwEy<> 付け忘れたんじゃないの?
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 17:53:43.62 ID:J9L2v7mS<> >>4
ヒント韓国。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 17:53:58.13 ID:i3BDkBM8<> まだ頑張るんかい!
新しいの作りなおせよjaxa <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 17:54:25.63 ID:dUcKFyn4<> なんと言うか、
予定通りに運用してお注目されないから、わざとやってるんじゃないだろうなw <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 17:54:41.23 ID:Y8kMHqR8<> JAまXAいから最初から付けなかった <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 17:55:16.13 ID:GWqy02H5<> >>2
矢印厨のつまらなさは異常 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 17:59:46.40 ID:JCtErKWt<> あかつきの

  ちんぽしゃぶるも

       かねのため <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 18:01:27.23 ID:CHnNMveK<> ↑一つ飛んで
欠く事無いから 書いてやがんの <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 18:02:01.94 ID:zWhzNM9S<> エレ人にがちょっかいだしたんだよ 決まってんじゃねーか <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 18:03:55.48 ID:0p1ypDe2<> やっぱ妨害がはいってたのかな・・・ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 18:04:22.83 ID:MBRpji/q<> 壊れたもんはしょうがない
まあ頑張れ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 18:04:33.47 ID:4ga8k6EJ<> >>7
そんなに人員いないからはやぶさ2あたり捨てなきゃならんぞ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 18:05:45.70 ID:z4StkKV8<> >>1
もうどうしようもないくらい壊れてるのに金星軌道諦めてないんだなw
本当に良いのだか悪いのだかわからんよ・・・ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 18:09:22.63 ID:ewSdnWDM<> メインエンジン作ったメーカーはどこだ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 18:12:39.86 ID:eEbXI8f9<> だから名前が悪いって言っただろが <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 18:15:04.40 ID:AwuuXJ6/<> ズタボロじゃん <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 18:16:42.58 ID:EuIFkanI<> 大気ブレーキに挑戦すべきだな <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 18:20:10.13 ID:be+JHraW<> 何百億円も税金を使って金星の近くへ行って何の意味があるんだよ。
はやぶさも同じだ。ムダな遊びすんなアホ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 18:21:52.56 ID:tUcfb3d2<> >>22
宇宙開発は軍事力に直結するんだアホ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 18:22:09.67 ID:JG7Syiuw<> ↑意味が理解できないって、まるで朝鮮人みたいだな。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 18:23:10.19 ID:IxQijwEy<> >>22
採算の合うものだけ国がやるようになったら民間企業なんて要らないよな。
社会主義者なのかね?

<> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 18:23:10.24 ID:Q/W1OAio<> 今の状況って、もしかして「こんなこともあろうかと」なの?
よくわからん・・・ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 18:23:53.38 ID:KN0Ec1Uv<> スレタイ長すぎ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 18:25:13.40 ID:2worV0Xz<> 結構やれる事が残ってるもんだな <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 18:27:43.74 ID:jOOIonvn<> >>22
でたでたw
チョウセン無駄厨ww

さっさと祖国へ帰れって。
今なら入居者募集中だ!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1317273333/ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 18:32:32.06 ID:suXwackx<> >>22
昔大航海時代に海軍整備してなかった国は
国外に植民地を持てなかった

将来月資源開発競争とかになった時日本にお鉢が回ってこないよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 18:42:55.54 ID:MBRpji/q<> >>22
「何の意味があるんだよ」
ふむ、それも確かに一理あるでしょうな
少なくともそう問いかける事は無駄ではありません
個人的には「世の中に無駄なものなんてねえんだよ」という答が好きですが <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 18:53:19.41 ID:4SC7p/pD<> JAXAは予算無いからって、
新技術を詰め込みすぎなんだよな。

目的は金星の気象観測なのに、
セラミックスラスターなんて新技術詰め込んだり、、、 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 18:57:15.37 ID:1QT578ra<> ノズルが壊れただけでこのしまつ。ノズルの材料は?誰が作ったの? <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 18:59:29.68 ID:kAPAqw5o<> あやめ……米国製アポジモータ点火後行方不明
あやめ2…米国製アポジモータ点火後行方不明
ひまわり6(米国製)…姿勢制御コンピュータ故障で一時交信途絶、RW故障で一時欠測
だいち……米国製トランジスタ不良発覚で打ち上げ1ヶ月延期
みちびき…米国製RW不良発覚で打ち上げ1ヶ月延期、米国製原子時計故障
はやぶさ…米国製RW故障
のぞみ……米国製燃料バルブ故障、火星周回軌道投入断念
あかつき…米国製燃料バルブ故障、金星周回軌道投入断念(再挑戦) <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 19:00:50.63 ID:y0SfCMs8<> >>33
PDF読まないヤツが言うな。
いや、スレタイ読んでないのか。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 19:01:36.25 ID:MXeAA1UC<> >>34
つまり、完全国産を目指せ、と。



やらせりゃやるんだろうが、研究開発予算がなあ・・・・・ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 19:02:10.80 ID:3QDhApw1<> >>18

もちろん三菱重工。元々、出力の小さいエンジンを無理矢理、大出力にした結果がこれw <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 19:02:34.90 ID:gQMSxJyh<> >>34
わざとjaneぇーのコレ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 19:07:54.68 ID:/7Vtryop<> イカロスに牽引してもらったら? <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 19:10:05.26 ID:1QT578ra<> >>35
単なるノズル(スロート部)が壊れただけじゃん。それで出力が出なくなった恥ずかしい故障と書いてるじゃんけ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 19:12:18.68 ID:MBRpji/q<> >>40
PDFを見ればわかるが燃焼室まで全損したみたいだぞ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 19:13:34.18 ID:EE2SiPOc<> >>34
アメリカの探査機は何度も火星に行ってるじゃん
なんで日本は出来ないの? <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 19:16:06.39 ID:p2/szHbR<> まだ終わってなかったのか
もしかしてまた大逆転あるかも <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 19:42:50.66 ID:792spM41<> 相性が悪いんじゃない
米国製と

露とか他に有力候補ないの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 19:47:13.58 ID:quDtUprp<> >>41
アメリカも何度も失敗してる


今回の軌道投入失敗はノズルが原因ではない
逆止弁の閉塞が原因 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 19:49:23.50 ID:8NxQG0t9<> 車でたとえるとエンジンが全損してハンドルだけで残ってる感じか?
宇宙ではハンドルと惰性があればなんとかなるのか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 20:01:36.81 ID:YzBoCCLY<> とにかく1機に何でもかんでも詰め込みすぎる、貧乏根性を直すのが先決だな。
これ直さない限り、将来も同じこと繰り返すぞ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 20:21:04.23 ID:E72G27j+<> >>34
さすがにこれはひどい
予算の関係で使わざるを得ないとはいえ不良品掴まされすぎ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 20:22:14.98 ID:TmWhRgdN<> >>47
>>とにかく1機に何でもかんでも詰め込みすぎる、貧乏根性を直すのが先決だな。
あほ、何もつめこんどらんわ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 20:24:19.36 ID:XywSWitU<> 再着火で全損したんだな、
挙動から原因がほぼ解明できたのは、なによりだった。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 20:33:32.99 ID:j9aolEU5<> >>26
>今の状況って、もしかして「こんなこともあろうかと」なの?
そう。
新開初のOMEが失敗した場合として、
開発着手の頃から計算はありました。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 20:46:36.24 ID:zU+lT6Xu<> >>51
秘策があればな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 20:58:04.74 ID:iQJrsHOS<> >>40
> ノズル(スロート部)が壊れただけじゃん。
スロート壊れて十分な推力がでる化学ロケットエンジンなんて物理的に存在しないわけだが <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 21:14:01.92 ID:y0SfCMs8<> >>53
お前もPDF読め。
「スロートが無くても350Nは出るはず」と言うのが今月の軌道上試験で、
約40Nしか出なかったので、燃焼室ごとぶっ飛んでいると想定した。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 21:18:40.14 ID:iQJrsHOS<> >>54
なんかスロートの意味を正しく理解してないようだが
スロート部で壊れている=単にノズルがもげているだけであれば燃焼室は健全で推力は出る
スロートそのものが壊れていると燃焼室の健全性は保たれておらず推力は出ない <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 21:27:18.77 ID:gBtY4utb<> 2号機の予算つけてあげようよ
これで綱渡りするのはもうイイよ
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 21:35:49.83 ID:kAPAqw5o<> >>56
まあ有り得ないだろうが、万が一2号機の予算がついたとしても
米国製部品は徹底排除すべき <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 21:40:34.42 ID:EuIFkanI<> アポロ時代からある技術なのに何やってんだ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 21:42:19.21 ID:MBRpji/q<> ネトウヨのプライドの高さは
いろいろと面倒くさいもんだな <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 21:42:33.95 ID:CLAfPwaT<> 宇宙開発はもっとかね突っ込むべき。
軍事開発で自国に金つぎ込めない日本が
この先技術力で生き残るにはそれしかない。
すでに技術も人も枯渇寸前。

ちゅうか文科省管轄がなぁ・・・ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 21:45:45.96 ID:o6/YDSfe<> イカロスが齧ったんでってばよ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 21:48:56.59 ID:jLHgT4yN<> よみがえれサラマンダー <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 21:58:02.50 ID:hLbh0sev<> >>57
電装系の8割が米国産なんだが、全部日本で調達できるのか? <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 22:02:25.47 ID:kAPAqw5o<> あやめ……米国製アポジモータ点火後行方不明
あやめ2…米国製アポジモータ点火後行方不明
ひまわり6(米国製)…姿勢制御コンピュータ故障で一時交信途絶、RW故障で一時欠測
だいち……米国製トランジスタ不良発覚で打ち上げ1ヶ月延期
みちびき…米国製RW不良発覚で打ち上げ1ヶ月延期、米国製原子時計故障
はやぶさ…米国製RW故障
のぞみ……米国製燃料バルブ故障、火星周回軌道投入断念
あかつき…米国製燃料バルブ故障、金星周回軌道投入断念(再挑戦)
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 22:04:13.52 ID:TmWhRgdN<> >>63
>>電装系の8割が米国産なんだが、全部日本で調達できるのか?

ていうか、日本のやり方って、
作る技術を確保(米国から足元を見られてぼられない為に)した上で米国から安く購入する、
ってのが基本だから、問題ないと思うが。


てか、「8割が米国産」ていうのは、どこの情報? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 22:11:08.37 ID:hLbh0sev<> >>65
経団連の要望書
もっと国産化しろ、って要望。
ソースのありかは忘れた、ネットにあったよ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 22:16:01.90 ID:kAPAqw5o<> >>66
これのことか?
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2003/046.html

どこにも電装系の8割が米国産などという記述は無いが <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 22:22:32.62 ID:hLbh0sev<> >>67
それじゃない
戦略本部のサイトで見た記憶もあるんで、今探してるんだが見つからん。
すまんね <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 22:31:38.48 ID:gNKqZdPS<> こんなのさっさと諦めて新しいのに予算つぎ込めよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 23:02:00.26 ID:1DPPCiDL<> これは探査機としての使命を失った機械を使ってダメージコントロール訓練をしていると言われても仕方がない。

OMS(オービタルマニューバリングシステム軌道移動装置・主推進機)が全損で
RCS(リアクションコントロールシステム姿勢制御装置)を主推進機の代わりに使う。

もうメチャクチャである。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/30(金) 23:13:33.61 ID:9TERsONh<> ミクの呪い半端ねえwww <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 23:13:59.88 ID:hLbh0sev<> だめだ、見つからねえ、すまん
これ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520110217aaan.html
じゃなくて、もっと細かく比率出してたのが、経団連の要望書にあったはずなんだがなあ、、、
それも、これは今年のだけど、去年か一昨年の奴で、書類をそのまま画像としてPDFにしたような奴が。

HD吹っ飛んで、リンクとか資料とか全部消えたのが痛い <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 23:24:14.88 ID:qVLFxCE7<> ノズルがスロート部からもげたのみならず、燃焼器がまるごとぼっこりなくなってるのかw
一液推進にも劣る二液推進器とか・・・もう屈辱である。

こんなことならややこしい二液推進ではなく、ヒドラジンをガス圧で押すだけの最単純な推進システムに
すればよかった。というか惑星探査機はフツーみんなそうだ。
500kgしか上げられないM−Vだからそう作っただけで、H2Aで打ち上げる前提ならもっと大きく作って
そうしただろうな。

ようするにいろんな「アヤ」が付いて結果こうなってる。宇宙開発に政治指導力もビジョンもなく、
ビルドアップで現場の頑張りだけでやってるからこういう限界になる。
まあ、これからも日本は現場の頑張りと根性でチマチマするんだろうな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 23:32:17.61 ID:iQJrsHOS<> >>73
> 惑星探査機はフツーみんなそうだ
OMEには二液推進系を使うのが一般的だぞ
アメリカの探査機だとR-4DとかLEROS-1あたり使ってるし
ヨーロッパのMEXとVEXはS400だ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 23:34:22.48 ID:FiJPZufw<> 正直なところ、新しいの作った方が良いんじゃない。
余計な時間が掛かる分、運用費も掛かるしね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 23:36:16.18 ID:iQJrsHOS<> >>75
+6年間の運用費って新しい機体造って打ち上げるのに必要な費用の1/40くらいなんだよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 23:47:27.04 ID:EuIFkanI<> >>76
失う時間がもったいないよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 23:49:30.90 ID:iQJrsHOS<> >>77
今から新しいの造って打ち上げる場合でも枯渇部品対策とかウィンドウとの兼合いでやっぱり5,6年はかかる <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/30(金) 23:51:26.25 ID:ONItKWbS<> あかつき2号を作るのは賛成だけども
だからと言って今のあかつきを捨てる必要はどこにも無いだろ。

せっかく作って宇宙に打ち上げたんだし、今の状態で出来ることは全てやっておくべき。
そこから得られる知見だって貴重なはず。

あかつき1号2号の並行運用が理想的なんだけど、まあそんな予算は下りないだろうな・・・。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 00:04:08.29 ID:z0DqFSDl<> >>79
>あかつき1号2号の並行運用が理想的なんだけど、まあそんな予算は下りないだろうな・・・。

TWTAか、半導体増幅器をちょっとパワー上げて「あかつき2」の
をデータレートを上げるように作らないとね。
今のままだと、臼田の運用時間で2台同時運用は無理です。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 00:08:39.93 ID:1WnpZvg+<> >>80
現状だとHGAをKa帯に対応させてDSNでってのが筋じゃないか?
どうせあかつきでも借りる予定だったんだし <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 00:14:44.56 ID:iOuv36+k<> これはさすがに時間と費用の無駄だろ
さっさと放棄して、あかつき2号作るべきだよ
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 00:22:18.04 ID:WZCjPgBX<> >>42
金 <> 名無しのひみつ<><>2011/10/01(土) 00:29:07.74 ID:gUrV1MQk<> 何かの衛星を打ち上げるときに、あかつきの制御用衛星を一緒に打ち上げて
正しい軌道に修正させればいいじゃん <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 00:32:13.78 ID:1WnpZvg+<> >>84
あかつきの同型機を新造したほうが安いし早い <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 00:48:32.85 ID:TnoEBdOv<> 致命的な欠陥のあった探査機の同型機作ってどうすんだよw <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 00:56:39.64 ID:CbJwLNsD<> 巨額の税金を投じた打ち上げ花火。
「はやぶさ」もホントのとこは失敗でしたよね。
反省してください<JAXAの人 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 00:58:27.71 ID:W8N89TPw<> 失敗前からセラミックエンジンなんか使って大丈夫かよって言われてたのに
原因はともかく心配した通りぶっ飛ぶか <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 01:02:57.10 ID:1WnpZvg+<> >>86
同型とはいえ問題があった部分は修正するに決まってるだろう
それでもなお>>84の言うようなやつよりは安くて早い

>>88
セラミックスラスタを使ったことは根本的な原因ではないし
耐熱温度の低い従来型のニオブ合金製スラスタであればもっと早期に損失していたのは明らか <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 01:21:12.99 ID:TnoEBdOv<> 配管のシーリングなんて基礎中の基礎もチェック出来ないで
修正すればとかよく言えるわw

再生冷却ありの従来のスラスタなら破損自体起こってないよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 01:25:33.74 ID:1WnpZvg+<> >>90
従来型スラスタは再生冷却ではなくセラミックスラスタと同様の放射冷却だけど?
500N級のスラスタで再生冷却使ってるのなんて見たことないぞ
フィルム冷却にしたって今回のような混合比異常が起これば機能しない <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 01:45:33.17 ID:ifFMYMNu<> >>37
いや、逆止弁が詰まったのが原因だけど。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 02:02:55.52 ID:698xbsmW<> 主エンジンを使わずに姿勢制御エンジンを使った周回軌道投入って過去にあったっけ? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 02:15:00.19 ID:1WnpZvg+<> >>93
のぞみで最後の手段として検討されてたが
投入後国際基準に適合しない軌道になるので結局使えなかった
それ以外では多分ないんじゃないかな

メインエンジン使用不能って不具合の場合探査機巻き込んで全損してる例が多いし <> 名無しのひみつ<><>2011/10/01(土) 02:32:26.19 ID:yTD0ngOK<> 金星の衛星軌道に投入させれば十分
探査はもうどうでもいいですよ <> 名無しのひみつ<><>2011/10/01(土) 02:40:34.59 ID:qEjo2shC<> >>46
原チャリがチャリになった状態
必死にペダル漕げばなんとかなるんじゃね? という判断 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 03:32:34.23 ID:qIs3Y9vz<> >>96
モペットでエンジン死んだからペダルのみで激坂登るようなものか <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 05:04:43.80 ID:8uvEofFL<> リストラ逃れの延命詐欺ご苦労さんw

糞の役にもたたんJAXAはNASAに吸収合併でおk <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 08:15:25.33 ID:vkUdkOHu<> >>93
地球周回の衛星だが
ESAのアルテミスが予定の軌道に入らなくて
軌道修正用のイオンエンジンを使って静止軌道に入ったのがある <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 13:10:13.19 ID:tl6mR+dq<> メインエンジン全損で機体が生きていたのは評価するべき <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 13:20:59.83 ID:NOSb3Spr<> >>1
あかつきの脚気菌・・・ <> 名無しのひみつ<><>2011/10/01(土) 14:06:36.10 ID:QyTxVSUT<>
|_    ./ノ     ノ三ミ
| ヽ  ノ  ,,ノ三ミィ彡'⌒
| ̄ ̄|  .ィ彡`        ノ彡
|    | ノ     -=ニィ三彡⌒
|    | ┌─┬─┬─┐ 
|::: ・ | │  |  |  | _.ィ彡
|::   |<|  |  |  |' 
|_ノ  | │  |  |  |
|    | └─┴─┴─┘ヽ
|    |     ィ三ミヽ   ヾミ
|__| -=ニ彡'⌒ヾミヽ、
|            ヾ、ミヽ
| 「あらあら… うふふ」
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 14:23:04.86 ID:8t+5Gtya<> この失敗で無駄になった250億円をこいつとこいつの家族で賠償してもらいたいね。
まず目玉と腎臓を取り出すことから始めようか。
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20110930at86b.jpg
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 14:43:48.42 ID:ihkRHjBO<> そんなんで煽って荒らしてるつもりなんだろうか

もっとがんばれよつまらんだけだぞ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/01(土) 20:43:52.70 ID:3xK1cHRq<> 成功したとしても、30年前のベネラシリーズよりも4倍も遠い軌道でしかないな

ビーナス・エクスプレスが1周24時間の軌道で観測中だというのに
何の意味があるのやら
どのみち到着した頃には設計寿命も切れてるし <> 名無しのひみつ<><>2011/10/01(土) 23:40:52.93 ID:OBTCnc0o<> >>103
そのひともう片眼取られてるから許してあげて
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 00:30:51.49 ID:dmbzNVi6<> >>105
当初言われてた設計寿命はバッテリの寿命
今の軌道だと充放電サイクルは基本無いのでそこまで劣化はしない
設計寿命より熱のことが心配だね <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 01:18:34.77 ID:ljLsd1+4<> それまで4年間予算だけで食ってただ見てるだけなの? <> 名無しのひみつ<><>2011/10/02(日) 01:29:29.85 ID:MXVgZzSm<> >>108
金星に最初に接触してから、今まで、そして4年後のその瞬間まで、
ずっと「あかつき」は、金星軌道近傍の空間観測を続けてますが。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 02:14:17.91 ID:ljLsd1+4<> やっぱただ見てるだけじゃん <> 名無しのひみつ<><>2011/10/02(日) 02:22:04.20 ID:C4AG+qIH<> 太陽フレア・・・
のぞみ の二の舞 <> 名無しのひみつ<><>2011/10/02(日) 02:49:30.32 ID:vKWgkRqj<> 縁起的に、ミクさんは二度と乗せてもらえなさそう。。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 04:20:12.38 ID:IHcGsJU4<> 壊れるかもしれないって分かってたなら
2液式スラスタも載せとけよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 04:24:11.85 ID:dmbzNVi6<> 壊れたのが2液式スラスタだよ <> 名無しのひみつ<><>2011/10/02(日) 06:28:22.96 ID:onk2HmHq<> 「水が貯められないダム」と同レベルの「金星観測が出来ない金星探査機」は
事業仕分けで廃止だなw

通り過ぎる時の静止画なんか、地球の望遠鏡よりも画像が不鮮明で、観測したことにならんぞ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 07:52:16.09 ID:kI/tSpHO<> >>112
そもそもまともに成功した惑星探査機がない・・・ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 09:17:35.64 ID:0FodamDT<> エンジン壊れすぎ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/10/02(日) 09:33:13.17 ID:w7w87UbX<> 「はやぶさ」はまぐれでした(笑) <> 名無しのひみつ<><>2011/10/02(日) 09:43:06.01 ID:EzHxUQc9<> カメラしか積んでないのがあだとなった。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 09:52:04.00 ID:Qvvl6oPL<> こういう諦めの悪いところ、嫌いじゃないぜ <> ココ電球 _/::o-ν
◆tIS/.aX84. <><>2011/10/02(日) 09:59:13.52 ID:z6RsZWA5<> テレメトリーのレベル低すぎ
何でカッパロケットより粗いんだよ <> 名無しのひみつ<><>2011/10/02(日) 10:41:29.29 ID:MXVgZzSm<> >>118
MS-T5「さきがけ」、PLANET-A「すいせい」、MUSES-A「ひてん」、そしてMUSES-C「はやぶさ」。

深宇宙探査機は、PLANET-B「のぞみ」、PLANET-C「あかつき」だけじゃないぞ?
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 12:30:37.75 ID:AVUCV/E7<> 「のぞみ」「あかつき」が実力で「はやぶさ」は運が良かった。
「のぞみ」「あかつき」は運が悪かったが「はやぶさ」は実力。

日本人的には前者であるべきだな、後者だと朝鮮人みたいじゃないか。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 12:57:22.22 ID:aiQYnZkT<> >塩が生成した原因は、配管上の逆止弁のシール部を酸化剤が透過できることに設計段階で思い至っていなかった事です。
>逆止弁ではシールの隙間から漏れる酸化剤蒸気の量だけを見積もっており、ヘリウムガスを標準気体として用いた試験でも
>リークのみが起こり透過は無いと考えていました。
>しかしながらヘリウムでは透過しないシール材を、より分子量の大きな酸化剤蒸気は浸透して透過する事が
>事故後の実験で確認されました。

明らかに設計ミスじゃん
まだアメリカ製の弁のせいとか言ってるのいるけど、これが日本の実力なんだよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 13:05:54.74 ID:AVUCV/E7<> アメリカのせいだと主張してるのは、頭の悪いネトウヨだけだ。
あいつら国産なら壊れないと思っていやがる。
<> 名無しのひみつ<><>2011/10/02(日) 13:22:13.28 ID:We5tcp4q<> そんなこともあろうかと! <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 14:04:23.55 ID:OV6kjcXn<> >>124
分子量の小さいヘリウムで漏れないならヒドラジンでも四酸化窒素でも漏れないだろう・・・。
という推計は機械設計の手法として間違ってはいないと思う。
けど、本当は本物のヒドラジンと四酸化窒素で試験すべきだった。

けどけど、ヒドラジンと四酸化窒素は危険な薬物であって、それで試験するには
設備を整えたりとかなり金が掛かる。ヘリウムならそのまんま普通の実験室で暴露状態で人が触れても構わないが、
ヒドラジンと四酸化窒素でやろうとすると、密閉して排気をどうこうできる大掛かりな設備にになる。
安全管理がうんちゃらでいきなり大事に。

ちんまい宇宙研には荷が重い。
金と組織規模の問題だな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 14:27:53.06 ID:IHcGsJU4<> ヘリウムタンクが一つで、弁が一つ漏れると混ぜるだけで反応する燃料と酸化剤がコンニチワ
って設計が最高度の信頼性を求めた結果なのか、、、よくわからん業界だ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 14:51:28.53 ID:rZ1kn9KQ<> >128
点火装置があるとそこが故障するかもしれない
最適の濃度のときを見計らって火を付けるためのセンサーとか
点火を確認して電源落とす装置とか
複雑になるとそれだけ故障するばしょが増えるから
単純なのが一番なのさ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 15:08:58.21 ID:4Yme1jvS<> 実績のない新米ペーペーにいきなり飛び込みやらせてるようなもんだな
発想がブラック企業とかわらん
企業研修やコンプラ研修に出させたほうがいいんじゃね <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 15:53:34.89 ID:CXapDpPg<> >>123
いつだって次がある
次への投資なんだから。

朝鮮人政権・民主党が仕分けで「次」をストップさせようとしたがね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 15:59:06.51 ID:rZ1kn9KQ<> >131
宇宙関係の仕分けならGXロケットを中止させたのは大正解だったね
…まさかあんたはGX推進派なのか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 16:52:50.14 ID:BpAc8fUd<> GXは既に麻生政権末期に戦略本部で凍結(IHI側からすれば実質中止)の判定が出てたでしょう
財務省が印象操作のために事業仕分け第1弾で持ち出してたけど
あれの本来の議題はGXではなくLNG推進系の開発継続の可否だからね
中止判定が出たにも関わらずLNG推進系の開発は継続されることになったわけで
どう見ても仕分けがきちんと機能した例とは言い難い <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 17:11:31.40 ID:rZ1kn9KQ<> >133
河村官房長官の横槍で開発継続になってたね

政権交代がなかったら続けられてたよ。「軍事用」というわけわからん理由付けで <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 17:16:02.69 ID:BpAc8fUd<> >>134
LNG推進系の開発継続は事業仕分け後に戦略本部で最終的に決定されたもの
当然政権交代後の話なわけで河村氏はその決定には関わっていない

GXが政権交代がなければ続けられていただろうという意見には全面的に同意するが
事業仕分けの功績にするのは間違っているという話だ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 17:29:04.37 ID:aiQYnZkT<> そもそも酸化剤投棄が上手くいくかどうか
液化されたものの全排出なんて考慮されてないし
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 17:53:51.98 ID:AVUCV/E7<> 詳しくはわからんが、
太陽に近すぎて機体温度の上昇に気をつけてるくらいだから、
ゆっくり少しずつ排出するらな、問題なくね?
姿勢に外乱を与える影響はあるだろうけど。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 18:30:05.36 ID:CXapDpPg<> 業務仕分けは、今や苦痛と混乱の代名詞だからね。
そうなると、侵略者やテロ思想分子が日本国民に対して印象操作してくるよな。

こわいこわい。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/02(日) 22:38:27.67 ID:mwT5/jOj<> タイトルのOMEを見るとついOEMって思ってしまう



その次にCoをつけたくなる <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/03(月) 00:01:05.78 ID:2qXaBChq<> >>137
小さいながらも排出で発生するΔVを軌道制御に利用する方針らしい <> 名無しのひみつ<><>2011/10/03(月) 00:23:01.68 ID:75lwwt4+<> >>127
それなら、分子量が大きくて安全なガスもあると思うんだよなあ。

経験するチャンスが少ないから積み上げが少しずつなのは仕方ないだろうけどももったいないよなあ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/03(月) 01:42:33.29 ID:ULg9590o<> 今まで同じ方法で上手く行っていた、というのもあるでしょう <> 名無しのひみつ<><>2011/10/03(月) 04:01:19.07 ID:vo2wF9Gn<> ひてん(ソレスタル・メイデン=空から舞い降りる姫君)はなんで成功したんだろう? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/03(月) 04:52:00.84 ID:1p8I8Amh<> >37>40>41
今回の事故は逆支弁が原因だよ

ノズルは従来型よりも高性能でかつ高い耐性があったものだよ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/03(月) 11:44:47.63 ID:CU3ph/Vb<> >>141
安全=安定性が高い=着火しにくい、でもあるから難しいと思うわ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/03(月) 15:07:20.51 ID:VhD+Shaf<> >>144
弁そのものは仕様書通りに作られてる
原因は仕様設計と検査体制にある <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/03(月) 15:25:24.89 ID:Dh7qCi3d<> >146
ノズルが直接の原因と勘違いしてる人に対してのレスだから
今回の事故原因が"ガス供給逆止バルブの動作不良"・・・これが直接の原因ってことでね。

もっとも、予算の都合もあるだろうが海外製部品に対しても検査を充分に行うってのももちろん大事だけどね
ITARの問題で色々検査するのも大変みたいだけども。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/03(月) 16:52:46.55 ID:RtaMpEFf<> まさに今、金星に向けて飛行してるのだから
予定より違っても金星に着くよう祈ってます <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/03(月) 16:58:38.88 ID:Lxx/4kBx<> 今回はアメリカに責任は無い。
「塩」が出来て詰まってしまったのも、ひとつ勉強したとしか言えない。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/03(月) 17:29:18.89 ID:DlcLl+VG<> なにが勉強だよ50年遅れの設計ミスだろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/03(月) 19:12:59.38 ID:CSO7v36h<> いいからさっさと中止して予算つけて新しいの作って打ち上げなおせよ!
プロフェッショナルな人材、何年も成功の確率が激減したほぼ失敗なプロジェクトに
貼り付けんじゃねえよ。人材有効活用しろよ。

帰りに事故ったはやぶさとはわけが違うんだぞ?
これから何年も頑張って出来ませんでした何も成果ありません、
となる可能性が高いんだ。
失敗しつつも頑張る俺かっこいいみたいな勘違いしてんな! <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/03(月) 19:14:39.33 ID:CU3ph/Vb<> もうそういう人材は別案件やってるから
そいつら戻したら今度は別案件止まっちゃうから <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/03(月) 19:37:22.66 ID:rW6Ta0YC<> ISASは複数プロジェクト掛け持ちして当たり前って文化なんで貼り付いてるわけじゃないんだけどね <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/03(月) 20:56:52.59 ID:ULg9590o<> 金だけじゃ無くて人も足らんのだ <> 名無しのひみつ<><>2011/10/04(火) 00:50:33.85 ID:n3OwVmHR<> >>9
嫌いじゃない
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/04(火) 05:04:01.55 ID:z59LVowP<> >>151
>プロフェッショナルな人材、何年も成功の確率が激減したほぼ失敗なプロジェクトに
>貼り付けんじゃねえよ。人材有効活用しろよ。
はやぶさと違って、あかつきは理学ミッションなので、工学系で専任者はいません。
理学系も専任は、プロマネの中村教授1名のはず。(彼もセレーネのセンサPIを途中で降りて
ようやく、あかつき専任になった。とは言え、ISAS研究総主幹兼務なので・・ 普通の大学の
学科長 + ISAS全プロジェクトの対JAXA+文科省予算折衝担当 程度の激務。) <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/04(火) 10:22:39.63 ID:VbjQpYRD<> 何でもかんでも、アメリカのせいにすればいい
韓国脳が増えたよな
<>
忍法帖【Lv=4,xxxP】 <>sage<>2011/10/04(火) 10:42:47.08 ID:Xqlbtd9X<> 部品メーカーよりその部品を選択した設計者かもな。
部品の性能バラツキや組立調整バラツキをどこまで考慮したのやら。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/04(火) 11:34:04.11 ID:Woqeacz3<> 浸透による弁閉鎖は過去に事例があったのに、「考えもしませんでした」じゃ
話にならんわ

設計者にお勉強させるのに数百億使ってんじゃねえんだよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/04(火) 11:35:28.40 ID:E0F1DoFa<> >>158
>部品メーカーよりその部品を選択した設計者かもな。
12月の失敗後、初めて全システムで二液の実験したのは・・予算不足・・? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/04(火) 12:02:22.05 ID:B9Bz1vEr<> 理論上起きない事になってたから無駄金使う必要性を感じてなかった <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/04(火) 12:38:23.62 ID:ITumVvFH<> やってみなきゃわからんことにチャレンジするんだから、失敗する確率も低くない。
健全な社会では役人がブレーキ役をするが、日本はマスメディアや代議士や役人が大陸や半島の独裁者の影響下にあるから、過剰ブレーキになる。

我々市民が更に見張る体制を作らないとダメかも知れん。 <>