宇宙三銃士スターボーφ ★<><>2011/06/18(土) 11:12:10.87 ID:???<>  ロケット打ち上げに関係する自治体や商工関係者らでつくる県(記者注:鹿児島県)宇宙開発促進協議会
(会長=伊藤知事)の総会が16日、鹿児島市のホテルで開かれ、宇宙航空研究開発機構の担当者が、
2013年度に内之浦宇宙空間観測所(肝付町)から打ち上げる予定の「イプシロン」ロケットの開発状況を説明した。

 イプシロンは、小惑星探査機「はやぶさ」などを搭載したM5の後継となる固体燃料ロケットで、全長24メートル、
重さ90トンの3段式。1段目のエンジンは、国産主力のH2Aの補助ロケット(SRB―A)を活用、2、3段目は
M5のエンジンを改良する。

 総会で説明に立った同機構プロジェクトマネジャーの森田泰弘さん(53)は、衛星打ち上げ能力は1・2トンで
M5の3分の2になるが、費用は38億円と半分に抑えられるメリットを強調。打ち上げ方式を抜本的に変更、
管制作業も少人数でできるようにすると説明した。

 森田さんは「固体ロケットの『聖地』である内之浦から新しいロケットを飛ばせるのはうれしい」と喜び、
「発射場設備の見直しや新技術の導入で、打ち上げ機会を増やしたい」と話した。

 協議会は、全国で唯一、2か所のロケット発射場を持つ鹿児島で、宇宙機構の事業への協力のあり方を
話し合うのが目的。この日は、毎年実施している政府への要望事項について協議した。

 在日米軍の空母艦載機離着陸訓練(FCLP)の移転候補地として検討されている西之表市・馬毛島について、
協議会としては引き続き、宇宙往還機の着陸場建設を求めていくことで合意した。

(2011年6月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110618-OYT8T00090.htm <>【宇宙産業】新ロケット「イプシロン」開発状況説明[06/18] 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 11:16:35.53 ID:ABMHkj0e<> ちょうど
ボトムズ見てたところだ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 11:20:54.96 ID:AnoT/sgg<> 山佐がパチスロで開発済み <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 11:26:29.26 ID:atB25CUX<> 緒方賢一がナレーションしないと駄目。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 11:32:40.29 ID:M63GoL10<> 固体ロケットの場合はエンジンではなくモーターと表現してもらいたい。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 11:41:45.72 ID:cLB3pwvU<> PSのこの私が! <> 名無しのひみつ<>age<>2011/06/18(土) 11:49:08.49 ID:rATQ2svB<> ICBMに転用可能だな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 11:55:03.84 ID:NprLM5Cy<> >>6
ぺったんこソルジャー乙 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 11:55:15.65 ID:nQTzgkYh<> ここまで地上最強のロボットなしという所に時代を感じる。
あれはエプシロンだけど <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 11:56:06.96 ID:HHdcb73j<> イプシロンにボトムズで反応って。
普通はドラえもんだろ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 11:56:28.68 ID:pJ9kzCZ8<> イプシロン、早く脱出をアーッ! <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 12:01:13.05 ID:l4aaJ+jP<> 協議会としては引き続き、宇宙往還機の着陸場建設を求めていくことで合意した。



日本版シャトルはまだ生きていたか <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 12:01:45.08 ID:GNyMe6PG<> >>4
それより地元名家の流れな肝付兼太が適役。
車掌とかダブるかも知れんけど <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 12:03:48.65 ID:j6TZ2lHe<> > 在日米軍の空母艦載機離着陸訓練(FCLP)の移転候補地として検討されている西之表市・馬毛島について、
>協議会としては引き続き、宇宙往還機の着陸場建設を求めていくことで合意した。


え?馬毛島に宇宙港作るの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 12:11:01.82 ID:Drnw+Nxr<> 大気圏外を高速弾道飛行する再突入体を移動式コンテナ型射台で、
セットアップ15分以内かつノートPCで高精度管制と。
クール宅急便の世界展開に胸熱だ。
ん、通関手続きが問題か… <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 12:13:02.47 ID:9F5rbtYz<> 宇宙エレベーターにしようよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 12:22:42.93 ID:jtvKbu1j<> DOAだろ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 12:24:26.47 ID:90oj0RTq<> 近い将来に配備予定の戦略ミサイルか <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 12:35:56.21 ID:AdWYf/uE<> コストパフォーマンスに着目するのはいいこと。
でもH-2AのSRBーAだけじゃなくて、M-Vの第一段の技術もちゃんと継承してね。
あと弾道ミサイルもちゃんと作って。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 12:37:37.43 ID:aFtTmjEA<> おまえはPSだ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 12:48:40.37 ID:Km0jRJrD<> アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 12:54:49.78 ID:+TYzIOAd<> キリコにしとけ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 12:54:57.87 ID:CVmcFlTs<> サイコオールのSRBが第一段とかショボすぎ

コンセプトはいいと思うから早く改良型を作れ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 13:02:29.37 ID:Y1bz6Aia<> 移動式だし、固形燃料だし,操作簡単だし、それなりのペイロードだし、少人数で操作
出来るし、理想的だよ対中国、かんこく、朝鮮、ロシアとして。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 13:21:17.04 ID:5Wya+l75<> これなんて言う短距離ミサイル? <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 13:27:35.14 ID:J0/oel0o<> >>25
短距離どころかミサイルに使用すればアメリカ狙えるくらいの射程になる。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 13:40:22.17 ID:K3EkDhWO<> むせた? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 13:43:45.33 ID:AGzFq4tw<> 最初は工場で組み立てて射場まで大型トレーラーで運んで垂直に立てて
打ち上げる、要するに移動式発射台の計画だったよね。キャンセルされたが。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 13:43:54.78 ID:yZ+yfzc1<> 第一段もSRBの転用なんかやめて、M-14モータ使えばいいのにな。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 13:56:33.84 ID:hUshEHu8<> 昔は、ロケット打ち上げ台の間近まで車で行けたんだよなぁ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 14:07:42.14 ID:RTllr4W+<> イプシロン
なんか胃によさそう <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 14:15:48.93 ID:ZbyJWgen<> 北京上海まで何トンの弾頭を飛ばせるかが問題だな。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 14:16:54.45 ID:suHhY9y6<> アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 14:20:31.86 ID:qpdF7OHR<> >>13
それで肝付なのか!初めて知ったわ… <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 14:22:22.87 ID:wS/OZ+xA<> >>25
人工衛星あげられるのでふつうに大陸間弾道弾。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 14:23:30.35 ID:wS/OZ+xA<> >>32
その距離なら3トンくらいはいけるとおもう。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 14:26:19.31 ID:Ixq+WbzS<> 宇宙研のロケットはギリシア文字由来の名前みたいだけど、
なんでαβγ〜って順番にしなかったん? <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 14:43:42.12 ID:e9344tgC<> いよいよペンシルの系譜が復活するのか
胸が熱くなるな…
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 15:03:03.61 ID:wOeROdEX<> 惑星間軌道にはどのくらいのペイロードを射出できるのかな?
はやぶさ2が初代と同じくらいの重量だとして、このロケットで打ち出せる? <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 15:05:42.06 ID:3Cw7r5xK<> アトムに一票 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 15:06:45.83 ID:yazyNiWU<> とりあえずこのスレ見てしまったから今からボトムズ見るヽ(`Д´)ノ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 15:15:18.77 ID:dRCc+eMy<> 宇宙研のロケットがベビーロケットの後、ギリシャ文字のκになったのかは、謎みたい
http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
αロケットやσロケット、πロケットもあったのにね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 15:16:24.18 ID:w97gddnX<> >>28
え、キャンセルされちゃったの?
なにかと便利で良いと思うんだけどな移動式発射台・・・ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 15:25:20.79 ID:1xByBbKD<> >>39
イプシロン増強型でM-Vと同等以上の推力を達成できるらしい
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 15:31:03.90 ID:V9+X9r61<> >>23
おまえも外人と同じ間違いしてるのか。
あれはモーターケースの成型工程でサイアコールの特許が入ってるだけで、SRB-Aの設計から製造まで
完全に日本製だぞ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 15:37:46.52 ID:YxzFF7bY<> 固体ロケットの開発は続いていたのか。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 15:40:17.00 ID:3lCAhfHl<> オプションで112色選べます
但し、納車は半年待ちです。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 15:43:46.33 ID:8V+l7unV<> どんなイプシロンを持ってきてもデルタで抑えられてしまう
<> 【 忍法帖【Lv=8,xxxP】 】<><>2011/06/18(土) 15:47:16.81 ID:TYUh0SNb<> >え?馬毛島に宇宙港作るの?

説明の手間隙は省くが宇宙港は赤道か南極・北極に近ければ近いほど良い。
故に日本での候補地は北海道、沖縄、小笠原諸島。
ただ、設備の輸送や天候の影響を考えれば鹿児島に落ち着く。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 15:55:08.11 ID:QcDCLx1h<> 内之浦って残ってたんだ、仕訳されたかと思ってた <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 15:58:22.68 ID:RFr8zqkp<> ボトムズスレになってるかと思いきや、ランチャを持ってきたか、>>47
あれ、日本で何台売れたんだろう
日本には入って来てない色あるよね、絶対 <>
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 <><>2011/06/18(土) 16:15:38.15 ID:N0LLioB4<> >21
かこうと思ったがもうあったか…
ドラえも〜ん!!! <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 16:52:07.16 ID:mZhJRvj+<> >>44
イプシロンを増強化するくらいなら、
多少無駄でもH-IIAを使った方がマシ。
むしろ、より低能力の方向へ低コスト化と合わせて進化させた方が良いな気がする。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 17:12:23.82 ID:Yxi//r0L<> イプシロンとH-2Aの間の中型ロケットが無いなあ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 17:16:10.13 ID:uohRSrdG<> 打ち上げ費用半分なら
M-Vをブラッシュアップしていけば出来たんじゃないのか
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 17:16:45.33 ID:4nWXix/b<> 低コストで制御が楽ってのはでかいな
期待するぜ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 17:43:41.98 ID:bmotLy65<> >>54
その辺の需要には、H2Aを使っちゃえばよい。
余力で別な衛星を相乗りさせてね。

>>55
全部M-Vのままじゃ難しかったんじゃないの?
イプシロンだって、2段目3段目は、M-Vの3段目4段目のブラッシュアップ版で、
金がかかる一段目二段目をH2Aで使っているSRB-Aに置き換えて、ようやく
ここまで下げられたんだから。。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 18:00:52.42 ID:aTBfhD0Q<> >>57
NASDA系とISAS系の派閥争いの結果っていうのがもっぱらの噂。
中の人曰わく、M-Xは100億掛けて量産機に改良すれば35億になったらしい。
因みにイプシロンの目標は30億。

せめて三段目が液体になるかと期待したんだがなぁ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 18:05:12.29 ID:gY8P9Jk2<> 全段固体メリットって何だろ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 18:05:41.21 ID:/42h3PD6<> エンジン実験音が聞こえなくなって久しい@能代 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 18:11:47.01 ID:EfxhMptP<> 能代の管理が角田から宇宙研に移ったんじゃなかったかな?
なので、今後は期待してよいかと。

全段固体のメリットは微妙だが、燃料の出し入れが不要なんで、
打ち上げ前の「管理」は楽になるかな。
打ち上げた後の「制御」は大変だけど。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 18:12:20.63 ID:yrZZ9kbr<> >>59
マジレスすると核ミサイルに転用しやすい <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 18:27:18.24 ID:PRpDHqAA<> ストライクドック萌え <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 18:32:51.13 ID:inwy5jVE<> >>59
あまりないので、最近は最上段は液体ロケットのケースも結構あるかと。
イプシロンも最上段にオプションで液体エンジン搭載可能なようだし。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 18:37:56.16 ID:OAhW8Xky<> >>59
液体燃料による配管の腐食や取り回しなど心配がなくなり、エンジンがシンプル。燃料注入時間もなくなるから発射が早い
固形燃料自体が強度に貢献するので機体を軽く出来る。コストが割安


欠点
点火したら止まらない
振動が液体よりでかい


だっけか?
詳しい人修正補足よろしく <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 18:53:28.77 ID:F2iAp6cI<> >>53
>>53
>>53
何がマシ(キリッ)なのかと <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 18:54:00.62 ID:hSJuVZym<> 固体燃料なら是非軍用に開発してくれ。
最低北京、上海、重慶、香港、西安、瀋陽、ウラジオ、ハバロフスクは
傘におさめてくれ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 19:13:52.85 ID:fRHSXXwf<> >>61
燃料は定期的に出し入れしないとダメだと思うお。
メンテ大変だお。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 19:14:45.26 ID:wxsweaee<> 固体燃料ロケットで打ち上げ能力は1.2t
他にも色々と使い道があるな、深い意味は無いが
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 19:15:36.99 ID:mZhJRvj+<> >>66
最悪の事態として、(GXのように)単価がH-IIA並で能力がH-IIA以下という事になる。
最悪の事態にならずとも、方向性としてはそういう感じになる。

固体燃料ロケットは単価を極限まで下げて、年1〜2回コンスタントに打ち上げるような体制に持っていくのが理想と考える。
<> 名無しのひみつ <><>2011/06/18(土) 19:23:42.41 ID:yhsLQqQO<> 燃焼ガスが汚い。
過塩素酸何たらやらアルミ粉やらポリブタジエンやらをこねて
火をつけるわけだから。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 19:33:51.15 ID:wHJGOpZ9<> こんな事に無駄金使わないで、子ども手当に予算回せ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 19:41:31.81 ID:ZilZhWk5<> >>72
底辺に金恵んでやっても無駄遣いするだけ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 20:37:14.87 ID:FPByUErM<> なぜκになったかなんて、謎でもなんでもないぞ。
新しいロケットの設計図を書いてって、κ番目の設計図に決まったからというだけ。
こんなの日本の宇宙開発に興味ある者には常識というぐらい知られた話。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 20:50:41.09 ID:dRCc+eMy<> そうか10番目の設計図だったんだね。
糸川博士のユーモアで河童からきてるのかと思ってた。サンクス! <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 20:55:39.04 ID:yrZZ9kbr<> >>72
そろそろ子供手当ても終わりだな、というか民主ダメダメ政権も。

麻生時代のエコ家電が景気対策として効果あったとか、最近になって評価されてるしw
バンバン宇宙開発にカネを回してやって欲しいね <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 20:59:00.91 ID:4nWXix/b<> 量産化して月1ペースで飛ばせよ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 21:11:27.28 ID:BMALeBtd<>
日本の固体燃料ロケット技術は世界の垂涎の的なのだよ。
ドウ垂涎かは中国の某将軍に聞けばわかるよ。
このニュースが出るのは、ベトナム、インドネシアの南シナ海が
中国と怪しくなっているからなのだよ。大日本帝国海軍万歳! <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 21:24:20.35 ID:/mgorIZf<> >>12 >>14
キリバスのクリスマス島計画を再燃させたほうが <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 21:37:09.66 ID:LNyXckXY<>
イプシロンでICBMはコスト高、jaxaの観測用2段ロケットで充分。


<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 21:45:58.43 ID:efNUDy9b<> >>1
>宇宙往還機
て?宇宙へ行って帰ってくるやつ?
日本もついにそういう宇宙機作るの?? <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 21:54:33.53 ID:/mgorIZf<> >>28
自衛隊の護衛艦の甲板から打ち上げる構想とかあるね
それなんて(ry <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 21:58:06.07 ID:/mgorIZf<> >>37 >>42 
K(カッパ) L(ラムダ) M(ミュー)ときて
次はν(ニュー)を計画中だったら、NASDAのN-1(ニッポン)ロケットになってしまった

以後 N-2 H-1(ヒノマル) H-2 H-2A と続く <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 22:04:19.94 ID:/mgorIZf<> >>53
イプシロンは静止軌道以下の低軌道衛星打ち上げに特化したほうがいいよな <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 22:07:23.04 ID:iX/wuCkF<> >>54
ようやくようやく苦労してGXロケットを葬り去ったんだから、馬鹿なことを言うのはよせ。
亡霊が甦ったらどうするんだ?また予算ばかり吸い取ってしまうぞ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 22:09:00.15 ID:/mgorIZf<> >>57
バリエーションが豊かなほうがいいに越したこと無いけど
リソースの無い日本で贅沢言えないしね

SSB(小型補助ロケット)使用をやめて、2022 2024を廃止して
202(大型補助ロケット2本)で足りないときは、204(4本)を使用して、余った能力はあいのり衛星打ち上げにしよう
っていう方針も、その一環だね

http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/design_j.html <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 22:14:06.59 ID:/mgorIZf<> >>58
旧ISASと旧NASDAの派閥争いでもあるんだけど
IHI(石川島播磨重工)とMHI(三菱重工)の代理戦争なんだよな〜
二社の争いにJAXAが巻き込まれた形
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 22:20:51.54 ID:sPPT+rk8<> >>65
固体ロケットでも大型に限定して考えると、あまりメリット無い。
そこにメリットとして上げられた項目のうち、機体重量とコストは逆転する。

モーターケース(燃焼室)が高圧がかかるので、機体全体を頑丈にしなきゃならない。
液体燃料なら薄っぺらいタンクと縦桁で充分。
コストも、液体の方が安価になっちゃう。

液体なら、ちょっと故障してもokな場合がある。例えばアポロ13号の2段目は
5基のエンジンクラスタで、1個止まったけど問題なく軌道に乗ってる。
推力足りない時は燃焼時間延長とかで対応することもけっこうある。
固体ロケットだと壊れるともう駄目。

即応性も、イプシロンではだいぶ改善するようだけど、MVだと2ヶ月ぐらい
準備が必要だったはず。意外と時間かかる。

つまり大型ロケットとしてはあんまりメリット無い。というかデメリットばっかり。
シャトルのSRBはMVより巨大だけど、なんであんなもん作ったんだか。
当初計画には液体にする案もあったらしいんだけどね…。

イプシロンは若干小型化したけど、方向性は正しいと思う。
固体ロケットは小型で量産するのが正しい方向で、小型衛星の大量打ち上げに使うべき。
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 22:22:15.11 ID:/mgorIZf<> >>74-75
河童ネタを言うようになったのは、カッパロケットに決まってから
http://www.isas.jaxa.jp/j/japan_s_history/chapter01/04/04.shtml

イオンエンジン実験機MUSES-C打ち上げ

MUSES-Cの名前が小惑星探査機はやぶさに決定

はやぶさの目的地1998SF36がイトカワに決定

と同じで、よく時系列や順番が誤解されやすい <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 22:22:39.22 ID:iWTLQbhI<> 固体燃料ロケットは間違いなく世界最高峰。
打ち上げた衛星の精密操作も完璧に近いレベル。
さらにはファンネルまで作りかけ。
なんか、すごい未来になりそうな予感。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 22:23:21.78 ID:sPPT+rk8<> >>86
SSBは完成品の輸入品じゃなかったっけかな。
国内産業的にもメリットなかったしね。

SRB量産した方が、イプシロン的にもコストダウンできて良いことです。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 22:25:42.26 ID:/mgorIZf<> >>76
アポロ計画成功したときみたいに

はやぶさ帰還したときに、はやぶさ祭だ! はやぶさブームだ!
食堂でははやぶさ丼だ! 週刊誌では毎日はやぶさ特集だ! とかなったほうが
ずっと景気良くなったよね〜

アポロ成功のときの当時の日本は、こういうバカ騒ぎ実際やったわけだし <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 22:28:42.73 ID:/mgorIZf<> >>92
H-2A当初は、204は難しいと思われてた。
でも、きく8号とH-2B(こうのとり)の打ち上げで「な〜んだ、やれば出来るじゃんw」ということがわかって

打ち上げ性能 204>2024
値段     2024>204

なので、低性能で高いものを残す必要もねえだろ(しかもSSBは輸入品だし)
ということで廃止が決まった <> 名無しのひみつ<><>2011/06/18(土) 22:29:18.70 ID:eIFDSG5o<> イプシロンって油断しすぎてキリコに負けたよね <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/18(土) 22:37:50.42 ID:AkPAjmuU<> 死なない生命体に勝てるわけないわ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 00:02:07.22 ID:HoGMLPz/<> どうしてもスペックの話になりがちだけど、
イプシロンの本命はハード面じゃなくてソフト面。

パソコン1台でロケットを管制するモバイル管制。
どこまで実現できるのか楽しみ。

今まで誰も注目しなかったけど、
将来SFアニメのようにバカスカロケット打ち上げるためには必ず必要になる技術。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/19(日) 01:32:50.87 ID:++3Z+MTC<> やべぇ、名前で逝きそう <> 名無しのひみつ<><>2011/06/19(日) 02:46:56.51 ID:FK4dxMPL<> レイプシロン <> 名無しのひみつ<><>2011/06/19(日) 03:12:25.79 ID:dX0yVtiq<>
ストライクドッグ、カッコヨス <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 03:29:54.31 ID:0TX0tqdT<> 人はエネルギーを減らすためにどれだけのエネルギーを使うのだろう。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 04:01:30.11 ID:TnVnUZ8L<> 国防予算で弾道ミサイル大量生産すればもっと易く安く作れるようになる <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 05:57:33.41 ID:INk1/1hZ<> >>53
>イプシロンを増強化するくらいなら、
>多少無駄でもH-IIAを使った方がマシ。

近所にダンボールヒト箱 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 05:59:55.46 ID:INk1/1hZ<> >>57
相乗りさせるには二三年待たせなきゃいけないね。

即刻打ち上げしたいときはH2Aじゃあダメさ


>>53
>イプシロンを増強化するくらいなら、
>多少無駄でもH-IIAを使った方がマシ。

規模によるよ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 07:32:30.23 ID:Jz5XF/9U<> そもそもなんで宇宙研は液体燃料ロケットを作ろうとしなかったの?
予算上できなかった? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 07:35:51.21 ID:INk1/1hZ<> >>82
>H-1(ヒノマル) 

ちゃうでー
燃料に水素を使ってるからHなのよさ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 09:30:24.34 ID:jVHQq5i/<> お金がなかった事もあるけど、ペンシルからの実験データの積み重ねがあるからね。
全く研究していないわけではなく、現在、無毒液体推進系亜酸化窒素/エタノール推進などやってる。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 09:44:34.31 ID:pQ3w4p1o<> >>104
昔、液酸液水エンジンの開発でそれぞれ実験しながら作ってたよ。
しかし省庁間での2本立ては効率悪いと旧NASDAに一本化された。
ISASの方が開発実験、進んでいたのにね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 10:21:11.75 ID:M/jEBgTa<> >>107
そうだったのか。
二本立てが非効率だってんならそもそも
なんでNASDA作らにゃならんかったのかがいまいち掴めないんだよなぁ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/19(日) 10:31:01.31 ID:JtFltKsU<> ICBM ピースキーパーと同じ大きさですね
北京に原爆を落とすのに利用できる <> 名無しのひみつ<><>2011/06/19(日) 10:35:22.55 ID:3QxKdSui<> >>82
インドが駆逐艦の甲板から大型ロケット打ち上げたら、その反動に堪え切れず
沈没した事件があったな。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/19(日) 10:54:27.23 ID:NPEIa5WH<> 支那チョン向けのミサイルに転用出来るなら 是非やるべき <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 10:57:43.15 ID:RwcaALxw<> 窒素酸化物が激しく毒物である気がする俺は、マスコミに毒されすぎなのかw <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 11:55:45.99 ID:q8mOzPEL<> >>111
だからそんな近距離にこんなデカいロケットいらんってw <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 12:05:01.58 ID:/EggcjbQ<> >>113
日本から直接飛んで来る奴に警戒させておいて、地球を一回りさせて
後ろから奇襲攻撃するためには必要なんだろうよwww <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 12:09:35.05 ID:0DNKiq/4<> 加トちゃんが
   ↓ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/19(日) 12:25:43.59 ID:wQnAL5Sx<> 馬毛島ウォー!

日本の宇宙往還着陸基地・日本の空母離発着訓練基地・日本海軍の聖地


<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 12:56:10.05 ID:bUoBnbGv<> シナ君は大気汚染と黄砂だからなんちゅーか如何ともしがたい迷惑だけど
チョン君はひとん家の上空に欠陥ロケット投げ込む意図的な迷惑だからな <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 14:19:11.96 ID:HKaAkUrj<> あくまで仮定の話だけど、
近い目標に飛ばすにしても、ペイロードが重ければ、それだけ大きいミサイルが必要になるよ。
スポンサー(?)はともかく、現場レベルではミサイルへの転用はまったく考慮してないだろうけどな。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 14:23:20.49 ID:n0LBMFS4<> シナチョン向け中距離弾道ミサイル転用なら
SRB-A単段で十分な気がする <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 15:45:23.16 ID:VfvSPeoa<> 固体は振動が激しいのだそうだけど、
モーターを並列化して、振動を平準化させたり出来ないのかな? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 15:55:28.37 ID:agwHQgUm<> M-Vに関しては一番衝撃が激しいのは打ち上げの瞬間という話を読んだ。
地面から帰ってくる衝撃波が…という話らしい。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 16:00:53.69 ID:OzjAp7lI<> M-Vはランチャに煙道掘らなかったしSSWSも使わなかったからMUSES-CではR/W故障の遠因になったよな

って言うといかにも関係者っぽい <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 18:43:43.45 ID:UujW24EW<> >>112
大丈夫だ。
ヒドラジンを撒く日が来ようとは想像もしてなかったよ。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 18:54:50.09 ID:kRUbvyKk<> で、H-Xはいつごろ飛びますか? <> 名無しのひみつ<><>2011/06/19(日) 19:08:26.84 ID:0SUUZwuF<> 開発費もε <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 19:38:59.87 ID:ZWHuD0JW<> >>124
全く遅れなければ2017年 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/19(日) 22:28:17.18 ID:kPY1fai9<> >>105
それは理由の1つだし、表向きの理由だね〜
H-2Aは今でもNIPPONの表記があるね〜 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/19(日) 22:32:41.43 ID:kPY1fai9<> >>123
中国って人命のこと何とも思ってないから
今でもヒドラジンロケットなんだよな
ロシアですらケロシンなのに <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 23:06:23.13 ID:ZWHuD0JW<> >>128
ロシアにはまだプロトンもロコットもドニエプルもヴォルナもあるだろ
4年前にはジェズカズガンから南西に50kmほどの地点の植生を壊滅させてるし <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 23:27:21.26 ID:uBwa4YZ2<> 水蒸気カタパルトでもつけて、ペイロードを上げられないかな? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 23:55:00.75 ID:kRUbvyKk<> >>126
サンクス
待ち遠しいわ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/19(日) 23:56:18.48 ID:wBHL943K<> そうか…

遺憾の意一号の開発に目処がついたか
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 00:49:13.04 ID:H/ucuXM4<> 二社併注にしたほうが安くなるって常識は通じ無いの?
個体も液体もMHI/IHI両方に作らせればいいじゃん <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 00:52:34.97 ID:McjPv75X<> 惑星軌道やHTVとか華々しい宇宙船に比べるとキャリアは厳しいよな。
成功して当たり前で失敗すると批判。あかつきは文句の一言も聞かない。
がんばれロケットw <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 00:56:42.06 ID:McjPv75X<> >>133
見積もり無料の世界じゃなからね。
技術調査の名目で費用発生が発生するし、発注側の負荷もちょうど2倍になる。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 01:02:55.36 ID:/IpspR4g<> 日本でもどっかの大金持ちがロケットベンチャーを…と思ったホリエモンが
やっているな。
ホリエモンという理由だけで叩かれてる残念なことになってるけど。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 01:06:20.98 ID:H/ucuXM4<> >>135
そうなのか
でも、日本の経済規模ならロケット4種類持っててもバチは当たらない気はするんだけどな <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 01:07:33.95 ID:e9Jn5ZAF<> >>133
草創期に予算がつかなくて併注することが出来なかった結果
今はもう技術レベルが開き過ぎてて勝負にならんのよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 01:16:27.80 ID:Kbo/GcL6<> >>99
ラビドリードッグの方が逃げ足速い
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 01:45:19.55 ID:N24f3clN<> >>127
Hがヒノマルってのは初耳だな
ソースあるかい? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 02:35:12.53 ID:Zogwiv8N<> IHIはメタンエンジンと、何よりLE-X、LE-5、LE-7系のターボポンプやってるよ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/20(月) 02:56:40.24 ID:jwRaYy2k<> >>134
あかつき打ち上げたときの
あいのり大学衛星を低軌道で分離して、そっから再着火で金星めがけて打ち上げるって
結構ヘンタイなことやってるんだけどねH-2A 目立たないね〜 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/20(月) 02:58:32.67 ID:jwRaYy2k<> >>136
ホリエモンは自分の売名のためだけだし、ヤツのやってることは業界全体の足を引っ張ってるだけだし
GXロケットみたいな存在 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 04:24:27.98 ID:kBBsDFxV<> フルボッキする名前だな <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 04:57:52.44 ID:IDMFaCSN<> >>140
俺もソース聞いてみたいな。
公式の理由が表向きというなら、なんかいわくでもあるんだろうか。
そのへんも興味あるから教えてください。
お願いします>>127さん。
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/20(月) 05:28:16.12 ID:52wSkspw<> 127さんじゃないんだけど、Hロケットでググったらこんなの出てきたよ。
http://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php?H%B7%BF%A5%ED%A5%B1%A5%C3%A5%C8
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 08:10:39.46 ID:V8MgMxcj<> ホリエモンは、ロケットは完全に趣味っぽいからなぁ。
確かに邪魔だが、宇宙機萌えとしては完全否定するわけにもいかん……。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 08:47:45.86 ID:/IpspR4g<> >>143

こういうよくわかってないけど名前だけで叩くのがうようよ湧いてくるのがまったく残念。
<> 名無しのひみつ<>age<>2011/06/20(月) 08:52:25.57 ID:VSXBMOmi<> >>118
しかしアメリカは世界最大の固形燃料ロケットM5を危惧してたのは事実。
複数衛星搭載する技術は多核弾道弾に転用できるし。

現場はともかく世界最大のICBMに技術転用可能なロケット技術をアメリカは
やめさせたかった。だから液体燃料ロケットのHシリーズ製作技術に必要な
モノをアメリカは出したわけで。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 08:57:08.58 ID:XRaE78MA<> ホリエモンは今日豚箱入りなのかw <> 名無しのひみつ<><>2011/06/20(月) 08:58:45.01 ID:A3KB9spt<>     y                                  `ヽ,
 ,,  i                                  ヽ, l
 l,`ー゙                                    'ヽ_
  ヽ,,                                       ゝ
  /´                           l  l       ヾ''''"
 ( /                  /   /   ,,/|  /|   i    ;~ゝ
 ("           /       /  ノl  ,,/ // ヽ、  .l   ヾー/
 l"         |  /|      / / / /二=_ ,iヽ /   ,,,,/
  `ヽ、,     /⌒ | | |│    / /  // /ゞ;;ノ  ノ'/ l /   `ーr
 ,,,,,.ノ     // / | | | i    /  彡''  ヽ ̄ ''` ,i゙  /;"      ノ
 ヽ,  /   l (   l l ヽl   /       | l    l'         /
   `Y    ヽヽ,ヽ ヽ.l  ヽ |       l '    i'        /
    l     \ ヽ ヽ   `ヽ    ヽ_r'''    ./     _,,,,,/
    ゙'r__ノ    ヽO )        _,,,, __     /  ヽヽ,,_ヽ
     ゝ,     (゙゙ ヽ    '' ̄_,,_  `  /   'ヽ
     <  ヽ . l,ヾ  ヽ\    "  `   /   )ヽ丿
      ゝ-,,,,,,l\i   ヽ \       /  ノノ`
         .|      \  ヽ、,,,,,,,,,,,,,,/ |/"
         |       ヽ    /   |

<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 10:02:35.95 ID:WeNPHeiF<> なんで若い連中がボトムズなんか知ってるのかと思ったら
なんか魔法少女もののパロディが蔓延しているらしい <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 10:03:57.53 ID:6w32ESHH<> >>94
ブラックジャックにそんなキャラいたっけな…としばらく悩んでた。
ボトムズか。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 10:05:25.27 ID:6w32ESHH<> >>1
で、具体的な開発状況は? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 10:27:51.56 ID:sfk8C3qI<> >>144
エレクチオンロケット? <> 名無しのひみつ<><>2011/06/20(月) 10:48:14.85 ID:CeyD+PQE<> >>152
それはサンライズの公式レイプ
「舞HiMEボトムズ」のことか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 10:58:15.39 ID:0Ol3z7Ox<> >>148
ホリエモンのロケットって、何か素人が自分たちでもロケットが作れるか
試しているだけの感じで、その先が見えないんだけど当てがあるの?
コスト削減して競争力のあるロケットを作れる当てが?

RTVとかCAMUIはまだ、我々は画期的な技術を使用しています(キリッ!
という感があるから、まー確かにうまくいけるならいくかもねー、
と思えるんだが、SNS社のロケットってそういう特徴ないでしょ?

ある程度大型のロケットができたところで、ファルコンどころか
イプシロンにも太刀打ちできるとは思えないんだが。
弾道飛行で良かったSpace Ship Oneとは違うんだぜ? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 11:43:35.82 ID:uBKnun0e<> >>157
「宇宙に行こうとしたら一人30億円くらいかかる。高すぎますよね。
 せめて一人1000万円を切る値段で行けるようにしないと。
 そのためには、自分たちの手でロケットを作るしかないんですよ」
だそーな。
エンジニアの視点の欠落はごくまれにいいものが出てくるが、
大半は目標不明瞭・計画倒れで終わりますわな。

プロモーター主導の開発の場合、
エンジニアの忠告を無視してもダメ。
かといってエンジニア任せだと普通と同じ。
「エンジニア自身が気づいていなかったエンジニアの可能性を引き出す」
って状態にならないとなかなか革新的なところまでいかない。

ホリエモンにそういうのは期待してませんわ。
実際ITを相手にしてもM&Aごっこを繰り返して終わりだったし。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 12:02:17.18 ID:JvrQbJtK<> >>143
>>ホリエモンは自分の売名のためだけだし、

ロケット開発という目的を、達成してくれるのであれば売名OK。
むしろ積極的に名を売ってほしかった。

>>ヤツのやってることは業界全体の足を引っ張ってるだけだし

足を引っ張られるような同業が日本にいるか?だったら嬉しいわ。
民間業者が乱立しているアメリカの心配でもしてんの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 12:06:12.34 ID:JvrQbJtK<> >>158
>>実際ITを相手にしても

あとの書き込みは、如何にこの一言を言いたいがための創作。
さすが出る杭を打ちまくるのが得意だな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 12:20:47.17 ID:0Ol3z7Ox<> > 宇宙に行こうとしたら一人30億円くらいかかる。高すぎますよね。
> せめて一人1000万円を切る値段で行けるようにしないと。

それには同意だが、

> そのためには、自分たちの手でロケットを作るしかないんですよ

で、どうやって値段を下げるの?という話が出てこないと、
正直応援できないなー。
ググってもそれっぽい内容見当たらないし。

俺も売名でも良いからウマくやって欲しいという思いだが、
話し聞いている限り、出る杭というより詐欺まがいなんじゃね?と見てしまう。
豊富な資金力で枯れた安いエンジン買い漁って、とかなら判るんだが、
もうそんな資金があるわけでもないしな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 13:08:36.44 ID:/IpspR4g<> 税金使ってやってるなら色々言ってもいいだろうが
自腹切ってやってんのに何で偉そうに語りたいかなー。

「技術的に間違ってないの?」という感想は人それぞれであるだろうが
売名とか他の事業者の足を引っ張るとかってもはや関係ないよね。
技術的な批評もMHIの開発現場の経験から言わせりゃという水準でなくて
ググってもわかりませんって言ってて恥ずかしくないのかね。

ちなみに旧ライブドアは最近のIT企業でございという顔をしている
有名企業よりよっぽど技術を重視するIT企業だったぞ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 13:15:36.44 ID:sfk8C3qI<> いいかげんにせい。
先にホリエモンの名前出してきて、こういう流れにしたかったのが見え見え。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/20(月) 13:25:01.10 ID:Toeif/mH<> 以降 レッドショルダーネタ禁止 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 13:38:53.94 ID:p53KRkEw<> >>140の件が気になってる一人だけど、どうなった?

<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 14:25:36.32 ID:0Ol3z7Ox<> >>162
別に自腹切ってようが切っていまいが批判や比較は自由にしていいと思うぜ。
あの会社は何をやっているのかよく判らない、って話もしちゃいけないのかよ?
そんな権利は自腹切ろうが無いはずだ。
自腹切ってる以上、第三者に止める権利は無い、ってのなら同意だが。

別に失敗して欲しいわけでもなく、日本の宇宙ベンチャーに成功者が出てくれるなら、
それに越したことは無い。こっちも生暖かく見守ってるよ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 14:33:01.69 ID:4Mhbg1mu<> 暖かく見守るでなく
生暖かく見守る、な点には同意 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 14:38:03.67 ID:4Mhbg1mu<> >>165
>>146で「表向きの理由」がでただけ。
>>127のいう「表向きでない、真の理由」のソースはまだ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/20(月) 14:39:16.25 ID:gXj1IYPL<> イプシロンには日本のICBMの芽ってこともあるから。


<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 15:06:00.68 ID:r0OpAQFe<> >>169
「芽」にしてはデカ過ぎないか!? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 15:27:54.44 ID:uBKnun0e<> >>162
技術が皆無ではないが、
ただビッグになりたいという放言に対して
裏付けとなるコアコンピタンスはありませんでしたな。

資金集めの口実に対して裏付けのないショボい競争力。
宇宙旅行コストを2ケタ落としたいと言う壮大気宇な目標に対しても、
実際に安くなる根拠らしきものも出てないし、
さてどうなんでしょという懐疑の目はそりゃ出ますよ。

ベンチャーや挑戦心を大事にしようぜっていうのは分かるけど、
出る杭を叩くなと言うレベルを超えて
苗が育つのを助けようと苗を引っこ抜く真似をしてもいかんだろ。
ちゃんと育てるには、なんでもかんでも褒めちゃいかんのよ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/20(月) 15:47:40.38 ID:WKmb7ApX<> モヒカン頭で出頭かよw <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 15:51:15.35 ID:r0OpAQFe<> ホリエモン収監Tシャツ、絶賛発売ちう。。
http://smalldesign.jp/?pid=32471014
http://img07.shop-pro.jp/PA01116/814/product/32471014.gif <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 15:57:35.33 ID:/IpspR4g<> >>171

皆無ではない…? 技術的には相当しっかりしたものを持ってましたよ。
表の派手な部分しか知らないで語っちゃうとそうなるんでしょうけど。

今は外だけハリボテでIT企業の顔作ってる会社ばかり評価されるから
IT企業が出なくなっちゃいましたね。

ベンチャーなんぞ壮大なことを言って散っていった会社の方が圧倒的に
多いんだから失敗する方に賭けて当然だがそういう話ではなくて
とりあえずホリエモンだからマイナス1000点から評価開始だもんね。


<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 16:04:24.22 ID:uBKnun0e<> >>174
その「しっかりした技術」にふさわしい、
技術に基づいた事業計画を立てて出資者を集めていたのかな?
結局、そこが乖離して羊頭狗肉になってたから否定派も多いんだと思うよ。

しっかりした技術を持っている人たちを
堀江というプロモーターが生かしきれたのかね?
そういうレベルの話だと思うけどね。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/20(月) 16:44:16.83 ID:52wSkspw<> ロケット”Hは?”に、こだわっちゃいました。
HYDROGENの”H”
HEAVY LAUNCH VEHICLEの”H”
ここまではググって納得です。
HINOMARU ← これって朝日新聞、日経新聞等の”日の丸ロケット”からじゃないの??? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 16:53:51.21 ID:JvrQbJtK<> >>175
>>174
>その「しっかりした技術」にふさわしい、
>技術に基づいた事業計画を立てて出資者を集めていたのかな?

お前が宇宙開発関係のニュースを1バイトも読んでないという事はわかった。

はいはい、ホリエモン悪いやつでちゅねーー。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 17:09:35.21 ID:uBKnun0e<> >>177
CAMUI関係はみんな生暖かく見守ってるってのが現状でしょ。
その点に文句垂れる人はそうはいないと思う。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 17:10:56.08 ID:zGYm+Uow<> >>171
自分が見たり聞いたり読んだりして判断するしかないが、少なくとも日本では一番具体的な説明してたな。
「何ができるか」ではなく「どんな宇宙船が欲しいか」なんて文系脳から出発した「観光丸」なんかよりよっぽど具体的だった。
CAMUIもな…。あれも半分、夢を振りまいて稼いでいるようなものだしな。
あのロケットじゃ、有人どころか無人でさえ地球周回軌道は無理。
あれは弾道飛行テスト専用ロケット。
弾道でさえ、宇宙にいけるかどうか怪しい。
なのに、「宇宙までいけるかも」みたいな幻想を振りまいて仕事を集めている。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 17:42:44.83 ID:V8MgMxcj<> >>179
CAMUIの成果は、学生やJAXAが安い実験機材が手にいれたことではなかろうか。
一機200万円(だったっけ?)で繰り返し使えてあの規模の実験が出来るのは、正直かなり便利。
落下塔もクソ安いし…… <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 18:06:42.02 ID:zGYm+Uow<> >>180
学生なら、自分で作ったほうが安いんじゃんじゃね? <> 名無しのひみつ<><>2011/06/20(月) 18:12:16.44 ID:PRQYLppr<> つか、でっかいロケットの打ち上げは種子島に統一しろよ。
内之浦にこだわるのは不経済極まりない。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 19:24:26.87 ID:M9wO7sdq<> 種子島は制約が多いから内之浦なんだろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 19:37:33.85 ID:6U48+O3o<> 太陽同期軌道が使えない科学衛星主体のロンチビークル&射場とか存在意義がわからない <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 19:41:21.12 ID:/IpspR4g<> 太陽同期か極軌道だったかでは内之浦のほうが有利という話。
JAXAのどっかに置いてあるプレゼン資料であった。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/20(月) 20:19:39.00 ID:PRQYLppr<> >>183
漁業対策がめんどう、航路も近くて船の数も多い。
敷地も狭くてすぐ近くに田んぼや畑がある。
M-Vの打ち上げのときは周辺住民の避難が必要だった。

軌道投入の有利不利はあるだろうが、それ以前の問題で、
大型ロケットの打ち上げに関しては、内之浦は欠陥射場。
発展性ゼロ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 20:36:14.87 ID:eobFmZNq<> イプシロンって、(´ε` )←これだよね <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/20(月) 22:34:26.38 ID:c8PhmqVl<> 新ロケットねえ
なんかロケット時代遅れな感じがする
いろいろと限界が見えてる
宇宙エレベータとかもっと真剣にやった方がよさそう
ロケットを使ってる限りほんとの宇宙時代は来ない気がする
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/20(月) 22:36:01.09 ID:mcKwN4Hn<> >>188
宇宙エレベーターつくるのに、ロケット必要なんだぜw
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/21(火) 03:19:29.93 ID:Dnrg1s/1<> >>176
だよねー。
ヒノマル由来とかNASDA関係ないジャンネー。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/21(火) 05:32:40.08 ID:sxSWNXPr<> >>161
糸川先生は、人工衛星打ち上げロケットを完成させる という野望実現のために
日本=アメリカが数時間で行けるという偽企画で詐欺まがいやって金を集めたけど

ホリエモンは、自らの売名と、宇宙オタへのイメージアップって野望のためだけに
(実現可能な具体的目標が何も無い)
この詐欺まがい行為やってるからタチが悪い

ホリエモンが余計なことしなければ正しいことに使われてたであろうリソースまで
(韓国で、地道に国産ロケットを開発しよう という人たちがいたのに、ロシアのロケット買ってくれば早いじゃんw という連中が、ナロ計画で全てをぶち壊したように)
無駄に消費されてるので、まさに日本の進歩にとっての足手まといにしかなってない <> 名無しのひみつ<><>2011/06/21(火) 05:38:28.17 ID:sxSWNXPr<> >いいかげんにせい。
>先にホリエモンの名前出してきて、こういう流れにしたかったのが見え見え。

あ〜 いつもの「はやぶさも宇宙ステーションも全部捏造、あと日本人は死ね」の人の釣りだったか
じゃあ以後スルーで <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/21(火) 07:36:03.28 ID:IOZVwa58<> >>191
日本の民間で宇宙を目指す動きが沢山あるのであればともかく、皆無な状況で
「ホリエモンが邪魔しなければ」とか「無駄に消費される」とか言われてもな…

MHIやIHIは具体的な開発能力はあるが、税金を当てにする気満々。
CAMUIなんて、はなから無人弾道飛行に特化してるし。

韓国の宇宙開発をホリエモンが邪魔したとも思えないし、仮にそうだとしてもだから何?としか思えん。
日本の宇宙開発の発展のほうに興味があるので。


>(韓国で、地道に国産ロケットを開発しよう という人たちがいたのに、ロシアのロケット買ってくれば早いじゃんw という連中が、ナロ計画で全てをぶち壊したように)

wとか草生やしてるけれど、これはこれで韓国当局が色々考えた結果だろ。
KSLVが旧計画のKSRクラスター型から、
KSLV2005年型と呼ばれる現在の形になったのも、国内外の情勢を鑑みた結果だろ。
日本だって純国産のQロケットから米国技術のNロケットへの変更があった。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/21(火) 08:04:22.61 ID:zdgyobUF<> >>193

堀江がナロのやり方を批判していたのは海外技術の導入そのものではないよ。

問題はナロの導入するロシアのロケットエンジン技術が新規開発のものだということ。
「自国の金で他国の新型ロケット開発をするというやり方は古い」と彼は言っている。

日本がNシリーズの技術を導入したときは既にアメリカで成熟しつつあったロケットだし、
日本が一番欲しがったNシリーズの「事故原因調査レポート」も手に入れることができた。

両者は外国技術導入という点では同じだが、
やり方は正反対に近い。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/21(火) 08:55:07.72 ID:xseio2aZ<> これだっけ、

一人で打ち上げられるほど自動化が進んで、車両で運搬できて
低い軌道までのペイロードが10トンぐらいあって、全天候型の
固体ロケットって。


…どうみてもICBMです。w <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/21(火) 09:40:28.87 ID:IOZVwa58<> >>195
M-Vでも10トンは無理だろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/21(火) 12:47:56.67 ID:DaI2bocv<> >>195
低軌道に10tとかそれ大陸間弾道ミサイルどころか惑星間弾道ミサイルだから
低軌道に1tでもICBMにしては大きめなレベル <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/21(火) 13:07:25.61 ID:fGzHnIsz<> 低軌道10tってH-IIAクラスじゃねーか <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/21(火) 14:46:43.67 ID:mfFxCHio<> 似たようなピースキーパー弾道ミサイルが2〜3トン弱だからイプシロンもそんぐらいじゃね
戦略核ミサイルに使える規模だね <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/21(火) 17:34:34.12 ID:DaI2bocv<> >>199
正確にはピースキーパーを転用して第4段を加えたミノタウロスIVが低軌道に1.73t
イプシロンが低軌道に1.2t

まぁ規模的には良くても第1段に使ってるSRB-Aまわりの諸問題で転用は不可能なんだけどね <> 名無しのひみつ<><>2011/06/21(火) 18:55:06.18 ID:E/uQIJrk<> さきがけ・すいせいや、のぞみやはやぶさを固形燃料ロケットで打ち上げたことがあるからって
以後も同じことやる必要は無い。

惑星探査機はH-2A使って、イプシロンは低軌道に特化したほうがいい。
3段キックモーターの開発とかくらいはやってもいいけどね <> 名無しのひみつ<><>2011/06/21(火) 19:17:15.27 ID:8tqPjCfl<>
H2Aのように、一度に複数の小型衛星を積んで、複数の軌道に乗せられたらいいね。
MIR・・・・あ、あくまでも科学観測衛星ですよ。

<> 名無しのひみつ<><>2011/06/21(火) 20:55:02.30 ID:Ef+6+tW/<> >>201
H-2Aの性能は、惑星間軌道投入ではM-Vと大差無い。
しかも無駄に大き過ぎてダミーウェイトを載せる必要があるという本末転倒。

低軌道や静止軌道に実用衛星を乗せる能力と、
探査機を惑星間に投入する能力は両立しない。

H-2Aの能力をフルに発揮できるキックモータを新開発したとして、
日本には超大型探査機用のバスも無ければ開発経験も運用経験も、
ましてそんな超大型探査機を計画実行する予算もない。

ISASには、必要な時に必要なだけ利用できる、
安価で応用力のある小型〜中型ロケットが必要なんだよ。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/21(火) 21:03:19.41 ID:/GkfUKnX<> 月探査とかトロヤ衛星群調査はイプシロンよりはH-2A向きかと
H-Xのテストペイロードになるかもしれないけど <> 名無しのひみつ<><>2011/06/21(火) 21:58:36.99 ID:Ja4D4l//<> 鉄腕アトム読みたくなってきたなー <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/21(火) 22:06:01.46 ID:jh8WgVlu<> イプシロンにはM-V並の能力は無いんだから、
今後の月・惑星探査機は、非効率でもH-IIAを使うしか選択肢は無い。

<> 名無しのひみつ<><>2011/06/21(火) 22:20:17.88 ID:PYFNAtem<> >>203
>>206
ISASのためだけにJAXAがあるわけじゃない

たまたま今まで満足な予算が与えられて来なかったから表面化しなかったが
もし原発関連みたいにジャブジャブ予算が使えたら、オマエみたいなのが常陽やもんじゅみたいなのを作ったことだろう
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/21(火) 23:41:11.44 ID:E7xhWSxO<> 次期月探査にはローバーやランダーの話も出てるから
イプシロンではしんどいと思う

あとSPICAみたいなのもあるし
ASTRO-HもH-IIAだからか重くなってる <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/21(火) 23:51:35.79 ID:nLV/Tms8<> 何でも反原発に結びつければ頭がいいこと思っている馬鹿には迷惑するな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 01:09:12.01 ID:1cKLlH7r<> >>208
SLIMはイプシロン4段構成で打ち上げたいみたいなこと言ってた
SELENE-2はH-IIA204かな <> 名無しのひみつ<><>2011/06/22(水) 01:29:17.45 ID:MLl3BPYG<> >>207
ISASには、安価で応用力のある小型〜中型ロケットが必要なんだよ。

誰が「もんじゅ」の話をしろと言った?
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 01:45:20.75 ID:xewbsZvj<> H-IIAにキックモーターって乗せられないの?
可能ならば惑星探査機はそれが一番良いような気がする。

火星・金星ならともかく木星以遠を目指すならあったほうが良いよね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 02:12:45.19 ID:uVsMOteL<> >>212
4年くらい前から研究されてるし
計画中の火星探査機と木星探査機では使う前提で話が進んでる <> 名無しのひみつ<><>2011/06/22(水) 02:15:33.38 ID:q8zD2tgs<> ことさら無駄にH-2A叩きをする輩もたまに出没するが、それはそれでよくない
適材適所というものがある
JAXAはリソースが少ない。贅沢は言ってられない <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 04:57:04.01 ID:O0dqsJWO<> >>200
>まぁ規模的には良くても第1段に使ってるSRB-Aまわりの諸問題で転用は不可能なんだけどね

kwsk <> 名無しのひみつ<><>2011/06/22(水) 08:07:58.31 ID:b9ksYA9t<> 原子力だって電源立地自治体交付金は兎も角、研究開発費は好き勝手に使えるわけではない。
ましてや高速増殖炉に関しては新規案件がストップしているため、
高速増殖炉の経験がある技術者が少なくなっていて問題視されている。
これも突き詰めれば研究費が足りないせい。
まあ確かに宇宙開発予算に比べたらましだけど。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 11:30:11.92 ID:JzUiV9rT<> 仕分け対象とします <> 名無しのひみつ<><>2011/06/22(水) 12:27:57.68 ID:YaGzybdY<> >仕分け対象とします
レン呆さん それやめてぇ〜!
(きっとあとで恥かくからさぁ〜)
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 15:05:27.74 ID:uVsMOteL<> >>215
SRB-Aは設計から製造まで全部日本でやっている国産品だが
限られた費用と期間で安く早く開発する必要があったため
モーターケース成型過程で米ATK社の特許を使っているし
モーターケースの原材料も同じく米ATK社から輸入している
これを軍事転用するのはミサイル技術管理レジームの規制や米国の国際武器取引規則に反する上
宇宙開発に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協力に関する交換公文にも抵触する <> 名無しのひみつ<><>2011/06/22(水) 15:42:47.97 ID:6c3aTh+6<> >>215
>>219
そういうこと

イプシロン打ち上げながら、数年かけてのんびりと
H-2A新SRBとイプシロン新一段を開発するしかない <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 16:03:04.31 ID:UA3InYJw<> イプシロンは海上(船上)発射型にすれば便利と思うのだよ。
赤道から発射出来るから効率も良くなる。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 16:39:37.72 ID:Gc6XqAez<> 大型タンカー改造の移動式発射台とかで打ち上げるのか?
ちょっとかっこいいな <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 18:42:15.88 ID:uVsMOteL<> >>221
イプシロンを使う衛星は太陽同期軌道が多いから赤道から発射だと逆に効率悪くなるよ
重要なのは島を避ける必要がない発射点を選べることによる効率向上で
過去には紀伊半島沖とかが検討されてる <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 20:17:55.19 ID:UA3InYJw<> >>222
出来れば台風とかに強い「潜水艦」が理想。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 20:22:00.54 ID:UA3InYJw<> >>223
海上発射ならそこの所は自由に選べるよ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 20:33:31.48 ID:NCRB/hwS<> >>219
モーターケースを輸入してるかと思ってたんだけど
輸入品はモーターケースの原材料だけなのね。

製造設備の問題じゃなかったんだ。
そしたら、すぐにでも新しいの作れるな。

<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 20:44:05.85 ID:UxPC8T3K<> 値上げを打診されて、国産品に切り替えられないか検討中って話もあったような。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 21:05:26.24 ID:uVsMOteL<> >>224
潜水艦発射方式はスペースが狭すぎて現実的ではない
やるなら過去に例がない大きさの原潜が必要になるし維持コストも通常船舶の比じゃない

>>227
打診されたというか現実に値上がりしてる
輸入原料を国産原料に変えるだけでコスト2割減という試算は出てるがすぐに変わることはないだろう
今の計画では2017年以降に非加圧成型方式や低環境負荷高性能推進薬を段階的に採用していく予定 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 21:35:38.89 ID:5dBQ8Tvm<> >>224
米軍の大型空母くらいの船に発射台つけた奴じゃダメ?
ロケットは自分で工場近くの港まで取りに行くとか、かっこいいじゃん
>>228
ロシアが古くなったSLBMで衛星打ち上げ請け負っていたような記憶が <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 22:11:32.02 ID:uVsMOteL<> >>229
ヴォルナやシュチーリは全長14-15m直径1.8m
SLBMとしては史上最大のR-39でも全長16m直径2.4m
イプシロンは全長24.4m直径2.5m

ヴォルナやシュチーリはペイロードも100kg弱と小さいし成功率も高くない <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/22(水) 22:23:32.23 ID:5dBQ8Tvm<> >>230
ちっちゃいものを失敗してもいいからとにかく安く打ち上げるにはいいけど、
それ以上の発展性はないってことね <> 名無しのひみつ<><>2011/06/22(水) 23:45:53.12 ID:6c3aTh+6<> >>225
艦上発射なら 北海道でも赤道上でも好きな場所が選べるしね

>>221
そんなものはとっくの昔に関係者が考え付いてる
とりあえず、今は後回しでやれることをやる ってことになってる <> 名無しのひみつ<><>2011/06/22(水) 23:48:52.42 ID:6c3aTh+6<> 出来れば、海上自衛隊の強襲揚陸艦(上陸輸送護衛艦)おおすみの甲板から打ち上げたいな〜
記念すべき衛星は「おおすみ2号」でw <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/23(木) 00:00:58.47 ID:Vy0AfTa0<> 量産効果による調達価格の削減って、年何回ぐらいでの打ち上げで現れるんだろ?
H2シリーズもブースターがお高いし、削減成功すればいいんだけどね・・・ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/23(木) 00:37:50.50 ID:jGf+yxYv<> >>234
よく勘違いされてるがイプシロンを数上げることでH-IIA/BのSRB-Aが安くなるって話ではなくて
イプシロン側としては専用の第1段を開発するより既に量産効果が出てるSRB-Aを採用した方が安いって話

それにSRB-Aは特に高いわけではなくむしろ世界的に見てもコスパの良い優秀なSRBだよ
燃焼速度とかの面で第1段として使うには色々不満はあるかもしれないが <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/23(木) 00:52:47.02 ID:ECex3IBf<> >>235
>世界的に見てもコスパの良い優秀なSRBだよ
そんなに経験ないはずなのに、なんでそんなにいい物作れたんだろう
メーカーの地力? 伊達に総合重工メーカーが作ってるわけじゃないってことなのかな <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/23(木) 01:08:08.12 ID:JfddF82y<> H2のSRBの経験を元に設計・製造したものだから、経験がないわけではないのでしょう。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/23(木) 01:10:45.22 ID:jGf+yxYv<> >>236
日本がこの50年間ほぼゼロから地道に積み重ねてきた固体ロケット技術を甘く見ないほうがいい
信じられないような低予算で予算潤沢なアメリカに次ぐ性能を叩き出してきたんだぜ

ちなみに今はIHIエアロスペースだけど当時はまだ日産自動車な <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/23(木) 01:12:29.00 ID:JXiBdxnM<> 宇宙開発先進国に比べれば、経験が圧倒的(桁違い)に少ないんですがね。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/23(木) 01:19:23.67 ID:ECex3IBf<> >>237>>238
目立つような衛星の打ち上げの実績だけが実績じゃないってことですね
ありがとう <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/23(木) 01:27:11.92 ID:jGf+yxYv<> >>237
H-IIのSRBだけじゃない
そこに至るまでに1400を超える観測ロケットと35の衛星打ち上げロケットの経験がある
アメリカから導入した技術ではなく1から日本がつくり上げた技術でだ

>>239
固体ロケット分野に限ればアメリカには負けるがロシアやヨーロッパよりは有意に多いよ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/23(木) 04:41:07.91 ID:lX9rwR1u<> ペンシル カッパ ラムダ S-520 ミュー
の固形ロケットの歴史が流れてるからな <> 名無しのひみつ<><>2011/06/23(木) 13:34:08.45 ID:lX9rwR1u<> 固形ロケットはデカくするほどデメリットがデカくなっていく

惑星探査機用大型ロケットとか愚の骨頂
低軌道衛星打ち上げ用 核ミサイル用 大型液体ロケットのSRB(補助ロケットブースター)として活躍させるのがいい
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/23(木) 13:37:27.71 ID:D73UJMhX<> >>243
お前はIPBM萌えの俺を怒らせた <> 名無しのひみつ<><>2011/06/23(木) 14:11:47.81 ID:fmpAhAA/<>
イプシロン開発リーダー 森田先生の話
http://www.isas.jaxa.jp/j/column/interview/36.shtml
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/23(木) 19:39:26.28 ID:JXiBdxnM<> 243に全面的同意する。
目的のための手段なのに、無駄に手段を誇るニワカのバカが最近多いよな。
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/23(木) 20:12:32.60 ID:uYy0AmUm<> >>246
日本軍の戦艦大和の主砲は、40キロ先の目標に命中させることが出来た
その頃アメリカはロケット弾の開発を全力でやっていた

これに近い話を最近見かけるね <> 名無しのひみつ<><>2011/06/23(木) 21:07:40.01 ID:FmYI43rP<> >>247
一方、ドイツは弾道ミサイルを開発していた。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 02:53:12.94 ID:0eP5Rd5U<> 糸川英夫「これからはロケットの時代だ」 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 07:55:53.96 ID:2JKyKiuK<> >>247
「アメリカのロケット」って具体的になんのこと?

アメリカは大戦中に日本の5倍戦艦を建造し、大和よりも後に大和並の大型戦艦であるモンタナ級を起工寸前までもっていっているんだが。

戦前は主力艦(戦艦)は今のICBMに匹敵する戦略兵器であり、
各国とも整備を怠ってはならないものだった。

大和とてその中の1隻に過ぎない。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 10:36:57.31 ID:Mr/lKERH<> >>246
目的の為の手段と言うなら
惑星間軌道への探査機の投入にH2は適してないって結論でたじゃん <> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 13:19:56.67 ID:n4u75pST<> >>251
適して無いからなんだよ
今あるものしか使えないよ?

無いものをねだるってアンタ韓国人? <> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 13:21:55.81 ID:n4u75pST<> >>250
うん、だから時代遅れって言ってるの
大国なら国力に余裕あるからそれでいいけど、日本は小国だからそんな余裕は無いよ

ぼくのかんがえたこたいねんりょうおおがたロケット がやりたいなら
自分がホリエモンくらいの金持ちになって自腹でやってね <> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 14:12:46.66 ID:Mr/lKERH<> >>252
>>246に対するレスで言ったんだが
使えてた物を止めて、適してないもので無理に運用してるんだろ
だったらM-Vの方がよかったじゃんって話なのに
何が無駄に手段を誇るニワカだよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/24(金) 14:15:06.58 ID:P7zcsHGk<> 地球回れるってことは地球のどこでも狙えるミサイルにできるんじゃないの?
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 16:05:04.21 ID:n4u75pST<> >>255
今更何を言ってるんだ?
人工衛星打ち上げ成功=地球のどこでも爆撃出来るミサイル完成
こっちのスレ行ったほうがいいよ
【宇宙開発】衛星「ラサド1」打ち上げに成功 /イラン
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308313270/l50

>>254
死んだ子の歳を数えても、もうM-Vは帰って来ないよ
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/24(金) 16:19:02.58 ID:z0Zj5YB3<> 破滅手な議論が続くなw <> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 17:11:50.60 ID:Mr/lKERH<> >>256
>>246は以前の事に関して言っているから
それに対して以前の事を返してるんだろ
それに対して今の事返して来てドヤ顔されっても困るって言ってるの
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 19:02:24.96 ID:n4u75pST<> 日本の今後のロケット計画の予定
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1307809401.jpg

有人ロケット計画は2020年から <> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 19:29:48.80 ID:KUWh4G0+<> 独自に有人打ち上げできるくらいの技術力がないと原発の後処理も難しいだろう。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/24(金) 19:46:52.56 ID:bqEqqhSm<> 「あかつき」がもしM-Vで打ち上げられてたら、
直接金星付近まで飛行する事はできず、地球を利用した減速スイングバイを使って金星に向かってた。
(「はやぶさ」の時は逆に加速スイングバイしていた)

たしかにH-IIAは低軌道&静止軌道トランスファ向けに特化されてて、人工惑星軌道への投入には向いてないが、
向いて無くても、非力なM-V並は無い、M-Vよりはるかにマシ。
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 19:49:16.55 ID:Ecf7vdh3<> なんかH2Aに固執してる信者が混じってるな、このスレ
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/24(金) 19:53:56.90 ID:4+fOVKUk<> まあLE-5Bまで一緒に金星に飛んでいくってどうなのって話はあった。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 20:21:44.48 ID:f61QjCzm<> まあ次期固体ロケットのスレで延々とH2A万能論を開陳とか、少なくともマトモな人ではないな
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 21:53:45.36 ID:YImvLb9b<> H2Aが万能とは言わんが限られたリソースを分割するだけのメリットが本当にあるのか疑問に思うな。
組織内政治で無駄なコストがかからないようにしてほしいね。

まあ、外野の素人としては、固体の大型ロケットとか惑星探査とかに夢を感じるのは当然だけど、
現実として投資していかなければならないのは、つまらんスペックの汎用ロケットだったり、
地球近辺を飛び回る実用衛星だったり、それらの信頼性向上だったりするからな。

はやぶさにロマンは感じるが、同様の事は実用衛星であってはならない。
そういう意味で、ロケットという運搬手段にロマンを求める時代ではなくなった。

次期固体ロケットは目標性能をきちんと定めて、H2Aとの分担を明確化すると同時に、
商用衛星打ち上げの受注を目指す位してほしい。
ISAS主導だと商用衛星の打ち上げとか考慮してくれなさそうだけどw <> 名無しのひみつ<><>2011/06/24(金) 22:26:09.20 ID:/Oi3qbj9<> 原チャリ1台運ぶのに毎回4トントラックを使うのは
「効率的な投資」とは言わん。

トラックの荷台に荷物が溜まるまで待つのも貴重な時間の浪費。

小口運搬用に軽トラックを用意するくらい無駄でも何でもないさ
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/24(金) 23:07:54.36 ID:bqEqqhSm<> 原チャリでトラックと互角だって主張するキチガイがいるから・・

重量制限の大幅な緩和
投入軌道の自由度が格段に増える
無駄な振動対策が不要

これだけ利点があれば、今後の惑星探査機に全段固体燃料ロケットを使うメリットはあるまい。
イプシロンは地球周回低軌道への小型衛星に特化すべきであり、実際その方向で進んでるんだろ。
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/25(土) 00:08:09.68 ID:L8Uu73PP<> 文盲か? <> 名無しのひみつ<><>2011/06/25(土) 01:22:04.11 ID:I3lkjUdU<> >>260
宇宙服開発=放射能防護服開発 とか、そういう副次的な意味も含めてな・・ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/25(土) 01:26:40.26 ID:I3lkjUdU<> どう見ても、「日本は固体燃料ロケットが最高なんだ、惑星探査機も何もかも固体燃料ロケットで打ち上げるべき H-2Aなんか死ね」
って言ってる一名のキモオタだけが頭おかしい

以後そいつだけNGあぼーんすればいいだけのこと
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/25(土) 02:43:07.35 ID:pI4peKXq<> 勝手に仕切るなボケナス
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/25(土) 11:45:07.45 ID:l3+rZG/D<> >>267
バイク便で済む荷物にいちいちトラック使う方が馬鹿丸出しだろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/25(土) 16:50:49.11 ID:TwH/c56p<> バイク便はもう廃業して、今作ってるのは自転車便じゃないか。
だいたい、そのバイク便があまりに非力だったから、
無理なダイエットや、スイングバイ多用の変態軌道を使って、余計なトラブル発生要因になってたんじゃないか。
今はそのような不毛な努力は要らんのだよ?軽トラ使えるんだから。
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/25(土) 17:06:59.67 ID:fDp4zarp<> 月や火星での無人ロボットによる探査をしていれば原発でも役に立つロボットは出来ていただろうに。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/25(土) 17:55:27.44 ID:eeV5usRk<> >>273
そもそも、元を辿ればバイク便でさえオーバースペックだった。
自転車で運んでた頃の半分以下に配達機会が減り、錬度が維持できなくなってた。

トータルの予算は変わってないのに、移送手段だけデカく高く大規模になっても無意味なんだよ。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/25(土) 19:42:43.79 ID:TwH/c56p<> 低軌道への小型の科学衛星であればそうだが、
惑星軌道への探査機の場合、M-Vでは余裕が無さすぎだった。

「のぞみ」は必要ギリギリの推進剤しか積んでいなかった。
もう少し余裕があれば、スイングバイ時のバルブ不良があっても予定通りに火星の衛星軌道に乗れたはずだった。
そもそも、ロケットの能力に余裕があれば、あのような変態スイングバイを複数回実行する必要も無く、直接火星に向かってた。

「はやぶさ」も余裕があれば、RWを余分に積めたろうし、そもそもM-Vだったから標準品ではなく改造品のRWを使うハメになった。

「あかつき」は余裕を持って4機のMWを積んでるし、推進剤もタンクの容量いっぱいまで積んでいる。
スイングバイを実行する必要も無く、直接金星へ航行していた。
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/25(土) 21:26:49.13 ID:WXzQK+90<> >>273
日本人なら軽トラなど使うな、黙って自転車漕いでればいいんだ。
という酷使様のISAS原理主義者様は、マジレスしても無駄ですよ。スルースルー。

真夏の節電も、根性がありきれば乗り切れる。とか言い出す連中ですし <> 名無しのひみつ<><>2011/06/25(土) 21:29:30.82 ID:WXzQK+90<> >>276
あ〜 わかった
H-2不要 M-V復活しろ って言ってるキチガイは
本質的には「無駄無駄! 仕分け仕分け」って言ってるバカ議員と同じだw <> 名無しのひみつ<><>2011/06/26(日) 02:09:32.96 ID:1JBL4/mt<> お前もPSだ! <> 名無しのひみつ<><>2011/06/26(日) 02:30:05.74 ID:4aNvXy4A<> 予想どおりの「ボトムズ」スレw <> 名無しのひみつ<><>2011/06/26(日) 06:43:45.49 ID:4wi35sra<> HVを早く完成させてくれ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/26(日) 06:48:22.43 ID:zXnZEuqC<> >>281
H-IIIは、LE-7Aで磨いた技術を捨てて、
エキスパンダーブリードサイクル採用の、
低出力な「2段目用エンジン」の多連装型
って話だからねー・・・。

色々と難産で死亡フラグっぽいが。
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/26(日) 12:14:12.05 ID:wb6lC7k1<> >>281
>>259

>>282
LE-5B-2ベースのLE-Xが完成するまでは
H-3は失敗するもんだと思っておく <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/26(日) 15:42:51.34 ID:ry6tDh2c<> H-III(H-X)は2つの意味で死亡フラグをぶったててる。

1つは大推力化が難しいので上段向けがセオリーのエキスパンダーサイクルで大推力を目指す点。
もう1つは他国の次世代ロケットとのコスト競争力の確保を目指しつつ、有人も可能な高信頼性の両立を目指す点。

低コストな無人ロケットと、高信頼性の有人ロケットは、ラインナップを別けるべきなんだがな。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/26(日) 17:21:08.23 ID:GQEkxpcG<> >>278
ああ、お前は日本語が読めないのか
どこにH-2不要なんてレスがあるよ
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/26(日) 17:28:40.84 ID:xw7LcfhI<> >>276
H-2に余裕があるって言ったって、その余裕の為にオモリが必要になっただけじゃん
ただのオモリじゃもったいないってんで急遽イカロスを作ることになったんだろ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/26(日) 21:04:33.60 ID:wb6lC7k1<> >低コストな無人ロケットと、高信頼性の有人ロケットは、ラインナップを別けるべきなんだがな。

高くても安心な有人ロケットと、多少不安でも安い無人ロケットは別だよなw
ソユーズロケットを大型衛星打ち上げロケットのメインに使ったりはしない


>>285
オマエは日本語読めないのか?
ここイプシロンのスレだぞ <> 名無しのひみつ<><>2011/06/27(月) 08:10:39.92 ID:c30eSoiB<> >>253
アメリカだけでなく、英仏独伊も大戦直前〜大戦後にかけて戦艦を作っているので「大国ではないから」と言うのは理由になら無いね。

明確な意思をもって行動する戦艦部隊を航空機のみで阻止するのが著しく困難なのは比島決戦における栗田艦隊が証明している。
述べ400機の航空機をもってしても戦艦1隻しか脱落させられなかった。

大和の例は不適切だな。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/27(月) 08:44:07.41 ID:1ifeR25P<> ロケットの話をしろ
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/28(火) 03:53:02.48 ID:4zOBybrD<> ちょっと福島のゴミをフェアリングにのせて北朝鮮に落とせば <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/28(火) 06:31:12.79 ID:JdJsp+IW<> >>290
それじゃ北が喜ぶだろう。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/28(火) 09:21:01.56 ID:wph93ulW<> >>284
低コストと高信頼性は必ずしも相反しない。
キーワードは「構造の簡素化」

良い例がバルカンエンジン。
LE-7Aは二段燃焼を採用したおかげで構造が複雑になり、高コストで、設計上の信頼性が低くなってしまった。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/28(火) 17:09:11.13 ID:4zOBybrD<> イプシロンにM-Vくらいの高性能版を作って
太陽極軌道の地球観測衛星を打ち上げよう だいち4・5とかいぶき2とか <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/28(火) 18:03:13.53 ID:zbQ6vSdY<> 「だいち」や「いぶき」の後継機なら、M-V並でもパワー不足だろう。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/28(火) 18:54:49.90 ID:nGENUq1Q<> ふよう・みどり・だいちのリモートセンシング衛星シリーズはISASのプロダクトと勘違いしやすいね
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/29(水) 02:01:11.42 ID:zvuhEACX<> >>284
低コストと高信頼性が矛盾しラインナップを分けるべきと書いてるが
一回打ち上げ失敗すると原因究明で長期間打ち上げが止まる日本では
信頼性を犠牲にして低コスト化を図るなんて選択はできず机上の空論に過ぎない
有人ロケットでも脱出装置をつけることによってロケットのの信頼性の低さを補うことは出来る
むしろ機材の統一化による量産効果と経験の蓄積を図った方が良い。 <> 名無しのひみつ<><>2011/06/29(水) 12:03:29.88 ID:PRvY15lq<> イプシロンがあれば
H-2Aがバカやっても、イプシロンの打ち上げは予定通り行える <> 名無しのひみつ<><>2011/06/29(水) 20:11:44.18 ID:Y6SCT2sW<> 【宇宙開発】イランがサルを宇宙空間へ、今夏打ち上げの国産ロケットで
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308580222/l50 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/30(木) 02:14:23.55 ID:apyP06oh<> >>297
H-2系列がこけたからと言って大型衛星や有人カプセルをイプシロンで打ち上げるなんて事は出来ない
代替関係になってないんだから意味無し
それとも世界初の全段固体ロケットでの有人宇宙飛行を目指す気かw <> 名無しのひみつ<><>2011/06/30(木) 18:14:21.86 ID:MITZ7h9Y<> H-2Aしかなかったら、全ての打ち上げ計画が一旦キャンセルになる危険を孕んでるって話だよ
文脈理解出来ないのか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/30(木) 19:29:21.31 ID:kr32JnjK<> 逆だね。
イプシロンでバカやってもH-IIAは平気って流れになる。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/30(木) 19:42:52.65 ID:cwbQhMSO<> >>301
アンチの人は出てってくれないかな?
イプシロンスレでそういうレスは単なる荒らし行為だぞ。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/06/30(木) 19:54:09.59 ID:kr32JnjK<> この場合の「バカ」には愛情が入ってるんだがな。
アホには行間が読めんらしい。
<> 名無しのひみつ<><>2011/06/30(木) 21:11:07.25 ID:qkgHRIVO<> 皆さん、悪態ついてる構ってチャンはスルーですよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/07/01(金) 00:45:07.20 ID:nixSu3a0<> イプシロンで新技術の検証をやって、その結果をH-IIAに反映させるのも、イプシロンに課せられた任務の1つ。
よって、イプシロンでバカやっても、H-IIAの打ち上げスケジュールに悪影響を与えないと言う形を作るのは、望まれるスタイル。
逆では困るんだよ。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/07/01(金) 01:24:33.70 ID:uyniabKt<> コスト度外視ならH2Aで小さい衛星も打ち上げられるからね。
<> 名無しのひみつ<><>2011/07/01(金) 05:15:35.05 ID:Q2kaQJh4<> >>306
そこ、一番度外視が許されないところだから。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/07/01(金) 09:17:05.48 ID:I6Lskzm+<> 2段目省略して打ち上げるとかできねーの?
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/07/01(金) 12:53:26.76 ID:VOIFJwiN<> それをSSTOと申しまして打ち上げコストが大幅安になるので各国必死に研究中です <> 名無しのひみつ<><>2011/07/01(金) 18:52:56.74 ID:SAUY4SC7<> 残念だけど近未来に実現できそうなエンジンと素材技術では
工学的に単段色SSTOは不可能であるというのがわかったので、
最近は極超音速機にロケットやオービターを背負わせる二段式がトレンド <> 名無しのひみつ<><>2011/07/03(日) 23:04:19.52 ID:08lvKuOU<> >>305
H2Aは失敗しては困るロケットになったからな。
輸送手段、インフラとして期待されているんだから無茶は出来ん。

かといって、イプシロンではやぶさみたいな冒険が許されるかと言うとそうではないからな。
一応、低予算でH2Aを補完するロケット目指してるんだろうから、その役割をはたさなければならない。

でも結局、M-Vみたいな芸術品になっちゃう気がする・・・。 <> 名無しのひみつ<><>2011/07/03(日) 23:55:49.59 ID:s/56s2Mc<> 在日米軍と大気圏外を飛行する物体
意味深だな、後は核開発か
日本もいよいよ核兵器保有こk・・・
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/07/04(月) 08:55:26.51 ID:n+fEHLAJ<> 沿岸に原発という自爆兵器が多数あるだろ
核兵器を持たなくても十分に自衛できることが分かったじゃないか <> 名無しのひみつ<><>2011/07/04(月) 13:57:04.55 ID:vQUEON3M<> まさに専守防衛w

あ、イプシロンはいざとなったらそこに落とせばいいのか <> 名無しのひみつ<><>2011/07/08(金) 06:46:26.80 ID:Kuh8fBiN<> 日本語にすれば良かったのに
イプシロンって胃薬みたい <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/07/08(金) 06:49:12.82 ID:t68FvuLc<> ストライクドック <> 名無しのひみつ<><>2011/07/08(金) 06:53:12.58 ID:LOzDNF+0<> いやいや、ISASの変態力なら、進出中の敵艦隊に、命中させることも不可能じゃないと思われ

あくまで技術的な可能性としてな

<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/07/08(金) 11:48:32.61 ID:gyXXsc0U<> 技術的どころか理論上は不可能じゃないってレベル <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/07/14(木) 21:35:05.73 ID:Fc//Eu7r<> 静止軌道位の高さからイオンエンジンでじりじり加速して
月スイングバイで惑星間軌道に投入
目的は推進システムとか惑星間通信のテスト、惑星間環境の研究あたりで
こんなのを毎年1機ずつ
できたらいいな <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/07/15(金) 04:35:08.94 ID:V+VD06WZ<> >>319
それっぽい計画はある
https://www.ep.isas.jaxa.jp/destiny/ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/07/17(日) 21:26:22.31 ID:E22QWh8b<> イプシロンでは静止トランスファ軌道からのスタートは無理みたいで
もっと低い軌道からになるのか

曲げられるソーラーパネルは丸いものに巻き付けておくこともできそう <>