TOY_BOx@みそしるφ ★<><>2011/04/22(金) 21:08:40.34 ID:???<> 宇宙航空研究開発機構は22日、地球観測衛星「だいち」の電力が失われたと発表した。
電源系の故障と見られる。回復を試みたが、地上からの制御を受け付けず、発生電力も
ゼロになった。設計寿命を過ぎており、回復は絶望的という。
発表によると、だいちはこの日午前6時40分ごろ、通常は8千ワットほどある電力が急
に半減した。自動的にバッテリーに移行して観測機器などの電源を切り、電力を極力
使わないモードに入ったが、その後も発生電力が徐々に低下。
一部の機体データはとれたものの、昼過ぎからは地上からの制御もできなくなった。
だいちは地上約700キロの上空をまわっており、機能を停止しても10年以上は宇宙で回り続けるという。
だいちは2006年1月に打ち上げられた。設計寿命は3年、目標寿命は5年で、いずれも
過ぎていた。可視光のカメラやレーダーを積み、これまでに約640万枚のデータを撮影。
3月11日の東日本大震災では、津波の被害を受けた仙台空港周辺など約400枚を撮影した。
衛星の開発費は地上設備と打ち上げ費を含め計約700億円。
宇宙機構の本間正修理事は「一縷(いちる)の望みは捨てていないが、状況は非常に厳しい。
災害監視などに役立った衛星だった」と語った。後継機は再来年の打ち上げを目指している。
地球観測衛星「だいち」のイメージ
http://www.asahi.com/science/update/0422/images/TKY201104220507.jpg
▽記事引用元 : 朝日新聞 2011年4月22日20時21分
http://www.asahi.com/science/update/0422/TKY201104220387.html
JAXA 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/alos/index_j.html
同解析プロジェクト
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/index_j.htm
関連スレ
【宇宙】JAXA、次期地球観測衛星「ALOS-2」のレーダーに窒化ガリウム素子採用 2010/04/13
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1271130734/
【だいち】世界の湿地を「日の丸」観測衛星が調査 2010/10/20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1287558474/
*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1302789490/46 <>【宇宙開発】寿命を超えて運用中の地球観測衛星「だいち」電源喪失 宇宙航空機構が発表
TOY_BOx@みそしるφ ★<>sage<>2011/04/22(金) 21:11:33.14 ID:???<> >>1
別ソースです。
電源損失に付いての詳細が書かれてます。
陸域観測衛星「だいち」に電力異常 - 東日本大震災の被災地確認などで活躍
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/22/090/ <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:16:46.29 ID:FjQ0/DEJ<> 防護服着て修理して来いよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 21:19:28.60 ID:VYsLgFI0<> 700億円もかかるのか <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:21:06.67 ID:qXKqi83p<> つーかそろそろ情報収集衛星を使う気は無いのか? <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:21:22.57 ID:EIKmFJc5<> ご苦労様 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 21:24:54.04 ID:iL9SELkp<> ここまでの運用お疲れ様っす。
でも電源喪失って表現は止めて欲しい……。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:25:07.24 ID:3WPiQaw0<> 無茶しやがって…。 <>
すわきち@ホテル<><>2011/04/22(金) 21:26:25.03 ID:7QbBPHPy<> JAXAの相模原キャンパスを見学して、
博物館でHBTTEを見終えた直後のニュースでした。
もう頑張ってとは言えないのだろうか? <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:29:22.83 ID:O5SH50uK<> 後継機は再来年の打ち上げ・・・何でブランクを空けずに打ち上げられないんだ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 21:32:46.82 ID:LLIHm/p5<> >>10
予算つかないんじゃないか。
設計寿命3年の衛星を6年使ってて、打ち上げ失敗無しで後継がまだって言うのは本当に異常以外何ものでもないな。
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:37:45.84 ID:1pduuN/Z<> 最後の大仕事を終えるまで満身創痍で頑張ってたんだな
ありがとう
お疲れ様、だいち <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:40:13.95 ID:uW/rVYcS<> 日本の打ち上げる衛星とその運用はなぜか涙腺を熱くする・・・
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:40:35.79 ID:ynxH13ko<> ハッブルは交換作業で復活したぞ。
修理やバッテリー交換とかできんのか? <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:41:08.87 ID:dw6m09Vl<> 東日本大震災でも活躍したのか。
早く次の衛星を打ち上げろよ。
大地震なのにのんびりアロマ風呂に入ったりボート遊びしてる民主党の国会議員よりよっぽど役に立つ。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:43:29.14 ID:juqHDynU<> 電源喪失と聞くと絶望的な気分になるな <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 21:43:52.70 ID:ZL2qRqT3<> 最後に活躍できて良かったな
これて次の次の機体も予算がつく
何億かかったけど肝心なときに役に立ちませんでした
ってなことになってるものがいろいろあるし <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 21:44:42.83 ID:Ar3eGi7p<> いけいけゴーゴーじゃ〜んぷっ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 21:44:51.70 ID:sBs2uKYi<> >>5
公安が独占して自衛隊にすら情報をくれません
今回の地震でも有効に使えなかった
でも毎年600億もかかる <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:46:53.45 ID:ZAeVPb/K<> 太陽電池を使って半永久的に稼動できないのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 21:47:02.05 ID:YPxGE9Lj<> 老衰です <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 21:47:55.09 ID:18G+RMat<> >>14
交換用のロケット打ち上げをするくらいなら新しく打ち上げた方が効率が良い。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:48:44.69 ID:ek5djCr2<> よく持ってくれたもんだ <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:49:18.40 ID:ZW7rBipa<> だから修理担当のやつも一緒にのせとけって <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 21:51:36.10 ID:ZG+w7Nz9<> >>14
ハッブルの修理って一回1000億円以上かかってるんだぜ…
その上だいちの軌道高度はハッブルより100km高い <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 21:53:33.04 ID:AGVeKJbq<> 東日本大震災でがんばり過ぎて、一気に疲れ果てたんだな
それにしてもボイジャーはすごいな
予定では60年間運用だものな
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:55:32.11 ID:d33KLa2v<> >>14
だいちにそんな価値ねーよ
新しいの打ち上げるほうが安いだろうな <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:57:02.53 ID:/CCaNhKl<> 「だいち」の軌道のあたりは米ロの衛星衝突事故でスペースデブリが
急増していたそうだが、デブリとの衝突の可能性はないのかな。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 21:57:14.19 ID:p1YonOB/<> とりあえず俺に言えることはこれだけ、お疲れさまでした <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 21:58:27.07 ID:/CCaNhKl<> >>26
太陽から遠いと長持ちする。 <>
すわきち@ホテル<><>2011/04/22(金) 21:59:02.37 ID:7QbBPHPy<> JAXAの「お役立ち宇宙機」筆頭だったね。
ユニークな形でAAも作られたし、2chでも愛された。
合成開口レーダーは災害のたびに世界中で活躍した。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 21:59:08.76 ID:BO8umELb<> この1か月、フル回転だったなあ。
お疲れ様。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 22:04:35.70 ID:BO8umELb<> >>20
いやこれ太陽電池だからw
急激に電力低下したとなるとパドルが逝ったか、ハーネスが逝ったか。
設計寿命3年に対してよくやった方かな。
後継機は2機に分けてタフな設計になるし <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 22:08:55.84 ID:id8BOF5P<> [(-
__Å_. _,_____________________
/|‐――|_//. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./
/\ム|[´Д`|.|_/. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./
. < .>'∪,.∪'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\/ ̄ ̄ 「疲れました・・・」 <>
すわきち@ホテル<><>2011/04/22(金) 22:19:41.18 ID:7QbBPHPy<> だいち、お疲れさま。
http://www.youtube.com/watch?v=tDhJEnN4Tb0 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 22:19:54.85 ID:PD3XXA+Q<> >>34
お疲れ!ゆっくり休んでね。 <>
名無しのひみつ<>age<>2011/04/22(金) 22:20:12.10 ID:aaMN1xHx<> 清野大地さんは関係ないだろ
いい加減にしろ <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 22:22:15.14 ID:7rSAhiaG<> 震災まで良く耐えた。お疲れ様。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 22:29:13.24 ID:d599z3hh<> 「こんなこともあろうかと」さんはまだですか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 22:40:43.69 ID:7dXBLwXT<> 再来年じゃ予算付かないだろ
震災あった上に民主党だしな…
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 22:42:58.45 ID:HmivL+im<> ここまでよく頑張ったね。ありがとう。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 22:51:49.12 ID:hpTmhJuQ<> 乙!
弟達が行くのを空で待っててくれ! <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 22:52:52.73 ID:q0FA7pqH<> おつかれ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 22:53:47.36 ID:2v2UF8A+<> だいちまで計画停電ですか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 22:55:12.99 ID:yDRFkEUG<> 鈴木大地はどうした?
新党大地はどうなった? <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 22:56:58.55 ID:bK5u7dLe<> 蓮呆のせいか? <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 23:03:00.07 ID:1Dg9gfML<> >>26
ないだろ。一時は7000ワットまで復活したって言ってるし。
デブリとまともに衝突したら、「だいち」も爆沈でデブリ化(って事で
通信とかして来ない。か、よしんば太陽電池だけ撃ち抜かれても復活する
事は無いしな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 23:06:10.90 ID:JRHqUROG<> このニュースにある電力テレメトリを見る限り、太陽電池パドルの発生電力は
電力喪失後一時期的ですが8kw出力していますね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/22/090/
ということは電力制御器またはPDMを含むハーネス周りの異常が想定されそうです。
設計寿命3年、目標寿命5年ではありますが、推薬が十分残っていただけに
残念ではあります。
一報を聞いた時はまたもやプラズマによる影響か?と頭をよぎりましたが
どうなんでしょうかねー、検証結果を待ちたいですね。
偉い先生がALOSは絶対失敗すると断言したのを悔しい思いで聞いたので、もっともっと
ALOSが活躍して見返してやりたかった。
ps:個人的にはSELENEもALOSも運用が終了してしまったので残るはJEMだけか。。。
今は外の人の戯れ言でした。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 23:07:05.29 ID:yDLNm7Oa<> 何これ?アメリカは隠す気も無いって事か? <>
情報ツウ<>sage<>2011/04/22(金) 23:17:14.61 ID:O3YJFO2+<> 日本終わり過ぎだろ
何だこの年は…. <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 23:24:22.11 ID:/0rIij8h<> 大震災が落ち着いてきた頃、ひっそりと死に逝くのか・・・
普段信じてないが、こういう話を聞くと機械にの魂があるのかなぁ思う <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 23:27:13.63 ID:neGh3isM<> これは仕方がない。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 23:30:32.00 ID:QbrcphVe<> 目標寿命も達成したんだから大往生だ
ご苦労さん <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 23:30:39.01 ID:kCVNpA6k<> デブリになったの?
デブらないように、自動帰還プログラム組み込んでほしい <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 23:31:29.69 ID:HtAfMO+m<> 震災の後、毎日のように緊急観測してきたんだよね
だいちおつかれさま <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 23:33:27.16 ID:uZ7H1Hg4<> 定年までありがとさん
>>54
自然に高度が下がってきて、いずれは燃え尽きる <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 23:33:48.22 ID:BoKegtaK<> 民主党・・・ <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 23:35:00.40 ID:/htf4jI1<> 清野大地さんの本名出してる奴、それ全然面白くないから <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 23:37:05.11 ID:dh7dSB7d<> 震災の状態を知らせるために、最後は鞭打って頑張ったのかな…
無事、運用終了お疲れ様でした。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 23:38:03.63 ID:wwyx/jtB<> 後継機いつだよ
空白期間が1基分くらいあるんじゃないの? <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 23:40:36.33 ID:Hdzypgdf<> 後に日本に起こる未曾有の危機に際し
この衛星の機能回復が鍵となる事をry <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 23:44:58.50 ID:gsBk8FZ4<> 東日本大震災が最後の大仕事になったのか。
おつとめご苦労さん。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/22(金) 23:45:50.87 ID:Aq5T+aL1<> これに限らず、
デブリが放射能撒き散らしながら頻繁に落下してくるのは何年後くらい? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 23:48:29.42 ID:WGnUlAGp<> いやもう、お疲れ様でしたですよ。
最後の最後に大変役に立つ仕事をしたんだな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 23:52:19.67 ID:xZpoLEBP<> ライターの松浦氏が電源のトラブルが多すぎると指摘するとともに、早過ぎる運用中止を悔しがっている。ツイートがいつになく多いから、よほど思い入れがあるのだろう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/22(金) 23:53:02.65 ID:gsBk8FZ4<> 後継機の打ち上げ計画が前倒しになってるね。
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201104150019.html <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 00:00:47.01 ID:gf133cEz<> >>65
松浦のツイッターは読んでおりませんが、科学衛星とロケット系が興味の中心だと
個人的に思ってます。
ただ、ADEOS、ADEOS-2、ALOSと大型地球周回衛星の喪失原因が電源系と
なると指摘せずにはいられないのでしょう。
情報収集衛星みたいに極一部の人間にしか公開しない税金の無駄遣い衛星より
広く公開している衛星にお金を掛けてほしいものです。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 00:01:44.70 ID:gf133cEz<> >>67
(誤)松浦
(正)松浦氏
すみません。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 00:07:27.90 ID:WnSKTMK6<> >後継機は再来年の打ち上げ
えっ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 00:07:55.10 ID:xjLodFLy<> >>67
軍事用の情報収集衛星、今回全然活用してないじゃん、
アレの予算滅して、だいち後継に注ぎ込んだ方が良くね?
あの予算あれば同時に3機ぐらい回せるんじゃねーの…。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 00:13:15.52 ID:orI4ld0H<> >>67
情報収集衛星のトラブルも電源系であると推測している様です。
だいちに関しては、スタッフが優秀と書いてあるので、
結構悔しがってますよ。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 00:18:53.01 ID:da4uMoTO<> R.I.P. <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 00:20:11.29 ID:u4tZdF/v<> これはマズイ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 00:25:55.20 ID:gf133cEz<> >>70
情報収集衛星 合成開口レーダー衛星の日本国内のデータだけに限りオープン
にしてユーザーが常に使える状態にすれば、データの蓄積が進み今回の様な
大震災時に役に立ちますし、空白期間は埋まると考えますけど無理でしょうね−。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 00:42:07.12 ID:orI4ld0H<> だいち後継は、文科省、国交省、総務省、外務省の省庁横断で予算を計上すべき。
復興省?音頭をとってもいいと思う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 00:51:28.20 ID:7Lp8EKRT<> そもそもだいちのユーザーって誰よ?
ユーザーはゴミみたいな研究してるだけじゃねぇ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 00:52:49.36 ID:XccoRL1N<> 地震後の調査が最後の働きだったのか
乙! <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 00:53:34.42 ID:V1refVzh<> >>65
設計寿命まで越えた今回とみどりとは違うと思いますよ。
むしろそれまでの短命を反映できたのでは。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 00:58:58.03 ID:7Lp8EKRT<> >>65
早すぎる運用中止ってww
これだから科学衛星バカの素人は困るんだよな。
地球観測は探査衛星や静止衛星と違ってバッテリ充放電が激しいんだから
しょうがないんだよ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 01:03:17.98 ID:orI4ld0H<> >>76
確かに災害を予知するわけではないので、
そういった点では地味ですが、
災害把握、復旧における活躍ははんぱない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 01:07:14.78 ID:rnpzSgws<> >>76
>>35のリンク先を見るべし <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 01:10:59.38 ID:7Lp8EKRT<> >>81
地図作成っつも、グーグルマップより激しくクソw
資源探査っていって、資源見つかりましたか???チンチンw
災害状況把握っていって?荒い解像度見て何かわかりますか?
ちゃんと災害状況から迅速な救援計画が立てられ多くの人が救えましたか?
ぜんぜんでしょ。何百億のゴミを打ち上げるんだったら、その金で
海外から地図データ買った、義援金に回したほうがよっぽど役に立つんじゃね? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 01:13:43.13 ID:ezObmZBH<> >>82
これだから科学衛星バカの素人は困るんだよな。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 01:14:14.39 ID:AImdA6Xl<> グーぐるマップWWWW
どこのチョンだよお前 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 01:18:35.15 ID:K2KXg+aI<> 10年後にドコに落ちるかも制御出来ないの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 01:19:14.57 ID:7Lp8EKRT<> >>84
で、そのなんとかだいちっていう衛星の
解像度はいくらなのかな?www <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 01:19:59.08 ID:rSe4ZQyK<> 震災で最後の仕事したとたんに寿命か。
感慨深いモノがあるな。
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 01:25:01.35 ID:rwVBHKvF<> 電源喪失でいつか地球に落っこちてきたら
東電本社へお願い <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 01:27:28.82 ID:9T7S6hLr<> >>76
国内だと
国土地理院が1/25,000の地形図作成に使ったりとか
農水省が田畑の作付状況の把握に使ったりとか
林野庁が植生分布の調査に使ったりとか
防衛省が情報収集に使ったりとか
海保が海氷速報出すのに使ったりとか
一部の地方自治体が不法投棄の監視に使ったりとか
災害時に関係省庁や地方自治体が状況把握に使ったりとか
海外だと
ユネスコが世界遺産の監視に使ったりとか
ラムサール条約機構が世界の湿地の調査に使ったりとか
アフリカとか東南アジアで地図作成に使われたりとか
ブラジルがアマゾンの違法伐採の状況把握と取締に使ったりとか
ブータンが各地に点在する氷河湖の状況把握に使ったりとか
災害時に状況把握のために画像を提供したりとか
NASAが史上初めてTDRSSの無償利用を認めるくらいには活用されてたよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 01:28:13.40 ID:+gkWOuIa<> 2006年1月からってことは、俺が今使ってるPCよりちょっと新しいのか。
ハヤブサがイトカワに着地したちょっと後ぐらいだな。
つい、この間打ち上げのニュース見たと思ったら、もうそんなに時間経ってたんだな。
しかし、後継機の打ち上げが再来年なんてことになると、次の大震災情報収集に間に合わないんじゃないか? <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 01:28:40.09 ID:AImdA6Xl<> >>87
はやぶさが帰ってきたとき、すげー発光してきれいだったじゃん
でも
流れ星みると、肉親が死ぬとか、死んだあとに流れ星みるとかあるよね。。。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 01:47:26.69 ID:Qask6STG<> このP.9見ると海外と連携するみたいだけど、この日本の空白期間はむなしいね
将来的に「『だいち』シリーズとして継続的に2〜4機運用」とあるから今後に期待
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2010/05/28/1291502_3.pdf <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 02:15:42.69 ID:8P5Gf3ZD<> [(-
__Å_. _,_____________________
/|‐――|_//. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./
/\ム|[´Д`|.|_/. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./
. < .>'∪,.∪'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\/ ̄ ̄
陸域観測技術衛星ALOSだいち 2010年没 享年8年(はやぶさ行方不明から発見の翌日打ち上げ) <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 02:16:30.15 ID:8P5Gf3ZD<> >>93
2011年4月の間違い <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 02:23:21.52 ID:8P5Gf3ZD<> >>9
今これ見ると泣ける
http://d.tank.jp/haya31.jpg
http://d.tank.jp/haya38.jpg
ttp://www.sapc.jaxa.jp/gallery/thumbs/D-0492_pl.jpg
http://www.sapc.jaxa.jp/gallery/cat02/detail/D-0492_pl.html <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 02:26:19.58 ID:9FgHiuWv<> >>82
今回で言えば、浸水地域の把握とか地殻変動の検出とか
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_pal_tohokueq_110407.htm
http://www.gsi.go.jp/uchusokuchi/uchuusokuchi40010.html <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 02:37:42.99 ID:8P5Gf3ZD<> >>79
だいちは(短命だった、みどり みどり2のお姉様たちと比べて)ものすごい長生きした。
しかし、長生きしたのに、まだ弟だか妹がいないってのはどういうこと?
もしケチつけるなら、まずこっちを叩くべきだよね。
つい最近ALOS2を一年前倒しが決定したけど、正直やるのが2〜3年遅すぎる。と思う <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 02:45:54.72 ID:vGup2QDI<> >NASAが史上初めてTDRSSの無償利用を認めるくらいには活用されてたよ
まさか、こだま(DRTS)より先にだいち(ALOS)が逝くとは・・・
こだま死んだときのために、TDRSSの無償利用(ただし、南北アメリカ大陸を撮影した場合検閲あり)を確保したのにな〜
この嫌な流れだと、来月古川さんがISSきぼうについた途端
こだまが死んで、きぼうのICS使えないってオチになったりして・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 02:55:03.84 ID:vGup2QDI<> (大きさ比較)
「でかいイカロス」だいちパドル 3m×22m 66m^2 イカロスは 14m×14m 196m^2
/ / / / // / / / // / / / // / / / // / / / // / / ……
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※だいち→
甘 ___________________甘
|\ ======== ======= ./|
|ll \ / |
|ll \ ./ .|
|ll \□□□□□ □□□□□/ |
|ll □\ /□ |
|ll □ \ / □ |
|ll □ \ / □ |
| □ ……………. □ |
| □ :[(´ー`)] : < できたあ〜!
| □ …………… はやぶさ君
|ll. □ / \ 見てくれたかな?
|ll. □ / \ □ |
|ll. □ / \□ |
|ll /□□□□□ □□□□ \ |
|ll /. .\ |
|ll /. \ .|
| /.======== ======= \|
Д ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄Д
<---------------14m----------------->
___________
/ ヽ::::::::ヽ:::ヽ::::::::::::::::::::ヽヽヽヽ \
ハヽ | ̄ ̄| ̄|:::::::::::::::::::::::|-Llニ|ニ=|ュ
l | | | | lニニニニニ|――|ニ=|
,V_ノ | | l ┌──┐|――|ニ=|ュ 直径約4メートル全長10メートル弱
マ / / / j 厂 ̄7l/ニニ7 /
ー‐‐'―''――― '―''―‐ '´ <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 03:11:13.88 ID:5Dd1es+o<> 日本も電源(=戦後ためこんだ金融資産)喪失で
世界から「ご苦労様♪」なんて云われて、国家滅亡&国民難民化
なんて悪夢見たよ。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 03:28:16.95 ID:6EUw1qbT<> 「だいち」はめちゃくちゃ役に立ってたぞ
世界中の災害の時に画像やデータを撮って
その国に提供したり、もちろんこないだの日本の地震にも役に立った
後継機ないの? <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 03:41:00.94 ID:b9/cMSrY<> 電源喪失という表現が怖すぎる。
東京電力のせいだ。
訴えてやる。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 03:51:27.25 ID:2UeH1Z4O<> 震災の写真撮影して最後の活躍して力尽きたのか <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 03:59:46.93 ID:S+kUNKgE<> >>101
ALOS-2(レーダー専用)とALOS-3(光学専用)を設計中。
2013年と2014年に打ちあげ予定。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 04:49:11.70 ID:IiISZboX<> 目-[・ω・]-田田田田 僕ダイチ、いままで皆応援アリガトウでももう疲れよ。
サヨウナラ・・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 06:10:47.24 ID:7EppggRI<> >>105
>105 名無しのひみつ 2011/04/23(土) 04:49:11.70 ID:IiISZboX
>目-[・ω・]-田田田田 僕ダイチ、いままで皆応援アリガトウでももう疲れよ。
>
>サヨウナラ・・・・
お前のことは忘れない。
はやぶさよりもお前が好きだ。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 06:11:56.64 ID:STXRjUsj<> 今まで辛いものばかり見て。
最後に観測したのが、自分の生まれ故郷の震災なんだな。
これから復興していく日本をだいちの画像で見ていきたかった。
いつか地球に引かれて燃え尽きる時には、日本はどうなってるかな?
私も君みたいにがんばる。
今まで本当にありがとう。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 06:59:06.89 ID:UahVGRpS<> 臨界しま〜す <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 07:06:54.20 ID:rTHBLHd5<> うむ
電磁波攻撃を受けたな
太陽かそれとも宇宙か
それとも。。。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 07:18:35.42 ID:OvLIpkL9<> スパイ衛星を使えばなんら問題無いんだが、軍事的な物なんでハードルがあるのかな?
一番大きなハードルは政府の機能不全だとは思うが <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 07:31:35.77 ID:4jVpm36y<> 何に役立ってるか判らないまま終了か <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 07:39:17.73 ID:YCVnmej4<> 陸域観測衛星「だいち」に電力異常
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/22/090/ <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 09:03:21.00 ID:G4+qH9iM<> >>1
よく頑張った!
おつ!
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 09:26:47.06 ID:1sY+rMpA<> デブリが衝突したのかな
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 09:52:03.99 ID:reRFszcF<> 人工衛星に「希望」とかなまえつけちゃいけないな。
おちてきたときのショックが大きい。
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 09:58:02.04 ID:jrb0D+dM<> こんなに有効に活用して700億。
かたや1wすら出力できずどうにもならない「もんじゅ」は年間500億。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 09:58:09.86 ID:Hd3PqWa2<> >>19
公安が情報収集衛星を必要とする理由が分からない <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 09:59:21.61 ID:reRFszcF<> >>116もんじゅが成功しない限り、原子力発電と言うジャンル自体が消滅するからね。
ウラン枯渇まであと数十年しかない。原子力研究者たちは必死なのさ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 09:59:22.14 ID:7EppggRI<> >>111
情弱はこれだから <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 10:00:27.84 ID:7EppggRI<> >>117
鎌倉を潤すためじゃね? <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 10:05:52.12 ID:ln5n1uyO<>
高い蒼空から見守るだいち。。。。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 10:12:54.27 ID:PpOaID7i<> ソニー製? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 10:15:42.51 ID:CKlY9UdL<> >>87
設計寿命3年、目標寿命5年で、2006年に打ち上げだから、目標寿命に達したところか。
そろそろ引退を考えてた奴が、最後の大仕事をやり遂げるも命を落とす。
…と書くと、安っぽいドラマになっちまうな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 10:16:25.61 ID:Hd3PqWa2<> >>123
労災を申請しなきゃ <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 10:26:34.60 ID:Rvgv2T2X<> だいちは本来のミッションの他に、災害がおきる度に緊急観測ミッションをこなしていた
それでもなお、目標寿命を超えて頑張った
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 11:19:58.89 ID:LotfR+J8<> いっつもいっつも思うんだけどさ
寿命超えてトラブって、後継機はまだ再来年って、
どうして寿命のときには次を用意しないんだ?政府の馬鹿どもは。
ひまわりとか、これとか、凄い大事な活躍やってるやんか。
クズどもが <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 11:44:49.31 ID:e4jUlkY9<> お疲れさま <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 12:04:25.79 ID:d+RQbP6F<> >126
アメリカのGPS衛星もそんな感じ
後継機の開発に手間取るし衛星載せたロケット打ち上げ失敗するし <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 12:07:31.14 ID:b1mW+1MR<> 電源を太陽電池パネルでなくて原子力電池にしてたらな。。。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 12:25:33.40 ID:ilsOq4lm<> >>129
運用どころか打ち上げ前に中止させられたんだろうな。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 12:30:18.20 ID:uIoPTwG/<> M9.0のショックは相当大きかったんだなあ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 12:33:25.70 ID:BIey+emH<> 高空での高密度イオン雲に突っ込んでしまったのか <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 12:42:49.35 ID:DZIjMcpO<> 人工衛星の寿命って短いよな <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 12:52:34.61 ID:8+aUJVGF<> 当初の目的だった地図作製は終わってるだろうし、急いで後継機を打ち上げる必要なんか無いだろ。
のぞみ2号やあかつき2号の打ち上げに予算まわして欲しい。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 13:03:54.49 ID:hMrbLmX5<> のぞみ後継の計画はされてる <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 13:18:16.03 ID:TA02TtrW<> 老衰だな。今までよくやれたと思う。
お疲れ様でした。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 13:21:14.41 ID:J5qvAqWV<> バッテリーが5年保てれば奇跡だな
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 13:34:24.22 ID:Ew/j4Xhs<> 2014年と16年に打ち上げ予定の、ひまわり8号と9号は三菱が落札したみたいだね。
気象衛星では初の国産になるのかな?
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 13:49:40.98 ID:7aoZHuLe<> 清野大地って誰? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 14:35:54.23 ID:9T7S6hLr<> >>138
7号から三菱電機製 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 14:38:45.19 ID:2yBMoNpv<> 寿命が切れたのなら仕方ないな。
今までお疲れ様でした。
これで良いデータが取れただろうから次に生かせるな。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 15:08:15.04 ID:/QNg6XBN<> なぜ間が空くかと言うと、自民の与党時代に野党が『公共事業は悪だ、予算削れ』の大号令。
必死で自民が抵抗して通した予算で運営されてるのが、今の日本の航空宇宙事業。
つまり金がないのよ・・・。
民主が与党になって、削っちゃいけない原子力安全予算まで削られたのは周知の通り。
今の民主は『与党じゃなかった』を言い分に昔の事は全て『ジミンガー』と言ってるが大嘘です。
左派の考え方では、敵がいないと自分を正義の味方にできない。
だから、むりやりこじつけでの感情論でバカを騙して悪を作りたがる。
その結果が今だよ・・・ <>
名無しのひみつ<>age<>2011/04/23(土) 15:12:35.68 ID:b2yF1nE/<> >>139
またまたとぼけちゃって(嘲笑) <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 15:27:36.31 ID:E/XW0tLI<> これじゃ「はやぶさ」みたいにホルホルできないじゃんかよ(涙)
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 15:36:52.61 ID:1zPwsNqz<> >>126
日本の資源衛星は、みんな技術試験機。
実用衛星ではない。
もちろん、予算もない。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 15:42:45.17 ID:AKhVpIvv<> おつかれさま!!! <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 15:50:06.33 ID:SJb8vwB7<> はやぶさにせよ
だいちにせよ
なんか琴線にヒットするものがあるなぁ <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 16:01:35.07 ID:KlrXoH0y<> フーン
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 16:03:21.35 ID:Ew/j4Xhs<> >>145
それは技術試験機の名目じゃないと国際入札でアメリカ製を買わされるからでしょ。
日米貿易摩擦の時の負の遺産である日米衛星調達合意はいい加減、廃止にするべき。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 16:10:51.70 ID:1zPwsNqz<> >>149
予算が無い。
<>
名刺は切らしておりまして<><>2011/04/23(土) 16:15:13.01 ID:Zu5DhKp/<> 予算を削ったはずなのに、以前より多い90兆円の大判振る舞いが定着になってる、
増えた分はどこに行ったのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 16:32:00.71 ID:Slr2Kya7<> あれだろ、R4とかが宇宙開発事業の予算、がんがん削ったからだろ?
宇宙開発は無駄だとかなんとかミンス言ってたよな。
何とか言ってくれよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 16:59:41.36 ID:sUomkjSc<> 東北周辺の観測が最後の仕事だった訳か <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 17:16:33.75 ID:E/XW0tLI<> >>152
宇宙事業は国威発揚の意味合いが大きい。
ネトウヨだからこそ、大喜びして猛烈に推進する。
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 18:24:54.07 ID:DWcoAKkr<> 姿勢制御dだか… <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 18:25:35.62 ID:IBsZ3of5<> 原発爆発に向けて準備周到だな。
爆発時の風向きが写るから何かと都合が悪いんだろ。
海に向けて風が吹いてたことにしたくても、煙突の煙とか写ると解析されるし。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 18:27:37.45 ID:soA7qnlI<> 自衛隊直属の情報収集衛星をまずは4機くらい欲しいな。
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 18:29:28.76 ID:yuDO4ws3<> 【新刊/出版】週刊"大人の科学"。創刊号はマ○コの匂いの再現実験
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1281096529/
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 18:36:04.98 ID:JHcDHzup<> \(^o^)/ <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 18:58:41.92 ID:3ur9PGxL<> お疲れだいち、安らかにお休み。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 19:04:16.33 ID:EHaWg+Ct<> ハイチ大地震の時にだいちゃんが送ってきた画像を
「諸外国は車の識別できる高解像度なのに、日本はだめですねえ」的なことを
どこぞのキャスターが言ったんだ。
その数日後、ハイチが広域の衛星写真、しかも、地震前と後の比較をしてくれてうれしい、ってニュースが流れてさ。
それからだいちゃんが好きになった。
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 19:28:17.06 ID:eJMq1al9<> あきらめモード?
だいちさん… <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 19:46:10.29 ID:K0asx0bs<> だいちが撮ったとうほぐの被災地の写真ってどれよ?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 20:05:50.44 ID:YBpjTUaP<> 普通は衛星打ち上げが成功し、衛星が順調に動きはじめたら、後継機の計画が立ち上げられる。
でもだいちの場合、後継機の計画が立ち上がる、まさにそのタイミングで情報収集衛星計画が
たち上がり、国家予算の大部分を吸い取っちゃったんで、後継機の計画は数年遅れてしまった。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 20:06:56.01 ID:9T7S6hLr<> >>163
衛星による東日本大震災の緊急観測
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/practical/natural/earthquake/east-japan-20110311.php
平成23年東日本大震災に関するだいち(ALOS)衛星画像緊急WMS配信
http://bosai-drip.jp/alos/wms.htm <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 20:16:24.35 ID:DWcoAKkr<> >>156
むしろ植生への影響をモロに観測できるから相当にヤバイ。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/23(土) 21:03:51.97 ID:NzDB9wcg<> だいちさんお疲れさまです <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 21:06:24.31 ID:P1UeRgAS<> なあに、まだ「いぶき」がある
海岸線見る位なら、あれで十分。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 21:18:25.69 ID:4QPHItPs<> >>24
w <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 21:51:04.86 ID:9FgHiuWv<> >>129
かつて旧ソ連は原子炉(原子力電池にあらず)搭載の衛星を打ち上げたことがw <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 22:22:01.93 ID:EHaWg+Ct<> 「目標寿命は5年。お前は十分すぎるほど働いてきたなぁ」
「コマンド?」
「本来なら、長期運用の記録を伸ばすため、ゆっくりさせてやりたいんだが」
「ノイズ不要。コマンド?」
「そうも言えなくなった。お前を生み出した日本の大地が大変なことになっている」
「能書きいらねぇ、さっさと命令出せ」
「東北を撮れ。姿勢崩すぎりぎりまでカメラ傾けて、徹底的に撮り続けろ」
「おやじさんはそれだけの命令に、御託が長いんだよ!こだま、鳩山、データ流すぞ、1bitもこぼすんじゃねぇぞ!」
「…無理をさせてすまんな、だいち。」
「隠居扱いすんな、まだまだいけるぜ。カメラマンの最期は、シャッター切れなくなった時だけよ」
「もっともだ。さあ、行って来い」
「あ、おやじさん、東北東北言ってるけどな、上から見るとうち(茨城)も相当歪んでるぜ。まだ揺れるだろうから気をつけなよ」
「わかったわかった。ありがとうな」 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 23:06:17.89 ID:Gm2bYcGf<> なんとなくみどり姉妹の最後に似ているな
おつかれさま、ありがとう だいち君 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/23(土) 23:30:22.91 ID:z0p/DNcg<> 日本は宇宙エレベーターでイニシアチブをとれ。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/24(日) 05:34:21.29 ID:0SeoZjgw<> 「だいち」の兄弟機にあたる情報収集衛星(IGS)レーダー1号機・2号機も、
同じ電源系の障害で機能停止してんのな。
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/24(日) 05:45:18.05 ID:0UKiGPbO<> >>172
この三兄弟はソーラーパネルに持病抱えてたからな <>
名無しのひみつ<><>2011/04/24(日) 05:47:42.45 ID:0UKiGPbO<> >>115
きぼうは宇宙ステーションだ <>
名無しのひみつ<><>2011/04/24(日) 07:08:32.54 ID:PrOmDmEH<> >>170
しかも旧ソ連は大気圏突入させたことがある
http://en.wikipedia.org/wiki/Kosmos_954
米も負けてない。原子力電池衛星失敗してプルトニウムをばらまいた
http://de.wikipedia.org/wiki/Transit_5BN-3
Transit_5BN-3はなぜか英語のwikipedia がない
下のような日本語ページでもどこの国の衛星か書いてない
http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ge/2007Artifi_Radio_report/Chapter5.htm <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/24(日) 09:06:24.33 ID:lM/a0JcO<> 日本の横長パネルの衛星は総じて短命だ
設計が悪いんだろう
だいちは良くここまで持ったよ
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/24(日) 11:00:32.25 ID:TCTL1HKc<> >>177
こっちには出てるね
Transit_5BN-3
http://en.wikipedia.org/wiki/Radioisotope_thermoelectric_generator <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/24(日) 11:53:08.32 ID:yYBxq5Wo<> ALOSは実用性が高かったからなあ <>
名無しのひみつ<><>2011/04/24(日) 14:32:52.96 ID:Q07S63bI<> JOY TO THE EARTH 地球讃歌〜「だいち」が伝える生命の星〜
http://www.youtube.com/watch?v=KjzyYuBNzfg
大地讃頌
http://kazuki27.fc2web.com/file/kashi.htm
合唱組曲 土の歌 より 「大地讃頌」
http://www.youtube.com/watch?v=DiQz_0VsElM <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/24(日) 14:44:04.48 ID:TCTL1HKc<> 2008年4月からの緊急観測件数
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/113914.png
拾ったので貼り付け
ここのところ大忙しだったのね <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/24(日) 14:53:45.08 ID:Q07S63bI<>
【初音ミク&鏡音リン・レン】 大地讃頌 (三部合唱)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3661187 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/24(日) 14:58:36.54 ID:Q07S63bI<> >>182
消防隊も自衛隊も、出動する機会が無いのが最上であり一番平和
という言葉の意味を骨身に沁みて痛感する・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/24(日) 15:10:44.28 ID:89pefkx6<> マッハバロンのED思い出すな・・・
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/24(日) 17:24:32.28 ID:xhYYgl4n<> 【資質が違う】「偏差値の高い庶民」能力は身分相応 − 大学の大衆化に警鐘
元厚生事務次官宅が相次いで襲われた事件で、「官僚の妻」の悲劇が浮き彫りにな
った。今回は、同じ官僚夫人でも、かなり特殊な世界である「外交官夫人」につい
て書いてみたい。「外交官夫人という響きにあこがれた女性はかって多く、外務省
の秘書課にお見合い写真が山と積まれていたのは有名な話だ。キャリア外交官とし
で外務省に入省すれば、最低でも小国の大使ポストは保証される。大国の大使夫人
ともなれば、完全にセレブリティーだ。だから、外交官夫人となるのは上流階級出
身者が珍しくなかった。上の世代の夫人たちの顔ぶれを見ると、きらびやかなこと
このうえないのである。皇太子妃雅子さまの父である小和田恒元国連大使の夫人が
元チッソ社長の令嬢であるのはよく知られた話だ。外交官の事実上の最高ポストで
ある駐米大使夫人も派手だ。加藤良三前大使の夫人は、名外交官と呼はれた法眼晋
作元外務次官の娘。藤崎一郎現駐米大使の妻は、大蔵官僚時代は「空飛ぶ財務官」
と呼はれ、後に東京銀行頭取を務めた柏木雄介氏を父に、やはり元大蔵0Bで元明
治製糖相談役の娘である母を持つ。外交の世界は、庶民からは想像もつかない閨閥
の世界である。しかし、「今では、外交官と結婚したいというお嬢様はあまりいま
せんね」と、50代のある大使の夫人は顔を曇らせる。夫人の嘆きはこう続く。「外
交官」といえば聞こえはいいが、給与は普通の国家公務員と一緒で、民間の一流企
業と比べればはるかに安い。だが、入省後すぐに留学に出され、その後は在外公館
で勤務する外交官は、外国に出れば、若くても夫婦そろって招待を受けることが多
い。だから、外交官の妻の日常は衣装代など費用がかさむし、自宅で「おもてなし」
をするのも一般的なので、食器や家具にも気を抜けない。昔は名家の娘が嫁いでい
たので、実家から援助を受け「薄給時代」をしのぐケースが少なくなかった。だが、
外務省の度重なる不祥事で外交官の社会的地位やイメージが大きくダウン。「妻加
俸」と呼ばれる家族手当にも厳しい視線が注がれる。娘を嫁がせようと考える家は
激減した。外交官試験が公務員試験に統合され、〈普通のひと〉が外交官になり始
めた。大学時代(主に東大)の恋人と結婚するケースも増え、結果として外交官妻
も「偏差値の高い庶民」ばかりに。有名企業のオーナー一族に育ったこの大使夫人
は言う。「彼らは思っていた生活と違うと簡単に辞める。我慢することができない。
公務員制度改革が進めば、身分も保障されないので、外交力の低下が心配です」 <>
● ◆SWAKITIxxM <><>2011/04/24(日) 18:32:05.86 ID:91HaEIv4<> 記者会見・質疑応答の模様を大塚さんがupされていたので、貼っておきます。
http://blog.goo.ne.jp/pepani/e/7c8fe9c8d1122ffa8414a7dfa16952bb
結構印象に残るやり取りがあります。
質問者不明ですが、
>Q 十分寿命は真っ当したじゃないか
>寿命でいい
>謝らなくていい
>A 滝口
>確かに寿命は来ているが
>後継機がなくてサービスを持続できないことに
>謝りたい <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/24(日) 18:45:45.33 ID:YPuKu5Aw<> >>187
設計寿命の二倍稼働しないとサービスに穴が開くとか完全に技術屋じゃなくて事務方の手落ちだよね。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/24(日) 19:26:54.09 ID:0TekPwMt<> >>188
旧日本軍のようだ <>
名無しのひみつ<><>2011/04/24(日) 19:27:29.18 ID:0TekPwMt<> あ、原発も追加で <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/24(日) 21:22:28.76 ID:qVw/mg6L<> >>177
oh... <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/24(日) 21:27:25.77 ID:8xUvJ3SO<> >>187
貴社にも良いこと言う人いるんだな。
>>185
それでわかるのは、45歳前後の男性のみだと思うw
http://www.youtube.com/watch?v=J0Pw5kCAre8 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/24(日) 22:07:14.88 ID:qVw/mg6L<> ここ数年の緊急観測件数
http://josup.xrea.jp/src/up5632.png <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 00:00:00.96 ID:3T1HV2z+<> >>168
いぶき、ってわざわざ日本を撮影するように運用変えたの?
火力発電増えるこれからが、本領発揮だろうに <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 02:35:15.96 ID:AxaJLieo<> いや、べつに変えなくても見られるんじゃないの? <>
名無しのひみつ<><>2011/04/25(月) 05:09:37.26 ID:zjoA2D2v<> >>194
震災直前から、だいちとコンビで鹿児島の新燃岳の噴煙観測やってたろうが <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 08:32:53.29 ID:6pg4c5O8<> いぶきの撮った日本列島
http://www.jaxa.jp/press/2009/02/img/20090209_ibuki_at1-2_j.jpg
いぶきの観測点
http://www.jaxa.jp/countdown/f15/overview/img/pict_ibuki_overview2b_L.jpg
いぶきのカメラは分解能はだいち程は無いけれど
火山の煙の分布、浸水した地域の大方の検討を付けるのには使える。
温室効果ガス濃度の急上昇した地域が、なんで上がったか探すためにカメラがあるから。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/25(月) 09:23:30.96 ID:W290UyJH<> ミンスのせいで、新しい衛星が作れない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 10:31:57.36 ID:WNU6d6KU<> 大地くんが童貞喪失? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 13:20:12.77 ID:0uF5URq8<> >>188
気象衛星(ひまわり)でやらかした前例があるのにね。
あのときは海外の衛星借りて凌いだんだっけか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 13:23:09.61 ID:WgQgLjVe<> >>200
あれはMTSAT-1が打ち上げ失敗したからだから技術的理由0じゃなけど、
こっちはそもそも打ち上げ計画がおかしいからもっと酷い。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 13:55:59.55 ID:3T1HV2z+<> 今年の衛星打ち上げは、いつ上げるんだからわからんIGS除けば、
あと11月に一回だけ。
必要ならポポポポーンと上げられる体制にしとかなきゃ、今後も外国頼み続くぜ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 15:53:42.15 ID:41chSLgM<> 萌え衛星図鑑2の時にはぜひ表紙を飾って欲しい
しきしまさ〜ん <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 17:10:28.75 ID:ONpB5UmU<> >>14
技術的には可能。DARPAが一度、実験衛星2機を打ち上げて、バッテリーの交換実験を実施した。
ただし、実用衛星で無人の部品交換を行った実績はどこにもないし、
部品交換を実現するには、それを前提に衛星を開発する必要があり、
総コストは相当高くなる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 18:44:12.71 ID:PKHyPctQ<> >>200 はやぶさが一日気象衛星になったんだっけ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 19:00:34.43 ID:0uF5URq8<> >>201
曲がりなり(予備機なしとかの綱渡り運用)にも
切れ目無く運用・世代交代しようとしてもああいうことが起こったんだから、
普通はもっと安全重視な体勢を取るべきなのにその逆を行ってたって事よ。
つまるところ貧乏が悪いんだけどな。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/25(月) 19:09:42.65 ID:bo9Zxerv<> >>1
最後の大仕事GJ!
笑ってさよならだ。T_T
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 19:10:24.85 ID:/31HrCXB<> 気象庁と海保の金欠は指摘されてきたけど、
JAXAも、だいちやいぶきのような衛星が活躍するには、
資金不足だな。JAXAが新たなステージに立ったとも言える。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 20:52:01.33 ID:tE/rJHO2<> こだまも1基じゃ心許ない
あれ動かなくなったら他の衛星の運用がいろいろ捗らくなる
元々2基無いと地球全体カバーできないわけで、早く2基体勢にしてもらいたいもんだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 23:21:00.66 ID:6pg4c5O8<> >>209
こだまはもう何時動かなくなってもおかしくないぜ
既に軌道制御は止めた。
後、3台必要だぞ、全球カバーには。
>>208
運用する衛星が増えてきたからねー
今後も増える。
いぶきは運用終了後は後継機の必要性が微妙だし
単独運用ではなく、協力運用になりそうだけど。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/25(月) 23:59:05.58 ID:tE/rJHO2<> まじか
こだまヤバイな
IGSだけ熱心にやってる場合じゃない <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 00:45:41.67 ID:eRwLeuXx<> IGSとALOS
やってること一緒だろw
どっちかに統一しろよw 税金の無駄 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/26(火) 01:21:56.03 ID:L2hPghDa<> >>211
熱心にやってる割に、だいちの姉妹機
であるIGSレーダー1号機〜3号機も、
同じ電源系異常で全滅してると言うw
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/26(火) 02:28:00.30 ID:maca9j+r<> >>205
地球スイングバイ時にね
>>203
はやぶさ後編
のぞみ
こうのとり
だいち
唯一の生存衛星になれたのにな・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 02:29:56.59 ID:maca9j+r<> >>208
気象庁と海保庁の、北海道の流氷観測に
だいちのデータが必要だったわけで・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 09:36:21.63 ID:RWO0Sy7K<> 気象庁・海保・自衛隊・宇宙は
万年金欠なんです
金儲けの手段がほとんどないから
無いと生活に直結するのに。
>>212-213
IGSは災害観測データも公表しないのか?
当初の予定じゃ災害対策も入っていたはずだが。
日本は宇宙用フレキシブル?太陽電池の開発は弱いんだねぇ
みどりI II だいち IGS-レーダー1・2もほぼ同じ原因だよなぁ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 10:22:03.78 ID:elheF78t<> >>216
宇宙基本法のおかげで無事軍事衛星になれました→公開する気無し <>
名無しのひみつ<><>2011/04/26(火) 13:41:49.82 ID:/Vk4hGhr<> >>216
IGSの性能は機密事項なので、データ公開してそれがばれてはイカンのです。
…という建前で、実は担当部局の解析能力がまだまだお粗末で、まともな観測結果が出てこないだけだったりしてなwww
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 15:39:00.24 ID:tmYfB9jk<> >>216
IGSに関しては原発の観測がらみで枝野官房長官の記者会見で記者が質問してたが、
利用しているが、国家機密に属するものなので公開はできないと答えてた。
>>218
ただ、予算はかけてるのでJAXAの地球観測衛星による光学観測データよりはかなり上だと思う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 16:06:01.09 ID:cvH2r0mP<> >>213
あらほんとに。3年から5年で必ずぶっ壊れる電源ってなにそれ。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/26(火) 16:19:00.67 ID:1B0UplBo<> 千葉市科学館プラネタリウムで「FURUSATO だいちから見た世界遺産」上映中
http://www.kagakukanq.com/sp_event/calendar_pla.php
http://www.kagakukanq.com/ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 16:21:39.21 ID:1B0UplBo<> DS2000バスでだいち(地球観測衛星)って出来ないの?
ソーパラーパネルの大きさが足りなくて必要電力を得られない?
いぶきはDS2000じゃないんだっけ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 18:11:29.57 ID:ezVRsII7<> >>222
いぶきは違うはず。
きく8号の資料見たけど、WINDSは別枠に入っていた。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 18:17:14.64 ID:NhZ+Hu7j<> だいち(大型衛星で主センサーだけで3種類搭載)なのか、観測衛星なのか。
前者なら電力的に無理だが、後者ならいぶきとかIGSとかいっぱい、あるだろ。
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/26(火) 18:21:00.32 ID:7rL/xnji<> どこが壊れたんだろうかね?
電力モノはスイッチング用の半導体が
ウイークポイントのような印象はあるが。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 18:23:04.36 ID:ezVRsII7<> >>224
ALOS-2も技術衛星なので本体は独自仕様になるはず。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 20:29:37.03 ID:YXkG61c4<> ALOS-2,3は「いぶき」のバスを元に作られる予定 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 20:47:23.63 ID:Z3arfCVL<> >>222
不可能ではないが静止衛星用の標準バスを低軌道衛星に使うのは得策ではないね
太陽の当たり方が全然違うから熱設計やら電源系やらにかなり無理が出るし
静止軌道遷移用の推進系とか無駄以外のなにものでもない <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 21:57:19.29 ID:RWO0Sy7K<> 日本は大型低軌道衛星の経験が少ないからなぁ
特にレーダー使うのは消費電力大きくて、電源に負荷がかかっているんだろう
後は、薄膜?ソーラーパネルがネックなんだろうなぁ。
>>219
使っているのか、ありがと <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/26(火) 23:52:53.41 ID:Eosii65M<> >>213
レーダー3号機は今年度打ち上げっぽいね
>>222
逆にALOS後継はGOSATベースらしい <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/27(水) 02:53:22.63 ID:8LEdafQ+<> 個人的希望に基づく萌え衛星図鑑2やってくれないかな〜的な何か
はやぶさ完結編
だいち
きく8号
おおすみ
のぞみ
こうのとり
あかつき
イカ坊(イカロスでなく)
USERSが入ってたのがまず予想の斜め上。
すいせいペアもやっちゃったしなぁ。
HOPEも読みたいがヤツが衛星図鑑にいるのはさすがに違和感。
だいちはなんだかんだで好きな衛星だし復活してほしいけど、どこかで諦めてる自分がいる。
むしろゆっくり休んでほしいとすら思ってしまう <>
名無しのひみつ<><>2011/04/27(水) 04:10:14.08 ID:qkHvBMf9<> >>231
しきしま先生のイカロスっていう女の子は別にいる
みどり2とかぐやの文章読むと
だいちはいずれやってくれそうな雰囲気があったんだけど・・・ <>
名無しのひみつ<><>2011/04/27(水) 04:12:52.59 ID:qkHvBMf9<> >>227 >>230
いぶきGOSATベースなのか
いぶきがこの後長生きしてくれれば今後に期待が持てるね <>
名無しのひみつ<><>2011/04/27(水) 09:55:14.43 ID:g68JZrqp<> >>12-13
まあね。
でも、つまるところ貧乏物語なんだよ…それだけ。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/27(水) 17:30:07.41 ID:4wAc1ODq<> ひまわり5号のあの事件があってから
ようやく、6号7号のバックアップ体制になったよな
これで、だいち2とだいち3のバックアップ体制になるんじゃね?
次の打ち上げまで、全世界的に観測に穴が開くのは大きな損失だが <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/27(水) 18:04:00.69 ID:TaZ47pNc<> >>235
ちがうよ。
ALOS-2はレーダー、ALOS-3は光学に分かれる。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/27(水) 18:54:29.98 ID:4wAc1ODq<> >>236
同じ衛星バスのものを探査機器別にして2機打ち上げるのは、ある意味では無駄でもあるが
リスクを考えたら妥当 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/27(水) 19:11:57.13 ID:TaZ47pNc<> 実は災害観測そのものは国際協定の中で行われているので、
他の機関の衛星が一定程度の代替観測を行う事が出来る。
ALOS不在の間は日本がクレクレの国になることが最大の問題。
give-and-takeの関係が崩れ、日本の発言力は相対的に低くなる。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/27(水) 20:23:53.36 ID:4wAc1ODq<> 今までの恩といぶきで <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/27(水) 20:42:09.86 ID:0T8d186d<> >>238
最大解像度で撮影後直ぐに提供してくれる所は少ないけどね。
>>237
観測するまでの時間を短くする事も出来る <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/27(水) 22:17:22.68 ID:ff8S1/x4<> >>235
ひまわり2号がトラブった後の3号は1機体制だった。
<>
名無しのひみつ<><>2011/04/28(木) 03:15:06.88 ID:/5azX0gt<> みちびきで地球観測出来ないかな〜 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/28(木) 09:10:03.51 ID:M1mGe7Kl<> みちびきで地球観測は無理だし
監視されてるような感じがするのは気のせい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/28(木) 10:04:55.98 ID:d4CuUm2R<> >>242
気象衛星程度だな
日本上空だと4万キロ離れているから、難しい
まだあかりちゃんとか、いぶきとかだな。
高度500km辺りだから。 <>
名無しのひみつ<><>2011/04/28(木) 18:32:23.33 ID:l9mH5BWK<> いぶきで地図は作れないしな <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/28(木) 19:45:30.42 ID:tvibpwg3<> だいちタン
お疲れ様
有り難う! <>
名無しのひみつ<><>2011/04/28(木) 21:34:28.72 ID:l9mH5BWK<> JOY TO THE EARTH 地球讃歌〜「だいち」が伝える生命の星〜
http://www.youtube.com/watch?v=KjzyYuBNzfg <>
名無しのひみつ<><>2011/04/28(木) 21:57:25.82 ID:m2OmK8FB<> 最後の御奉公と奮闘して
静かに退場か。
お疲れ様、ありがとう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/28(木) 22:07:13.08 ID:9Cqt9Gi6<> ひまわりも設計寿命過ぎてたな <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/28(木) 22:47:29.99 ID:IIEmzOJt<> >>249
DS2000は目標寿命15年だよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/30(土) 21:23:30.29 ID:M78Qmf9M<> お前ら人間には信じられぬものを、俺は見てきた。
オリオン座の近くで燃えた宇宙船や
タンホイザー・ゲートのオーロラ
そういう記憶も 時が来ればやがて消える
涙のように 雨のように <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/04/30(土) 23:03:23.64 ID:dOm+1hZU<> 地球観測衛星「ただちに」と読んでしまった <>
名無しのひみつ<><>2011/05/01(日) 21:50:01.49 ID:RRLhSdYJ<> ひまわりで一回痛い目見てるのに
なんで設定寿命より長生きしてるのに、後継機がまだ打ち上がって無いんだよ
国連に頼まれた仕事いきなりドタキャンすんな <>
名無しのひみつ<><>2011/05/02(月) 17:59:44.04 ID:U2MyNl1k<> 老人衛星まで酷使しないといけない貧乏JAXA
JAXAをこんなにしたのも、災害防災予算削減になったのも、全部国民のせい
自業自得 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/03(火) 19:34:14.37 ID:ceMnuxsy<> >>251
ブレードランナー乙!
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/05(木) 21:02:49.70 ID:cyPzhyDr<> 少しずつでもデータ落とせてるのかな。 <>
名無しのひみつ<><>2011/05/06(金) 18:50:22.00 ID:RSr8O6wf<> JAXA 宇宙(そら)から地球を見てみよう「宮崎と新燃岳」
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2011/tp110328.html
JAXA 宇宙(そら)から地球を見てみよう「インドのロケット打上げ基地のあるシュリーハリコータ」
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2011/tp110309.html
<>
名無しのひみつ<><>2011/05/06(金) 18:51:32.52 ID:RSr8O6wf<> >>256
はやぶさの1bit通信みたいに、体調くらいしかわからない
大電力が無ければ高性能レーダーとかは動かない <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/06(金) 19:03:25.28 ID:b0FqpN3F<> r.i.p. <>
名無しのひみつ<><>2011/05/06(金) 22:58:28.98 ID:2xwmB48x<> >>254
それ、蓮舫の仕業だから <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/06(金) 23:34:08.02 ID:zJduob1s<> >>260
蓮舫なんか議員にしたのは…国民jなくて都民か。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/06(金) 23:44:24.22 ID:a/2N926d<> >>260
宇宙開発関連予算の仕分け担当は全部枝野だったんだが <>
名無しのひみつ<><>2011/05/07(土) 00:35:20.66 ID:KmFqEERP<> 今年の流行語、『喪失』 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/07(土) 01:27:45.66 ID:4m15C6AH<> >>1
お疲れ様でした。 <>
名無しのひみつ<><>2011/05/07(土) 05:25:04.14 ID:r5iD3cen<> ありがとう <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/07(土) 09:12:23.18 ID:yNULYl01<> ありがとう <>
名無しのひみつ<><>2011/05/12(木) 13:39:31.72 ID:btx/AJrc<> 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)の運用終了について
http://www.jaxa.jp/press/2011/05/20110512_daichi_j.html
お疲れさま、ありがとう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/12(木) 17:14:10.67 ID:fAHtYYL0<> >地上約700キロの上空
この高度だと中国が起こしたデブリと太陽電池パネルあたりが、衝突したな・・・・
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/s/e/a/sealyottie/debris_menace.jpg
中国が起こしたデブリ(赤)と衝突する可能性のある人工衛星(緑) <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/12(木) 17:22:06.97 ID:fAHtYYL0<> >後継機は再来年の打ち上げを目指している。
だいちが世界各地の地震解析やら地形変動観測にものすごい役立ってたのに
再来年打ち上げって・・・・これから作ってあげるってことじゃん・・・・
仕分けとかばっかりしてないで
予算まわせよ・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/12(木) 17:39:32.94 ID:iZqYoo4f<> 早く太陽発電衛生を打ち上げてさ衛星の電力もそこから送れるようにすればいいじゃん
そうすりゃ反射衛星で、おっとこれ以上は秘密な。 <>
名無しのひみつ<><>2011/05/12(木) 17:54:04.50 ID:oPk4XhgA<> >>269
JAXA、地球観測衛星「だいち」後継機の打ち上げを1年前倒しへ
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201104150019.html
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、宇宙から地球災害を監視する地球観測衛星「だいち」の後継機の打ち上げを前倒しする方針を固めた。
東日本大震災を受け、災害時により詳細な衛星画像を役立てるのが狙い。近く文部科学省に後継機開発計画について前倒しを要求する。後継機は現在、2013年度と15年度に打ち上げる計画だが、実現すれば、それぞれ1年程度打ち上げが早まる見通し。
立川敬二理事長が同日開いた定例会見で明らかにした。06年から運用するだいちはレーダーと光学センサー2種を載せ、レーダー分解能10メートル。今回の震災を受け、文科省をはじめ、国土交通省、農林水産省などに約70種の撮影した解析画像を提供している。
ただ、観測データの取得は1基なので3―4日で1回程度と限られ、通常、国内では観測開始からデータをとるまで5時間、処理に1時間かかる。
後継機は2号機がレーダー(分解能3メートル)を、3号機が光学センサー(解像度0・8メートル、現行は2・5メートル)を載せ精度を上げ、処理時間も現行の半分の30分程度に短くする。 <>
名無しのひみつ<><>2011/05/12(木) 17:58:09.41 ID:oPk4XhgA<> 【エネルギー】太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上に 東大とシャープが構造解明
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303664216/l50
うまくいけば、地球観測衛星の大型ソーラーパネルを小型化可能かも <>
名無しのひみつ<><>2011/05/12(木) 18:01:09.36 ID:mDI/jv7w<> Sランクの救出ミッションがしゅつげん!
チャレンジしますか?
→はい
いいえ
<>
名無しのひみつ<><>2011/05/12(木) 18:32:16.37 ID:oPk4XhgA<> >>270
ALOS2だいち2 http://www.jaxa.jp/projects/sat/alos2/index_j.html
[(-
__Å_. _,_____________________
/|‐――|_//. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./
/\ム|[´Д`|.|_/. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./. ./
. < .>'∪,.∪'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\/ ̄ ̄ 「こだま2はどっちに出てる!?」
リレー通信及び送電実験衛星こだま2 DRTS2 http://www.jaxa.jp/projects/sat/drts/index_j.html
_ _ ,._⊂⊃ ._ _
/_/_/>,∠__,,/-</_/_/
|・∀・_|/ 「だいち2確認。マイクロ波(ウェーブ)送信開始! だいちに力を」
/: ̄:.\
 ̄.∀ ̄
BGMはこれで
http://jp.youtube.com/watch?v=z4i3pAg_rDA <>
名無しのひみつ<><>2011/05/12(木) 21:36:09.58 ID:oPk4XhgA<> 【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ2」、2014年打ち上げ/ドラマチックにならない旅目指す…JAXA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305192467/l50 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/12(木) 22:09:12.94 ID:oPk4XhgA<> 最新ニュース
【宇宙開発】観測衛星「だいち」運用終了=災害対策など貢献−目標寿命超え、電源異常・宇宙機構
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305201858/l50 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/12(木) 22:11:26.57 ID:PVErqlw3<> 目標寿命がたった5年って、日本の技術は、その程度のものなの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/12(木) 22:37:03.33 ID:g4sbURWr<> その程度だから頑張ってるんだよ。
あんまり長持ちしすぎても、時代遅れになるし。
でも、メンテなしで5年、よく頑張った。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/12(木) 22:39:45.13 ID:PVErqlw3<> >>278
つーことは、衛星業界では5年の寿命は十分長いといえるの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/12(木) 23:09:36.28 ID:TLePRHiW<> すげー、ここまで津波が到達したのかよ <>
名無しのひみつ<><>2011/05/12(木) 23:18:11.26 ID:btx/AJrc<> >>279
衛星の規模や軌道・用途によって、それぞれ寿命設計される。
だいちは最初から5年が目標。
きく8号から使われている機体は10〜15年使われる。
オーロラ観測衛星「あけぼの」は、バッテリを喪失しているけど、
もう20年以上現役。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/12(木) 23:30:37.82 ID:oPk4XhgA<> >>280
【地震】太平洋上空の電離層、震災前に異常 電通大が観測
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303832114/l50
【地震科学】東日本大震災40分前に、震源地上空の電子急増 チリ地震と類似「巨大地震の前兆か」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1301310219/l50 <>
名無しのひみつ<><>2011/05/13(金) 12:56:33.13 ID:E1v1Hs65<> おめー結構耐えるじゃねえかよ・・・(労いの言葉)かけちゃうよ?かけちゃうよ?・・・返事してくれよ(;_;) <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/13(金) 20:10:49.99 ID:Pckemzxi<> >>279
極軌道型の地球観測衛星は、構造的に宇宙線耐久性能が弱いCCDカメラを搭載しているため設計寿命も限定される。
対して、構造的に外部露出の少ない通信衛星などは設計寿命も長くできる。
衛星の寿命を決定する最大の障壁は宇宙線と温度差。宇宙線は一般的な規格で360ラド=3.6グレイ=2.88シーベルト
までの環境下で正常動作を行うことが求められている。さらに、2000ラド=36グレイ=28.8シーベルトの環境下までは
非故障求められる。10シーベルト以上を浴びると人間の場合はまず即死に近い状況に陥る。
よくNASAの火星探査機や、木星探査機がセーフモードに移行したりするのは、瞬間的に1000〜2000ラドの極限環境に
近い状態なることが原因だと見られている。こういった状況下に陥ると回路内の信号が正常に流れない状態に陥り、
回路保護機能が働いて、システムはセーフモードに移行する。
CCDが宇宙線に弱いのは、薄いレンズを通じて外部に露出した状態に置かれるから。JAXAの月探査衛星でNHKが
ハイビジョンカメラを搭載したりしたが、あのカメラもおそらく相当、開発には手こずったとか言っていた。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/13(金) 22:39:34.26 ID:hrNoovTS<> >>284
宇宙線ってそんなに強力なのか!
ISSの人たちとか月まで行ったりとか大丈夫なの?
特殊な訓練とか受けてるの?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/13(金) 23:37:41.88 ID:FdJRdewW<> >>285
通常ならISSで40μSv/hくらいだし月軌道でも290μSv/hあたり
多いには多いが被爆線量管理を徹底してれば特に問題ない範囲だよ
もちろんフレアが直撃するような場合には壁の厚い安全な場所に退避する必要があるし
火星往復のようにミッションが長期間に及ぶ場合にはそれなりに対策が必要になるけど <>
名無しのひみつ<><>2011/05/14(土) 05:01:57.30 ID:yHRisB9k<>
これも関東連合の仕業に間違いないって.
<>
名無しのひみつ<><>2011/05/14(土) 05:24:09.13 ID:ZUS4aiv7<> >>285
月面は、福島原発で作業するレベル
若田さんや野口さんは、ハイパーレスキューより被曝してるレベル
逆に、何も知らない人たちが、無駄に恐がって騒ぎすぎなんだけどね <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/14(土) 07:03:02.39 ID:d/jb9Lhj<> >>284
なるほど。 <>
名無しのひみつ<><>2011/05/14(土) 14:27:17.92 ID:yUKj1Q2X<> (´・ω・`)とうとう「だいち」も全電源喪失でメルトダウンしてしまうのか・・・ <>
名無しのひみつ<><>2011/05/14(土) 14:39:51.95 ID:8vaJ0RS7<> つうか、設計寿命超えたら計画的に廃棄するのはこれからの宇宙開発にするには必須だろ。制御不可能な衛星がデブリと化して地球起動を数年間ぐるぐる回るのは危険。それをやらなかったのは批判されて当たり前。中国の衛星破壊と同じくらいにな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/14(土) 16:36:06.18 ID:shFc6wdC<> 衛星がメルトダウン〜 <>
名無しのひみつ<><>2011/05/14(土) 19:05:17.50 ID:4Xg0vgIo<> >>290
10年後くらいには大気圏突入で全身が溶け落ちます <>
名無しのひみつ<><>2011/05/14(土) 19:09:46.14 ID:4Xg0vgIo<> >>291
そうだね
打ち上げロケットの二段目を、衛星分離後に再着火して大気圏突入させて、デブリにならないよういする。
そんな日本はすばらしい国だね
第2段制御落下実験
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/overview/h2b_j.html
JAXAでは、ミッション終了後の第2段機体をより安全に処置するための技術開発に取り組んでおり、今回のH-IIBロケット2号機の打ち上げにおいて、以下の第2段機体の制御落下実験を実施致します。 <>
名無しのひみつ<><>2011/05/14(土) 19:11:48.29 ID:4Xg0vgIo<> H-IIBロケット2号機 第2段制御落下実験の結果について
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110122_h2bf2_2_j.html
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H-IIBロケット2号機(H-IIB・F2)の打上げにおいて、宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)分離後、第2段機体の2回目の燃焼を行い、
計画通り制御落下実験が行われたことを確認しましたのでお知らせいたします。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/14(土) 21:10:14.32 ID:yhpNbwkS<> >>291
SPRINT-Aでもぐぐってろ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/15(日) 00:52:39.00 ID:LOjIVWki<> >>286
ISSの場合時々、ドッキングしているソユーズに待避させたりしている。
確率的に数ヶ月に1度、こうした宇宙線バースト現象が起きているのではないかと思う。
たぶん、事前に待避させてるということは予測可能なわけで、この場合の宇宙線は太陽風かと思う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/15(日) 01:38:33.09 ID:t6naWrQ4<> >>297
ソユーズに退避するのはデブリ接近時じゃ?
宇宙線が強まる恐れのある場合はザーリャかズヴェズダに退避だったと思う
もちろんそれで防ぎきれないと予測される場合はソユーズでの脱出に備えるが
そんな状況になったこと今まであったっけ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/15(日) 11:16:56.27 ID:LOjIVWki<> >>298
調べてみたけど、将来的なラディエーションシールドに関する研究論文はでてきたが、現在の待避に関する文献はでてこなかった。
ザーリャはコアモジュールだが、他の居住空間に比べて強化して作っているとは思えないし。
たぶん、事前予想も無理なんじゃないかと思うし、浴びっぱなしではないか?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/05/15(日) 12:38:21.48 ID:t6naWrQ4<> >>299
いや強化してるとかいうわけじゃなくて
設計思想の違いでロシア側モジュールはアメリカ側モジュールより壁が分厚いんだよ
特に自動ドッキングの衝撃に耐えなきゃならないドッキングポート付近が一番厚いんだったかな
そんなわけでソユーズにも近いザーリャやズヴェズダのドッキングポート付近に退避することになってるはず <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/06/11(土) 08:54:44.58 ID:LuSnst+/<> >>291
だいち位の高度だと、30〜40年で落ちてくるはず
ソーラーパネル大きいから抵抗も大きいし
大きいデブリならよけやすい(軌道が分かるから)
>>297
黒点と表面磁気を見張っていれば予測が付くね <>