● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★<><>2010/12/14(火) 21:11:52 ID:??? BE:755024437-2BP(1056)<> 【ワシントン=山田哲朗】米航空宇宙局(NASA)は13日、
1977年に打ち上げた探査機「ボイジャー1号」が観測している太陽風の速度が
ゼロになったと発表した。
太陽から吹き出す太陽風が届く範囲「太陽圏」の端に近づいていることを示しているという。
同機は現在、太陽から約170億キロ・メートル離れた場所を
秒速約17キロ・メートルで飛行中。
あと4年で「へリオポーズ」と呼ばれる太陽圏の境界を脱出、
太陽系外探査へ踏み出す見通しだ。
やはり1977年に打ち上げられた「ボイジャー2号」はやや遅れて
別の方向へ向かっている。
両機には、地球外の知的生命体に遭遇することを考え、
様々な音楽や言語を録音したレコードが搭載されている。
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101214-OYT1T00906.htm
http://www.nasa.gov/images/content/154735main_voyager-20060815b-browse.jpg
NASA Probe Sees Solar Wind Decline
http://www.nasa.gov/mission_pages/voyager/voyager20101213.html <>【宇宙】ボイジャー1号、33年かけ太陽系の果てへ/太陽風の速度がゼロに…NASA
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:17:43 ID:sioEteE7<> そんなに衛星の寿命って持つものなのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:18:45 ID:PcE0fG83<> ヴィジャー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:18:57 ID:ZridnpO6<> 原子力電池積んでるしな <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:25:44 ID:M5nKxNG1<> そんなに遠距離の衛星と通信できるものなの?
<>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:26:46 ID:1fQGlm9v<> 太陽系の外側には間違いなくやばい知的生命体がいると思う。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:29:07 ID:tFYLXIWE<> ボインジャーに見えた(´・ω・`) <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:30:45 ID:stERGkNO<> 何でそんなに遠い所から電波が届いて状況が把握出来るのか不思議。
1977年だよ。33年も電池がもつのも不思議。
17億キロって電波が届くのにどのくらい時間がかかるのかな? <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:32:18 ID:IKM4HNsr<> ボイジャー凄えぇー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:32:20 ID:HQvgzg2Y<> 俺様と同じ馬齢
まさに人生を共にした感がある
人生のピークだった89年あたりはボイジャーもまた絶頂だった… <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:35:06 ID:0b2e8YNU<> とおいなぁー。
帰ってくるんだろうか?
スタートレック、禁止だよ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:36:08 ID:N+VPGQou<> デルタ宇宙域到達おめ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:36:30 ID:+C9d3DEo<> >>11
そこはスペース1999だろjk <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:38:01 ID:8Vpaueob<> ボイジャー3号は俺の隣で寝ている <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:38:26 ID:lp0Vu80z<> ヴぃいじゃあ <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:39:12 ID:el2sdNFC<> パンパンパーン
∩
( ・(,,ェ)・)彡☆
⊂彡☆))Д´) >>7
☆ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:39:39 ID:TD3TyCKj<> >>14
騙されるな!そいつはボインジャーだ <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:40:21 ID:8p9pRSF8<> 目を閉じることで始めて見えてくる世界があります
僕は今 そんな世界を旅しています
地球を出発してもう14年
僕は今 全天星空の宇宙を秒速20kmの速さで 帰る事のない旅を続けています
旅の中で僕は 太陽系のたくさんの星たちに出会いました
そのひとつひとつの姿を思い出すたびに 胸が熱くなります
あのときの感動が 時折くじけそうになる僕の心を 今も支えてくれているのです
僕の名はボイジャー
宇宙の航海者
心はひとつだけど 体がふたつあります
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:40:31 ID:An3wDGpp<> 案外、宇宙のチリとかに当たらないもんなんだな。
それとも宇宙ってのはそれぐらい薄いもんなんだろうか <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:42:40 ID:B+Y1OuPn<> >>7
戦隊ものAVかい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:43:22 ID:vCyiixfm<> ボイジャーの旅
http://www.nicovideo.jp/watch/nm8060491 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:44:04 ID:8p9pRSF8<> >>21
てんきゅー <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:44:14 ID:RIczVGJp<> 秒速17km
時速60,000kmかぁ
どんな世界なんだろ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:45:19 ID:OF/eqwUG<> 太陽風速度がゼロって事は、ソーラーセイルの動作限界(推進力に寄与しなくなる)ってことか。
いつかイカ帽の後継機がその領域までたどり着く日が来るのかなぁ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:47:21 ID:1DNf6Qdf<> >>8
17,000,000,000/300,000/60/60≒15.74
15時間45分弱だぬ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:47:30 ID:HVwih9Rm<> >>2
お前は衛星って意味を勘違いしてる。
Voyagerなんかは宇宙船(Spacecraft)っていうんだよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:48:14 ID:83cFpr6F<> 秒速17km って、なんで、そんな速度が出せるの??
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:50:04 ID:vCyiixfm<> >>27
加速し続けられるからじゃないの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:52:38 ID:GS+3uj9i<> 2004年12月の観測で、太陽風の影響のないところまでたどりついた、と手元の本にあるよ。
120億キロで電波で片道11時間以上かかるともある。
パイオニア10号と同じなら、電池はプルトニウム電池。
「宇宙開発の50年」という本です. <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:53:05 ID:AclSDVQg<> テクノヴォイジャー? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:53:44 ID:83cFpr6F<> >>28
なるほど
太陽から約170億キロ・メートル離れた場所を
秒速約17キロ・メートルで飛行中。 こんな速度で、こんなに離れてるのに
地球にデーター送信できてるの凄いなw <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:53:45 ID:WpcxE8VL<> 17億km ÷ 30万km/秒 = 5666秒 = 1.57時間
電波の往復に3時間か。意外と近い? <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:54:59 ID:WpcxE8VL<> >>32 一桁間違えた orz <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:55:54 ID:4FPfYaMg<> しかしこんだけ飛んでもなんにも衝突したりしないのな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:56:33 ID:fhodSQDD<> パイオニア・アノマリーはどうなった。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 21:58:10 ID:8p9pRSF8<> まだ決着してないはず <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 21:58:13 ID:HVwih9Rm<> >>8
通信データの誤り訂正もとても大事。
Voyager1, 2 は誤り訂正符号の最も成功した例の一つ。
ttp://www.finetune.jp/~lyuka/technote/ecc/golay24/ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:01:24 ID:hrKjCaEe<> >>24
イカ坊は太陽光圧で飛んでるんで、太陽風とは関係ない。
>>27
ロケットにより与えられた初速と、いくつかの外惑星でのスイングバイ
による加速。スイングバイで速度稼ぎやすいように、外惑星が一方
向に固まるこの時期を狙って打ち上げられた。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:01:37 ID:JYVWE+Xe<> >>8
こんなのがある
つhttp://www.heavens-above.com/solar-escape.asp
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:02:17 ID:EcKIRMTv<> >>34
対向車が来たらどうするんだろうな <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 22:06:35 ID:P3T38fEW<> >>40
やあ、あっちには美女が居るよって伝える。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:06:35 ID:Y4/hIjR2<> ボイジャーって33年で17億キロしか旅してないんだ (いや、すごいけどさ)
はやぶさの3億キロってすごいんだな しかも慣性飛行はほとんどしてないって <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 22:09:43 ID:TzkmZCQo<> ボイジャーは風になったか <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 22:11:52 ID:klRfHyRw<> >>34
君達はこれから孤独な旅に出る。
たった一つの水素原子にすら滅多に会うことは無い孤独な旅に…
…って演説があったような無かったような <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:14:59 ID:TF4lXwFq<> 1977年ってww
俺の童貞開始年度じゃないかwww <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:15:43 ID:JYVWE+Xe<> >>42
>>1を良く読めw 170億kmだ
って釣られてる? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:24:02 ID:NgYo7w2+<> >>23
人工衛星が秒速8kmくらいだから、意外と遅いね。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 22:27:21 ID:rXVMd04b<> ヴォー・・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 22:29:34 ID:4e1TmS+G<> 宇宙の大きさを知らないお子様が多いのには驚きだ
これもゆとり教育の産物? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:35:04 ID:Y4/hIjR2<> >>46
素で間違えてた
ごめん&ありがとう <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 22:36:19 ID:EBhOQ0Ce<> 秒速17キロ、フン
最低その2万倍のスピードの秒速30万キロ以上じゃないと話にならんだろ。
それでも2000億ある星で一番近いのに4年半かかる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:39:18 ID:IsONBkRD<> >>49
松本零士の悪口はそこまでだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:43:08 ID:JA9QKwoj<> 地球の自転速度はおよそ秒速500m。公転速度はおよそ秒速30km。
宇宙空間の秒速17kmは決して早すぎる速度ではない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:45:06 ID:2o23R+pw<> このときのNASAは凄い。
やはり技術って退化することもあるんだな
もはやアポロなんてオーパーツだろ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:48:29 ID:vCyiixfm<> それでもボイジャー1号の速度(時速6万キロ、マッハ50)は、
人間が作り出した物の速度の中では3本の指に入るくらいの速さ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:49:58 ID:suP1IzNR<> アポロっていうかサターンがもうロストテクノロジーと化しているから…… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 22:56:51 ID:w+RhXwfx<> この偉業に比べたら
のぞみwww
はやぶさwww
イカロスwww
あかつきwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 23:02:35 ID:nsN2ndlp<>
U.S.Sエンタープライズが出来るまで戻るなよ〜
<>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 23:03:51 ID:SqjZUvpp<> 最近あまり使われてないので信じないかもしれないが、
ボイジャーが搭載しているのは核分裂で発電する原子力電池だ
高出力で長持ち <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 23:06:03 ID:klRfHyRw<> >>55
違う、最初に地球を出発した時は40Km/s位あった。
木星に辿り着いた頃には太陽系の重力で10Km/s位になってて、木星スイングバイで20Km/s位まで再加速。
また土星に着いた時には15Km/s位まで遅くなってて、土星スイングバイで24Km/sまで加速した。
その後は太陽系の重力で少しずつ減速しながら外宇宙を目指してる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 23:07:32 ID:2o23R+pw<> で、謎の力による減速とかって解明できたの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 23:24:47 ID:v8cMCuTl<> >>61
そうそう、それ気になってた。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 23:27:13 ID:gaEvcL8N<> >>62
あの減速の原因は意外かもしれないが・・・ おや誰かきt <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/14(火) 23:28:09 ID:oIGezgEY<> 原子力電池のイオンエンジンでイカロスのソーラーセイル装備の厨探査機はまだですか <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 23:33:28 ID:MfKi/lbx<> 小学生の頃木星と土星に接近してワクワクして見てたんだ。
Wikipediaとかで近況は知ってたけど、
なんか胸が熱くて涙出てきた。
派手な任務を終えて、設計寿命過ぎて、それでも電池切れまで任務は続くんだな。
異星人へのメッセージという最後の任務を残して。
おれ会社で誰にも必要とされてないんだ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 23:37:12 ID:Mm8+evf2<> >>61
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC
まだまだ説に過ぎないね
パイオニアは運用終了してしまって、
ボイジャーはガスジェットで制御してたから検証には使えないらしい
ニューホライズンによって再検証ってとこか <>
名無しのひみつ<><>2010/12/14(火) 23:54:44 ID:I+n6C1NQ<> >>31
ボイジャーはデータ転送用の圧縮プロトコルをアップデートしたり、長時間露出のために「首振り撮影マニューバ」用の制御システムを組み込まれたり、飛行中にシステム更新を受けてる。
ボイジャーの電波を受信する地球側でも、アンテナの大型化、感度向上や復号精度向上、ノイズ分離などのテクノロジーが進歩してより遠くへ通信可能になった。
ボイジャーは、まさに星の世界への貴重な生ける教材なんだよ。
<>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:06:02 ID:fdQFJoOe<> 宇宙で太陽風て減速するの? <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:10:40 ID:lYUubhV/<> 太陽の引力は及ばないのかなぁ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:13:26 ID:V8KBcWJc<> >>68
太陽風も太陽光も、距離の2乗に比例して、つまり面積比で拡散して減少し、影響はどんどん小さくなる。
<>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:13:41 ID:HlEVIRn/<> 俺と同い年かよ <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:13:48 ID:oxfR2WMc<> >>10
> 馬齢
ちょっとw
ソレ無駄に年食った、って意味だよ。
あなたがどうかは知らないが、ボイジャーの33年は
太陽系外縁の構造を知るのには無駄じゃないでしょ。
>>19
希薄も希薄、超希薄。
>>27
出発したときはもっとあったよ。
減速したけど、木星土星あたりの位置エネルギーを重力ターンで盗んで再加速。
そのぶん惑星は太陽に近づいたはずだ。
>>31
もう加速はしてない。ずっと等速運動。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 00:16:12 ID:VPkg4PIC<> >>67
ボイジャー物語ってどこかにあったよね。
>>68
超音速の太陽風粒子が衝撃波面に到達した段階で劇的に原則するし、
太陽系の重力ででも減速するし、星間風の圧力にも押しやられる。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:19:09 ID:fdQFJoOe<> >>70
>太陽風も太陽光も、距離の2乗に比例して、つまり面積比で拡散して減少し、影響はどんどん小さくなる。
それって速度が減少したってことではないと思うけど。
最近の科学ではボイジャー本体が等速運動なのに太陽風の粒子は
速度減少で説明されるのですか?
あれって光速で飛ぶ電磁波なの? <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:20:23 ID:fdQFJoOe<> >>73
ボイジャー本体もその
>太陽系の重力ででも減速するし、星間風の圧力にも押しやられる。
で減速しているってことですか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 00:24:38 ID:VPkg4PIC<> >>75
ボイジャーはまだヘリオポーズを超えていないので、減速の主要因は太陽系の重力でしょ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 00:38:32 ID:jF4uRfbk<> 太陽風と星間風もなだらかに交わってるんじゃないの <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:38:45 ID:GlsboM2i<> カウンター見てると100kmなんて
あっという間で凄い...
http://voyager.jpl.nasa.gov/ <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:38:55 ID:WWjQHrF5<> ボイジャーよ
真の力を存分に発揮するがいい <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:40:26 ID:ydhJvyr+<> ヘリオポーズからバウショックを超え、星間空間へ。
どんな空間なんだろうか。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:41:56 ID:DiE/dEwp<> こんなに離れてても通信できるもんなのか
すげーな… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 00:42:51 ID:UxlCJBqd<> カイパーベルトやらオールトの曇ってのが
太陽系を包むように小惑星帯があるんでしょ?
無事にそこを抜けられるのかな <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:45:11 ID:mQiZAFpj<> >>78
100kmとちょいを8秒とかだもんな凄ス <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:49:08 ID:vcrDGa6p<> よく知らない人は、まずこれ見ておけ
http://spacesite.biz/voyager-pioneer.htm
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 00:57:35 ID:zDvz7gXX<> >>51
そゆこと言うなよ。
絶望する。
俺が生きてる間には地球外文明には会えないのだろうな… <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 00:58:41 ID:YAnL7wg9<> 定期的にやってるな。引力圏を脱したとか、太陽風が届かなくなったとか、行方不明になったとか(ないない) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 01:02:18 ID:ZsFjR6W/<> http://www.nicovideo.jp/watch/nm8060491
そうだね
ニコニコ動画なんだが、こんなものはどうだい?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 01:10:54 ID:n3YJyBtV<> >>82
火星木星間の小惑星帯も何の問題もなく通過したからそこも大丈夫と考えてよいかと
ボイジャーは今では考えられないくらいのロマンの塊 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 01:19:26 ID:ZsFjR6W/<> >>88
>>火星木星間の小惑星帯も何の問題もなく通過した
土星で輪にぶつかり衝突してトラブルを起こしたのは2号でしたかいのう・・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 01:23:11 ID:zJog8UrO<> >>85
ボイジャーの現在位置 113天文単位 33年経過
オールトの雲 1万〜10万天文単位 3000〜3万年後到達
一番近い太陽系外恒星 27万天文単位 ボイジャーの速度で8万年
宇宙の広さに絶望した! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 01:27:05 ID:uXLl+Mv3<> これをリアルタイムで追ってた世代にとっては、最近の宇宙開発はなんか小さく感じるんだよなぁ…
やってる事は当然高度なんだけど、なんつーかロマンが無い感じ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 01:29:33 ID:4F9YLpY1<> >>91
ハッブルの深宇宙写真なんか楽しいじゃん
見てるだけでワクワクしてくるお <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 01:36:21 ID:Uk8ONocv<> >>65
とにかく電池切れまで動いてみろよ。
ボイジャーだって目的地なんてなくても飛んでるだろ。
お前と同じじゃないか。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 01:38:22 ID:x9sOGKQD<> たしか太陽系の直径を1センチとした場合、
銀河系は650キロぐらいの楕円形になっているんだよな
だから、太陽系の半径である0.5センチを進むのに、33年かかったということか?
一番近い恒星でも20〜30メートルぐらいあったよね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 01:47:17 ID:fJEIAm5M<> 宇宙風に押し返されて帰ってくるんじゃなかったっけ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 01:50:46 ID:OwmIeNFV<> >>5
それより遠い星の放つ電波が届くんだから、ありじゃないか? <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 02:03:16 ID:fDusLjTp<> > 両機には、地球外の知的生命体に遭遇することを考え、
> 様々な音楽や言語を録音したレコードが搭載されている。
ミクがネギ振ってるんだっけ? <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 02:11:50 ID:POKLukqD<> ボイジャーに俺の冷凍射精液乗せて宇宙人との子供を作る計画 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 03:08:39 ID:LP6HA5qn<> ヴィジャーになって戻ってくるんだな <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 03:33:53 ID:iy1O48Wl<> たむけんがアップを始めました <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 03:37:30 ID:9Vo9PHrW<> >>95
系外の宇宙線がボイジャー押し返すほど強いというのは
ありえんので心配しなくていい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 03:44:44 ID:eTPI6NhE<> >>51
それもう光速w
一般相対性理論によると質量があればあるほど物質は光速に加速する事は出来ない
素粒子ですら光速に近づけるのがやっとなのに、ましてや探査機など重いものは余計に
光速以上で移動を可能にしたいなら、他の移動手段を模索しないとダメかも
ワープや宇宙ひもの利用とか <>
一番デキる最高の人間の俺! ◆YKKvitIEkA <><>2010/12/15(水) 04:12:46 ID:q1E2CHAR<> つうか、また嘘臭い。
宇宙の事なんて誰も真実の確認は出来ない。
それをいい事に適当な事ばっか言ってるな。
実際は小惑星にでもぶつかって大破だろう。
嘘ばっかだな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 04:38:02 ID:eTPI6NhE<> >>103
はやぶさすら行くのに苦労した小惑星に意図せずぶつかったならそれはそれですごい
ラッキーだ。大ニュースだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 04:47:29 ID:QdYdklHt<> つーかはやぶさは本当に行ったという証拠が何ひとつないからな
映像は地球でCG作るか
JAXAの親的団体であるNASAに資料貰ってそれを公開すればいいだけ
通信情報は適当にデッチあげる
それだけで莫大な年間予算を情弱国民から吸い上げられる <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 04:53:39 ID:n3YJyBtV<> 次に天王星とか海王星に探査機が送られるのはいつだろう <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 05:03:57 ID:GwZ/s9BT<> >>106
それを考えたらボイジャーは凄いね。
リアルタイムで見ることが出来たのは幸運だった。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 05:14:46 ID:QdYdklHt<> 次に天王星とか海王星に探査機送るんなら
NASAではなくEASにして欲しい(あるいは驚異的な速度で宇宙技術も伸びている中国)
どちらも問題アリの団体だが
火星の例を見る限り、とにかくひたすら情報隠蔽したがる
NASAよりは信頼に値するだろう <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 05:32:02 ID:bwJI9sGp<> 普通に飛んでも太陽系抜けるまで38年かかるのかぁ
地球に来てるUFOは確実に異次元を通る技術や発見をしてるって事ですな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 06:12:47 ID:jpj+vMXo<> 最初に天津飯が放った時は、ものすごい大げさな技だったんだよな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 06:31:07 ID:U1i9x15B<> 例えエイリアンがいたとしても、そんな高速な衛星回収できないよね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 08:21:11 ID:LhYc3HBN<> 太陽系広すぎワロタ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 08:46:35 ID:JRTA1oo8<> ボーグに存在が知られる前に爆破を <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 09:06:07 ID:vYwSHMI2<> >>108
中国は、月探査ですら情報隠しまくり…www <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 10:01:39 ID:WeTew4Jj<> 冥王星をめざしてる探査機っていなかったっけ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 10:03:30 ID:Gadevy1s<> >>115
ニューホライズン <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 10:07:19 ID:Gadevy1s<> 「ニューホライズンズ」だったか
失礼 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 10:37:15 ID:akz7Ibn+<> 太陽風ってGN粒子のことだよね? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 10:38:43 ID:tFj/Sp3v<> >>97
東京都では流通させることができない絵が書いてある <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 10:39:58 ID:hgShZ/D2<> 出発したときは「ボエジャー」といってなかったか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 10:48:44 ID:tcadhSbz<> >>44
それコスモナウト <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 10:54:13 ID:9Vo9PHrW<> >>120
発音的にはボエジャーの方がかなり近い
でもジャイアンの歌を思いおこさせるのでボイジャーに変えられた <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 11:08:08 ID:cwLMxjfV<> 33年とはすごいな。日本の探査機も見習った方がいい。
日本の探査機は寿命が短すぎる。
<>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 11:15:33 ID:1bUlpd5L<> パイオニアもボイジャーも
惑星探査を終えた、いわばおまけ運用
寿命という点ではとっくの昔に過ぎている。
それでも、すばらしい。
3ヶ月の予定の火星探査車は2年動いたんだっけ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 11:24:32 ID:bwTDfIuM<> >>66
URLさんくす。
なんかとんでもない発見につながりそうな謎だね。
しかし、この研究してる人はもっとデータがほしいだろうなぁ <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 11:50:38 ID:87i7YcIE<> 遠いある日、ボイジャーは知的生命体と出会う。
その知的生命体は地球に興味を持ち、訪問する。
彼らは地球人類にとって強力な性ホルモンを発散しており、
その抗しがたい魅力に囚われた人類は、人類同士の性行為を行わなくなる。
そして地球人類は絶滅する。
・・・っちゅう夢を見たことがある。スタトレの1stムービー見た時だったか <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 12:15:03 ID:mQc35jwI<> ボイジャーすごすぎ
なんといってもスイングバイ軌道が格好よかった
惑星直列を狙って海王星まで制覇だもんな <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 12:16:57 ID:mQc35jwI<> この計画を考えたカールセーガンもすごいわ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 12:35:57 ID:tFj/Sp3v<> 発想が出てちょっと簡単に計算してみたら
実にいいタイミングで惑星が並んでくれてる
まさに「今やらなきゃ(人の一生の中では)もうできない」って時期だったな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 12:40:06 ID:ohku9exr<> >>123
とは言いつつもボイジャーも故障やトラブルは少なくない
それらを乗り越えて今があるんだがな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 12:58:52 ID:tcadhSbz<> この頃の演算装置って何を使っていたんだろう
<>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 14:20:14 ID:7wmjLDOS<> ボイジャー2号(ウィキペディアより)
>姉妹機であるボイジャー1号と同型だが、2号は土星接近の際に1号と異なる軌道をとり、タイタンへの接近をせずに土星でのスイングバイを行って天王星と海王星に向かった。
>これにより、ボイジャー2号はこの二つの惑星を訪れた最初にして現在のところ唯一の探査機となり、また木星・土星・天王星・海王星の「グランドツアー」を初めて実現した探査機となった。
>このグランドツアーはこれら4惑星の幾何学的配置が約175年に一度という稀な条件を満たしたこの時期にのみ実現可能なものであった
>実は本来のミッションは土星探査で全て完了だったが、ボイジャー2号は軌道の関係上天王星まで行くことが可能だったため、関係者は議会で予算追加を訴えた。
>予算が得られないと地上の管制を打ち切らねばならなかったが、粘り強い活動が実を結んで予算追加は承認された。また、これより後に海王星探査が追加承認されている。
予算を認めた担当者が、日本のれんほーのような話の分からないアホでなくて助かったなw。
<>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 14:39:58 ID:mQc35jwI<> ・ボイジャー探査機
・無人火星探査車(ローバー)
・はやぶさ
こいつらの根性すごすぎ
そんじょそこらの映画よりも感動するわ <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 15:09:58 ID:AXrKBdmL<> ボイジャーは偉大だな…
それに比べて今の米国は地に堕ちたもんだよな
航跡とかCG映像無いんかな?
<>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 15:11:43 ID:zJ1wAV2M<>
宇宙という質量のなかでは人間なんて塵にもならない存在で
星間の距離、星の寿命なんて桁が違いすぎて人間が地球上の学問で
宇宙を知ることが出来るんだろかと、哲学に浸ったりする。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 15:21:14 ID:5DeZdwxD<> 後数百年立って太陽系の果てにも旅行で簡単にいけるようになったら
「右側にごらんになられますのが20世紀に地球から旅立った初期の探査衛星ボイジャー1号です」
って客室添乗員とかに説明されるようになるのかな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 15:41:59 ID:LP6HA5qn<> レーザーディスクが再生される日はいつかね <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 16:01:59 ID:nEnUoV/Q<> 宇宙から伝えてきたモノは…「42」だった <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 16:43:44 ID:43A5znW/<> 謎の減速は解明されたの? <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 18:44:45 ID:0vF9LoZT<> ボイジャーって本当に凄いな
俺と同じ年齢でこんなに頑張っているのに
俺ときたら・・・。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 18:56:04 ID:8/5nh+A/<> >>134
Mitakaで見れたと思う <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 19:37:40 ID:JGrYLD5W<> >>140
お前も人生という名の漆黒の闇をひたすら凄い速度で落下し続けてるじゃないか
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 19:50:59 ID:slyYxsbh<> 反物質惑星ルシファーに衝突! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 20:39:56 ID:jDGJCkoC BE:1076592454-2BP(1358)<> ぼいじゃあ(それじゃあ) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 21:00:09 ID:xcwstxV/<> >>56
> アポロっていうかサターンがもうロストテクノロジーと化しているから……
そうなのか。
案外、その場しのぎなんだね宇宙技術って。ということは高度なことするには金使うしかないのだな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 21:16:06 ID:N4pAfOqS<> >>142
これは御戯れを
宇宙はただ広がるのみ
上と思えば下と成り
牛が右向きゃ尾は振れミング (ry <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 21:20:31 ID:gh1cMX0z<> すげぇな。原子力電池。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 21:59:23 ID:bkHRsp5N<> 太陽風も限りなく飛んでいくんじゃないのか?
少なからず抵抗があるって事??????? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 22:03:03 ID:jGjMbmBH<> >>145
その場しのぎっつーか決断ミス。
使い捨てロケットを時代遅れと決め付けて
スペースシャトルにリソース突っ込みすぎた結果。
日本でもペンシルロケットの系列が似たような境遇になっている。
はやぶさスタッフが口を揃えて技術の継承が大事と言ってるのはそういう前例を見ているから。
今のままだとスペースシャトルもロストテクノロジーになるのは時間の問題。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 22:06:39 ID:xquXuxx4<> 太陽の保護ないとこ行くのか。ガンマ線バーストには気をつけてね。
太陽の一生分のエネルギー十数秒で放出。丸焦げになるかも。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 22:07:24 ID:GMcFYfzD<> >>149
大丈夫、シャトルは米空軍、DODがなんとかしてくれる <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 22:21:00 ID:jULWWPog<> 東京の三越だかどっかでやったボイジャー展で噴火の写真の缶バッジ買ったのは
良い思い出。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 22:37:15 ID:YnATpR/s<> ガンマ線バーストだったら、太陽の保護なんて関係無いよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 22:46:13 ID:35SRPqDb<> ↓のパイオニアに積まれた有名な絵だけど、原版の女には割れ目が書かれてたんだぜ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c6/Pioneer10-plaque.jpg/757px-Pioneer10-plaque.jpg
宇宙人相手の物に卑猥だとか何とか言って線消した奴アホ過ぎ。
これじゃ両性生殖って事が伝わらないじゃん <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 22:54:37 ID:4F9YLpY1<> 宇宙人には矢印の意味がわからんだろうって意見もあったな
その通りだと思う <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 22:56:02 ID:QjZv3k+T<> ヴォイジャーなのかヴォヤージャーなのか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 23:00:18 ID:TGRxj9vV<> >>150
無粋な突っ込みですが、気をつけてどうにかなる話じゃないし
ガンマ線バーストについてはぼいじゃーはんに言わせれば
「おまいら(地球にいるみなさん)も気をつけなー」じゃないですかね <>
名無しのひみつ<><>2010/12/15(水) 23:05:04 ID:iAHwcPiD<> >>145
見栄と虚勢のために判断ミスをしたのはNASAだけだ。
ロシアはソユーズを堅持してる。
・・・もっとも、見栄と虚勢のためにシャトル対抗のブランを打ち上げて、
その膨大な予算が、ソビエト連邦崩壊の遠因になったらしいが。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/15(水) 23:24:47 ID:yD5ZRpkn<> >>93
俺、>>65じゃないけど、言葉が心に響いたよ。
ボイジャーより俺は年上だから、もっとがんばらないとな。
ありがとう。ネタじゃなくて本気で感謝したい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/16(木) 00:21:37 ID:b9zZMgDK<> >>123
スラスタ噴かした瞬間吹っ飛んだ火星探査機も
NASAが開発したんだぜ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/16(木) 00:35:02 ID:pL/ZWOBu<> >>123
OK。そのためのカネを工面してくれ。
ついでに原子力アレルギーも抑えこんでおいてくれよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/16(木) 01:25:29 ID:3NobDYQQ<> >>159
こんな言葉で動くなんて、やっすい人生送ってんだな <>
名無しのひみつ<><>2010/12/16(木) 01:42:30 ID:1+VPHJIj<> バウショックの衝撃圏内に入って木っ端みじんになったりしないの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/16(木) 04:18:02 ID:UImMvkFY<> >>162
君は友達がいないか、運が悪いか、育ちが悪いか、性格が悪いか のどれかに当てはまるだろう
もしくはどれもか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/16(木) 08:25:04 ID:7b3OU0VS<> >>148
恒星風との押し合いになるのでは、 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/16(木) 09:24:23 ID:VVfjiMjY<> >>164
>>162はどれも当てはまるで正解でしょ。
寂しいヤツなんだろうね。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/16(木) 09:26:44 ID:tia/zs69<> >>165
もしくはへし合いか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/16(木) 10:09:44 ID:H/gDGweg<> 太陽の重力は振り切れるのか?
だんだん減速していつか戻ってくるのか?
太陽を回る軌道に入るのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/16(木) 10:41:48 ID:KobECLkJ<> >>168
少なくとも現在は太陽系離脱だが
太陽風の影響圏を出た後に受ける力によっては
どうなるかわからないだろうね
逆にその挙動でその領域の様子が少しわかる <>
名無しのひみつ<><>2010/12/16(木) 21:55:30 ID:cDcgeFo7<> 地球の外に出ただけで太陽風はすさまじい
太陽系の外に出たら、銀河風で機体が壊れる <>
被害者<><>2010/12/16(木) 21:59:15 ID:QWmo8Dyn<> ふふふw。人類の名残はもはやボイジャーだけになるだろうなw。
負の質量の実用化に成功した。最終兵器800ギガトン爆弾で人類を
殲滅する。これは当然の報いだ。お前たちの命はあと2年。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/16(木) 22:21:49 ID:pzjWgR3r<> >>171
パイオニア忘れてるぞ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/16(木) 22:30:39 ID:cx5Bj0fk<> >>2
太陽から離れるにしたがって太陽風の影響を受けにくくなるから寿命が延びる
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/16(木) 23:23:41 ID:b3W7kHAS<> はやぶさは、観測史上最大規模の
太陽フレアで焼けちゃったからねえ。
イトカワについたときはすでに重症。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/17(金) 00:40:30 ID:56WzmaT1<> http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200904019044245126
あらゆる危機に備えたはずなのに、予期しない障害にあい、
決して関係を断つことができないはずの親しい者の裏切りで絶望のどん底へ
正に王道ジャンプ展開
ボイジャーはまんまハリウッド映画だな
見た目無視した無限のエネルギー
初期プロットを無視したパワーアップ
そして予定調和な危機 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/17(金) 01:09:16 ID:tyIgPVFT<> >>163
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%80%9F%E5%BA%A6
宇宙速度に第一とか第二とか第三てあったの知っているか?
その速度を超えていれば加速なんてする必要はないんだが。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/17(金) 01:18:26 ID:tyIgPVFT<> >>163
宇宙の真空中の粒子がある確率は知っているか?
太陽の近くの真空度の低い真空ならともかく、
太陽から離れるほど、そして銀河の外にでるほど真空中の粒子個数は減る
ってことな。地球の近くでも1立方メートル内に原子が多くても10個あれば
高密度な真空といえる。
太陽圏とかのスケールからすればこの程度の密度でもとても濃厚な太陽大気
のように表現できてしまうところがスケールの違いなんだろう。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/17(金) 02:06:50 ID:97ENqzde<>
>>176
銀河系内を移動する太陽系が引き起こしているバウショックを通過する時に起こることについて聞いたんだけど
>>177
元素の密度が少ないと衝撃波もスカスカになんの? <>
名無しのひみつ<><>2010/12/17(金) 16:38:53 ID:macbk+Y+<> もうすでに慣性だけの世界では?
太陽の引力と衛星の質量がバランスするまで飛ぶはず。
太陽系を脱出する速度を得ているなら次の減速要因に当たるまで飛ぶ。
<>
名無しのひみつ<><>2010/12/19(日) 07:51:31 ID:HZ8C8H3p<> これだけ速いと地球とボイジャーの時間のズレが酷そうね <>
名無しのひみつ<><>2010/12/19(日) 09:05:17 ID:iLbyxMJh<> >>177
銀河宇宙線はどうなの?
こいつは高エネルギー素粒子で銀河系の磁場に捕らわれて
銀河系内をウロチョロ飛んでいる
太陽系には太陽圏がバリアになっていて入ってこないけど、
隕石を穴だらけにするだけのエネルギーを持っている <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/19(日) 10:02:07 ID:0oC7j2Wm<> 宇宙って怖いね。
ヤマトってよく宇宙空間を旅できたもんだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/19(日) 10:23:05 ID:EX9b5xFy<> >>165
つまりパイオニアアノマリーは恒星風の影響なの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/19(日) 10:56:49 ID:InjWxaWa<> バリアが発明されるまでは安全な宇宙航行は無理だな <>
名無しのひみつ<><>2010/12/19(日) 11:50:32 ID:wHZYAh6V<> 現在の外壁や隔壁もバリアでしょ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/19(日) 13:35:59 ID:NioK9Xbi<> GCRは地表だと、さまざまな要因(大気・磁場・地球自体の質量・太陽)などで
数千万〜数億分の1くらいに減衰してるらしい。
エネルギー量だけでなく衝突頻度も問題だろうから一概に言えないけど
なんか方法は必要だな。
プロペラント用に大量の水タンクを用意して周囲を囲って中で生活するとか
磁場の傘(これも健康には悪そうだが)形成しながら飛ぶとか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/19(日) 20:23:44 ID:0oC7j2Wm<> しかし太陽系を脱出するだけでも容易じゃないとは。
あそこまで行ったんなら後は惰性で何とかなるってもんじゃないんだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/19(日) 21:02:30 ID:EX9b5xFy<> >>187
太陽系の端っこだけでも軽く1光年あるしね。
どう考えても無理。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/20(月) 03:52:03 ID:8mt7YpvO<> バウショックの衝撃波圏内にボイジャー入るとどうなるんだろうね
超高温とかになってないのかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/20(月) 04:20:25 ID:hkX72TbW<> >>12
ヴァルカンにさえ届いてねーよw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/20(月) 19:50:38 ID:Eno5cPSf<> >>188
太陽系ってそんなにデカかったっけ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/20(月) 20:03:53 ID:b2brUsNa<> >>191
現在発見されてる中でもっとも長期周回軌道を回る太陽系天体2004YJ35は、遠日点が24000天文単位(0.36光年)、公転周期はおよそ1100万年
おそらく1光年は優にあると思われ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/20(月) 20:38:58 ID:2kh/YzCD<> 太陽系は銀河の端の方にあるんでしょ?もし太陽系が銀河の中心に近かったら夜空はどんな風に見えるの?
明る過ぎて昼と夜の区別が付かない世界?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/20(月) 22:57:10 ID:Ly8qfb7V<> >>193
恒星間の距離がどのくらいで、現時点で星空がどう見えてるか
落ち着いて考えてみるといい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/21(火) 21:20:34 ID:Y118ve49<> ブラックホールが間近に見えるのか。
胸が厚くなるな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/21(火) 21:26:32 ID:xRtQbZoQ<> 見えないからブラックホール・・・・
まぁ、現象の存在は見えるだろうが。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/22(水) 10:43:47 ID:w1x2Cr+o<> >>195
マッチョになるの? <>
名無しのひみつ<><>2010/12/22(水) 13:39:44 ID:M1aYP5wv<> >>193
銀河の中心に近かったら恒星同士が近すぎて他恒星系から影響受けまくってとてもじゃないが生物が発生する環境はできないだろ
銀河の中心近くじゃ見る存在は生まれない <>
名無しのひみつ<><>2010/12/22(水) 15:47:23 ID:ZJaIGuQe<> 嘘くさい。
本当はボイジャーなんて存在してないんじゃないの?
日本の「はやぶさ」も時期から考えて、予算を分捕るために三菱が暗躍して成果をでっち上げてると思う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/22(水) 17:28:33 ID:IcpU46bn<> >>198
生物が発生する環境って地球型の生物が発生する環境って意味かね
地球上でも数百度の温度の中で生息する生物はいるし、
先月、NASAが、猛毒のヒ素で呼吸する生物の発見を発表した。
これは、地球上の生物の基本設計を覆す発見で、宇宙空間のような生物が発生しえない環境でも、生命が誕生する可能性を示唆してる。
<>
名無しのひみつ<><>2010/12/22(水) 17:57:05 ID:yQpCx6XD<> >>199妄想と現実の区別つけようぜw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/22(水) 19:24:49 ID:1ddEifoD<> バークレー大尉のことか? <>
tiugykkkおうそうさま<>jituhaてててててsabotenn<>2010/12/22(水) 19:29:49 ID:q3mk+ejY<> dokodamajide <>
名無しのひみつ<><>2010/12/22(水) 19:56:23 ID:VEBxcyWp<> 国立天文台が公開してるMITAKAというアプリを起動してみ。
ボイジャーの現在位置もでてる。
宇宙のあまりの広さに唖然とするとともに、
日常の細かいことにこだわるのがどうでもよくなる。
ttp://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/22(水) 20:32:08 ID:QE8zBPtD<> >>200
多恒星系からの影響って、ガンマ線バーストやら隕石衝突だぞ。
生命が発生しても進化が恒常的にリセットされる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/22(水) 20:55:52 ID:8r3zwbYO<> そう言えばユーミンのアルバムにそういうタイトルがあったな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/22(水) 21:34:09 ID:Tu0u96zE<> >>199
はやぶさは、三菱じゃなくてNECだから <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/22(水) 22:39:24 ID:WJQVinhz<> >>205
ガンマ線をエネルギー源にして活動する生物・・・はさすがに無茶か。 <>
mizuho4107<>sage<>2010/12/23(木) 00:23:08 ID:hJ4Dghfx<> この探査機が送ってきた木星と土星の画像を見たときは本当に感激した。
特にイオの噴火と土星の輪の画像には驚嘆した。もう天文の世界でこんな
感激をあじあうの無理だね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/23(木) 08:46:45 ID:kohZncaq<> >>204
こういうのもそのうち仕分けされちゃうんだろうか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/23(木) 11:20:56 ID:0saQdZuF<> >>209
ニューホライズンズの送ってくる画像で驚くことが出来るかもしれないじゃないか。 <>
名無しのひみつ<><>2010/12/24(金) 00:04:44 ID:mghAQFpW<> >>211
木星→土星→天王星→海王星という、太陽系グランドツアーの感激はもう味わえないってことだ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/24(金) 02:15:51 ID:fD5Mz9v+<> >>210
三鷹の国立天文台って東大の管理下じゃなかったっけ?
だとしたら国は直接予算切れないでしょ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/24(金) 03:24:09 ID:GZ4arp//<> >>10
中学生時代が人生のピークかよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/24(金) 05:46:58 ID:UkJGTScC<> >>183
パイオニアアノマリーは、パイオニアのコンピュータの軌道計算の1ビットエラーだったって調査結果が出てたと思う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/24(金) 07:20:07 ID:lRlHwrqZ<> お前の脳内調査結果か。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/24(金) 08:26:18 ID:WTJhrOKU<> >>188
ジンバブエドルがその領域まで来ています。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/24(金) 12:27:22 ID:pVAn6LBM<> そういえばスイングバイをひたすら行うと惑星の軌道が変わったりする物なのかな
衛星程度だと影響は0に近いのだろうけど、ずっとやってると少しずつずれていったりするのだろうか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/24(金) 13:09:09 ID:IPSaiKTp<> ねーよ
デススターやバスターマシン3号でもスイングバイさせる気かよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/24(金) 13:10:41 ID:cbjUgHFS<> >>215
パイオニア10号と11号両方で起きてる。
あとフライバイアノマリーってのもあってな、
ガリレオ、カッシーニ、ロゼッタ等々でも確認されてる。
いまんとこアンルー効果が有力なのかなあ?
まあニューホライズンズに期待だね <>
名無しのひみつ<><>2010/12/24(金) 14:03:23 ID:6/MFGEjG<> >>218
日本人全員で、まったく同じタイミングでジャンプすると地球の軌道変わりますか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/24(金) 14:11:08 ID:CATLcgB0<> >>218
ずれるけど、今の衛星の質量程度だと相当な回数繰り返さないとならない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/24(金) 14:28:08 ID:AWJzCpmj<> その回数は数万程度でも全然足りなさそうだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/24(金) 16:01:10 ID:/ahc7A8i<> なるわけねーだろつか慣性ぐらい知っとけよつーか死ねよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/24(金) 16:34:34 ID:b5Uw7nOw<> 慣性同様に角運動量の交換も古典物理だろ。
質量比率が違いすぎるけど、エネルギーを奪うことには違いない <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/24(金) 21:33:53 ID:lRlHwrqZ<> 太陽の増光に対抗するため、小惑星のスイングバイを50年おきにでもやっとけば間に合うとか言う計画あるし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/12/28(火) 11:06:05 ID:MqCFjvPv<> 地球の質量は探査機の10^22倍くらいあるからな。
<>
名無しのひみつ<><>2011/01/01(土) 00:56:03 ID:/fKWmXeC<> ボイジャー寂しそう・・・。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/01(土) 01:23:51 ID:N3iADl7k<> プラズマ状態の太陽圏は太陽系の大気のようなものなんだろうけど、
恒星風に吹き飛ばされる様子とかも確認されていたりするわけで
真空といっても太陽系の規模になれば高密度ってことだよな。 <>
名無しのひみつ<><>2011/01/01(土) 23:36:33 ID:szwu2iVC<> 【ロマン】 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/05(水) 09:38:39 ID:cU8nZbzN<> おまえが一番いらない 7wmjLDOS
<>
名無しのひみつ<><>2011/01/06(木) 03:26:34 ID:TjB93WJT<> >>231
>>132って安価つけろよウンコ
わかりにくいだろウンコ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/07(金) 07:13:34 ID:BLHuiQed<>
つ>>232
<>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/07(金) 13:30:06 ID:q0G53T9r<> 半月以上前で100も上のレスに何故突然?という疑問はあったな。 <>
名無しのひみつ<><>2011/01/08(土) 20:22:23 ID:3lcGCkHo<> ぼいじゃーがたびだったころにきいたおはなしなんですが、
とちゅうからとなりのこうせいけいのいんりょくにひっぱってもらえなかったばあいはもういっかいたいようまでもどってくるそうですね。
ほんとうですか? <>
名無しのひみつ<><>2011/01/09(日) 04:55:23 ID:vQnoKZ7v<> 放物線軌道が楕円軌道になるのか。 <>
名無しのひみつ<><>2011/01/09(日) 21:55:48 ID:PId0OlNC<> 22世紀にはボイジャーの旅した距離に1週間で追いついて
ボイジャーの記念撮影が出来るようになってるよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/09(日) 22:55:29 ID:vHmW8hBt<> 全部嘘なんだよ カプリコン <>
名無しのひみつ<><>2011/01/10(月) 04:22:28 ID:P9ij/+A/<> >>90こんなに広いんだな
一番近い太陽系外恒星までそんなにあるならETパネェっすってことか <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/10(月) 21:49:51 ID:gGIndYTU<> >>239
太陽系を十円玉の大きさだとすると
一番近い恒星が一キロ先にあるらしい <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/11(火) 00:03:58 ID:evqFvTIP<> 1天文単位<<1光年<<1パーセク
この「<」部分を現せる単位ってあんの?
仮にねぇとしたら、宇宙広すぎだろ・・ <>
名無しのひみつ<><>2011/01/11(火) 00:25:44 ID:VpiU13O/<> >>241
> 1光年<<1パーセク
は?
1パーセクって3.26光年だぞ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/11(火) 22:20:08 ID:G1Kfe7OJ<> >242
間違ってないと思うが? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/11(火) 22:35:09 ID:UgeSqLRz<> 1<3.26
合ってるよね? <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/11(火) 22:50:57 ID:VpiU13O/<> 1 << 3.26
とか言い出したらビビるけど。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/11(火) 23:21:23 ID:G1Kfe7OJ<> ああ、大きな差があるっていう表現だっけ?
そういう意味でだったらおかしいよね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/12(水) 09:13:57 ID:XJpd+gWJ<> 間に単位が要る程のちがいじゃないしな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/15(土) 20:09:07 ID:ZVTEf2pr<> パイオニア1号とかいうのは何処行ったん <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/15(土) 21:11:22 ID:r5Zvh509<> >>241
wiki 長さの比較 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/15(土) 23:48:44 ID:6OBmD80f<> パパイヤパイオツパイオニア
あそれ
パパイヤパイオツパイオニア♪ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/01/17(月) 15:11:13 ID:hBopCdUE<> あの 10番目の惑星NOXの件はどうなったんだ
冥王星はずしの原因だろw <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/02/12(土) 13:26:35 ID:mwPRLeHs<> >>28
おーい・・・・・
加速なんかしてねえぞ。むしろ極めて緩やかに減速中。
単に飛び出した時の速度が速かっただけ。木星土星のおかげだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/02/12(土) 16:14:57 ID:7sXtrh5B<> おまえの頭のねじが外れてんだろ <>
名無しのひみつ<>sage<>2011/02/12(土) 16:27:31 ID:mwPRLeHs<> >>251
環境に悪そうな名前だなw
まあイオとか金星とかにはかなわんか <>