依頼@あんたレスφ ★<>sage<>2010/05/31(月) 22:57:47 ID:???<> モニタカメラの動作試験について
モニタカメラの動作試験を実施しました。試験として撮像した画像内に、
5月28日に分離した先端マスが写っていることも確認できます。
4台のモニタカメラ全てが正常に動作していることが確認できました。
先端マスにはIKAROSに寄せられた皆さんのお名前が書かれたplate が載っています。
みなさんの応援のお陰で先端マスが無事に分離されました!
▽ ソース 〜翼を広げて〜 IKAROS(イカロス)専門チャンネル 小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/bn004.html
▽ 画像
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/images/004_004s.jpg
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/images/004_002s.jpg
▽ IKAROS-blog
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/index.php?itemid=522
ソースに多数の画像が有ります。
是非、ご確認下さい。
依頼を受けて立てました。 <>【宇宙】 IKAROS(イカロス) モニタカメラの動作試験について
名無しのひみつ<><>2010/05/31(月) 22:59:41 ID:nG70uze6<>
以下ろす <>
名無しのひみつ<><>2010/05/31(月) 23:00:44 ID:PyZ9PNpN<> 烏賊炉酢 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/05/31(月) 23:08:37 ID:tuXR4QWa<> 電波がキャッチできないと言われてたおまけの3基はどうなったの? 不明のまま? <>
名無しのひみつ<><>2010/05/31(月) 23:11:13 ID:9gcE8GaP<> 帆はまだ展開してないのかよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/05/31(月) 23:15:04 ID:D4UNh+7m<> >>1 お手数おかけしました。
>>5 打ち上げから数週間ってなってるから、もうちょい先じゃない?
とりあえず、先端マスの動きが安定したら一次展開だったかと。 <>
名無しのひみつ<><>2010/05/31(月) 23:15:25 ID:iM7zW5vb<> おとしものにならんようにな <>
名無しのひみつ<><>2010/05/31(月) 23:18:27 ID:dB3m9C6j<> >>7
代わりにパンツが飛びます <>
名無しのひみつ<><>2010/05/31(月) 23:22:27 ID:9gcE8GaP<> >6
チンタラやってんだなあ・・
はっきりいって、帆は不要だと思うんだけどな・・
イオンエンジン積んでるんでwwww
ぶっちゃけ、これはタブーな意見かね?w <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/05/31(月) 23:26:38 ID:QpzFbHec<> >>4
その様ですね(´・ω・`)
一応切り離しの成功と軌道に乗ったのは確認されてるみたいだけど
>>9
その帆の運用実験の為に打ち上げてるんだから否定したらイカロス全否定やがなw <>
名無しのひみつ<><>2010/05/31(月) 23:28:11 ID:q75X+pvO<> >>9
馬鹿自慢乙 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/05/31(月) 23:29:04 ID:BHBA8sUJ<> >>6
イカロスにはイオンエンジン付いてないよ
イオンエンジン付けるのは次の探査機の計画 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/05/31(月) 23:29:58 ID:BHBA8sUJ<> >>12は
>>6じゃねえ・・・>>9だ <>
名無しのひみつ<><>2010/05/31(月) 23:30:49 ID:9gcE8GaP<> イオンエンジン積んでんだから帆なんて不要だよな
はっきりいってしまえば、帆を維持する重量分、イオンエンジンとか燃料とか
余計に積んだほうが合理的だと思う。 <>
名無しのひみつ<><>2010/05/31(月) 23:34:58 ID:lDEsdoZc<> だからイオンエンジンは次の衛星でテストするんだってば
IKAROSはその為の事前テスト(イオンエンジン用太陽光発電のテスト) <>
名無しのひみつ<><>2010/05/31(月) 23:34:59 ID:9gcE8GaP<> 訂正、イオンエンジンはハイブリッドタイプの奴だった
結局、イオンエンジン搭載するなら帆は不要だよな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/05/31(月) 23:36:58 ID:08FbOUSZ<> イカロス君かわいいよイカロス君
http://twitter.com/ikaroskun
今日も元気だよー でも25rpmまで速くなる予定なのでちょっと緊張
21rpmになった
だんだん速くなってるぅ〜
25rpmまで速くなったぁーーーーーーー
12000?!! 目が回って確認できないー けど,嬉しいな! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/05/31(月) 23:53:14 ID:BHBA8sUJ<> >>14
さらなる恥さらし乙w
イオンエンジンにはデンキが必要で、帆は太陽電池パネルの役割もあるんだが?
薄膜の太陽電池が出来れば、効率的な展開方法(帆)の技術も必要になるし、
推力の補助になれば、燃料の節約になるという基本すら判らないようで。 <>
名無しのひみつ<><>2010/05/31(月) 23:56:52 ID:9gcE8GaP<> 燃料の節約云々いったとこで、太陽に近いとこでしか加速できないからなあ・・・
帆は
木星より遠いとこではどんどん太陽が小さくなっていきますからねえ、帆を広げたとこで
たいして効率はよくならない、最初から限定した使い方しかできないんだよね、これは。 <>
名無しのひみつ<><>2010/05/31(月) 23:59:48 ID:6Pb2AdQV<> オープンタイプの核融合炉衛星を開発中とは言うなよ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 00:00:50 ID:9gcE8GaP<> イオンエンジンと原子力の組み合わせが最強だろうな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 00:02:28 ID:tuXR4QWa<> バサードラムジェット <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 00:03:56 ID:JKuCAlvh<> イオンエンジンで何動かすって? 笑い涙でモニターが滲んでわからないわ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 00:04:32 ID:ns3Im8CO<> 太陽系深部への探査する場合ソーラーセイルのほうが加速がいい。
はやぶさを見てもわかるがイオンエンジンは長期間使用すると寿命が来る。
双方の欠点を補い木星探査しようという提唱をしてるのが川口先生。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 00:06:05 ID:nlLfULCY<> >19
木星近傍でも、イオンエンジンに電力を供給するためには、
巨大な太陽電池が必要。
じゃあ、太陽電池を帆にすれば、
太陽近傍だとソーラーセールにもなるじゃん、
ていうのが、次期木星ミッションの推進系の考え方。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 00:08:35 ID:JKuCAlvh<> >>19は、自分で>>19の様に書いておいて有用性に気がつけないのか?
ただの釣りだよなぁ… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 00:15:06 ID:GV2NyFjr<> これはどこまで飛ぶの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 00:24:26 ID:hw1vS5Lo<> >>27
とりあえず金星方面へ
まずは動かしてデータ集めるのが目的 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 00:24:41 ID:CjCJx2I0<> >>25
土星探査機にしても、冥王星探査機にしても
太陽光が心細い遠方では、とうぜん原子力が最善。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 00:31:17 ID:PiRNpi3z<> ところで日本なら余裕で原子力電池が作れそうだが
様は技術的には可能だろうけど、環境保護団体とかにブツブツ言われるから
搭載は無理って言ってるのかな?
確かに、原子力電池よりソーラーセイルとイオンエンジンなら
まさに次世代という感じだけどねえ。
でも、タイタンの専属探査機とか冥王星のニューホライズンに継ぐ探査機は
やはり原子力電池でしょう?
カッシーニ打ち上げの時は騒がれたけどニューホライズンの時は
大して騒がなかったよね H2Aだとだめならアリアン5に依頼すれば
日本の原子力電池搭載深宇宙探査機も可能な気がするんだがだめかね? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 00:32:55 ID:R3Wbb/f5<> 結局核エネルギーという点では同じなのな
>>25
フェイズドアレイアンテナにもなるかな <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 00:41:58 ID:nlLfULCY<> >31
単位面積あたりの重量が重くなりすぎて、
面積を増やす意味が無くなる気がする。
原子力電池自体は、
プルトニウムがあれば、
原理自体は単純だから作れるだろうねぇ。
まあ、世論とかいろいろと大人の事情で
無理かなぁ。
プルトニウムは日本はたんまり持ってるけどね。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 00:42:43 ID:JrsEBSCP<> http://www.chara-ani.com/P/LL/B10300946LL1.jpg <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 00:43:10 ID:ns3Im8CO<> 太陽系深遠部への加速は連続で加速し続けるソーラーセイルが一番だと
的川先生の本に書いてあったが。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 00:43:29 ID:CjCJx2I0<> >>30
ナイスなアイディアっすね
なるほどね、最初アリアンで原子力搭載探査機を打ち上げるのもありやね。
まあh2aでもいいとは思うけども
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 00:45:09 ID:5pYXtlwD<> _ .. -──- ..
.:'´ `ヽ.
/ ::.
/ ./ | i 、 :.、
/ /:| .:| |jノ斗‐|i トゝ
ノイ ヽ._l....:::/|/-‐=∨jノ
/´\ | / , |::::::| 〈_ソ ,′
/ ヽj/| ノ|人l::::::| ノ
/ / ー- 、ィ´|∧::::|::-r ´ マスター・・・そろそろ、お腹が減りました・・・
/ // / ノ ´ .ヽ:ト、:|
<...イ /´ i | 〈 .イ》 :|_|_|゛
/ / .,' i | |/∨| l"-‐' ̄|:::::|:」
∨ / /i | 人| ノ:《| |アフ>r(二,)_)
ノ / /:ノ i:|/,《/:/ヽ》ーァ、.__ゝ__」」、
..:〈..イ /'´ | //ゝr‐ュ、厶ノ_ム `ヽ:〉:..
..: : :〈_八l ./|ノ'´乂 / ノノ `-‐' ノノ‐-ノ':: : :.
: : : : : : :::∨::</\:ゝ‐'^..──.'´ ̄´:: : : :
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 00:49:58 ID:PiRNpi3z<> 原子力電池+イオンエンジン+ソーラーセイル
トリオ推進システムだとさらにうまー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 00:53:22 ID:IH639vpb<> >>36
なんでもカード使えよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 01:03:33 ID:rZqW2KJA<> >>29
太陽光発電できない天王星や海王星あたりまでいくと原子力電池しかないけど
原子力電池+化学エンジンの探査機と比べちゃいかん。
原子力電池の出力では一昔前のイオンエンジンが精一杯。
ソーラーセイルの強みは発電面積に対してセイル自体の重さが格段に小さいから
大きくするほどより大きな電力と太陽圧が得られることだ。
後続機はこのIKAROSの10倍以上の帆で高性能なイオンエンジンを動かすわけ。
従来の原子力電池機には中々真似のできない比推力だと思うけどなw
>>37
あーそれはありかもー。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 01:05:55 ID:gxhuU8Hk<> 静止画像精子 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 01:09:17 ID:0/NMamJ9<> >>30
他人がやったことを後追いでやるより、別ジャンルのフロンティアになったほうが圧倒的に有利になれる。
うまくいくかどうかの保証は無いから、壮大なバクチだけどな。
成功=イオンエンジン
失敗=GXロケット(LNGガスエンジン)
今のところまだわからない=宇宙帆 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 01:09:43 ID:t96jduc4<> , --── ‐‐ 、_ /
_人_ ,/ __ \ \! あ イ こ
`Y´ /,. -‐'´ ̄.:.:.:.:.`゙''ー-、 ', | る カ ん
. X //.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ ! で 娘 な
. + / Y.:.:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.ヘ| ゲ ス 所
\/:.:.:.:..:.ーィ-‐ヘ、:.:.::.:7‐-+.:キ-:::::.! ソ .レ に
. |;イ.:.:.:.:/!メ \;/ レ"\:.:.| !! が
. レ' ト、/! ,x=ミ、 ,x=ミ、 l:::.ヘ
i::::::| / f'人ヽ f'人ヽ Y:::;ハ
|:::::j | 弋Y ノ 弋Yソ ii::::::::|:〉____/ _人_
_人_ |::::::とつ ' とつ:::::./イ `Y´
`Y´ i::::::|\ r‐ ―‐┐ ハ::::::|:::::'. *
+ |::::::!::....`ト.. 、 _ .υ イ::::i:::::::!:::::::::、 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 01:10:27 ID:FjUZ88pI<> 次のソーラーセイルは、是非応援メッセージを帆にプリントさせてください。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 01:13:16 ID:ShYP5UG2<> 外惑星探査の時は、太陽近くに置いた鏡でだな…
鏡が吹っ飛ばされるな <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 01:16:43 ID:0/NMamJ9<> >>1
この写真に写った重りに俺の名前があります <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 01:18:19 ID:HiCbjjBT<> >>44
月から強力なレーザー照射って案もあるらしいね。。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 01:26:05 ID:NdPO/5Mo<> 本命はレーザー推進。外部式で強大なレーザーを太陽系に設置すればいいだけ。
まあそのレーザーの圧力を受ける帆にすればいいか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 01:32:13 ID:9/33WU24<> >>14
何言ってるか分からんが、とりあえずIKAROSにはイオンエンジン積まれていないぞ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 01:37:36 ID:veUx1hvr<> マスで先端から分離だと? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 03:10:45 ID:QGBs3Vkr<> >>46
むっかーし、
全然はやらなかったけど、
「オーディーン」っていうアニメがあったな。そんな感じのが。
高効率な宇宙帆の開発は、
受けるものが光にしろ電磁パルスにしろ有用なはずだ。
あっと驚く成果を期待したい。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 04:32:20 ID:0/NMamJ9<> >>46
ガロード「月はどっちに出てる?」 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 06:28:17 ID:qQs0H1mp<> >>31
まて、エウロパに何をする気だ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 06:55:25 ID:ALdWSuGB<> イカロスから射出された盗撮一号、仕事始めたか・・・・・・・・
もう興奮モノだな
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 07:08:48 ID:z3Bwsiwv<> イカロスも金星まで行くそうだけど、金星探査機と通信とかするの? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 07:43:50 ID:GZSWvD3Y<> twitterアイコンの可愛さは異常
ttp://twitter.com/account/profile_image/ikaroskun?hreflang=ja
て今見たら表情が変わってたwwwww
ニコニコしてたのに、今は回転に耐えてるんだな <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 08:59:54 ID:06Z1NWR8<> フレアの爆発に乗って飛び出すんだー
何年後に他の恒星までたどりつけますか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 09:06:38 ID:lmEK74Ij<> >>9
>はっきりいって、帆は不要だと思うんだけどな・・
>イオンエンジン積んでるんでwwww
イカロスにイオンエンジンなんか搭載されてないぞ。
イカロスはソーラーセイルのテストが目的であって、ソーラーセイルが無ければ意味が無い。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 09:29:45 ID:cgB6VbLc<> 木星や土星行くのに木星あたりの発電量や帆に受ける圧力を検討しても意味なくない?
初期の加速に必要な地球付近が重要な気がする。
一度太陽方向に打ち上げて十分帆とイオンエンジンで加速しつつ
金星、地球、火星でスイングバイして一気に遠距離目指した方が効率的だと思う。
急がば回れ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 09:48:40 ID:qFvwSAdw<> 考えれば考えるほど意味ない技術だな
原子力電池とイオンエンジンさえあれば、冥王星までひとっとびなのに
木星より遠方にいけないソーラーセイルなんてたいして意味無いね。
なんかこうオモチャってかんじ。
原子力電池をばりばり使うNASAがうらやましいよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 10:02:29 ID:5NXSmZEp<> >>45
同じく <>
Tissueboy ◆iR3PstMyesln <><>2010/06/01(火) 10:16:41 ID:4IwLMK2e<> >>59
ソーラーセイルがうまく運用できれば人工衛星の小型化と軽量化ができてコスト削減に繋がる
これがどれだけ重要な技術か素人の俺から見てもわかる
既に宇宙探査はロマンだけを求める時代を終えている
これからは宇宙開発として出来るだけ早く商用ベースに持ち込めるかが鍵になってくる <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 10:22:29 ID:lmEK74Ij<> >>59
>考えれば考えるほど意味ない技術だな
>原子力電池とイオンエンジンさえあれば、
でも日本には原子力電池は無い。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 10:22:31 ID:FjUZ88pI<> IKAROSはロマンの固まりじゃないか。
安上がりで完成したら、宇宙帆船レース開催できる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 10:27:19 ID:zgnDIvYT<> 逆に言えば、太陽近傍を長期間探査するにはうってつけなわけだ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 10:31:19 ID:qFvwSAdw<> 原子力電池を使わない意味不明の自己規制によって
なんか探査機も半端だなあ。
とりあえず、欧州あたりと原子力電池搭載探査機を共同開発とかして実績を
作ったほうがいいと思われる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 10:34:03 ID:tDP9WKT6<> >>65
うん、よく分かったから、原子力電池衛星スレでも作ってそっちへ行ってくれ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 10:35:05 ID:qFvwSAdw<> 原子力を軽視するものは、PCを使う権利も無いね <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 10:39:50 ID:qFvwSAdw<> http://www.sorae.jp/031006/3905.html
NASAは火星探査ローバーも原子力電池にするようだけど
日本はどうするんでしょうね、火星探査車で太陽電池なんてホコリ積もったら使えない
というのはNASAで実証済みなのにね。
その経験から原子力電池を搭載するんでしょうし。
原子力電池を使わないという偏った思想もっている連中が牛耳るのは
いい加減にして欲しいですね。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 10:40:13 ID:/hi5e47V<> いか8ロス <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 10:43:23 ID:4IwLMK2e<> >>68
キミがトップに上り詰めて大好物の原子力電池搭載衛星打ち上げるしか残された道は無いな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 10:47:12 ID:tDP9WKT6<> >>67
軽視してないから
ほら、さっさと行け。スレチだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 10:49:26 ID:HiCbjjBT<> >>65
意味不明の自己規制と言うよりも、万が一打ち上げに失敗した時に
放射性物質を辺りにばらまくことになるからだよ。。
アメリカでも心配する声が多かったと思うよ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 10:55:04 ID:UjrRzBm0<> うおおおおおおおおおおおおおおお
イカロスがんばれえええええええええ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 10:56:06 ID:qFvwSAdw<> 日本の宇宙開発はまだまだNASAの足元にも及ばないな
原子力電池を嫌っているような幼稚な思想では宇宙で活動は出来ないだろう
原子力電池を否定すれば活動範囲は限定される。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 11:00:45 ID:tDP9WKT6<> なんか変なの粘着化させたようだ…。ごめん。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 11:04:17 ID:qFvwSAdw<> つーか、粘着してんのはお前だよ
ったく、NASAも使ってる原子力電池を否定するとはどんだけ自信満々なんだよwww <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 11:09:39 ID:M8xX8oyU<> >>74
俺は原子力電池を嫌ってはいないが、お前は嫌いだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 11:23:12 ID:tDP9WKT6<> パラパラまんがでもいいから先端マスの連続写真ほしいな。
振動解析もやってると思うがどうやってんのかなぁ〜 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 11:29:22 ID:QGBs3Vkr<> >>77
落ち着け
>>76
人を笑えば自分は偉いと錯覚できて慰めを得られるかもしれんが、
そんな個人のワガママを通をとおすために屁理屈を並べても、
論理的に前へ進めないだろ。
お前のオナニーにはなるかもしれないが。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 11:33:00 ID:29KvDHDS<> >>61
>既に宇宙探査はロマンだけを求める時代を終えている
>これからは宇宙開発として出来るだけ早く商用ベースに持ち込めるかが鍵になってくる
宇宙開発と宇宙探査がごっちゃになってるな。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 11:34:41 ID:AmM1cq88<> 太陽基準ですが、この広い宇宙には太陽のように
自ら光りを放つ星は幾らでも有る気がしますが。
それとも無いのでしょうか。
<>
[―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 11:35:39 ID:qBZpthkM<> >>81
ああ、オアシスなんか幾らでもあるよ
ただ生きてるうちに辿り着けないだけで <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 11:38:19 ID:nYAjtL1q<> 核兵器、原潜の保有が許されている5大国以外は、原子力電池の生産、保有の許可は難しい。
原子力電池があればちんたらソーラーセイルなんぞ使わなくても済むんだけれどね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 11:40:29 ID:hRC2ktvb<> >>79
原子力電池なんざ米政府が原料供給をやめようとしてるものに依存してるなんてな。
まさか日本の発電用原子炉でPu238が量産可能なんて思ってるんじゃないだろうが。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 11:42:37 ID:+aJaE6oP<> >太陽基準ですが、この広い宇宙には太陽のように
>自ら光りを放つ星は幾らでも有る気がしますが。
>それとも無いのでしょうか。
なにこの小学生レベルの書き込みは? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 11:45:40 ID:0/NMamJ9<> >>67
太陽発電を軽視するオマエこそ、専用スレ立ててそこにひきこもってくれ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 11:50:33 ID:cgB6VbLc<> 原子力電池自体の問題がなくても打ち上げ成功率99%なら
1%の可能性で日本近海に放射性物質をばらまくことになるんだぞ。
NASAの探査機は推進に電気を使用していないわけだから
推進方法に原子力電池の有無は関係ない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 11:54:54 ID:JDRmzTUo<> >>84
RIであれば必ずしもプルトニウムを使う必要はないけどな。
ただ原子力電池ってどう足掻いたところで出力を高めようがないところがちょっとな。原子炉ならともかく。
燃費の点でも帆に負けてるし。ミッションが長期間になればなるほどRI搭載量の制限を受ける電池は不利になる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 11:55:01 ID:OUs21Td+<> 実際のところ打ち上げ失敗で衛星が失われたら
放射性物質をバラ撒くことになるというのは
最もだが、
爆破指示とかでドッパンさせでもしない限り
頑丈な容器に入れられた原子力電池は中身をバラまかずに
地上へ落下させることも可能なはずだがねえ。
ソ連のコスモス何とかという衛星が一度どうかしたような記憶はあるが <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 11:58:04 ID:nYAjtL1q<> >>87
既に日本海にガンガン放射性物質が捨てられてる。
>NASAの探査機は推進に電気を使用していないわけだから
単にイオンエンジンが無かっただけ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 12:03:44 ID:OUs21Td+<> イオンエンジンの一番の先駆者って誰だっけ?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 12:05:03 ID:OGIdGHU9<> RIは色々めんどくさいからな <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 12:10:26 ID:+aJaE6oP<> >>41
>失敗=GXロケット(LNGガスエンジン)
GXは中止になってもLNGはまだ失敗と決まってないぞ
ちなみにLNGのGはガスの意味な <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 12:10:36 ID:nve0Gqsz<> >>87
> NASAの探査機は推進に電気を使用していないわけだから
つ ドーン <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 12:14:53 ID:qFvwSAdw<> 原子力電池使わない偏った思想では、nasaには追いつけないね・・・・
困ったものだ、日本人のこのフロンティア精神の無さは。
しょうもないセイル探査機なんて、利用価値なんてたかがしれてる。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 12:15:36 ID:+aJaE6oP<> イオンエンジンを最初はNASA <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 12:15:47 ID:bEP1MXzT<> >>95
お前の方が偏った思想だと思うがね。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 12:18:01 ID:l0BQFAoQ<> イカロスで画像検索すると、羽の生えた少女のイラストが多数出てくる不思議。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 12:19:50 ID:qFvwSAdw<> >>98
糞アニヲタな
あいつらはまさに伝染病患者のようにネットにはどこにでもいる。
はやぶさ関係でも変なイラスト書いてやたらアップしている。
あいつら、宇宙開発好きはアニヲタ、というようなことを広める工作員に思えてきたよw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 12:21:35 ID:nYAjtL1q<> >>95
ソーラーセイルじゃ木星までしかいけないしな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 12:23:39 ID:+aJaE6oP<> >>95
>nasaには追いつけないね・・・・
NASAの追従が良いのか?
んで、そのNASAもソーラーセイルの開発をしてたんだが?
君の理屈でいうと、なぜ原子力電池を使えるNASAがソーラーセイルを
開発してるんだ? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 12:31:49 ID:qFvwSAdw<> >>100
太陽エネルギーに依存しているシステムじゃ木星が限界なんでしょうね。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 12:40:38 ID:StLMSgzJ<> 電磁波でピンポイント送電できれば太陽系内宇宙船の電力問題は解決できるので
ないの?
太陽のそばに発電衛星をおいて、それを中継衛星で的確に宇宙船に送電する案は駄目?
地球からだと、いろいろ問題ありそうだけどね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 12:42:15 ID:hRC2ktvb<> ID:qFvwSAdwの固執っぷりの原動力はなんだろう… <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 12:44:49 ID:qFvwSAdw<> >>104
nasaは目標ですからねえ。
宇宙開発を志す国にとっては。
原子力電池を使ってるから、探査範囲が広い現実があるわけですし。
もうオモチャ作って自己満足しているような情勢じゃないと思うけどね
日本は実績が出来てきたし、そろそろ土星以遠の惑星を目指すべきでしょう
それを可能にするのが、あんたの大嫌いな原子力なわけです。
<>
[―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 12:51:54 ID:qBZpthkM<> なんでIKAROSのスレで原子力電池について語ってるんだ?
原子力電池は推進力じゃない、電源だ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 12:52:03 ID:cgB6VbLc<> >>100
ボイジャーだって木星へ行く程度しか速度がなかったはず。
木星や土星でスイングバイをして脱出速度を稼いでいる。
ソーラーセイルでそこまで速度が稼げれば十分だ。
ボイジャーだって、木星付近では僅かな軌道変更をかけるだけの推進しか使ってない。
推進に関して原子力電池は必要とは思えない。
もちろん通信などでは有効だとは思う。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 12:52:06 ID:4IwLMK2e<> 遠くに行く事だけがフロンティアスピリッツと言う訳でも無さそうだけど
目的別で動力を使い分けるのは当たり前
なんでもかんでも原子力電池を載せて飛ばせばいい訳でもあるまい
むしろ木星までの距離なら低コストなソーラーセイルの方が優れているのではないか
打ち上げ時のリスクも低い <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 12:52:38 ID:pvXykK7f<> >>30
原子力電池ってゼーベック素子を使った温度差発電電池やん?
作ろうと思ったらそりゃ日本に限らずどこでも作れるんじゃねーの <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 12:52:45 ID:Pnl6WhNp<> 帆を張ると発電出来るが、減速させる時には発電能力も下がる訳か・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 12:55:35 ID:XP1zRY+H<> 薄膜の展開技術が確立できれば、薄膜型太陽電池による宇宙発電所の建設が可能になり
日本のクリーンエネルギー問題が大きく進展するのではなかろうかと <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 13:00:57 ID:+aJaE6oP<> ID:qFvwSAdw
だから、その原子力電池使ってるNASAがなんでソーラーセイルを開発してるのかと??
君の理屈で言えば。それは変だよな。
ちゃんと説明してみなよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:00:57 ID:drK161nV<> >>105
原子力電池にはイオンエンジンを駆動できる出力は無い
あれは地上の原子炉と違って臨界ではなく崩壊熱で発電するシステム
もし原子炉が積めても、重量効率で言えばソーラーセイルや太陽電池+イオンエンジンの方が高い
燃料が不要である、外部から電源が供給されるというのは原理的に優れていると知れ
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:01:13 ID:1W91l7Vq<> >>105
何を基準に優劣付けたがっているのか?
荒らしたいだけか?
在日認定するぞw
良いから朝鮮帰れよ。
6月9日は花火大会だろw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:10:20 ID:MesDAIFs<> 極端な話、原子力電池は家でも作れる
PC自作用のペルチェ素子を豆電球に繋いで、お湯を入れたカップの上にラップ張って乗せればいい
このお湯が放射性同位体に変わったのが原子力電池、違うのはお湯が数十年から数万年間のあいだ
温かさを保つことだけ
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 13:13:31 ID:+aJaE6oP<> たしかにID:qFvwSAdwは、兎に角イカロスに難癖付けたいだけのようだ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 13:14:41 ID:J7byCUCk<> >>100
ソーラーセイルは木星以遠にも有効だよ。
だいたい、ボイジャーとかも
木星以遠では重力アシスト以外の加速してない。
木星まで最速で到達できるのは、
今のところ、化学ロケット+ソーラー電力セイル+イオンエンジンだろう。
ということは太陽系脱出もできる。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 13:16:06 ID:J7byCUCk<> >>113>>105
NASA自信が、ソーラーセイルが深惑星探査に有効だと認めてるしね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:18:45 ID:jN9l/CkM<> 電池は電池。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:21:31 ID:tI3eUE7m<> 宇宙じゃ空気抵抗で減速とかしないんだから
太陽で化学ロケット使ってスイングバイして、ソーラーセイルとか使って、それら推進
装置を全部カウンターマスにして後方に打ち出してやれば超加速できるな <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 13:30:26 ID:qFvwSAdw<> >>117
木星から離れれば離れるほど、太陽光発電なんて困難になるんだが
だからボイジャーにしてもカッシーニにしてもホライズンにしても
原子力電池を搭載しているわけ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:31:42 ID:GQeEMd0v<> 原子力電池君が一人で必死になってるが、そのアメリカも探査機用のP-238は2機分しか
保有してなくて生産もしてない、ロシアも同じような感じらしいぞ。
生産復活の話もあるが気軽に多くの探査機につむような代物じゃないんだよ
カッシーニみたいな数千億クラスの大探査は早々出来るもんじゃないし失敗した時のリスクがでかい。
ソーラー電力セイルは小規模な探査機を多数の天体に送ったり
同じ天体にセンサーを常に最新のものに変えつつ継続的に送る
ような比較的低コストでリスクの少ない次世代の探査を実現するためのものじゃないかと思うのだが・・
薄膜の太陽電池が展開できる技術はいろんな場面で使えると思うね
技術的にこなれれば木星以遠に行く時だって原子力電池と併用しても別にいいわけで・・(切り離し式とかもありかも)
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:37:32 ID:cgB6VbLc<> >>121
>原子力電池を搭載しているわけ。
ただし推進用ではない <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 13:39:07 ID:J7byCUCk<> >>121
ボイジャーもカッシーニも原子力電池を推進に使ってない。
二つとも化学エンジンとスイングバイで加速してるだけ。
ソーラーセイルによる
加速は両者をしのぐとNASA自身がいってるよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:40:07 ID:kWeR8zZA<> 日本は核アレルギーがあって原子力電池を搭載できないと聞いたが
あとソーラーセールは外惑星探査の方が重要になってくると思うなあ
距離も時間もものすごくかかるわけだから、燃料持って行くと大変 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 13:40:17 ID:J7byCUCk<> >>122
まあそうなんだけど、太陽系を離れるなら原子力電池以外の選択肢はないな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:42:05 ID:kWeR8zZA<> >>126
当たり前だろ、馬鹿か
つか本物のバカだろお前
行き先によって使うエネルギー源が違って当然だろ
すごいバカだなお前 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 13:42:26 ID:+aJaE6oP<> ソーラーセイルをおもちゃと呼ぶID:qFvwSAdwよ
だから、その原子力電池使ってるNASAがなんでソーラーセイルを開発してるのかと??
君の理屈で言えば。それは変だよな。
ちゃんと逃げずに説明してみなよ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:43:14 ID:wZAxccSW<> 戦略爆撃機が作れないから、風船爆弾を作ったように。
原子力電池が作れないなら、おもちゃでも仕方ないだろうが、分に合わないことを言うな。
文句を言ったら完成するものでもなし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:43:18 ID:svoBEKSG<> >>126
×原子力電池
○原子力
原子力電池の出力じゃ、ぶっちゃけ「離れるだけ」程度のミッションしかこなせねぇ。
っつーかqFvwSAdwとか、原研が月面用超小型高速炉なんてものを開発しているご時世に
なんでまた電池なんて超ローテクに拘ってるんだ?電池オタク? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 13:43:54 ID:+aJaE6oP<> ”適材適所”という言葉を知らないんだな、きっと。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:44:25 ID:drokX47J<> >>121
困難でもいいんじゃね
真空なんだから <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:44:27 ID:svoBEKSG<> >>129
電池が戦略爆撃機とか大きく出たなwwメダカをサメと言い張るようなもんだぞ、原子炉ならともかくw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:45:46 ID:drokX47J<> 原子力電池で推進とか無駄すぎる <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 13:45:55 ID:+aJaE6oP<> ソーラーセイルをおもちゃと呼ぶID:qFvwSAdwよ
だから、その原子力電池使ってるNASAがなんでソーラーセイルを開発してるのかと??
君の理屈で言えば。それは変だよな。
ちゃんと逃げずに説明してみなよ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:50:47 ID:c3FHaT9Q<> それにしても
ソーラーセイルのアイデアは古いのに今まで実現しなかったのは、
十分軽くて耐久力のある帆が作れなかったからなんだよね。
太陽電池込みではあるけど、それが実現に向かっているのは日本の技術の賜物。
どうかうまく開きますように。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 13:53:58 ID:J7byCUCk<> >>127
単細胞だな。
>>130
離れるだけでも、原子力以外は無理だって話だよ。
電池にしろ何にしろ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 13:55:50 ID:J7byCUCk<> そもそも通信確立のための電力が木星以遠では原子力以外では苦しいってはなし。
馬鹿がなんでこんなに反応したのかわからんが。
ソーラーセイルは太陽系外探査でも有効なのはかわらん。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 13:56:39 ID:GQeEMd0v<> >>136
なんとか実機になったものでも打ち上げに失敗したりだからね・・
ikarosがうまく開いてくれるのを祈るのみだわ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 13:57:13 ID:+aJaE6oP<> イカロスが成功したら、次の目標は木星と言う事だが
彗星へ太陽側から追いかけるように軟着陸とかやって欲しいな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:02:05 ID:qFvwSAdw<> >>130
宇宙用原子炉とイオンエンジンを組み合わせて
太陽系有人探査も可能、とサイエンスゼロでjaxaのおっさんも言ってたな
そういや
しかし現実は原子力電池も搭載した実績が無いと。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:06:31 ID:svoBEKSG<> >>141
原子力電池みたいなガラクタで実績とかwwウケるんですけどw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:10:36 ID:tDP9WKT6<> わお、変な奴の狙い通りのスレになっちまった <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:10:57 ID:1W91l7Vq<> お前ら、
ID:qFvwSAdwは定期君だから、
そろそろスルーしろよw
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:11:54 ID:bNtuIPMp<> >>141
原子力電池はただの熱電池。宇宙用原子炉とは技術的にほぼ無関係。
……理解できる? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:13:47 ID:bNtuIPMp<> 「原子力」って言うとなんかすごいハイテクのような気がするんだよな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:16:03 ID:cgB6VbLc<> >>146
そういえば一昔前の時計は原子力の力で夜中でも光っていたんだぜ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:16:15 ID:qFvwSAdw<> nasaは次の火星探査で原子力電池搭載ローバーを投入します <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:16:39 ID:wZAxccSW<> >>141
jaxaのおっさんに言ってやりなよ。
この前、有人宇宙飛行したのは中国じゃなくて日本だったのかな?って
妄想の中で航空宇宙大国になってるだろうから。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:17:09 ID:+aJaE6oP<> ソーラーセイルをおもちゃと呼ぶID:qFvwSAdwよ
だから、その原子力電池使ってるNASAがなんでソーラーセイルを開発してるのかと??
君の理屈で言えば。それは変だよな。
ちゃんと逃げずに説明してみなよ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:18:28 ID:ycH7NlT3<> >121
なにか根本的な勘違いをしているが
銀河系の外へもっとも効率よく旅が出来るのが、電力セイル
長い時間持続的に加速する事ができるのは結果的に、スラスタでかかる燃料を大幅に抑える事が出来る
ちなみに、原子力電池は単なる蓄電池で、推力とは無関係だぞ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:18:53 ID:bNtuIPMp<> 無人小惑星探査機とか半自動ドッキング可能な大型宇宙貨物機じゃ不満か?
>>147
今でも売ってるよ
水爆の原料を使ったやつだろ
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:22:01 ID:dDJAb+gQ<> 構ってチャンの原子力厨に構うヤツも荒らし
IDをあぼーんで <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:23:43 ID:dDJAb+gQ<> >>143
昨日は、ニュース速報+のはやぶさスレを
キモヲタ論争で100書き込みくらい埋め潰して、
まともな話をしたい人間を追い出すのに成功したからな
同じヤツなんじゃねえの? なんか日本が成功した話題のスレが気に入らないみたいだし <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:24:52 ID:dDJAb+gQ<> >>136
>それにしても
>ソーラーセイルのアイデアは古いのに今まで実現しなかったのは、
>十分軽くて耐久力のある帆が作れなかったからなんだよね。
軌道エレベータもな〜 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:25:29 ID:cgB6VbLc<> >>152
あれ?今でもある?
今は蓄光ばっかりだと思ってた。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:26:45 ID:dDJAb+gQ<> 警告
ID:cgB6VbLc
ID:bNtuIPMp
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:32:15 ID:4IwLMK2e<> >>157
自分以外あぼーんしろよ
スッキリするだろ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:35:00 ID:bb1Dkq3n<> >>156
トリチウム発光型なら使用量規制はあるけどまだ売ってるよ
東急ハンズで見たよ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:35:35 ID:qFvwSAdw<> nasaも使っている原子力電池をここまで毛嫌いするって、もう病気だね
科学にたいする侮辱だよね <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:38:00 ID:J7byCUCk<> >>151
>ちなみに、原子力電池は単なる蓄電池で、推力とは無関係だぞ
前半は正しいがこれは間違い。
原子力電池は一次電池。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:45:37 ID:dDJAb+gQ<> チョン専用プロバイダのブラウザには、いくらでもIDを変更する機能がある。
というのは本当みたいだな・・・ <>
◆oyBPbzVaP/AU <>sage<>2010/06/01(火) 14:50:50 ID:bb1Dkq3n<> 切断再接続すればいいだけだろ
ちょっとやってみせるか <>
◆oyBPbzVaP/AU <>sage<>2010/06/01(火) 14:51:20 ID:bcLN5Nok<> ひょい <>
◆oyBPbzVaP/AU <>sage<>2010/06/01(火) 14:51:52 ID:R91GQQR/<> ほい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:53:07 ID:q0NQaaam<> とまぁ、こんな具合。
>>161
充電できたらいいなwwwww <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:53:54 ID:/haUdTVH<> >>160
科学を侮辱してるかは別問題でしょ
いろんなアプローチがあるのが自然だろうし
日本は原子力電池持ってないけど、NASAも実験機を打ち上げる予定の
ソーラセイルを先に実用化しそうだし、イオンエンジンについては
外販も始めたわけです
同じように必要とあれば、NASAから原子力電池を購入すればいいわけだし
そんなJAXAを目の敵にしなくても
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:53:54 ID:qtkgLq8H<> http://www.youtube.com/watch?v=7_6HOqBkP2o
http://www.youtube.com/watch?v=7Mb47w0vB04
つべで動画探してみたんだが帆の展開がすげーな <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:54:56 ID:dDJAb+gQ<> 昨日は、ニュース速報+のはやぶさスレを、キモヲタ死ねで、700あたりから1000近くまで埋め潰し。
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」、軌道補正に成功 計画通りの軌道に入り、地球まで約760万キロに
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274920812/
(dat落ちした証拠のログは、こっちで見てね http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/)
今日は、科学ニュース+のイカロススレを、原子力の話題で埋め潰し。
【宇宙】 IKAROS(イカロス) モニタカメラの動作試験について
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1275314267/l50
この反日キチガイ、
じっぷら(ニュース実況+)で、
「シャトルやISSの映像は全部ハリウッド撮影。NASAやJAXAは大嘘つきの詐欺師。」って言ってるキチガイと
同一人物だろ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:56:52 ID:q0NQaaam<> >>169
いんや、そっちは糖質
少し話したら警察とか政府とか集団ストーカーとか言い出したから多分間違いない <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 14:57:03 ID:k5gfpTYz<> 翼を広げて あなたを待つわ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 14:58:38 ID:dDJAb+gQ<> >>167
あなたが、荒らしの別IDの自作自演フォロー書き込みじゃないなら、
相手すること自体するな。
相手すればあなたも荒らしだ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 15:01:12 ID:dDJAb+gQ<> 現在、重力マス分離まで行ったけど
一次展開はいつごろになるんだろ? もう間近ではあるんだろうけど
二次展開はさらに二週間後くらいか? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 15:17:20 ID:vsBz7ep8<> >>168
これおもすれーなw <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 15:56:18 ID:dDJAb+gQ<> >>174
打ち上げ後
____
|>(´ー`).<| < 毎分5回、姿勢しっかり背筋まっすぐだよー。どこが背筋かわかんないけど。
 ̄ ̄ ̄ ̄
おもり分離後
____
,〜|>.(@_@).<|〜’ < 毎分25回転ほどまで、あげるよ〜。
 ̄ ̄ ̄ ̄ 世界が遠心力に満ちてきた。でもがんばるよ。
展開完了
____ミ
|\---./|
|l.(´ー`).l| < 展開できたよ。毎分2回転ていどでまわってる。星がぐるぐる、きれいだな〜。
|/---.\|
 ̄ ̄ ̄ ̄
だそうだ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 16:27:30 ID:AJ046J1A<> >>129
風船爆弾はジェット気流のある地点まで正確に上昇して、
内蔵タイマーで距離を予測し、米大陸上空で自動降下するという
日本の変態機械制御技術の固まりだぞw
風船上げたら勝手にアメリカに着くほど世の中は簡単じゃない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 16:55:40 ID:NBXwzS/p<> >176
しかもアメリカは極秘にしていたが、生物兵器を使われたらとんでも無い
被害がでるので、実は必死に撃墜していたと言う...
...北朝鮮が真似しないだろうなぁ... ガメラレーダの能力を持ってしても、
全部を把握するのは無理があるからな。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 16:57:07 ID:pvXykK7f<> >>175
これ展開し終わった後ぴーんてなるの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 16:57:22 ID:hRC2ktvb<> >>177
>北朝鮮が真似しないだろうなぁ
あっちから飛んでくる気象観測用バルーンを聞くと非常に不安になる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 17:23:48 ID:tDP9WKT6<> >>178
遠心力が働いているし、光圧によって幕面全体を広げる力も働くからピンとすると思われる <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 17:25:40 ID:f9rvozU6<> >>178
なるよ。
遠心力で四方に引っ張られるから。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 17:44:11 ID:9NwyZfM2<> 土星まで行くと太陽電池の出力も落ちそうだな。
有人土星探査したら土星が暗すぎて宇宙飛行士の気分も落ち込みそう <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 17:50:48 ID:dDJAb+gQ<> >>182
新兵はまず火星の教習所で鬼軍曹にしごかれるんだよ。
と、宇宙の戦士スターシップトゥルーパーズで言ってました〜 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 17:52:05 ID:dDJAb+gQ<> この写真に写ってるオモリに、自分の名前が入ってるんだな。
はやぶさもかぐやも、そんなことやってるの知らなかったから今回が初めてだけど
独特の感覚だね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 18:00:31 ID:f9rvozU6<> >>182
出力落ちるなら、その分大きい太陽電池積めばいい訳で。
今回の実験がうまく行けば、どんどん広い帆にチャレンジする事になるでしょ。
従来型の太陽電池よりは大型化しやすいんだし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 18:06:20 ID:JF3/Ioxx<> 液晶を使って帆の向きを変えた後、
本体が追随するまでどの位かかるのかな
旋回軸が二軸に為ったりし無いのかな? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 18:06:27 ID:AmM1cq88<> >>182
土星は風ふいてるのかな。
木星はビュービュー吹いているみたいだけど。
吹いてるなら風力発電ってのはどうだ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 18:08:44 ID:+aJaE6oP<> 土星木星金星にバルーンを! <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 18:10:06 ID:+aJaE6oP<> 土星木星金星にバルーンを! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 18:22:57 ID:fXtT6uw8<> >>185
大きい太陽電池を積むと重量が大きくなって今度はソーラーセイルだと厳しくなるんじゃないかな。
それなら純粋にイオンエンジンだけで航行した方が速くなったりしないのだろうか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 18:28:09 ID:xC6iWEEs<> スイングバイだとイオンエンジンだの太陽帆だの、まどろっこしい!
大型ロケットでドカンと行けばいいだろ。
ってなるんだよ、極論。
なかなかそうはいかないので、色々と策を弄する訳だ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 18:32:07 ID:tDP9WKT6<> >>190
イオンエンジンの電源確保に大型化する必要があるのだが? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 18:39:03 ID:0MgJeNr/<> ソーラーセイル無しで、イオンエンジンの推進力源(電力)をどう調達するのよ。
木星や土星などに場合は、小惑星帯あたりまで、ソーラーセイル+イオンエンジン。
後は、セイルとイオンエンジン切り離して慣性航行、とかになるんじゃないかな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 18:47:44 ID:JF3/Ioxx<> >>190
その内もっと薄く蒸着出来る様になるんじゃね?
質量の件では、それに見合ったペイロードを設定すると
おもわれ。
太陽電池を同軸(外周とか)に配置したり、放射状にしたり、
レイアウトで色々試せるから多少のマスは有ったほうが
セイルの制御面で好いんじゃないのかな?
やがては大型のセイルパーツを軌道上で組み立ててゴーヘイだろな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 19:06:05 ID:dDJAb+gQ<> 今回のイカロスの実験でソーラーセイルのソーラーパネルがかなりの電力を得られることがわかれば
将来のソーラーセイル電気推進システムの開発が一気に進む <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 19:15:13 ID:6gF6PGm1<> >>195
それが一番楽しみだねぇ
将来的には太陽光発電衛星みたいなのも視野に入れられるだろうし <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 19:15:33 ID:1UBIch1b<> >171
明日 あなたはつらいのかしら?
懐かしいなぁ。戸田恵子さんの歌は今も好きだよ。
そういや、1stガンダムでは木星まで人類が行って帰ってこれたんだよね。 <>
さざなみ<><>2010/06/01(火) 19:28:10 ID:5rYzKV8v<> >>193
ガリレオやカッシーニがやったように、金星をスイングバイすればいいんじゃないか?
次期ソーラーセールもそうやるんだよね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 19:38:34 ID:OeZvCrUv<> 応援したいんだけど名前がな。
「はやぶさ」とか「かぐや」とか和名を付けてくれないかな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 19:44:29 ID:1W91l7Vq<> >>199
イカロース君だよ。
ツイッターのおかげで、今や1番人気
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQY-v2pAQw.jpg
こっちにおいで
【宇宙ヨット】ソーラー電力セイル実証機イカロス2【IKAROS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1274446163/ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 19:47:43 ID:s+lh34x+<> >>199
, --── ‐‐ 、_ /
_人_ ,/ __ \ \! あ イ こ
`Y´ /,. -‐'´ ̄.:.:.:.:.`゙''ー-、 ', | る カ ん
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 19:51:56 ID:JF3/Ioxx<> >>199
『勇気一つを友にして』 イカロス伝説をもとに作られたこの歌劇曲(作詞・片岡輝、作曲・越部信義)を
命名の根拠としている。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 20:07:13 ID:/tlAghrZ<> 原子力というのは、核爆発を推進力として航行することなのか、
それとも、単三電池を百万本分くらい集めたようなバッテリーのことなのか?
よく分からん。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 20:27:52 ID:TYfHTvj+<> >>203
単三電池(マンガン)を1000万本集めて並列で使う様なバッテリー
・・・なんか言い方に語弊が有るな・・・
100年使い続けられる単三電池。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 20:34:18 ID:dDJAb+gQ<> >>202
ていうか、海外でイカロスって有名なんか?
勇気一つを友にしては日本だけの歌だし
ギリシア神話でも星座や星の名前になってないやつは、そんなに有名じゃないだろ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 20:49:26 ID:JF3/Ioxx<> >>205
和名みたいな物だからってお話でw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 21:02:13 ID:wMd1/XiZ<> まったく和名みたいではないだろ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 21:20:15 ID:0MgJeNr/<> >203
放射性物質が自然に崩壊する時に発生する熱で発電するんだよ。
あまり大きな電力は得られないから、通信や観測機器を動かす電源になるけど、
イオンエンジンを動かすことはできない。
例えるなら、
自転車のライトを光らせるダイナモモーターかな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 22:17:09 ID:pvXykK7f<> >>181
じゃあ遠心力と釣り合う程度しか太陽の光の力って無いん <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 22:29:03 ID:c3FHaT9Q<> >>209
ないよ。
近い将来実用的なソーラーセイルができても指でつつく程度の力も出せないはず。
でも長い時間じわじわと押し続けた積分値でみれば大きな速度になる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 22:50:14 ID:nYAjtL1q<> >>210
セイルをおもいっきり大きくすれば十分な推力になるらしいけれどね。
大きくすればするほど技術もコストも跳ね上がるからあまり現実的ではない。
それよりも、実現可能なセイルの大きさを見極め、イオンエンジンと組み合わせたほうがいい、という事でしょう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 22:51:31 ID:4AiOnsnz<> イカロスが成功するば将来の人工衛星をソーラーセイルで姿勢制御させて寿命を
延ばせるでしょう。
今の人工衛星の寿命は姿勢制御用の化学ラスターの寿命でも有る訳だし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 22:54:14 ID:/mDWLmNZ<> >>203
放射性物質は置いとくと少しずつ勝手に崩壊して、安定して熱を出す
温度差を電気に変える素子を使ってその熱を電気に変えるのが原子力電池
一般にいう化学電池とは仕組みが違うけど、原子炉でもない
ちなみにこの素子はペルチェ素子という名前で冷却装置としても使われる
電圧をかけると片面が熱く、もう片面が冷たくなる <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 23:02:05 ID:2glN+JMJ<> >>211
イオンエンジンも瞬発力はないよ。地上ではどっちも役に立たない。
宇宙機は加速度運動するのがミソ
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 23:17:32 ID:w6twGTae<>
日本はゲイツと東芝が開発する小型原子炉を積んだ探査機開発すればいいよ。
推進はイオンエンジンでさあ。100年くらい稼動し続けるそうじゃん。
打ち上げは日本じゃうるさいからアリアンに頼む、
カッシーニもニューホライズンもできたんだから問題ないって。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 23:19:20 ID:dDJAb+gQ<> http://twitter.com/ikaroskun
もうすぐ帆を開くよhttp://twitpic.com/1t0lgk <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 23:19:48 ID:TYfHTvj+<> >>209
イカロスくんの帆全面に太陽光を浴びた場合、地球軌道付近での推力は
0.2グラム程度になります。
はやぶさのイオンエンジン一機の1/5程度のパワー。
1m/日^2程度の加速が可能です <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 23:21:10 ID:dDJAb+gQ<> >>212
ロケットとスイングバイのエネルギーによる、慣性運動だけでも
ボイジャーは飛び続けてるもんね。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 23:33:15 ID:twqNyGEq<> >>218
飛ぶだけならチョンでも出来る
問題は、探査機と通信するための電源
やっぱ原子力電池が必須ということになるんだよねー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 23:42:07 ID:9/33WU24<> >>59
NASAでさえ原子力電池用Puが底をついているというのに・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/01(火) 23:43:29 ID:f9rvozU6<> 通信用電力位、レーザー等で供給すりゃいい。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/01(火) 23:45:30 ID:9BSspksT<> >>220
じゃあなんで、次期火星探査ローバーは原子力電池駆動なの?
無いなんて都市伝説。
ネタだよネタ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 00:03:12 ID:NuQRkXmE<> 太陽には近付き過ぎないようにな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 00:30:32 ID:cAH3OsqD<> むしろ近づきすぎて燃え尽きるのが本望 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/02(水) 00:36:57 ID:KQfOmEVN<> 宇宙空間で膜を高速展開できる技術が完成すれば
弾道弾の飛行コースに展開してコースを変えたり
巻き付いて自爆する機能で破壊したりとかできるかも <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 00:45:34 ID:dNJL5TsQ<> >>205
星っちゅうか小惑星の名前にはなってる。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 01:00:49 ID:rX68+oTl<> おまえら基地外に親切だな <>
名無しのひみつ<><>2010/06/02(水) 01:56:20 ID:hAGvgAfU<> >>226
太陽にムチャクチャ近い近日点の軌道を持つ小惑星だっけ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 04:04:57 ID:eWJKQx/J<> 荒 し 荒 し
ID:dDJAb+gQ が ID:qFvwSAdw と戦うスレか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 07:57:23 ID:FAZCCuYz<> >>225
ソーラーセイルをレーザー加速して相手の宇宙船にぶつけるSFを思い出した。
相対論速度のセイルの防御にも逆にセイルを使うとかいう。
生半可な相対速度じゃ弾道弾に突き破られるだけだろうな。
再突入体のアブレーターに傷をつければ、大気圏再突入時に
断熱しきれずに破壊可能かもしれないが・・・。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/02(水) 07:57:54 ID:IiGo110o<> >>229
喚くキチガイとキチガイを諭そうとする人と「キチガイに構うとうるさい!」と臭いものには蓋をしたがるお前 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 08:12:50 ID:H/9i41U0<> >>228
なるほどw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 08:40:18 ID:CaVt1NA9<> 笹本祐一の小説にあったな、レーザー推進のソーラーセイル
セイル自体が単機能の探査装置になってて系外惑星の探査に向かうって話 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 09:08:34 ID:RRRRrbO1<> いつごろ展開する予定なんだろうな・・・・そろそろだと思うが
航行実験うまくいけば
イオンエンジンと複合推進で木星以遠の航行でも効率を考えたら最強になるな
デブリにぶつかったら切り離し出来る構造とか
膜そのものは軽いから二枚装備とかももありかもしれない <>
名無しのひみつ<><>2010/06/02(水) 10:41:00 ID:s+9HxFOq<> 空気圧というよりぶつかった時の反動で動くから
多少穴があいても関係ないじゃない?
おもりを動かせるようにしといて多少穴が開いたりしてバランスが崩れても
重心さえ合えば問題ない気がする。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 11:56:24 ID:qPlQcSyl<> tesuto <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 12:17:56 ID:qPlQcSyl<> >>61
そうだよな、今回の実験と次回の(イオン+ソーラー帆)実験がうまくいけば
今まで不可能だった地球の重力圏内の場所に人工衛星を飛ばすことが出来る。
イオンエンジンだけだと2〜3年しか飛ばせなかったのがソーラー帆と組合せれば
静止衛星と同じくらい寿命がもつかもしれん。
また今回のロケットで、イオン+帆の衛星と静止衛星の違う軌道上の衛生も同時に打ち上げることも可能と証明した。
惑星探査のロマンという大義名分のもと着実に商業衛星の実績を積み重ねてるな。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 12:18:39 ID:bq5gGqGD<> >>236
【test】テストスレ195
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/be/1275044312/ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/02(水) 15:00:13 ID:kDEQvBxx<> >>234
今夜がモーター実験だから、明日の夜くらいに一次展開(ファーストセイルオープン)かも <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 15:58:24 ID:ez7cHcMw<> ソーラーセイルと聞いてSWep2でデューク伯爵が乗ってた奴思い出したのは俺だけじゃ無いよね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 18:01:33 ID:H8XZs+Dp<> 一次展開に向けて準備運動開始
ttp://twitter.com/ikaroskun <>
名無しのひみつ<><>2010/06/02(水) 18:08:49 ID:7N/qQ1NS<> >>250
それは長いSFのソーラーセイルの歴史の中ではつい最近のものだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 18:20:53 ID:Lft6NaBf<> >>250がどんな新しいソーラーセイルを披露するのか楽しみだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 18:28:11 ID:Hp/I+vlK<> むーんくりすたるぱわ〜〜〜 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/02(水) 18:33:20 ID:/exYNWl1<> 俺は、学歴的には理系から落ちぶれた
ってか、学歴なんかネタにしかならん
…違う
そうじゃなくて、なんていうかさ、金も無い、知名度も無い…なのに、ワクワク出来るんだよ
今は信号が見つからない衛星含めて
頑張れ。超頑張れ。
人間なんて存在には無理なくらい遠くまで、"未知"を学び続けてくれ
その翼が折れるまで飛べ、イカロス
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 18:36:36 ID:Hp/I+vlK<> 実際、開傘が上手くいった後は、フレアに焼かれる等で
姿勢制御系統が壊れるか通信系が機能停止するまで
稼働するんだよね。イカロスは。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 18:41:29 ID:bq5gGqGD<> >>245
いよいよ一次展開スタンバイだな。
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/index.php?itemid=523 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/02(水) 18:52:49 ID:/exYNWl1<> >>247
ありがとう
しかし規制うぜーw
見に行く(*・艸・) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 21:26:08 ID:4sSVbIKs<> >>209
いったいなんで太陽光圧と関係すると思ったんだ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 21:39:37 ID:xfRX4AEN<> (・ω・)
/( /)へ
く ゙● <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 21:49:30 ID:LwUOxn6o<> >>249
見た感じ、骨がなさそうだったから
風で旗が煽られるみたいに、展開した帆が後ろに流されちゃうんじゃないかなと思って <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 22:31:57 ID:rX68+oTl<> もしかして、アホですか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/02(水) 22:56:27 ID:p4Nc8WXU<> いや、宇宙空間での挙動の理解が無いと、そういう疑問は出てくるだろ。
理系じゃないと自力じゃ解決出来ない範疇の疑問だ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 00:31:31 ID:glKRmmEs<> 明日はいよいよ...?! 今日はゆっくり休みまーす うすださん明日もヨロシク!
13分前 webから
http://twitter.com/ikaroskun <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 01:01:17 ID:XBx+ngYj<> >>251
遠心力で外側に向かってピンと張ってるんでは。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 01:54:21 ID:V7AinNel<> >>253
元々弱い力だし、均質に当たるし、風みたいに圧が後ろに抜けることもないってだけだろ?
だからデブリで帆に穴が空いても、帆船の帆のようにそこから空気が抜けて裂け目が広がる
なんて事もない。それとも、なんか宇宙独自の特別な挙動でもあるの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 02:06:56 ID:yFZ+YOB0<> 全人類が万物の運動の法則を理解してる訳じゃないぞ
イカロスチームも全部分かってる訳じゃない
だから実験してるんだ
>>256
その
光圧≠風
という宇宙独特の挙動まで考えが及ばなかったんだろう
俺もだがw
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 02:13:43 ID:yFZ+YOB0<> 書き忘れ
>>256のおかげでなんとなく理解できた気がする
太陽光圧なんて体感したことないし(´・ω・`)
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 04:56:18 ID:EXqGo13p<> >>59
NASAの原子力電池も無くなっちゃいそうなんだ。
助けてやってくれ。
稼動中のボイジャーのが最後の電池にならないと良いんだが。
太陽スイングバイで加速して
土星か木星あたりで方向調整すれば
ボイジャーに追いつくこともできるんじゃないかな?
まあ、信号送れないんで確認できないんだけど。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 05:56:54 ID:fsWabnJm<> >>259
>無くなっちゃい
これか。元記事古いんで、リンク切れなのが惜しい。
【宇宙オワタ】惑星探査機に使う原子力電池用プルトニウム238の生産が不可能に
ttp://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/news/1249959660
プルトニウムなんてあるじゃんとか思ったら半減期全然違うのなorz。あたりまえだけど。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
ストロンチウム90の電池もあるみたいだけど、半減期足らないか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 09:05:45 ID:b5FJm0Sq<> >>251
そう言うときは定量的に考えるべし。
イカロス全面(200m2)にかかる太陽光圧力は、全反射という最高の状況で1.8mN。
実際には全反射じゃないしまっすぐ太陽光を受けるわけでもないから、1mN(約0.1g重)くらいだろう。
一方、展開後の張力だけど、展開後適当に5rpm程度だとすると、先端マス加速度は2.7m/s2。
先端マスの質量しらんが↓見ると5cm立方程度みたいなので、仮に0.4kgとすれば、テンションは1.1N(約110g重)。
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_cam/j/06.html
素人にはこれがどれくらいの影響与えるかは言えないけど、
これくらい桁が違えば、大丈夫でしょう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 13:51:00 ID:EXqGo13p<> >>212
使えないとおもう。
スピン安定な衛星は一部だけだし、
慣性モーメント大きくなるから回転軸も変えずらい。
位置制御用ならそうだとおもうけどね。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 14:01:05 ID:YVDcA6Jp<> >>262
液晶デバイスの姿勢制御が上手く行けば、燃料無しで姿勢制御が出来るようになると思うけど? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 14:01:54 ID:EN6t2E/t<> >>262
それは本質的なものじゃなくて、帆を維持するのにスピンを使わない方法を使えばよいと思う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 14:06:48 ID:b5FJm0Sq<> >>212
というか既に静止衛星軌道制御などにイオンエンジンは積極的に使われている。
これで充分だろうと思う。
>>263
姿勢制御ならそうだが、それは推進剤ではなくホイールの仕事。
ホイールと液晶デバイスどっちが寿命長いかの世界になる。
回す力もかなり弱いので、使い勝手は大きく劣る。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 14:35:52 ID:YVDcA6Jp<> >>265
基本はリアクションホイールでの姿勢制御になると思うけど、
あれって誤差が蓄積するから普通磁気トルカなんかで修正するだろ?
地球から離れてる場合はその代わりになるって事かと。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 14:42:47 ID:glKRmmEs<> はやぶさでRW(リアクションホイール)壊れたからな
国産メーカーなら壊れても、いつもの魔改造仕込んだり出来たけど、輸入品だったしな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 15:56:31 ID:rAEvfjqk<> 国産品で壊れたら、その教訓を後継品に活かせる・・ってレベルだな。
国産メーカーは神様ではないぞ?魔法を使える訳ではない。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 18:59:47 ID:GXd5vMde<> 現在、帆の一次展開中!
イカロス君ガンガレ! ヽ(゚∀゚)ノ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 19:00:16 ID:glKRmmEs<> >その教訓を後継品に活かせる・・ってレベルだな。
それがいかに大事か
輸入品で壊れたら、ただ壊れただけ。金を失っておしまい。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 19:22:20 ID:vNq+v1C5<> でも、イカロスが成功したら、その後どんどん本格宇宙帆船就航するんだろうな
全長10kmの帆を張って進む宇宙帆船なんて、SFアニメ的世界が現実化するのか・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 19:25:47 ID:b5FJm0Sq<> >>271
まあ、イカロスレベルからそこには大変な飛躍はあるから、ステップバイステップだな。
まずは50mだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 19:31:27 ID:kBSZPEsj<> イカロスの分離カメラは、特に名前ついてないのかな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 19:35:01 ID:b5FJm0Sq<> >>273
DCAM1/DCAM2 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 19:38:35 ID:vNq+v1C5<> >>273
タシーロとか、ミラーマンとか色々候補が挙がっているらしい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 19:53:50 ID:gpGfRveC<> お
伽ス
話 <>
sage<><>2010/06/03(木) 20:04:11 ID:3VtmVUaN<> そんなに原子力電池と言い続けるなら・・・・・
熱崩壊原子力電池の出力はボイジャーで、打ち上げ時500W弱
はやぶさクラスのイオンエンジンでも1KWの出力が必要。
原子力電池の重量対出力では、イオンエンジンは動かしても仕方ない。
と、3年前に神戸にはやぶさの講演に来てくださった川口教授が、
深宇宙での原子力電池とイオンエンジンの併用の質問で答えていたよ。
だからこそ、膜太陽電池で、軽量大出力&ソーラーセイルのハイブリット
イカロスなのだ!
とのことです。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 20:12:46 ID:EXqGo13p<> >>264
それはそうだと思います。
というか自分はイカロスの
姿勢制御とか膜制御の仕組みを知らないので
解説があると嬉しいな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 20:18:12 ID:G6XhOkL1<> 原子力電池マンは、世界初のイカロスを単に妬んでるだけ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 20:42:39 ID:9c3dLc1g<> アメリカはプルトニウム238の在庫がほぼなくなるそうだけど
ポロニウムというやつが原子力電池に使えるからねえ
ネットでもかえるらしいね、ポロニウムは
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 20:47:22 ID:c9nWehDM<> 原子力電池じゃ推進器には使えないし、使えても無駄が多すぎる
それならセイルに薄膜太陽電池貼った方がまし <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 20:54:04 ID:9c3dLc1g<> そもそもセイルが不要
太陽に近いとこしかそのエネルギーを利用できないしね
太陽電池と同じで。
イオンエンジンと原子力電池があれば冥王星だ海王星まで楽勝で行ける <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:10:12 ID:Fa0izvCK<> 原子力電池は重量の割にパワーがないし、熱が無駄に出るから推進には使えない
太陽電池は超軽いから日光が弱くなったら面積を増やせばいい
放射性同位体を二倍積んだら探査機は飛べない
そろそろ「原子力電池を推進用に使っている探査機は存在しない」という現実を受け入れろ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:13:45 ID:xHlauqgm<> >>283
>そろそろ「原子力電池を推進用に使っている探査機は存在しない」という現実を受け入れろ
結局これに尽きるよな <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 21:16:50 ID:9c3dLc1g<> 原子力搭載した探査機はあるが
セイルを利用した実用探査機はいまだ存在しない
というかオモチャでしかない <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:20:39 ID:3VtmVUaN<> >>282
しつこいよ!原子力電池は使えないって!!
使えたら、ドーンはあんな太陽電池使って小惑星に行かないって。
火星探査車と惑星間航行とを同列に並べるな。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:23:57 ID:pW6G7hdb<> >>282
だからその、原子力電池じゃイオンエンジン駆動にはパワー不足と言ってる訳で・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:24:07 ID:A374rCys<> >>285
原子力電池を搭載した探査機はあるが
原子力電池で推進する探査機は存在しない
つまり原子力電池は推進装置にはまったく使えない <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 21:25:44 ID:9c3dLc1g<> 原子力電池を利用した探査機はあるが、セイルを利用した探査機は
いまだ存在しない
結局、セイル方式はまったくのオモチャとい現実なんだよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:27:19 ID:A374rCys<> >>289
原子力電池を搭載した探査機はあるが
原子力電池で推進する探査機は存在しない
つまり原子力電池は推進装置にはまったく使えない
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 21:27:28 ID:9c3dLc1g<> 原子力を利用した推進システムはnasaも研究しとります
これから実用化ができるだろう
原子力を否定しているjaxaはnasaを見習いなさい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:28:50 ID:kBSZPEsj<> 14m使用の巨大おもちゃいいじゃないか。
二段変形する大風呂敷が宇宙をふらふら漂ってると思うだけで、ぞくぞくする。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:30:25 ID:yFZ+YOB0<> その昔
日本も原子力船を作ろうとしたけど
トラブル続きでダメだったんだよねぇ
JAXAが、というより
日本の非核三原則その他諸々で開発は進まないと思う <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:32:00 ID:A374rCys<> >>291
>原子力を利用した推進システムはnasaも研究しとります
>これから実用化ができるだろう
あと何十年後だよ
イオンエンジンはもういくつも飛んでるしソーラーセイルも展開中なのにいまだに実験機もできないじゃねーか
しかも原子炉と熱電池の区別が付いてないし <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 21:32:09 ID:9c3dLc1g<>
NASA、外縁惑星探索を視野に宇宙船での原子力利用を推進
http://wiredvision.jp/archives/200302/2003020703.html
太陽の力に依存するしかないセイル方式はオモチャと考えているみたいね
nasaは <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 21:32:49 ID:G6XhOkL1<> セイルを利用した推進システムはnasaも研究しとります
セイルを否定しているID:9c3dLc1gはnasaを見習いなさい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:33:51 ID:lH1gG8xb<> 原子力使えれば、そりゃ楽だろうけど
日本のお国柄
そんなもんを研究して、宇宙に打ち上げるのには
あまりにも障壁が多い。
しかたがないのだよ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 21:34:14 ID:G6XhOkL1<> ID:9c3dLc1gよ
それで原子力電池を使っているNASAが、なんでソーラーセイルを開発してんだあ?? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 21:37:02 ID:9c3dLc1g<> >>298
将来、原子力で作った光をセイルに反射させて推進するような方式の
前段階として計画しているんじゃないか?
太陽依存だと、太陽の近くをちまちま航行するしかないしな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:44:08 ID:4UkdYSsC<> >>299
>将来、原子力で作った光をセイルに反射させて推進する
日本語でどうぞ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 21:44:43 ID:G6XhOkL1<> >将来、原子力で作った光をセイルに反射させて推進するような方式の
>前段階として計画しているんじゃないか?
君、もしかしてヨットに扇風機を乗せて帆に風を送ったら、進むと思ってるなww <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:45:18 ID:zW36KTJI<> >>295
だからそれは原子炉であって原子力電池じゃないだろ、本文中にもあるだろ読め。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:45:23 ID:4UkdYSsC<> >>297
そもそも宇宙で動く原子炉というのが現時点で無い
原子力電池は熱源が放射性同位体なだけの熱電池だし <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 21:47:32 ID:G6XhOkL1<> ID:9c3dLc1gは、ただ世界初のソーラーセイルを妬んでるだけ
もしJAXAが原子力電池を搭載した探査機を打ち上げても、きっと
同様にイチャモン付けただろうよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:49:06 ID:4UkdYSsC<> 原子力電池は臨界とか全く関係なく、単に自然崩壊する熱を使ってゼーベック効果で発電するだけ
原子力電池を積んだ探査機はすべて化学スラスタで推進していて、電力推進は皆無 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 21:50:09 ID:9c3dLc1g<> 宇宙開発の先頭に立ってきた米国と旧ソ連は原子炉衛星打上げの経験をもっている。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=03-04-11-03
楽勝であるらしい
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 21:50:36 ID:lH1gG8xb<> 知ってるよ。
でも、知らん人は
勘違いするだろうな <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 21:53:48 ID:G6XhOkL1<> >将来、原子力で作った光をセイルに反射させて推進するような方式の
>前段階として計画しているんじゃないか?
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 21:57:15 ID:9c3dLc1g<> 知ってるよって・・・・www <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 22:01:02 ID:4UkdYSsC<> >>306
結局現時点で無くね
1990年代前半の話ばっかじゃん <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 22:01:30 ID:Ax99y1ZH<> 原子力電池:環境によらず一定電力を供給できるが、高出力は望めない。
ソーラー電力セイル:自身が燃料なしの推進機関であると同時に電源。
ただし太陽光に依存、セイルサイズの技術上限までは任意に増やせる。
例えば地球軌道での姿勢維持には現在燃料有限のイオンエンジンを使ってるが
セイルが実用化されれば機器の寿命まで無限に姿勢を維持できる。
セイルのサイズで発電量を稼げる範囲内なら、現在知られている推進器の中では
比推力は桁違いに大きく、長時間長距離航行を要する深宇宙探査に適する。
んで、この条件を満たさない太陽光をほとんど得られない超遠方の軌道では原子力電池が
今のところ唯一の選択肢となる。
放射性元素の崩壊を熱源とした原子力電池ではなしに、まだ実現されていない
本当に核分裂反応を使った原子力発電を宇宙機に搭載する場合だけど
その規模が大きくなることは間違いないが、同時に放熱に広大な面積が必要になって
むしろ超大型の薄膜放熱板の展開にソーラーセイルの技術が使えるんでは、と思った。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 22:06:41 ID:9c3dLc1g<> >将来、原子力で作った光をセイルに反射させて推進するような方式の
>前段階として計画しているんじゃないか?
これ、ヨットに扇風機がどうのこうのといって否定している馬鹿だチョンが入るけど
送出光とセイルの形状をうまく調整すれば進むよね。
上下左右に向けた光をセイルの形状をうまく調整して推進方向の逆向きに反射するようにすれば。
おつむ弱いなあ、だからソーラーセイルなんてオモチャが万能なんて思うんだろうな
あふぉだなぁ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 22:09:06 ID:Ax99y1ZH<> ついでに原発搭載の宇宙機は有人機だと思うんだよな。
無人機なら時間がかかってもいいが、有人機ではできるだけ短時間で済ませたい。
これは流石にイオンエンジン+セイルの推力では足りず、当然スイングバイなんて論外。
しかし月より遠いミッションを化学燃料で賄うとISSの質量に匹敵する燃料が必要になる。
これではやってられんので残るは原子力のみと言う状態なんだろうけど
必然的におもちゃサイズじゃなくて大型の有人機に推力を与えるような
そこそこ規模の大きな原子力推進でないと対応できないと思うのよねー。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 22:09:58 ID:BIiTt+IR<> >>308
どういうことなんだろうな。
そういう技術開発についてなにか知ってるのかね、 ID:9c3dLc1gは。
パッと見、ただ自分が思いついたことを書き殴ったようにしか見えないけど。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 22:12:02 ID:9c3dLc1g<> ヨットに扇風機wwww
発想が子供やなーwwww
懐中電灯の光がなんで前方に行くようになってるのか、知らないんじゃないか?
どこの不法滞在者だよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 22:15:21 ID:d4N5HxAN<> >>262
大きく成る程、スピンレートを低く設定出来る訳だが <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 22:19:36 ID:BIiTt+IR<> >>289「ソーラーセイルなんて無駄、おもちゃ、時代は原子力だJAXAはNASAを見習え」
↓
>>298「NASAもソーラーセイル開発してるけど」
↓
以降、「僕の考えたソーラーセイルと原子力のハイブリッド航行法」を延々と語る。
ちょっと説得力は得られなさそうな話の流れだなw
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 22:19:57 ID:hpprCqCy<> イカロスが展帆を始めてるってのに、お前らはアホか? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 22:21:42 ID:9c3dLc1g<> ヨットに扇風機とはな、馬鹿の発想は幼稚すぎて
困ったもんだ、こういう馬鹿だチョンでもネット上ではいっちょまえ気取りだからな
しかしロシアはすげーな、すでに数十年も前に原子炉搭載衛星を運用していたとはな
http://farm1.static.flickr.com/11/13142440_aa4fa3909e_o.jpg <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 22:24:59 ID:pW6G7hdb<> さっきから気になってるんだけど・・・
「馬鹿だチョンでも」
って表現する日本人って見たこと無いよね・・・
「馬鹿でもチョンでも」
「馬鹿チョン」
「馬鹿だチョンだ」
この3パターンは有るけど・・・馬鹿だチョンでもは日本人の言語センス
では出てこないっしょ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 22:25:18 ID:9c3dLc1g<> まあソーラーセイル方式はオモチャだからねえ
nasaも本気ではやらんでしょ。
原子力の電力で光を反射させてうまく推進するような機構でも完成しないかぎり。
まあ、またヨットに扇風機君が出てきそうだけどw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 22:28:45 ID:d4N5HxAN<> >>319
うん。な〜んにもかんがえてなかったからさ〜 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 22:29:37 ID:hpprCqCy<> 全角小文字で「nasa」とか。
そんなに力いっぱいバカを自慢しなくてもいいのに・・・。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 22:34:01 ID:9c3dLc1g<> 全角を馬鹿にする、なんてつまんない人間なんだろ
そりゃ、ヨットに扇風機とか言うはずだよw
こまけーw
アニヲタとかに多いんだよなー、このての連中。
きもー
反射=ヨットに扇風機、アふぉな発想するはずだよー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 22:35:51 ID:BIiTt+IR<> ソーラーセイル批判するんだったら「そんなの開発してるのは無駄、JAXAもNASAもどっちも馬鹿だ」
とか言えば良いのに、「NASAは本気じゃないんだ・・・」とか必死に言い繕ってるのが最高に馬鹿っぽい。
いくら日本よりも予算がいっぱいもらえるからって、NASAだっておもちゃ開発に金を割くほど余裕なんかなかろうに。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 22:43:54 ID:9c3dLc1g<> nasaが本気でソーラーセイルやるなら、とっくの昔にやっているはず
とりあえず日本がやるんで、お付き合い程度でしょうねえ。
オモチャに本気になるほどnasaも暇じゃない。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:04:26 ID:MYBWepdH<> ザ────────ッ
______________. , -、, -― ‐-、
/ | ┌―――――――――┐|.. / 、 `ヽ
. |. | | ||... / , l、 l | ヽ マスター、地デジが受信出来ません・・・
. |. | | ||.. レl /V-、| ├-、 l
. |. | | ||.. V.l乍l `l. | ゚ > トヽ
. |. | | ||. l└' ;l ├=' W
. |. | | ||. ヽ .l ∧ l/\_
. |. |.. |___________.| |. ` ‐-l ̄ ̄ト、/ `゙TTフ
. |. | | . Eョ、 / , (_ //∠_
. ├‐┼ ―――――――――――┤ \Yヽ|__/. l\_ //ニニ/
. | .| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. ,-,`='、∧ l(l | |`>-‐‐'
. |__|__|______|_____|. `´フ工エ_`>l<l|.lX|
,<´Y-‐'Lイノl>l|<ヽ<
<ヽ┬==ニ_ 」、(>Aヽ_ヽ、
ヽ.┴―――'=='
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:08:17 ID:eGI420e9<> >>320
「馬鹿チョンカメラ」の語源がここから来てたとは、初めて知った。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:32:40 ID:G6XhOkL1<> >これ、ヨットに扇風機がどうのこうのといって否定している馬鹿だチョンが入るけど
>送出光とセイルの形状をうまく調整すれば進むよね。
ID:9c3dLc1g かなり頭悪い。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:35:10 ID:G6XhOkL1<> >nasaが本気でソーラーセイルやるなら、とっくの昔にやっているはず
NASAはとっくの昔からやってるぞ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:37:32 ID:G6XhOkL1<> >>325
同意同意 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/03(木) 23:38:27 ID:jYomWard<> こういう奴は病気だから相手にしても無駄
さっさとNGIDに放り込むべし <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:42:52 ID:G6XhOkL1<> ID:9c3dLc1gは、反射が推力になる程に光を出すと、其れ自体が逆向きに推力に
なると理解できませんか? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:43:56 ID:G6XhOkL1<> >将来、原子力で作った光をセイルに反射させて推進するような方式の
>前段階として計画しているんじゃないか?
う〜〜〜ん 頭弱い奴が言いそうなことだ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:44:33 ID:9c3dLc1g<> まだいたの?、ヨットに扇風機君は <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:46:29 ID:G6XhOkL1<> ID:9c3dLc1gは ホンキで
>送出光とセイルの形状をうまく調整すれば進むよね。
>上下左右に向けた光をセイルの形状をうまく調整して推進方向の逆向きに反射するようにすれば。
と 思ってるの? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:50:09 ID:G6XhOkL1<> ID:9c3dLc1g、君は・・・
帆に光当てて推力に成る程に光出したら、
その光そのものが推力に成るって理解できますか? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:50:38 ID:9c3dLc1g<> ヨットに扇風機くんにわかりやすくいうと、懐中電灯の反射機構を思い出してくれると
いいと思うけど。
まあこんなシステムも原子力と組み合わせないと遠方にいけませんけどね。
馬鹿はソーラーセイルが万能みたいにほざいているけど、電源は原子力にしないと意味ありませんよ
反射方式のソーラーセイルでもね。
わかったかな、ヨットに扇風機くん。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:52:25 ID:svofYm+v<> たぶんみんなは釣られてるんだと思うw
NGしとけ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:55:48 ID:nt1ZY1Vp<> ヨットに扇風機www
反射、という言葉を勘違いしちゃったんだろう・・・・
セイル方式が太陽光しか使えない、なんて思うあたりちょっとおつむが弱すぎだね <>
名無しのひみつ<><>2010/06/03(木) 23:56:12 ID:G6XhOkL1<> >懐中電灯の反射機構を思い出してくれると
いいと思うけど。
あのね〜 だからね
光を出す事が、推力になると 何度言えば解るのか?
どうせ君は、パラボラで集めればいいとか思ってるんだろなw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 00:00:21 ID:CC1h94ll<> 何はともあれ順調だ
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/index.php?itemid=527 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 00:03:00 ID:4PnSLH/O<> >>341
懐中電灯の電球はどこにあるかね?
おわん状の底にあってそこの光源を反射して前方に放射してるだろ?
ああいうイメージだよ、反射=ヨットに扇風機、という馬鹿丸出しな発想じゃなくてねw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 00:06:43 ID:5s0IE4QS<> >>316
太陽の方向にセイルを向けて回転させて、
アンテナは地球に向けるんだよね。
レート低くても難しくない?
磁気トル力で制御するのも大変になりそう。
長期間運用ってのは静止衛星だと思うんだけど
ドリフトは周期的になるから、たびたび向き変える必要があるような。
それができないと単純に光圧で振られる分が
余計に増幅しちゃわないだろうか?
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 00:07:23 ID:hPWDqhn2<> >>343
其れが、なんでソーラーセイルの開発が前段階になるんだ??
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 00:10:09 ID:hPWDqhn2<> ID:9c3dLc1gの言ってるのは、ソーラーセイルと無関係な「ノズル」だぞ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 00:11:41 ID:4PnSLH/O<> ノズルwwwww <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 00:17:41 ID:4PnSLH/O<> ヨットに扇風機論が馬鹿にされたきて、ノズルだからそれはセイルではない
とか言い出した
アふぉかと。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 00:18:23 ID:hPWDqhn2<> 其れが、なんでソーラーセイルの開発が前段階になるんだ?? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 00:18:28 ID:Fyv5kekv<> >>318
イカロスが帆を展開する一番大事なときだからこそ
例のあの人が バカを装って住人を必死に釣って スレの書き込みをくだらん議論で埋めつぶそうとしてる
こいつは、スレの埋め潰しが本当の目標なんだから釣られるな、相手するな。
相手するやつも同罪でNGあぼーんだぞ。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 00:19:47 ID:hPWDqhn2<> >>350
なるほど <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 00:20:24 ID:Fyv5kekv<> >>304
このスレをつぶしたい が真の目的だからね
このバカを言い負かしてやったぜ〜w っていい気になってるバカは
自分が釣られていいように利用された ってことを知って恥を知れ
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 00:21:01 ID:hPWDqhn2<> >バカを装って じゃなくて ホントにバカなんだよw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 00:28:04 ID:+3IiLElV<> >>324
反射させなくても発生した光をそのまま宇宙空間に放出すれば良いのではなかろうか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 00:34:27 ID:WMF2s1ln<> IKAROS君も今日はもうお休みのようだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 00:36:49 ID:A0vQHrcs<> >>343
懐中電灯のお椀やロケットのノズルは、ソーラーセイルの帆と違って大きく作る必要はないよな。
>将来、原子力で作った光をセイルに反射させて推進するような方式の
>前段階として計画しているんじゃないか?
ここで「セイルで反射」 と言ってるから変な誤解を招く。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 00:46:11 ID:k5ewIUBR<> >>350
お前もはやぶさスレ無駄に埋めまくってるじゃん <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 00:51:33 ID:4PnSLH/O<> >>354
発光できるセイルができれば可能でしょうけどね
ま、俺はセイル方式は否定的だからね、イオンエンジンと原子炉、これが最強の
推進システムとおもってますからね <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 00:55:12 ID:hPWDqhn2<> セイル = ノズル 懐中電灯のお椀
バカですね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 00:55:52 ID:5s0IE4QS<> >>344
すいません
上段は重力トルク
下段は位置制御
のつもりで書きました。
それはそうと、
誰かイカロスについて解説してくれ!
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 00:59:25 ID:4PnSLH/O<> セイル方式は所詮オモチャだからなあ・・
せいぜい木星までしかいけない、意味ないね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 01:05:07 ID:i4xryNox<> >>359
そいつのカキコみりゃわかるだろ、馬鹿なんだよw
得意げに否定していたソーラーセイルがNASAも開発してることを指摘されて、
必死に「あれは本気じゃない」とか言い張ってるんだしw
本気じゃない技術開発に限られた予算を使うNASAって最低の団体だとでも言いたいのかもしれんがw <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 01:07:41 ID:4PnSLH/O<> nasaがソーラーセイルに本気になるわけはないな
遠くに行けないしね。
所詮は、オモチャ扱い <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 01:08:04 ID:+3IiLElV<> >>358
アルミを蒸着したポリイミドフィルムに熱を赤外線に変換するセラミックス塗料を塗って
その上からプルトニウムを塗れば
赤外線を一方向だけに放出するセイルが出来るんちゃうん <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 01:09:03 ID:EqF2Lg6W<> まだNGしてないヤツが居るのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 01:16:37 ID:gVUBMQVs<> シャトル厨と同じ臭いがする。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 01:25:33 ID:Z2waB7nm<> >>361
木星まで行けるって事は、一辺を倍にすれば土星まで行けるんだが。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 01:27:17 ID:4PnSLH/O<> >>367
土星までいったら太陽光発電は使えません。
太陽光発電搭載した探査機で土星探査した例があるなら提示してえみてよ。
土星以遠は原子力電池搭載探査機しかないと思うけど。
待ってるyo <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 01:29:35 ID:bA/j0BNE<> >>335
光を帆に当てても、同じ力が投光器と帆に
投光器⇔帆に掛かる。作用、反作用だ。
ヨットに扇風機を理解出来ないなら、
中学からやり直せ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 01:45:23 ID:Z2waB7nm<> >>368
例なんて要らないだろ。
単純に距離が倍になれば発電量が1/4。ならば太陽電池を4倍にすれば済む話。
木星の公転半径は5.2AU、土星は9.55AU。倍も離れてない。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 01:50:28 ID:4PnSLH/O<> >>370
じゃあ、冥王星探査するにはどんくらいの太陽光発電パネルが必要なの?
あんまりめちゃくちゃな理屈で必死にならんほうがいいよ。
そういう非現実的なもんは存在しないんで、アメリカは原子力電池などを搭載しているわけだし。
ヨットに扇風機、くらい幼稚な理屈だよ、面積を大きくすればいいなんて屁理屈は。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 02:12:39 ID:Z2waB7nm<> >>371
誰も太陽電池でどこまでも行けるなんて主張してませんが…
で、冥王星だと木星の8倍の距離。一辺8倍、面積64倍なら発電出来るな。
IKAROSの帆は15kg、64倍しても1t未満。まぁ展開機構とかの大型化は必要だけど。
軽量化と省電力化と合わせれば、不可能って数字では無いと思うんだが。
大体、薄膜太陽電池自体が新しい技術。
パネル型の太陽電池の常識で計らない方がいい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 02:21:11 ID:5s0IE4QS<> >>364
片側だけα線をきっちり受けれるやつにして
最後に離れたα粒子に電子を供給するようにしたら
他の機能を云々するよりは効果が高いんじゃないかな。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 02:29:17 ID:a5vv5TbA<> ID:4PnSLH/O [8/8]
原子力電池は現状、機械の保持に使われてるだけで、推進器と同一に語られるものでは無いんだが・・・トンチンカンすぎるな
日本は現状作ってないだけで、作れないわけじゃないってのに
銀河系外まで効率よくたどり着けるのは現状の技術でソーラーセイル+イオンエンジンの組み合わせが最強だろ
それと機器保持の為の電池を一緒に語られても困る
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 02:45:54 ID:5s0IE4QS<> >>373
あ、離れると減速するから
すぐにβ粒子に追いかけさせるべきか。
順番にαβと一方向に出るように
マックスウェル先生にお願いしてもらおう。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 02:53:46 ID:bxep+7Nu<> >>359 >>362
釣られてまんまと、荒らしのスレつぶしに利用されてるオマエらも同様にバカなんだよ。
オマエらが「バカがいたので言い負かしてやった、楽しかった〜」と言ってる横で
まともな住人はスレをつぶされて迷惑してんだよ
荒らしにレスするやつも同罪 って言葉があることを知っておけ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 02:56:44 ID:bxep+7Nu<> >>365
むしろ、荒らし本人が構ってもらえなくて頭来たから
自作自演で自分の書き込みに自分でレスして、客を釣ろうとしてる臭い
ここで大ニュース
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/
いよいよ一次展開を開始しました.
プレスキットの7ページを見てもらえば分かりやすいと思いますが,相対回転機構をモータを駆動することによって動かすと,ミッション部に巻かれていたセイルが十字の状態でスルスルと展開されていきます.
展開途中は,MDRVによるモータステータスの確認,ジャイロ,太陽センサのデータによる姿勢やスピンレートの計測,モニタカメラによる膜面の状態観測,
機械的に設けられたスイッチによる相対回転機構の移動角確認など様々なデータを見ながらゆっくりと慎重に展開を進めています.
セイル展開への第1段階ですので,運用室にはいつもと違った緊張感がありました.明日も引き続き1次展開の続きを実施する予定です.(H)
プレスキット
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/pdf/presskit0506.pdf <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 02:58:31 ID:bxep+7Nu<> IKAROSは一次展開を開始しました.
十字架形状の4つの腕を,2.7mほど伸ばしました.
その効果で,スピンレートがさらに低下しています.(Y)
6/3のIKAROS
太陽距離:1.04AU
地球距離:5210848km, 赤経=-158.0°, 赤緯=-23.0°
金星距離:1.27AU
姿勢:太陽角16.4deg <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 07:11:25 ID:qk9Ji9vt<> 確か帆を展開した後にカメラ放出して全体を撮影する・・・みたいな話聞いたような気がしたけど、
それって何時頃だっけ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 08:56:43 ID:EhEGPtP2<> >>379
それはロックリリースして完全に穂を広げた後だと思うよ。
それは今日じゃないと思う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 09:04:00 ID:iYnZzvg1<> 全体撮影はまだまだ先だろね
その前に広げた時の振動とか帆の動きとか詳細にしらべるだろうし <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 10:28:37 ID:dVnY5uCy<> 今日は一次展開完了するのかな?
# 原子力電池野郎をあぼーんしてスッキリとした爽やかな朝。今日も1日いい日になりそうだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 10:33:44 ID:EhEGPtP2<> >>382
つまらんこと言うな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 11:44:03 ID:dVnY5uCy<> >>383
なにコメントにレスしてるの?
# カサカサしてるとお肌もカサカサするよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 11:57:38 ID:3i5e+GeH<> 探査船に原子炉を推進目的に積むことなんてありうるのか?
素人判断では本体が重すぎて、お話にならないような気がするんだが。
核融合炉が実用化されるまで無理なんじゃないの?
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 12:11:50 ID:3ap3r2kD<> ニンフはまだですか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 12:13:17 ID:dVnY5uCy<> >>385
イカロススレだから、せいぜい太陽電池+イオンエンジンがスレ範囲ではないだろうか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 12:37:59 ID:a2Vk5jjU<> 炉心暴露して暴走させておいて水素を吹きつければいいんじゃね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 12:47:39 ID:Z2waB7nm<> 星系の中心にある巨大な核融合炉から、
エネルギーを電磁波で受け取るシステムなら実用化済み。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 12:48:40 ID:Y4OseVoi<> >>385
同意だし、そもそも原子炉電池の話はスレ違いだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 12:52:34 ID:Y+w68bf5<> >>386
ニンフは羽もがれちゃうから <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 12:56:45 ID:Yv8iMHYa<> セイルと太陽電池は、太陽から離れると全く使えなくなるっていう意見が多いな。
太陽光から離れたら、後ろからレーザー当てるという方法もあるのでお忘れなく。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 12:58:37 ID:Y4OseVoi<> >>392
多くないよw1人が何度も書いてるだけ <>
名無しは無慈悲な夜の女王<>sage<>2010/06/04(金) 14:12:16 ID:dHOKdOzw<> >将来、原子力で作った光をセイルに反射させて推進するような方式の
大昔のSF小説の定番だね、強烈な光源+おわん形反射器のついた光子ロケット。
それ、イカロス関係ないから。
君は我等が過疎板に帰っておいでよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 14:21:32 ID:lzaFOJGc<> >>392
レーザー受光加速はもし実用化できたなら、制御の大部分を施設側が持てるから
探査機を徹底的に軽量化してセイルの癖にそれなりの機動ができそうだな・・・。
まぁ現状では宇宙空間に強力なレーザー発振施設を展開する必要があるのと
月面から地球のハエを射抜くような精密ポイント技術が未発達過ぎるけどね。
>>385
原子炉搭載できる規模の探査機作れないうちは無理。
でも深宇宙を有人探査したいなら他に有望な候補がないのは事実か。
>>390
セイルスレにセイルアンチが沸くことがスレチなのであって
別にセイルからそれない範囲で比較検討するだけならいいと思うけどねー。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 14:54:24 ID:bxep+7Nu<> >>395
スレをつぶすこと自体が目的でやってるバカがいるから NGあぼーんの対象なんだよ
ガマン出来ずにレスするやつも同罪であぼーん <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 15:56:13 ID:DMbex7tm<> 一方、ロシアと米国は原子力電池を使った。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 16:12:43 ID:LyZSLDR3<> ソーラーセイルのスレにセイルに批判的な奴がいるのは、
スレ違いじゃないよ。アンチだから出て行け、では話にならない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 16:20:41 ID:3i5e+GeH<> >398
そこまで言うなら、せめてソース持って来い。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 16:32:40 ID:aNrElN/S<> 木星までしか行けないソーラーセイル
意味なしお <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 16:41:37 ID:EwPO58sp<> 最近イカロスくんのツイッターにはまっている。
セイルを無事展開できるといいね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 16:51:33 ID:n5bbQWat<> バーゲンセイルで宇宙へ
http://www2.orion-tour.co.jp/orion-tour/TourDetail.aspx?tc=111031000463 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 17:07:23 ID:qXfUvlSE<> たくさんある流星群の微粒子に激しく命中する標的になりそうな予感
0.01mmにもならない塵が無数に流星群として多種が毎年同じ季節に観測されるが
帆が巨大になるほどこの問題は無視できないような気がする。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 17:09:25 ID:qXfUvlSE<> http://www5b.biglobe.ne.jp/~sekitaka/ryusei/mst.htm
主な流星群だけでもたくさんある。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 17:16:33 ID:Z2waB7nm<> >>403
だからそれ調べる為のセンサーも積んでるんじゃねぇか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 17:20:06 ID:k5ewIUBR<> >>396
お前もはやぶさスレの埋め荒しじゃん
>>403
セイルで一番心配なのはそれだよね、薄いしなぁ <>
名無しは無慈悲な夜の女王<>sage<>2010/06/04(金) 17:29:37 ID:ygdkecde<> >>401
あれはひどい(←注:誉め言葉)。
動画サイトに行ったらikaros君のツイッターアイコンが
アニメーションになっていてくるくる回ってたw <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 17:31:03 ID:bxep+7Nu<> >>403
イカロスは少しくらい穴が空いても大丈夫なように出来ている <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 17:31:56 ID:bxep+7Nu<> http://twitter.com/ikaroskun
さて、今日も第一次展開のつづきが始まりましたよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 17:38:41 ID:jaGvbs+T<> >>408
確かセイルは穴が空いても広がらない様にできてるとかどっかで見た記憶があるな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 18:21:37 ID:fGbtoNQg<> 流星群のダストトレイルなんかは特定の軌道上に集中して存在するから
それらを避ければそんなに多くはないんでは?
木星以降に行くにしても、地球発なら、そこまでの加速力において
他の方式より有利なんではなかったっけ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 18:24:25 ID:EhEGPtP2<> >>411
しかし確か木星ソーラーセイルの目的地はトロヤ群小惑星のたまり場だったと思うが・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 19:40:14 ID:ygdkecde<> >>280
どの同位体使う気だ? ちっとは検索しれ。
>>411
そう。木星〜トロヤ群。
花が咲いたような形のソーラーセイルの想像図がJAXAのサイトにある。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 19:51:39 ID:dVnY5uCy<> >>406
えっ!0.01mmの物体が帆に当たったら、その分の穴が開くだけでしょ。勿論太陽電池や配線部分などの部分は別だけど。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 20:10:47 ID:23VfK218<> >>406
セイルが薄いからいいんだよ。
下手に分厚かったら、塵が当たった衝撃で姿勢傾くじゃん。
裂け目が他に広がらない限りは、穴が空いた分発電や推進の効率が
ほんの少し落ちるというだけ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 20:39:20 ID:bxep+7Nu<> >>413
現時点ではまだ、ちゃんとしたページはみんなpdfなんだね
htmlでみつけてきた
http://www.jaxa.jp/article/special/explore/mori02_j.html
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 20:40:59 ID:bxep+7Nu<> >>414-415
そいつ、おととい・昨日と、必死に大暴れしてる、いつもの人だから相手しちゃダメだよ。
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 20:58:18 ID:lgVQd4JB<> おっさん
原子力マンセーの俺とその人は別人やでー <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 21:26:31 ID:bxep+7Nu<> ほら、またIDが変わった・・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 21:38:52 ID:hPWDqhn2<> 海外でも大きな注目を集める
H2Aロケット打ち上げ成功のニュースは、海外のメディアでも速報で報じられています。
Japan launches Venus probe - BBC News
Japan launches satellite for 2-year study of Venus climate - FOX News
Solar sail will harness sunlight during test flight - Spaceflight Now
上記の記事では、低予算で開発された日本のソーラーセイル機が、科学者達が思い描いた
理論を実証することができれば、人類の星探索能力にとって大きな躍進になるだろう、と述べています。
http://hokonews.net/2010/05/akatsuki-ikaros-h2a-rocket.html
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 21:44:19 ID:nNJeepYk<> スペインとかイタリアのテレビのニュースで流れてたな <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 21:52:21 ID:RxYTHb/K<> IMALU? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 21:58:53 ID:qd+eBtNT<> >>419
おっさん、ちょっと病気じゃね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 22:06:06 ID:BMZnh6c7<> >>423
相手しちゃ駄目だ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 22:19:27 ID:1Dq3uXUH<> だからー
原子力電池搭載の探査機作って
アリアン5に頼めばいいでしょ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 22:29:49 ID:XcHO171+<> ソーラーセイルは、火星程度の太陽近距離での長期間運用にまずは試みるべき。
金星計画は妥当だと思う。
木星へは、ソーラレイ&大風呂敷太陽電池&環状粒子加速エンジンだな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 22:51:23 ID:nNJeepYk<> 惑星探査衛星は国際共同でやることになるんじゃないのか? <>
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. <><>2010/06/04(金) 22:56:01 ID:W+CeZBP/<> >>36
やはり集まってきたか
俺もだが <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 23:07:46 ID:at0YUA40 BE:1589792674-2BP(162)<> これって何が重要なんだ、永久航海めざした技術ってことかな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 23:11:56 ID:AWSIKVyM<> 永久じゃないけど
主に燃料が減らせて探査機の探査機材が増やせる
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 23:19:06 ID:WwzNzyzL<> >>416
おーっ、これこれ!
いったいどう畳めばこうなるんだよw ってはじめ思った。
>>428
元ネタ何? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 23:35:01 ID:bxep+7Nu<> >>431
「そらのおとしもの」ってアニメの主人公イカロス
ちなみにそのアニメの特別ED映像に触発されて、
たまにロケットガールズとか書いたりして、たまにSF作家やってる
ハイパー宇宙航空プロデューサーの野尻先生(割と偉い人)が
空飛ぶパンツを実際に作った
http://d.hatena.ne.jp/nojiri_h/20091019/1255916165 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 23:37:41 ID:bxep+7Nu<> >>431
そういえば、一体これどうやって畳むんだろう? 今まで考えたことも無かったw
対象図形になってるから、何らかの手段で折り畳めるのだろうけど。
>>430
燃料が減らせるから、空いた重量で探査機材が「増やせる」ですよ・・・
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 23:41:30 ID:PeLMuveN<> ところで1600億円かけたとかいう
世界最大レベルミッション
カッシーニだが、 あれは燃料も原子力電池もまだ余裕だよね
運用を続けるなら2030年くらいまでは余裕で稼動可能だよね?
土星以外にも行くのかな? <>
名無しのひみつ<><>2010/06/04(金) 23:42:04 ID:BXnq5Hg7<> >>391
あんまり可哀想だったからか、原作ではまた生えるんだけどね。
でも、ニンフの翼は透明だから、太陽光圧を受けるのには、ちょいと不向き。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/04(金) 23:59:45 ID:WwzNzyzL<> >>432 >>433
d アニメね。
「太陽の簒奪者」 = 太陽光がキーとなる物語 = 太陽帆イカロス
だろうと連想しつつリンク先開いたら、最初の20秒でずっこけた。
(ナローバンドで動画待った時間返せwww) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 00:07:13 ID:z26ZqxCT<> >>419
気にすんな。
続報が楽しみだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 01:54:51 ID:q8p28+TO<> こんな所にイカロスオペレーションセンターの近影が!
http://www.planetary.org/blog/article/00002523/
http://www.planetary.org/image/DSCN3117.jpg
http://www.planetary.org/image/DSCN3116.jpg
http://www.planetary.org/image/DSCN3115.jpg <>
名無しのひみつ<><>2010/06/05(土) 02:28:44 ID:IJEOLdv2<> >>431
こんか感じ
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.281/isas.html
http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2004/0809_s31034.shtml
<>
名無しのひみつ<><>2010/06/05(土) 04:32:44 ID:IJEOLdv2<> 明日には、一次展開成功の報せか?
下手すりゃ新スレか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 10:27:58 ID:z26ZqxCT<> ブログによると、今全長10mを超えたらしい。
是が正方形の対角の長さだとしたら一次展開も、
半ばを過ぎたって事なんだろうな。
頑張れ中の人!
06/0500:57:28: 今日のIKAROS(6/4)
Category: Operation
Posted by: IKAROS
今日も1次展開を進めました.展開長は5.3m.IKAROSの大きさは今,端から端までで10mを超えています.(Y)
6/4のIKAROS
太陽距離:1.04AU
地球距離: 5588044km, 赤経=-158.0°, 赤緯=-23.0°
金星距離:1.26AU
姿勢:スピンレート=7.4rpm, 太陽角16.8deg <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 12:14:10 ID:zRx+k1Xc<> にゅるにゅる巨大化してるなー
コンパクトに畳める花見シートとして発売しないかな>ポリイミド <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 12:29:31 ID:Yr/FTPsW<> 核爆弾→テフロン
技術実証衛星→ビニールシート <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 13:53:24 ID:TmMBDMpo<> >>442
だね。
「ポリイミド」っつっても俺ら一般人は基板くらいしか思いつかないから。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 13:54:53 ID:ZfCH0ACN<> >>432
馬鹿すぎるrwww <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 14:23:48 ID:kyb35qqk<> >>432
「そらのおとしもの」のパンツ飛行シーンは、日本人の創造力は欧米には
無い独特なものがある、スゴイ。と海外サイトで真面目にコメントされて
いるものが多数見られるよ。
パンツを擬鳥化した上に、羽ばたきのシナリ具合や渡り鳥編隊などの
こだわりに感心してるね。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/05(土) 14:34:43 ID:Q1FRQcbx<>
>>446
それは本当に褒められてるんだろうかwww <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 15:45:04 ID:oM6scK8b<> 思い切り馬鹿にされていると思うぞw
ただまあ、イカロス作っちゃう国なので、「ああ日本ならね」と納得されてるのかもww <>
名無しのひみつ<><>2010/06/05(土) 16:08:04 ID:kb/m2DmJ<> 一次展開は終了まで数時間と書いてあるが
休み休み開いていくの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 16:27:36 ID:tDCQNTGZ<> 遠心力で本体から離れていく重りが、ゆっくり動いてると思ってたが、どうなんだろ。
展開していく帆を止める方法があるんだろうか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 16:30:49 ID:EanHWPgS<> >>450
二重筒みたいなのに巻き付けられていて、モーターで外筒と内筒をずらしていく過程で帆が出て行く。
このずらし量をちょうせいするだけでいいみたい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 20:24:50 ID:RFCoZvkj<> >>439
ペパクラが出たら、阿鼻叫喚だ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 20:28:34 ID:c6GnLLJQ<> >>444
普通はカプトン(R)テープ…え、普通じゃない? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 21:59:01 ID:E3G7dhmJ<> ポリイミド製の空飛ぶパンツはまだですか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 23:32:28 ID:Q5HVf8NT<> >>442
NASAで開発した断熱シートっ!災害時のサバイバルにっ!
って売ってるシートじゃダメ?ポリイミドじゃなくてPEだけど・・・
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AR1HAU/
こんなのとかw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 23:35:41 ID:JaUL3jQO<> アウトドアで使うシートはある程度厚くないと穴開くし風に飛ばされるし砂粒や石のでこぼこが痛い <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/05(土) 23:40:45 ID:zRx+k1Xc<> >>455
それは持ってて、いろいろ工作に使っちゃった。
サバイバルシートよりもサガミオリジナルよりも薄いポリイミドが欲しい… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 08:01:08 ID:LKaoL2Z9<> >>271
H2Bロケットで打ち上げられる最大質量だと帆の
大きさはどれほどだろう?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 10:35:18 ID:sYLG0z4c<> >>458
ISS 包装できるんじゃね?w <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 12:13:06 ID:puFow329<> ISS再突入用シールドか <>
名無しのひみつ<><>2010/06/06(日) 14:02:21 ID:w2o2PpYE<> 何かつまずいたのか?
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/index.php?itemid=549
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 14:56:32 ID:iY2Ffnxp<> >>458
H-IIBは惑星間軌道打ち上げ能力が5トン程度と思われるから、イカロスを15基打ち上げられる。
また、イカロスのアルミ蒸着7.5μmポリイミドで、おおよそ80g/m2くらいみたいなので、
展開できる可能性があるかどうかはわからないが、5トンを全部膜面にすれば、
62,500m2、250m四方。
IKAROSと同じ方式にすれば伸展長が175mになるので、ちょっときつそう・・・
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 15:24:30 ID:sYLG0z4c<> >>461
つまづいたと言うより、そういうのをテストする為の実証実験機でしょ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 16:22:25 ID:efUdWebf<> >>462
かなり大雑把な皮算用で悪いが、5t全てを使いきってた上で
探査機が大型で1tとすると4t分が太陽帆の質量になる。
これをフルに展開できると仮定すれば面積50000m^2、224m四方の太陽帆となる。
一方でIKAROSは全質量300kg、うち太陽帆が15.6kgで面積196m^2。
故に面積はIKAROSの255倍、質量は16.6倍となる。太陽帆面積∝推力とすれば
太陽帆による加速力はIKAROSの15倍、セイル発電能力は255倍となる。
セイルのみでイオンエンジン1基分を搾り出し、更に余剰電力を使って
高性能なイオンエンジンを何基も同時に稼働・・・強すぎるな、単純計算だけど。
あと太陽光圧加速の上限値は単位重さあたりの面積に比例するので
IKAROS:0.65m^2/kg、試算探査機10m^2/kgで加速力10/0.65 = 15.4倍と計算可能。
探査機自体を薄く延ばして全面をセイルにすれば性能はもっと上がることになる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 16:31:54 ID:efUdWebf<> >>464の続き
>>271
推力∝単位重さ当たり面積 ってことは
どれほど広大な太陽帆を広げても、探査機の質量に対する太陽帆の質量が
大きくなるにつれてセイルによる加速力の上がり幅はフラットに漸近していき
最終的に探査機質量<<太陽帆質量で打ち止めになってしまい
「加速力の大きさ」は「セイルの薄さ」に比例するようになる。
大規模なセイルほど薄膜の維持が難しくなってくるため
ある程度のところで面積増による加速力増大は破綻して
探査機自体を軽量化と、薄膜が維持できる規模に縮小しなければ
それ以上の能力を与えることはできなくなる。
無論、全面で発電して電気推進を動かすなら大きいほど有利だけど
少なくとも太陽光圧推進の効率は大きければ良いってものでもない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 16:41:36 ID:sYLG0z4c<> >>464,465
その論でいくと、連凧がよいと言う事になるな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 17:44:53 ID:7nGIGRHQ<> >>461
twitterで、「帆を伸ばすと昨日よりも少し揺れるようになってきたな」っていっていたので、それかも。
展開中の映像はまだかな・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 18:43:24 ID:LKaoL2Z9<> >>464
一応木星探査は余裕で出来そうだね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 19:51:37 ID:ZuTMV2yu<> ソーラーセイルで、木星まで行くのは余裕で行けるだろうが、
着いてから”探査”するには、ソーラーセイルでは無理で、原子力電池が必須でしょう。
ソーラーセイルのおかげで、これまでにない大きな探査機を、速く木星に送ることができる。
しかし、木星に着いた後は、いろんな観測をするため、
いろんな観測機器を木星に向けるために頻繁に姿勢制御する必要がある。
だから、ソーラーセイルは邪魔なだけ。たぶん、木星の衛星軌道に入る前に、
ソーラーセイルは外すことになる。
木星到着後の電力源には、普通の大きさの太陽電池パネルでは全然足りない。
現在の科学では、原子力電池しかない。
「核アレルギー」が激しい日本で、そういう物質が使えるとは思えないのが、残念。
ソーラーセイル+イオンエンジンで、深宇宙探査機の新たな推進力を
日本が開発しても、それを使った探査機本体の開発、打ち上げは外国が行う。
そして、”探査”による成果や栄誉は、探査機を作った国のものとなる・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 20:40:38 ID:i9cv73eb<> >>469
通信アンテナが常に地球側というか木星から見たらほぼ太陽方向に向いてないといかんから
アンテナをそっちに向けるついでにソーラーセイルもそっちに向ければ良いんでなかろうか
ついでだからソーラーセイルででかいアンテナを構成しちゃえば?
アンテナがデカけりゃ小さな電力で地球と通信できて便利かもしれんよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 20:57:30 ID:LKaoL2Z9<> >>469
要は「ソーラーセイル機+シャトル機」が必要になる
と言う事だね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 20:57:55 ID:OU8g16kM<> >>461
>>467
イカロス君 ikaroskun
動きが違ってるみたいだけど僕は元気だから大丈夫だよ!!
らしいが、慎重な対応から、想定外の事と思われるんだが。
頑張れよ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/06(日) 20:58:30 ID:+hVTH3bL<> >>470
やっぱり超巨大な放物面鏡はロマンだよね。
木星まで離れると太陽方向をみた狭い範囲に地球が収まるから、やってやれなくは無い気がするな。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 21:02:10 ID:LKaoL2Z9<> >>469
原子力は予算を無視すれば「カリホルニウム」が有るが
技術的に難しいね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/06(日) 21:06:16 ID:JCNvcGtY<> >>473
>放物面鏡はロマン
・ - /
_!.イ < 僕を鏡面に磨いて打ち上げて! @64m
.Δ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/07(月) 11:08:56 ID:Q8MRCNbx<> 木星付近までソーラーセイルで探査機を搬送し、
切り離し後は木星の周回軌道か、木星付近の惑星軌道に乗せて
大規模な太陽電池を利用して中継器とすると良い感じ。
宇宙インターネットのリピーター!
探査機も長期間活動するものだけでなく、突入型のモノならば電源は燃料電池みたいなもので済むしね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/07(月) 12:00:41 ID:Ds2owrsW<> >>476
なんならセイルと最低限制御装置をソーラーセイル使って地球周回軌道に戻し(荷物少ないので楽)、再利用するとかw
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/07(月) 12:39:39 ID:RttRfHDU<> これがほんとの衛星バス…
>>473
いいえ、位相差配列式ですが何か <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/07(月) 19:38:41 ID:Ku9PdLgN<> >位相差配列式
もえ(燃え)的にくやしくw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/07(月) 19:43:00 ID:Ds2owrsW<> >>479
ググってみて知った。位相萌えなる言葉があるんだな・・・
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/07(月) 22:02:24 ID:7KnKemBX<> ダムや工場、ジャンクション萌えなんてものもあるくらいだからな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/08(火) 10:55:47 ID:OPpVkUg5<> >>453
電子関係で開発なんかしてると、普通にそこらに転がってると思うが。
ハンダゴテの熱で大丈夫なテープって、もうそれしかないし。
ちなみに、今BGM流してるスピーカーのボイスコイルも、カプトンの筒に巻いてあるよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/08(火) 11:42:06 ID:TqxiMgx8<> >>482
ポリイミドにもいろいろあるようです。
IKAROSのポリイミドは、カプトン(R)じゃないようです。
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/research/gakujutu/53/pdf/S2-8.pdf
http://www.rist.cst.nihon-u.ac.jp/prsn/OS1.pdf
接着剤不要、熱融着による加工が可能で、宇宙環境耐久性があるものはこれしかないみたい。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/08(火) 12:03:04 ID:Jxygscht<> 超薄だから、裏から見たら表に貼り付けてあるデバイスが透けて見えてるのかな。
JAXAのCGで、裏側の金色面に見える黒いラインは、太陽電池の裏なんだろうか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/08(火) 12:54:06 ID:TqxiMgx8<> >>484
透けると太陽光輻射圧も利用しづらくなるので、ある程度は不透明〜反射よりだとは思う。
でもさすがに多少は透けるんだろうね。特に金星付近で太陽をバックにしたらすけまくりだろうな。
ジュディオング 禁止。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/08(火) 17:17:17 ID:FspZ3RUU<> >>485
いまどきの若い人にジュディオングはw
昭和50年代だよw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/08(火) 23:22:50 ID:IE7BlwUL<> さて、イカロス君はどれくらいの加速をするんだろうか。
この技術が成功すれば、火星くらいまでの圏内では自由気ままに旅できる探査衛星を作れるんだよな。
軌道修正にとてつもない時間を要すけど。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 00:10:30 ID:Cd3pS/0W<> >>487
計画通りなら半年間で+100m/sだったはず <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 00:14:16 ID:Q+IcAPnb<> もう、モニタカメラどころじゃなくて、分離カメラ使う時期に来てるんだなあ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 02:10:02 ID:XQjZ5UEs<> >>487
木星辺りまで行けるらしい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 02:51:24 ID:bDrnMkOa<> >>490
その為には太陽の近くでおもいきり太陽光受けて加速する
必要が有るね。
当然水星、金星、地球、火星のスイングバイを使う。 <>
名無しのひみつ<><>2010/06/09(水) 06:32:26 ID:P3pbi+pV<> 俺的には、「あかつき」よりも「イカロス」の方がテクノロジー的に
興味がある <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 07:25:22 ID:0a+Ppllt<> あかつきは「観測」だけど、イカロスは「冒険」て感じなんだよな
俺もイカロスばかり気にしてる。
金星にたどり着かない事には、本格稼働しないってのもあるでしょうが>あかつき
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 09:03:47 ID:gAALE7bQ<> >あかつきは「観測」だけど、イカロスは「冒険」て感じなんだよな
なるほどね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 09:16:27 ID:v354TS6b<> つか、あかつきはまだ本番の観測が始まってもいないけど、イカロスは今やってるセイルの展開とかが
本番なんだから、ここで盛り上がらなくてどうするという感じだし。
あかつきはあかつきで、金星に到着してから盛り上がればよろし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 13:59:21 ID:Ex4Udel3<> ツイッターのイカロス君の顔頑張ってるww
頑張れ!良い結果期待してるぞ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/09(水) 14:35:43 ID:Sh59V2k0<> 下手すりゃ今夜歴史的瞬間 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 17:37:35 ID:khJPAJNE<> JAXAはイマイチ情報発信が弱いな( ´・ω・)
頑張ってるのは判るが更新のスケジュールが
日本離れしてる…
片手間なんか?神誘導できるくせに。
因みに最新版
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/index.php?itemid=561
http://www.jspec.jaxa.jp/ikaros_channel/index.html <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 17:49:10 ID:khJPAJNE<> おっとw
http://www.isas.jaxa.jp/home/IKAROS-blog/
前言少し撤回 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 21:03:50 ID:s6zYqKZh<> >498
このあいだ、連方にJAXA広報が仕分けされただろ
世界一位目指したら不満なんだろうな
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 21:11:08 ID:jpwpaWft<> 連邦ってニュースサイトしか思い浮かばなくて、一体何の無知を晒したのかなと思ってたんだけど
そのレスを見て蓮舫の事だったのかとやっと合点がいった、ありがとう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 21:35:01 ID:BYa49tVq<> 結局JAXAiはどうなるんだろ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 21:45:14 ID:UdnQ8Sf0<> 組織解体されると思うよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/09(水) 22:26:22 ID:Ex4Udel3<> だから民主支持やめてね、ってか
プロパガンダ見え見え <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/10(木) 03:16:10 ID:D+JxAiV1<> いや、冷静に見てもJAXAi潰したのは賛同できない
頭挿げ替えて良くなるとも思えないしな <>
名無しのひみつ<><>2010/06/11(金) 01:12:44 ID:zG+8zDBM<> レンアホ議員はじめ、オザからハト・カン以下民主は中華に脳髄食われてるからな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 02:09:01 ID:DV5mcJbw<> 太陽風がわかららん奴は、スターゲイザーでもググれ^^ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 11:44:53 ID:ubG4tavG<> 祝展開成功祝い!!
http://www.isas.jaxa.jp/home/nucleus/media/12/20100611-%E7%A5%9D%E5%B1%95%E9%96%8B%E6%88%90%E5%8A%9F.jpg
昨日の運用で画像による展開の最終確認が終了しましたので,
ソーラー電力セイルの展開成功を発表できる状況になりました.
続いて行われたセイル面上の薄膜太陽電池の発電も確認し,
IKAROSミッションのミニマムサクセスを達成しました! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 13:07:14 ID:W39o3kyu<> >>508
なんで、イカじゃないの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 13:26:34 ID:YMpTolBN<> イカロス班は、打ち上げ→軌道投入成功のときも同じようにチーズケーキで祝ったんだよ
チーズケーキはもはやイカロス班の半公式デザートになりつつあるw
ttp://www.isas.jaxa.jp/home/nucleus/media/12/20100523-ikaroscake2.JPG <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 13:59:23 ID:moFkc0pO<>
ノ)ノ,(ノi
( (ノし シャトレーゼでケーキ100個買って来い!俺様のオゴリだ!
┐) ∧,∧ ノ
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
(/ 川口 /ノ ( ) やめて!ISASはそんな大所帯じゃないの!
 ̄TT ̄ と、 ゙i
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 14:19:23 ID:RLXj8UzF<> >>511
このシリーズで一番ワロタ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 16:08:17 ID:cX3Ouh0M<> いきなりそんな大量注文かけられたらシャトの中の人も困るがなwww <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 16:09:25 ID:RLXj8UzF<> 考えてみると木星ソーラーセイルが成功したときのケーキはちょっと大変だぞ・・・・
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 16:13:47 ID:OtK0dkOk<> >>514
ケーキではなくて和菓子屋に大赤飯を注文してはいかがか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 16:23:08 ID:KCxmm1C8<> >>515
山田く〜〜ん。
イカロス座布団3枚上げなさい。。。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 16:23:53 ID:YFnChzB2<> お祝いにコンビニでチーズケーキ買ってきたお <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 17:38:28 ID:RLXj8UzF<> >>515
座布団が舞っています〜
>>514 作ってみた
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up120098.jpg <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 19:55:55 ID:w9a4B40R<> >>518
カピカピにフリーズドライるからやめれ。 <>
あんたレスφ ★<>sage<>2010/06/11(金) 21:40:48 ID:???<> ミニマムサクセスって、何と素敵な響きでしょうか?
謙譲の美学に準えてはいけないのですが、つい…
IKAROSスレも逐次立つ展開で、わくわくです。
取り合えず、出涸らしですが。
▽ 小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の
セイル展開の成功について
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100611_ikaros_j.html
▽ セイル展開実績
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/img/20100611_ikaros_1_j.gif
▽ 一次展開中のモニタカメラ画像
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/img/20100611_ikaros_2.jpg
▽ 1次展開中の視野イメージ ※※CG上、伸展しているセイルが膨らんで広がってるように作成されていますが、
実際はここまで膨らんではいません。 (JAXA)
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/img/20100611_ikaros_3.jpg
▽ 二次展開終了後のモニタカメラ画像 ※ 「ハーネス」:膜面と本体を電気的に結合する
※ 「テザー 」:膜面と本体を機械的に結合する (JAXA)
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/img/20100611_ikaros_4_l.jpg
▽ 二次展開終了後の視野イメージ
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/img/20100611_ikaros_5.jpg
▽ IKAROSの膜面
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/img/20100611_ikaros_6_j.jpg
▽ IKAROSのミッション成(※ミニマムサクセス達)
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/img/20100611_ikaros_7_j.gif
フルサクセス達成まで、約半年間、情報的にはビジーな時間が増えて来ると思われますが、
皆さんのご支援在ってのプロジェクトです。是非とも支えてやって下さい!(`・ω・´)ゞ <>
名無しのひみつ<><>2010/06/11(金) 22:24:08 ID:zlnTBZsF<> 一部しか写ってないね
たしか小型カメラを真上に打ち上げてイカロスの全体像を撮影できるんじゃなかった? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 22:28:28 ID:A8pOaPTy<> ちっこいカメラ君を飛ばすのはまだ先だよー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 22:35:36 ID:KCxmm1C8<> ちっこいカメラ君を待ちきれない人がいたよ。。
http://www.unmannedspaceflight.com/index.php?showtopic=6596&view=findpost&p=160845 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/11(金) 23:38:33 ID:z4lnU+NG<> 成る程魚眼で撮った風に見えるのかw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/12(土) 00:50:10 ID:wpHGThzc<> >>524
水平画角115度だから・・・・・135フォーマットにすると11mm位の
レンズの組み合わせだからねぇ。
一種のパノラマ写真では有るけどw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/12(土) 09:14:14 ID:qWkGC3fp<> >>523
一部を切り出して、斜めから見ていることを考えて、縦4倍変形+遠近変形かけてみた
(有限距離の平面を見ているので、遠い(上方)部分ほど上下に潰れているので)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up120171.jpg
うーん・・・・解像度足りなすぎ&無理矢理感強すぎ・・・
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/12(土) 13:48:53 ID:mOLsyuH9<> おばちゃんイカロース定食
半ライス大盛りで
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 00:00:30 ID:wSIMdNaJ<> 広角360度を俯瞰画像にするのは、たしか自動車用にそんなのがあったと思う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 02:51:57 ID:A8xDu58x<> >>520
1次展開が静動的で
2次展開が動的って表現されてるけど
逆に感じる <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 02:53:34 ID:A8xDu58x<> よく見たら静動的なんて言葉は使われてなかった <>
名無しのひみつ<><>2010/06/13(日) 10:19:40 ID:zdVHdYoJ<> >>528
エルグランドのアラウンドビューモニターだっけ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 13:04:51 ID:QCoUe+mR<> >>531
あれは地面が平坦(水平な2次元面)であることを前提に画像を変形しているだけ。使えん。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/13(日) 13:10:47 ID:rHtI1tTe<> >>258
青空の下、草むらに寝転んで見れば体感出来るよ
きっと地面に吸い込まれそうに感じる時が有る筈(ry <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/06/14(月) 08:58:41 ID:grjIf4IR<> 草に寝転び心の翼広げ♪ <>