あんたレスφ ★<>0<>2010/02/21(日) 09:10:41 ID:???<> ISSに「サンルーム」取り付け 窓から宇宙を一望
(CNN) 国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングしているスペースシャトル
「エンデバー」のクルーは17日、3回目の船外活動で、キューポラと呼ばれる観測用
モジュールの取り付け作業を完了した。直径約80センチの天窓を含む7つの窓に囲まれた
モジュールからは、船外に広がる宇宙空間や、その中に浮かぶ地球の姿が一望できる。
ロバート・ベンケン、ニコラス・パトリック両飛行士が5時間48分に及ぶ船外活動で
、キューポラを覆っていた断熱カバーを取り外し、ケーブルを接続するなどの作業に当たった。
キューポラの窓にはそれぞれ、衝突物などから保護するためのシャッターが付いている。
エンデバーのパイロット、テリー・バーツ飛行士がシャッターを1つずつ開閉し、最後に
すべて一斉に開けると、「宇宙のサンルーム」ともいえる空間が完成した。
キューポラの内部にはロボットアームの操作卓が移設され、アームの動きを直接見ながら
作業を進めることが可能になった
。シャトルとのドッキングや船外活動の様子も窓越しに確認できる。
エンデバーのクルーはこの後、21日の帰還に向けた準備に入っている。
▽ソース CNN.co.jp
http://www.cnn.co.jp/science/CNN201002180011.html
▽画像
http://www.cnn.co.jp/science/images/CNN201002180010.jpg <>ISSにサンルーム、宇宙を一望。
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 09:17:12 ID:9PLUwurt<> 宇宙線浴が楽しめます <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 09:17:52 ID:Y36xhqGe<> この画像だと何がどうなっているのかさっぱり <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 09:20:51 ID:m1/Qx4an<> 写真が小さくてなんなのかさっぱりわからん…
最低1280以上の大きさにしろよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 09:25:31 ID:pKHNkvJa<> ここからラピュタの雷を撃つんだろ <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 09:30:22 ID:MA7i4Msx<> これで窓を開けて空気の入れ替えが可能になるのか <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 09:42:00 ID:+H+5IZXA<> ♪南に向いてる窓を開け〜 <>
◆KzI.AmWAVE <>sage<>2010/02/21(日) 09:42:12 ID:HWXyA9L9 BE:62095436-2BP(135)<> >>3-4
内側
http://www.nasa.gov/images/content/427264main_iss022e066963_hires.jpg
http://www.nasa.gov/images/content/427269main_iss022e066964_hires.jpg
http://www.nasa.gov/images/content/428372main_iss022e068634_hires.jpg
外側
http://www.nasa.gov/images/content/428012main_iss022e068327_hires.jpg
http://www.nasa.gov/images/content/428377main_iss022e068723_hires.jpg
http://www.nasa.gov/images/content/428387main_iss022e068726_hires.jpg <>
名無しのひみつ<> <>2010/02/21(日) 09:47:05 ID:uwCcU4LG<> いつも思うんだけど宇宙空間から撮ってる写真って異様に鮮明だよな。
やっぱ塵とか水蒸気とかが無いからなの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 09:56:40 ID:0GBTaB+t<> >>9
そうだよ
もっといえば反射するものがないから日陰部分はまっくらでなにもみえない <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 10:02:34 ID:SA23OGeL<> ISSAがどうした? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 10:13:29 ID:9Kpkyj7R<> >>2
被爆しまくりか(w <>
名無しのひみつ<> <>2010/02/21(日) 10:18:05 ID:uwCcU4LG<> 常識的に考えて放射線遮蔽ガラス使うだろ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 10:26:46 ID:NiSYDfUB<> >>8様ありがとう!
素晴らしい!! <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 10:34:03 ID:Vtu0nG6u<> 周回軌道の被爆量なんてたいしたことないんでしょ?
バンアレン帯抜けるとヤバイらしいけど <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 10:52:01 ID:heMIZYEP<> ここまでキューポラのある街なし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 10:53:05 ID:TVPyfwNS<> >>8
シャッターが分厚いwww <>
名無しのひみつ<> <>2010/02/21(日) 10:53:16 ID:uwCcU4LG<> サユリスト乙 <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 11:07:54 ID:aCIsN3a1<> >>2
植物育てたら、異様なのが沢山できそうだな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 11:25:31 ID:FBXimV8V<> 飛行士の時計w やはりΩだなスピマスw
お約束なんだな
・・・
<>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 11:50:20 ID:Wppkj9vT<> >>10
深宇宙ならともかく、宇宙ステーション本体の照り返しもあるわ地球光もあるわで
「日陰が真っ暗」にはなかなかならないけどな <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 12:24:15 ID:Rhs+lvgv<> タイファイターの窓みたい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 12:35:38 ID:nHai5l8X<> http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou105646.jpg <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 12:57:42 ID:jRlIC2WL<> タイファイターって視界最悪だよな <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 13:18:33 ID:9aZaEV+R<> ところで宇宙ステーションの窓に突然
デブリがぶつかって割れたららどうなるん?
たまたま窓の近くに居た俺と課長はどうなるん? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 13:31:22 ID:fL84GsZC<> >>25
でっかいデブリなら予め分かるから、
すべての窓は装甲板で隠せるようになってる
http://www.nasa.gov/images/content/428387main_iss022e068726_hires.jpg
小さいデブリならあたっても大丈夫なようになっていると思う <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 13:49:49 ID:KkN4eRp2<> 神経までこんがりってかw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 13:52:50 ID:o8v62SWS<> >>22
ファルコンの銃座だな <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 13:53:48 ID:JA9vda+r<> ミレニアム・ファルコン号のコクピットみたい <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 14:04:03 ID:QhCtYOK/<>
真っ暗でも満点の星空が見えるわけじゃないのか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 14:19:04 ID:Jji1SHN8<> 前のレスにも書いてるがスターウォーズにでてくる宇宙船の窓みたい
この形は構造的にいいもなの? <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 14:25:34 ID:SMhjxwI3<> >>15
国際線の客室乗務員でも、放射線被爆の年間限度ぎりぎりぐらいまでになるから、
普通の法律の規制範囲内の被爆量は、すぐ到達するでしょ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 14:28:36 ID:Q/YqvYzE<> どっちかって言うと地球を一望じゃね? <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 14:43:38 ID:suebttDw<> >>23
なんだ、こりゃ? www <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 14:47:03 ID:3cwXSu86<> 吉永小百合を送り込んで「キューポラのある宇宙ステーション」を製作するんだ!!
「母べえ」なんてどうでもいい!! <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 14:58:34 ID:kqQD8C8U<> この分厚いシャッターって中から自動で閉められるの?
それとも外から手動? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 16:07:49 ID:Oy/ta4UT<> シャッター閉めるだけで船外作業が必要だったらへそで湯がわかせるレベル <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 16:24:51 ID:lF20sosO<> >>36
> この分厚いシャッターって中から自動で閉められるの?
> それとも外から手動?
中からハンドルをキコキコ回すと閉まる仕組み。
ああ、こういう絵を見ると宇宙に行きたくなるな。
今は、もう民間旅行やってないんだっけ? <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 16:37:11 ID:lQHg9Lfn<> 宇宙放射線で日光浴とかワロタw <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 17:04:35 ID:daUFcep7<> 野口カメラマン 近況
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-22/html/s130e010380.html
アストロソーイチのツイッター(宇宙からのすごい写真がたくさん)
http://twitter.com/astro_Soichi <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 17:57:24 ID:Vtu0nG6u<> >>38
低軌道周回なんて、う、宇宙旅行ってほどのもんじゃないんだからねっ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 18:48:36 ID:uY7RGn+W<> >>34
韓国のアンドレ・キムっていう変なデザイナー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 18:58:49 ID:o8v62SWS<> 頭マジックで塗ってるおっさんか <>
名無しのひみつ<> <>2010/02/21(日) 19:26:10 ID:uwCcU4LG<> なぜアンドレをw <>
名無しのひみつ<><>2010/02/21(日) 19:40:07 ID:7d1ZWWGU<> >>41
バンアレン帯を抜けて宇宙船シャワー浴びたい人は少ないと思うがw
関係無いけど静止軌道衛星からバレンタインメール届いた <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 21:15:12 ID:LHBwT9ti<> >>40
素敵な時代になったなぁ・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 21:43:41 ID:38WSzw7z<> 窓から見えているのは山脈か?
本当に上も下もないんだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/21(日) 23:47:09 ID:Vtu0nG6u<> オバマいい加減にしてくれ
アメリカ一国でやらなくてもいいんだから、コンステレーション計画潰さないでくれ
月面を歩く夢を見させてくれ <>
名無しのひみつ<><>2010/02/22(月) 00:07:48 ID:coOthK7X<> >>48
アメ以外の国で共同でプロジェクト立ち上げたとしても、日本みたいなお人よし国家なぞほかには無く、
中国ロシアみたいな腹黒い奴らが勝手に手柄横取りされる恐れがある。
今の宇宙ステーションだって、最新設備の大半がアメや日本製設備だからロシアもあんまり文句は言ってないけど、
完全にスペースシャトル引退したあとはどうなるか分からん。
下手すりゃ戦術核搭載したHTV配備させて、宇宙の完全支配する悪夢のシナリオも予想される。
だから今アメはスペースシャトル代替機を死に物狂いで開発させている。 <>
名無しのひみつ<><>2010/02/22(月) 01:31:32 ID:HKleUqZ8<> JAXA国際宇宙ステーションを見よう
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
朝と夕方に日本上空を飛ぶと天気がよければ見れます <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/22(月) 02:33:16 ID:86TLZkpV<> >>1
窓の外が火星なんですけど… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/22(月) 16:24:45 ID:zj8hlJ/W<> ほんとだな、これ外の景色どこだ? <>
名無しのひみつ<> <>2010/02/23(火) 00:13:33 ID:0tW9m+l7<> >>40
カウパー出まくりです <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/23(火) 00:32:01 ID:eRDb/Kxd<> >>51-52
サハラ砂漠上空だってさ
http://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/station/crew-22/html/iss022e066972.html <>
名無しのひみつ<><>2010/02/24(水) 15:42:31 ID:SMibqUqj<> 宇宙観光旅行者向けの展望台ですね。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/24(水) 17:49:38 ID:sY6/nvG7<> >>2
ISSは一応宇宙空間だが、宇宙的に見れば極めて低高度。
地球のバンアレン帯の中にいるので、みんなが思うような
大量の宇宙放射能を浴びるわけではない。
逆に、さらに高いところはヤバくてISSとか作れない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/24(水) 21:04:07 ID:Ew9xm56+<> おおおおおおお!
いってみたいね。
シャッターは、開けるのは遅くてもいいが、閉まるのは一瞬じゃないと怖い。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/25(木) 01:34:31 ID:MIZXJh1M<> ツイッターってネスケ落ちやすいな <>
名無しのひみつ<><>2010/02/25(木) 09:29:46 ID:UpGfSU/S<> ヤバイってやっぱ宇宙人?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/25(木) 16:37:17 ID:YLLmauqH<> >>56
それでも地球に比べるとかなり放射能浴びるようだな。
まして惑星から離れた位置に本気でコロニーとか作る想定では
厚さ数メートルのシールドがいると試算されとるしな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/02/25(木) 23:07:08 ID:UpGfSU/S<> 電磁バリヤでおk <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/25(木) 23:36:20 ID:beqwvTsF<> シールド替わりに適当によその衛星を捕まえて表面に貼付ける。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/26(金) 02:53:52 ID:y5LAGDV7<> >>62
1.衛星が落下して被害が起きる
2.近くに適当な衛星がない
3.衛星を捕捉しに行く機材打ち上げ費用で、打ち上げ機を強化した方が安い <>
名無しのひみつ<><>2010/02/26(金) 03:31:26 ID:WAKZYa3r<> >逆に、さらに高いところはヤバくてISSとか作れない。
L1点とか月の周回軌道じゃないと、月面基地建設の役にも立たないぞ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/02/26(金) 03:34:48 ID:yjR7292s<>
温室栽培
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/03/04(木) 19:55:35 ID:EM/YSx4t<> ここで地球を見ながら弁当食べたい <>