● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★<><>2010/01/14(木) 14:59:37 ID:??? BE:1438140858-2BP(56)<> 「はやぶさ」は、先週からまた一歩地球に接近する軌道へと移りました。
最接近距離は、約140万kmです。面外からの接近状況も計画通りに推移しています。
地球の引力圏を通過する軌道へのったということは、
「はやぶさ」が地球への往復飛行に一応の区切りをつけたこと、帰還できたことを示しています。
今後は、月軌道半径を通過する軌道へと移行し、また、地球大気への再突入、
そして地上でのカプセル回収と、一歩一歩進めていく計画です。
地球まで約6000万km。イオンエンジンによる航行もあと2ヶ月となりました。
ISAS >>>> 小惑星探査機「はやぶさ」情報 > 軌道情報
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/trj.shtml
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/image/today_trj/20100114_b.jpg <>【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」、地球引力圏を通過する軌道に帰還
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:00:13 ID:jklOs+y1<> がんばれぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇえええええええええええええ! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:00:32 ID:S728TTDw<> こんなこともあろうかと <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:02:40 ID:/d8M5Q5A<> マジかあああああああああああああ!!!!1111!!1!!
がんばれ!! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:03:25 ID:glZvd2Ja<> すごいなあ
「はやぶさ」も、それをコントロールする人も <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:04:02 ID:eiELf2Kf<> 地球に帰るのは3月なの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:04:31 ID:h2wqInXY<> これでカプセルが空だったら泣けるな <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:05:36 ID:Trs1tWXy<> はやぶさのなかの人がんばれ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:05:36 ID:pkVzvwWD<> >>1
>軌道に帰還
って変じゃね?と思ったがJAXA自身がそう言ってるんだな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:07:08 ID:VpIrE89o<> 今後の予定
3月 イオンエンジンによる加速終了
4月 精密誘導
6月 カプセル射出、追って本体再突入(燃え尽きる) <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:08:21 ID:QQ7r5ZyL<> 大阪市立科学館では、はやぶさの帰還までをCGで上映している。
最後には、場内からすすり泣きが聞こえるそうだ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:13:40 ID:YtmausFh<> いいねぇ!
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:14:33 ID:nxmHm8hu<> キターーーーーーーーーーーーーー
スレタイだけで泣けてきた <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:14:42 ID:g2zxe8Ij<> おつかいがんばれ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:16:28 ID:uK/ptBYA<> 心から応援しております。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:17:47 ID:lYLADw/1<> やっと還ってきたか
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:18:31 ID:YtmausFh<> 期待と祝福をもって打ち上げられ、過酷な任務をこなし、
最後は文字通り母なる地球に「還る」んだな…。
無事、「帰還」できることを祈っているよ。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:19:12 ID:RKGWlKMQ<> もう地球上の人間が「オカエリナサイ」って電飾するべきだよな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:20:18 ID:pkVzvwWD<> >>18
死ね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:20:46 ID:AppBHp5s<> がんばるお
泣けてくる <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:20:55 ID:j73emv69<> ゆっくりで良いからちゃんと帰ってこい! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:21:22 ID:ofTWVPPD<>
早く歓迎式典の準備をするんだぁぁぁぁぁ
http://www.youtube.com/watch?v=nDbc3AcBHIM <>
767<><>2010/01/14(木) 15:21:23 ID:2VBsbThU<> きたきたきたあーーーーー <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:21:24 ID:xyNB40IJ<> 地球でまってるよ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:23:18 ID:j6mMUMel<>
きたぁぁあああああああああ
あとちょっとだ。がんばってかえってこい!
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:23:43 ID:otmyYVZP<> まだ、なにかあるぞ。たぶん。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:25:48 ID:jklOs+y1<> >>26
大量の回収物が届くんですね、わかります。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:26:48 ID:WnVPKv0/<> >>11
実際にすすり泣いた人が通りますよ〜
http://www.sci-museum.jp/server_sci/program/omn_screen.html <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:27:03 ID:ouL1PpmZ<> http://www.nicovideo.jp/watch/sm8965389
UP主です。「はやぶさ」の地球引力圏への帰還決定、おめでとうございます。
6月の地球帰還まで、もう少し。がんばってください。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:28:02 ID:H7OOnqth<> 愛しく思えてきた <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:29:10 ID:otmyYVZP<> 回収物のなかに生物がいたりして <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:29:50 ID:MiYe4NW7<> はやぶさ「おっつぁん、おっつぁんよぅ、、、、」
JAXA「ん?なんだ?はやぶさ」
はやぶさ「カプセル、、取ってくれよ、、」
JAXA「うん、ちゃんと取ってやるから大丈夫だぞ心配せんでいい」
はやぶさ「地球の人達によ、、、(カプセル)、、受け取って欲しいんだよ、、」
JAXA「ああ、ちゃんと受け取ってやるぞ」
はやぶさ「、、、、燃えた、、、燃えたよ、、、燃え尽きた、、、、真っ白に、、、、」
JAXA「はやぶさ!?」
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:30:06 ID:M603iGQq<> >>7
それは言わない約束でしょ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:32:40 ID:CaAAGBk4<> >>33
人間は欲張りな生き物。
ちょっと前までは帰ってきてくれさえすればそれでいいと思っていたのだが
帰還が現実味を帯び出すとやっぱりカプセルにも何か入っていた方が
ドラマティックだよねとか思えてきてしまう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:33:44 ID:N2ZH4gVp<> > 引力圏を通過する軌道
「引力圏」って何? 引力圏から脱出する、と言う時の引力圏は無限遠に置かれるけど。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:33:45 ID:yuIOsHfn<> >>7
夢と希望がぎっしり詰まってる <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:35:44 ID:S7atPHgg<> そこで、ベテルギウスが超新星爆発!
出てきた放射線ではやぶさたんの制御機器故障して…なんて想像した <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:36:52 ID:nJO28td7<> 探査機「はやぶさ」プラネタリウム投影用映画の公式サイト
http://hayabusa-movie.jp/
【 上映中 】
大阪市立科学館
府中市郷土の森博物館
千葉市科学館
とよた科学体験館
こむこむ(福島市こどもの夢を育む施設)
【 2010/01/16より上映 】
相模原市立博物館
サイエンスドーム八王子
【 2010年春より再上映 】
平塚市博物館
【 時期未定だが上映決定 】
川口市立科学館 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:38:17 ID:2O/MvAdh<> カプセルが空でも次の探査機の良い経験になったよ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:39:13 ID:TWBXic4n<> >>35
Jaxaの過去の説明から解釈するとヒル圏のことでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E5%9C%8F <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:39:23 ID:vGBhc8Zd<> ??????? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:41:30 ID:z3Xppd14<> >>33
カプセルは空でもいいんだよ
カプセルを回収出来たこと自体が
HTVにカプセルを搭載して打ち上げ
ISSで貴重な書類や史料を搭載して地球に落として回収出来ることを証明出来る。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:43:08 ID:MiYe4NW7<> エピローグ
オーストラリアのウーメラ砂漠からカプセルは無事回収されて
人々が固唾をのんでカプセルを開けると
一部で懸念されていた小惑星のサンプルは、しっかり入っていたという
その後、はやぶさの姿を見た人はいない <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:43:12 ID:N7ZcV6di<> 6月のオーストラリア行きの旅券を予約するんだ
転売すれば大儲けが出来るぜ
鯨騒ぎで ギスギスしてたりして
正確な日時は発表しないといってるが そんなこたあないだろう
どこからでも 漏れて出てくるはず <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:43:37 ID:kX+7mq28<> >>41
これ見れば、少しはわかるかもしれん。
探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8858782
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:43:48 ID:TWBXic4n<> >>37
小惑星探査機はやぶさからガンマー線バーストの観測可能なイカロスへ交代するまで、ベテルギウスの爆発は待ってくれぃwww。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:44:06 ID:z3Xppd14<> 【『はやぶさ』の現在までの”道のり”と主な”工学的成果”】
2003/05/09--M-V-5ロケットにて打ち上げ
宇宙用リチウムイオンニ次電池をバッテリとした宇宙機は世界初
2003年末----太陽面フレアの影響で太陽電池パネル効率僅かに低下
(上記の影響で2005/6月到着予定が2005/9月中旬となる)
2004/05/19--イオンエンジンと地球スイングバイとの併用に成功(世界初)
2005/02/18--太陽から最遠点到達(太陽系最遠に到達した電気推進装置となる)
2005/07/31--リアクションホイール故障(3基中1基)
2005/09/12--小惑星”イトカワ”にランデブー(ゲートポジション)、光学複合航法を実証
2005/09/30--ホームポジションまで降下
2005/10/03--リアクションホイール故障(3基中2基が故障となる非常事態に)
2005/11/12--ミネルバ投下(しかし、イトカワ表面にとどめることできず)
2005/11/20--世界初、”月以外の天体”地球圏外天体からの離陸に成功(試料採取の可能性あり)
2005/11/26--小惑星”イトカワ”へのタッチ&ゴーに成功(試料採取の可能性は低い)
2005/11/26--姿勢制御系にトラブル(スラスタ2系統共に全滅)
2005/11/28--通信不能となる。翌29日に通信復旧(ビーコン回線復旧)。
2005/12/06--弾丸が発射されたことを示すデータ確認できず
2005/12/08--再び通信不能となる。明けて2006/01/23に通信復旧(ビーコン回線復旧)
2006/06〜2006/09--過放電状態のバッテリに微弱電流で充電を行う
2007/01/18--試料容器のカプセル収納・蓋閉め運用が完了
2007/02 --この頃、リアクションホイール Z 軸、太陽光圧、イオンエンジンでの三軸制御技術を獲得
2007/04/25--14:30からの運用をもって帰還フェーズ入り
2007/10下旬--イオンエンジン C 、リアクションホイールを停止(意図的な停止)
2009/01下旬--リアクションホイール再始動、三軸制御確立。
2009/02/04--イオンエンジン再起動。残る軌道変換量は約 400 m/s
平成20年度中--イオンエンジンのみでの姿勢制御プログラム実装2009/08/13--メモリエラーによりエンジン自律停止。太陽電池発電量の都合から待機
2009/09/26--エンジン再起動
2009/11/04--中和器の劣化によりイオンエンジンD自律停止
2009/11/11--イオンエンジンAB 複合モードでの運用開始。残軌道変換量 200数十 m/s <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:44:13 ID:ysRR5Hgo<> やばい
うるうるしてきた・・・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:46:02 ID:z3Xppd14<> >>44
JAXAは、はやぶさの落着を見にオーストラリアへ行く行為を禁止しています。
そんな金と暇あるなら、プラネタリウムのはやぶさ映画を見に行きまくったり、
はやぶさDVD買いまくったり、現代萌衛星図鑑を買いまくって友人知人に貸しまくったり図書館に寄贈したほうが
ずっといい。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:46:39 ID:9qlJ5B72<> カプセルの中には未知のウイルスが・・
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:46:58 ID:z3Xppd14<> はやぶさが成し遂げた記録と功績の一覧
2003年05月 電気推進エンジンを世界で初めて3台同時運転。
2004年02月 イオンエンジンを搭載した宇宙機としては、世界で最も太陽から遠方に到達。
2005年09月 日本の惑星探査機が、史上初めて他天体へのランデブーに成功。
史上最も小さい天体へのランデブーに成功。
2005年11月 日本の惑星探査機が、史上初めて他天体への軟着陸に成功
小惑星への軟着陸は、ニア・シューメーカーが小惑星エロスに軟着陸して以来2例目
世界で初めて小惑星からの離陸に成功
月以外の天体において、着陸したものが再び離陸をなしとげたのは、世界初
史上最も小さい天体への軟着陸、離陸
小惑星表面を史上最も詳しく観測
2006年05月 「はやぶさ」プロジェクトが米国 National Space Society の Space Pioneer Award 受賞
2006年06月 日本の惑星探査では初めて米科学誌「サイエンス」特集号として発表される。
2006年07月 第45回日本SF大会、星雲賞自由部門に「はやぶさプロジェクト」を選定
2006年11月 「機体が着陸した最小の天体」として、ギネス記録に認定される。「ギネス世界記録2007」に掲載
2007年03月 ISASビデオ『「はやぶさ」の大いなる挑戦!』が
第48回科学技術映像祭:科学技術部門で文部科学大臣賞受賞
2007年04月 「はやぶさ」プロジェクトチームが「平成19年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」受賞
2007年07月 「はやぶさ」イオンエンジン論文が米国航空宇宙学会最優秀論文賞受賞
2007年09月 「はやぶさ」イオンエンジン論文が国際電気推進学会最優秀論文賞
2008年02月 (JAXAの科学功績全体として)米国宇宙財団のジャック・スワイガート賞を受賞
2008年05月 「はやぶさ」搭載電池論文が電気化学会論文賞受賞
2008年05月 「はやぶさ」ビデオ「祈り」が WorldMediaFestival 部門別銀賞受賞
2009年08月 「はやぶさ」搭載 μ10 をベースとしたイオンエンジンが海外展開へ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:47:33 ID:DGDyXgKy<> おまいらJAXAに応援メールは出したか?
超誠実な御礼メールが返ってくるぜ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:47:38 ID:e7GuaoG8<> >>50
「アンドロメダ」かよ! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:47:40 ID:z3Xppd14<> 「おつかいできた」
http://www11.plala.or.jp/mark-sesson/img/hayabusa_1.jpg
http://www11.plala.or.jp/mark-sesson/img/hayabusa_2.jpg
宇宙探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
「こんなこともあろうかと!」
http://www.youtube.com/watch?v=6kZbeAK-vBE
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8858782
案山子(かかし)「今度いつ帰る?」
http://youtube.com/watch?v=k0Ey3dNeCeM
ミク歌にしたバージョン
http://youtube.com/watch?v=o27l4aIz_m0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1984205
その後追加オマケ編(このスレ的には本編?)
http://youtube.com/watch?v=G6Xav-tD8SY <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 15:48:52 ID:N2ZH4gVp<> >>40
なるほど、ども。図でも150万kmを半径に引力圏としてるから、ヒル圏のことみたいだね。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:50:28 ID:JsKq8moN<> 真田さん、さすがや! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:56:48 ID:z3Xppd14<> >>50
ただでさえ忙しいJAXAさんを、余計に働かせるなよ!
応援メッセージだけでいい。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:57:13 ID:nxmHm8hu<> 「hayabusa back to the earth」ホームページ
予告編の動画は必見
http://hayabusa-movie.jp/
「hayabusa back to the earth」公式ブログ
http://hayabusa-movie.jp/blog/ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:57:37 ID:z3Xppd14<> (現在JAXA(ISAS)は寄付を禁止してます。というわけでグッズ買え。)
ISAS公式DVD発売
http://www.spss.or.jp/promotion/video.html
第12巻DVD「はやぶさの挑戦」新登場
「はやぶさ」ファンの方々には長らくお待たせしました。いよいよ第12巻DVD「はやぶさの挑戦」の販売を始めます。
『「はやぶさ」の大いなる挑戦!〜世界初の小惑星サンプルリターン』(第48回科学技術映像祭で文部科学大臣賞受賞)、『祈り』(WorldMediaFestibal部門別銀賞受賞)の2本組です。
第12巻 『小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦』
※はやぶさ2応援初回限定版(500巻限り)
※第48回科学技術映像祭 文部科学大臣賞受賞(「はやぶさ」の大いなる挑戦!〜世界初の小惑星サンプルリターン)、WorldMediaFestibal 部門別銀賞受賞(祈り)
DVD(カラー56分)定価 3,000円(税込)
お申し込みはこちら
解説書目次
0.小惑星の世界
1.「はやぶさ」探査機
2.大航海
3.「イトカワ」の不思議な世界
4.タッチダウン(着陸)リハーサル
5.タッチダウン
6.その後の「はやぶさ」
7.「はやぶさ」がやり残したこと
8.さらなる展開
『「はやぶさ」の大いなる挑戦!〜世界初の小惑星サンプルリターン』では、世界に先駆けた小惑星探査技術への挑戦を紹介します。長年にわたる運用の間に、管制室から「はやぶさ」に指令を発し、その運行を見守る科学者・技術者の緊張と喜びを生き生きと写し出しています。
『祈り』ではこの小さな探査機「はやぶさ」が大宇宙に向けて長い孤独な旅に出て、ついに目指す小惑星「イトカワ」に出会い、そして満身創痍のなか懸命に母港地球への帰還を目指す様子をアニメーション仕立ての物語です。
また解説書収録の画像CDを付録として添付しています。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:58:07 ID:htvKWGP/<> >>49 その提案に加勢します。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:58:24 ID:z3Xppd14<> 4 :名無しSUN:2010/01/12(火) 20:35:58 ID:SZ/O+6x2
てか、全天周のHAYABUSA見ればちったぁJAXAにお金がいくんじゃね?
大型映像作成委員会の一員なんだし・・・
おまいら見まくれ、全国のHBTTE上映プラネを毎回満杯に汁!
46 :名無しSUN:2010/01/12(火) 21:38:30 ID:apWCQkz7
>>44
HAYABUSA -BACK TO THE EARTH- で寄付にもなります。
http://blog.livedoor.jp/hiromitsukohsaka/archives/50857181.html <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 15:59:20 ID:VpIrE89o<> 引力圏の定義(前回の「軌道情報」より)
>地球の「引力圏」の大きさについては、いろいろな定義があり、(1/3) 乗則によれば 216万km、
>(2/5) 乗則によれば92万kmを引力圏の半径と述べる場合もありますが、
>Hill 圏として150万kmとするのが合理的です。
>無限小の第2天体に対する ラグランジュ点 L1, L2 点までの距離は、Hill 圏半径に等しく、
>L1, L2点はHill 圏球面上にあるといえるからです。
>もともと明瞭な境界があるわけではないですが、尺度として、このpage では、
>Hill 圏を引力圏としています。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:00:21 ID:z3Xppd14<> >>57は>>52宛の間違い <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:01:31 ID:htvKWGP/<> >>61 俺たち外の人でもできる効果的な宣伝ってあるかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 16:02:08 ID:hsdH8ntZ<> >>50
そういう事もあろうかと
バイオなんちゃらレベル4施設で
カプセルを開けるんでなかったかな
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:03:17 ID:z3Xppd14<> 一般的には
ラグランジュポイント(L点)の1(月の裏側ジオンの首都サイド3)と
ラグランジュポイント2の、地球の裏側の、連邦軍の宇宙要塞ルナ2があったり、連邦がひそかにガンダムを作ってたサイド7があったとこ
の距離じゃね? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:04:53 ID:z3Xppd14<> >>64
家族友人知人を誘って一緒に連れてプラネタリウムへはやぶさ映画を見に行く。
会社や学校で、はやぶさの映画が超よかったアバターより感動した。など言いまくる。
(本人の周囲からのイメージが最悪な場合は、逆効果だけどw) <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:08:11 ID:z3Xppd14<> http://giren.buzama.com/map.html
左下がサイド3
右上がサイド7 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 16:12:36 ID:s7JQzek4<>
はやぶさを手元に置いておきたい方々に。
【はやぶさ模型情報】
●ペーパークラフト●
宇宙科学研究本部HP
(はやぶさ1/かんたんバージョン)
http://www.kids.isas.jaxa.jp/ex/hayabusa1/index.html
(はやぶさ2/すこしむずかしいバージョン)
http://www.kids.isas.jaxa.jp/ex/hayabusa2/index.html
(凶悪極まる熟練者バージョン(β版))
ttp://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/fun/papercraft.shtml
●レジンキット●
宇宙科学振興会/通信販売
税込み4000円+送料 スケール・1/35
http://www.kids.isas.jaxa.jp/ex/hayabusa2/index.html
完成品、キットともに取り扱い終了。
●プラモデル●
青島文化教材社
2010年6月までに発売予定。
価格、スケール未定。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 16:14:40 ID:0FVi0Kz3<> 帰ってくる頃には日本ももうちょっと綺麗になっているといいな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 16:14:40 ID:hsdH8ntZ<> >>64
計画中である「はやぶさ2」の小惑星探査の科学的意義を
他人に説明して納得してもらえるぐらいに理解する <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:15:04 ID:z3Xppd14<> 前スレにあったはやぶさ関連のおすすめ本3点セット(現在、絶賛売り切れ中)
はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語/吉田武
http://www.gentosha.co.jp/search/book.php?ID=300285
恐るべき旅路 火星探査機「のぞみ」のたどった12年/松浦 晋也
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=8501
現代萌衛星図鑑/しきしまふげん
http://www.sansaibooks.co.jp/cgi-bin/list.cgi?detail=311
個人的にはこれも加えたい。
宇宙へのパスポート3/笹本 祐一
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=9036
一番最後の、「はやぶさ着陸取材」は、はやぶさのイトカワ接近時の、
相模原の宇宙科学研究本部の現場の臨場感を一番伝えてると思う。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:16:06 ID:z3Xppd14<> >>71
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ2」、計画案概要固まる--2014年を打ち上げ目標に予算確保を目指す
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262924878/l50 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:18:20 ID:VpIrE89o<> >>29
うp主、乙です。
こちらでも宣伝
「はやぶさ」の軌跡 舞-HaYABUSA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8965389 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 16:20:02 ID:sQ5EbM0T<> >>74
ようつべでも見れないの? 誰か転載うpしてくれないかな? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:20:38 ID:j6mMUMel<>
もぉ〜泣きそうっすよ。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:22:30 ID:nm8k15RH<> おめでとう <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 16:22:38 ID:sQ5EbM0T<> >>72
現代萌衛星図鑑はいいぞ。絶対買って読んだほうがいい。
題名と表紙で買うのやめた人がいるのがもったいない。
これまで心配されていたamazonの在庫切れも、ついに最近解消されたね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4861992060/ref=asc_df_4861992060140343/?tag=nicovideojp-22&creative=380333&creativeASIN=4861992060&linkCode=asn <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 16:23:23 ID:n3Bh1FA2<> はやぶさタン、頑張ってるんだな…。
あともう少しだ。頑張れ!!超頑張れ!!
>>72
一冊目のは買った。
でも、前書きの最後の数行から泣けるんだよ…。
本文読んでても、泣けてくる部分が満載で、遅々として進まないんだ…。
病院の診察待ちで持って行ったのは、正直失敗した。外でなんか絶対読めねぇ…。・゚・(ノД`)・゚・。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:26:15 ID:VpIrE89o<> >>75
コメントによる補足も秀逸なんだけどなぁ。
UP主いるみたいだから、お願いしてみれば? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:31:57 ID:ZCUSJ7kt<> 頑張れ〜〜! はやぶさ頑張れ〜!
お前だけが今の日本の光だよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 16:32:17 ID:s7JQzek4<> ごめん>>69の●レジンキット●の項に
以下の物も入れておいてください。
2003年のキットなのでほとんどだれも
知らないという…記録的な意味しか
無いけれど一応ね。
宇宙科学振興会/通信販売
税込み6000円+送料 スケール1/12
http://www.spss.or.jp/promotion/musesc_b.html
取り扱い終了。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 16:36:38 ID:8cwraySD<> 絶対に絶対に還って来いよ!
ああもう、涙と鼻水がとまらんぜ畜生ー <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:37:52 ID:M/bh26Cw<> 通信技術がすごいな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:38:51 ID:df9el2cW<> >>58
何度みても泣けるね <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:42:17 ID:nxmHm8hu<> 181 :名無しのひみつ:2010/01/12(火) 22:53:15 ID:ZPr0UvCF
はやぶさ映画のサントラの曲が聴けるよ
http://www.live-net.co.jp/hayabusa/index.htm <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 16:47:50 ID:kkmLbN+V<> よく帰ってこれたねえ!!偉いぞ!!
あともうちょっとだよおおおおお!! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:49:53 ID:sy0AxAKb<> オーストラリアの砂漠に落ちるんだぜ。返してくれるわけないだろ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:53:15 ID:sQ5EbM0T<> >>88
JAXAとオーストラリア宇宙機関は仲がいい
そういうネタやるバカは、科学ニュース板にはいらない。
ニュ速に帰れ。二度と来るな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 16:54:38 ID:S7atPHgg<> 気象衛星画像とか色々協力してるもんなあ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 16:55:10 ID:DZ6Fp68r<> ●本来ならリアクションホイール3個で姿勢制御
⇒ ホイール1個壊れたのでホイール残り2個と化学スラスタで制御 (ここまでは普通の「こんなこともあろうかと」、な範囲)
⇒ ホイールさらに1個壊れた!化学スラスタ全損!燃料全部漏れた!漏れた燃料が機体内で凍ってる!!通信途絶!!!バッテリも壊れて太陽電池パネルは常に太陽を向けなきゃなんない!!!
⇒ 姿勢が狂っても、ほっとけば持ち直すように設計してたんだよね。こんなこともあろうかと。1年以内に60%の確率で通信回復するはず。(数ヵ月後)ほうら3ヶ月で繋がったぜ!
⇒ とりあえずイオンエンジンの中和器から生キセノン吹かして姿勢制御。こんなこともあろうと中和器の向きを微妙にずらしてたんだよね。
⇒ 機体内をヒーターで暖めてベーキング。爆発しないようにゆっくりとね。気化した燃料はそのうち機体外に逃げるだろう。
⇒ 生キセノン吹かしつづけてると地球帰還用の燃料が足らなくね?あ、風車の原理で太陽光圧を利用して回転させて安定させればよくね?こんなこともあろうかと、回転軸が機体の中心を貫くように設計してたんだよ。
⇒ 地球帰還用のカプセルに採取した試料を入れるにはバッテリーの電力が必要だなぁ。でも極低温で短絡故障(ショート)してるから下手に充電すると爆発しそうだなぁ。
⇒あ、古河電工のおっちゃんが補充電回路で充電する裏技教えてくれた。電源オンオフを高速連打すれば良かったんだ、ラッキー。
⇒ よし、地球帰還航行開始っと。イオンエンジンは3基生きてるからオッケー。ホイールは残り1個だから今のうちに何かいい手を考えておこうっと。
⇒ 地球帰還第一期軌道変換完了。半年お休みして、第二期軌道変換開始。イオンエンジンBはどうやら寿命らしい。お疲れさん。残り2基。
⇒ おや、メモリエラー(SEU)か。良くある良くある。とりあえずセーフホールドモードで指示待ちっと。地球から診断してもらってイオンエンジンも再起動出来たので巡航再開。
⇒ イオンエンジンDが経年劣化で故障。この状態ではもう地球に帰れない。
⇒ スラスタAの中和器とスラスタBのイオン源を組み合せることで、2台合わせて1台のエンジン相当の推進力を得ることができるじゃん、余裕余裕。(NEW) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 17:00:20 ID:1gleXc+x<> >>91
正直、こんな苦労するぐらいだったら、シンプルに安く作って2,3個飛ばしたほうが早かったんじゃねーの? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:00:45 ID:DZ6Fp68r<> 117 :名無しSUN:2010/01/13(水) 23:27:59 ID:Yc4xKLPB
読売おすそ分け。
ちゃんと見たい人はバックナンバー買ってね。
はやぶさ担当さんは、どこも愛情駄々漏れだ。
http://p.pita.st/?dqjtuigv
121 :名無しSUN:2010/01/14(木) 00:09:02 ID:Z6KsLEw+
>>117
読売新聞科学部の部長さんの、仕事を私物化っぷりがひでえw
彼が左遷にならないように、みんなでバックナンバーを買い占めろw
バックナンバーが売り切れれば彼の罪は無罪になるぞw
http://info.yomiuri.co.jp/contact/faq/faq02.htm <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:01:36 ID:VpIrE89o<> >>92
十分安く造って、安く打ち上げていると思う。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:01:47 ID:DZ6Fp68r<> >>92
金無いから、安く作って1個しか作れなかったの。
JAXAがまともな活動するには、みんなの支援が必要です。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:03:07 ID:aY+YYXq5<> はやぶさーーーー
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:04:16 ID:DZ6Fp68r<> 連邦「人工衛星が飛ぶと我々の生活が良くなるんですか? 税金の無駄です! 仕分けします。」 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 17:05:57 ID:kkmLbN+V<> 無茶なお使いさせて済まんかった;;:
サンプル取れてなくてもいいから還っておいで(TnT;) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 17:11:02 ID:4bLupjQc<> >>92
そう思うのも無理は無いが
日本では同時に2機作る余裕があるなら1機分他のプロジェクトに回せと言われる <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 17:14:21 ID:29NjVSwN<> あ〜良かった。
天文関係の仕事してるから余計気になるんだよ。
早く戻っておいでよ、はやぶさ皆待ってるからな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 17:19:19 ID:uqm9weSM<> 素晴らしい・・待ってるからね・・(〒_〒)ウウウ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:19:37 ID:3iKrKUDl<> おまえら、ほんとに好きだな。
不出来な子ほど可愛いっていう、アレか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 17:21:38 ID:hsdH8ntZ<> >>92
まあ確かに
中の人は実によくやっているとは思うが
未知なる宇宙の要因でトラブったのではなく
結局の所、やってきたことは不具合の克服だからな
野球で「100点取られて101点取り返して勝つ」
みたいな面もあるような <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 17:21:45 ID:2LdnUt+3<> はやぶさ、他国から見ればあり得ないほどの低予算。ちょっと言い過ぎかもだけど <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:29:01 ID:VpIrE89o<> >>102
かぐやもHTVも可愛かったよ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 17:42:51 ID:sELxkc26<> はやぶさ関連のニュースを見るたび、目頭が熱くなってしまうな。
そして、脳内でこのフレーズが浮かぶんだよ
かならず帰るから 真っ赤なスカーフ
きっとその日も迎えておくれ
今ははるばる宇宙の果て
夢を見るのも星のなか・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 17:50:23 ID:4bLupjQc<> >>102
こんだけ世界初出してる宇宙機を不出来って… <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:52:34 ID:wPP9ELsk<> はやぶさは、人類初の宇宙船だからな。慣性だけで飛行する衛星とは別格でしょう。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 17:52:48 ID:X591kJmV<> hayabusa -back to the earth-
北海道で見たいんだがなぁ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:53:58 ID:DZ6Fp68r<> >>99
さきがけとすいせいの双子の姉妹の、スカイラブジェミニアタックは
奇跡で出来てたんだな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 17:54:51 ID:yAWELaTy<> カプセルがオーストラリアの砂漠じゃなくて
ドバイの世界一のビル直撃したらどうなるのかな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:55:19 ID:q830U5sk<> >>102
出来はいい。
ただ、地図もない場所へ
おウチの事情により、軽装で送り出さざるをえなかった。
そしてどんな逆境にも知恵と工夫で克服する
決してあきらめない子 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:55:56 ID:DZ6Fp68r<> >>109
近所のプラネタリウムに、熱い要望を送るんだ。
もしかすれば熱意が動かす可能性もある。
設備とか物理的に上映不可能ならしょうがないけど。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:56:29 ID:3iKrKUDl<> さくっと作って、さくっと成果出して、さくっと終了ってのがアメリカ式。
はやぶさってのは、浪花節というか演歌というか・・・日本人的だな。
別段嫌いじゃないんだけどね。
大物演歌歌手を応援するオバサマと同じ匂いがするなーと・・・
コマ劇場で座長公演すると毎日来るファンみたいな匂いが・・・
それがダメとは思わないんだけどね。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:56:39 ID:DZ6Fp68r<> >>111
それより、ISSに命中しないか心配。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 17:57:51 ID:wPP9ELsk<> 自己レス>>108
でも小さなボディに14個の観測機器を搭載した「のぞみ」は萌えたな。
しかも、将来火星をテラフォーミングする為に、大気流失のメカニズムを情報収集というでかい夢を持って旅立ったからな。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:00:47 ID:wPP9ELsk<> >>115
カプセルを切り離した後は、軌道操作が出来ないから、
もし再計算でカプセルが衝突コースだったら、
ISSの方が舵をきらないと駄目だろうね。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:03:13 ID:DZ6Fp68r<> >>116
工学実験機と観測機は別にしたほうがいいよね。
やりたくても金が無くて出来ないのはわかってるけど。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 18:08:04 ID:hsdH8ntZ<> >>114
「貴重なデータが取れました。次は失敗しません。」 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:08:50 ID:zYkA3KXM<> >>118
そうだよね。資金さえあれば、アメリカ並みに少しずつ順を踏みつつ前進できる。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:14:20 ID:DZ6Fp68r<> >>119-120
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ2」、計画案概要固まる--2014年を打ち上げ目標に予算確保を目指す
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262924878/l50
JAXAが出資者の1人で製作委員会に入ってる、ハヤブサバックトゥジアースという映画を見に行く。
ISAS公式グッズ通販で、DVDなどを買う。
相模原のISASキャンパスの売店でグッズなどを買う。
などすると、ISASに寄付が出来ます。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:15:10 ID:DZ6Fp68r<> DVDは
>>59
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:17:40 ID:VpIrE89o<> 金があれば、
1号-イオンエンジン推進実験機
2号-小惑星観測機
3号-小惑星着陸機
4号-小惑星探査機(地球帰還機)
となっても良いようなプロジェクトのはず。
資金が潤沢だった頃のアメリカなら、間違いなく。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:19:45 ID:DZ6Fp68r<> >>123
アポロ計画って一緒くたにされてるけど、
サターンロケットと司令船と月着陸船と地球帰還船は、それぞれ別の機体だよな。
日本はM-Vロケットとはやぶさだけで全部やれ。って言ってるようなもんだろ。
(一応ミネルバがあったけど・・・) <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:21:51 ID:VpIrE89o<> >>124
あれは有人無人合わせて7段階を踏んでいる。
人間を月に送り込んだのは11号だし・・・。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:22:06 ID:3iKrKUDl<> >>123
金ってDoDが出せばデカイだろうけどな。
> 1号-弾道推進実験機
> 2号-仮想敵観測機
> 3号-仮想敵着陸機
> 4号-仮想敵探査機(人質奪還機)
なら金が出るかもな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 18:26:41 ID:hsdH8ntZ<> 最近フェニックスと連絡とれないかやろうとしてたり
アメリカもお仕事終えた探査機でにもわりかし未練があるようだ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:32:27 ID:VpIrE89o<> >>127
アメリカも潤沢ではなくなった。
【宇宙】NASAの低予算宇宙探査、候補の3プロジェクト出そろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262261249/ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:37:10 ID:DZ6Fp68r<> >>128
それ、あかつき2とはやぶさ2とかぐや2を買い取って、星条旗つけて打ち上げれば
もっと安く出来るぞw <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:40:04 ID:DZ6Fp68r<> >>126
その頃日本は、アメリカが昔から欲しいと思ってても、技術的に劣ってて作ることが出来ない、
宇宙爆撃機(ロシアや中国の月面基地、爆弾投下してクレーターに変える機体)の開発を着々とw
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ2」、計画案概要固まる--2014年を打ち上げ目標に予算確保を目指す
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262924878/l50
> 小惑星探査機「はやぶさ」の後継機は、爆薬を詰めた衝突体を小惑星に突入させ、
>小さなクレーターを作って内部試料を採取する見通しとなった。
>衝突体は直径約20センチ、重さ10キロ程度の円筒形で、
>小惑星の上空数百メートルからゆっくり投下。
>本体回避後に爆発させ、ふたが変形した金属塊を秒速2〜3キロの超高速で地表にぶつけて、
>直径2〜7メートルのクレーターを作る。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:43:21 ID:DZ6Fp68r<> はやぶさ2が何でこんな機体になったかというと、
来るべき未来、地球を危機から救うため、はやぶさX(真はやぶさ)を作る必要性があるから。
【宇宙】2032年に小惑星が地球に衝突の可能性--ロシア宇宙庁長官がラジオで語る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262182875/l50 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 18:54:22 ID:+RK0IRW8<> 宝くじ発行して予算確保とかできないかねえ?
松本零士イラスト入りとかで。
ルミナリエは会場で買ったら一部が寄付金とかやってたみたい
売り上げの一部が寄付金
+
買った有志が「券」をJAXAに寄付(現金の寄付じゃないからおk?)
高額当たってたら(゚Д゚)ウマー
+
知名度アップ・広告効果で(゚Д゚)ウマー
って感じで <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 18:56:06 ID:dbXHFwUl<> スタッフだけじゃなく
周りの人達の知恵も借りて色々試行錯誤しながら
無事帰還できた事は相当な財産になると思います
関わった人達全てに感謝を
がんばって帰ってこいよー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 18:59:24 ID:aZjmBaT8<> >>132
昔天文・気象板の「はやぶさ」スレで話題になったことが。
ttp://mbl.ptu.jp/space/kako/1133066572.html
> 181 名前:名無しSUN 投稿日:2005/11/28(月) 00:40:45 ID:q6QXJeNz
> 宝くじの問題は地方自治体しか発行できないこと。
> 法改正するか、適当な自治体が担当してくれるかする必要がある。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 18:59:41 ID:nxmHm8hu<> 無事帰ってきたら「お帰り、ありがとう」って言ってなでなでしてやりたい
でも本体は大気圏突入で燃え尽きちゃうんだよな・・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 19:00:34 ID:sI8MRFW5<> 回収したカプセルにはどんなスーパーカー消しゴムが入っているか楽しみです <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 19:03:56 ID:EL/S6m0l<> IISでハヤブサを捕獲できないもんかね。
せっかく帰ってきたのに、燃え尽きさせるのは忍びない。。
回収できたら、すごい展示品になると思う。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 19:04:23 ID:cUq+HpsH<>
「ハズレ」
って入ってたら笑えるよな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 19:04:55 ID:MKo5mW7r<> ウルトラクイズか。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 19:10:04 ID:zvIFP9bA<> 大気圏まで来れたら、地球全部ではやぶさを受け止めてやるんだ。
はやぶさは大気になって、地球の一部に戻るんだよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 19:10:39 ID:EJUMhXVo<> >>75
初めてのおつかいにお小遣いを <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 19:10:40 ID:VpIrE89o<> >>137
むり。
突入自体が実験の1つ。何も勿体なくない。
最後まで、美味しく頂けます。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 19:10:57 ID:j6mMUMel<> >>137
技術屋としては、ISSで故障理由の検証ができれば
次に生かせるんだけどね。残念ながら燃えてしまう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 19:13:05 ID:2UEX70v1<> >>136
そこでナゼ怪獣ケシゴムと言えない! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 19:20:11 ID:VpIrE89o<> 「はやぶさ」、また一歩地球へ 〜イオンエンジンのひみつ〜(前編)
http://www.jaxaclub.jp/cgi-bin/index.cgi?MODE=NEWS_DETAIL&ID=572
「はやぶさ、まだまだっ!」っていうのが泣けるね。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 19:22:07 ID:aA88LKmE<> ζ:::::::::::ミWVr:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
{:::::::r` ヽ::::::::::::::::::}
{::::f 中 ヽ:::::::::::::::}
ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/
l:|<@> <@> l::::/l
y | イ/ノ/
l` /、__, )\ / レ_ノ 仕分けします
ヽ { ___ } l::/
入 ヽLLLLレ ノ ,/ 仕分け対象です
\ "" /
/│ -''‐‐''´ │\
< \____/ >
┃ ┃
= = <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 19:23:47 ID:4bLupjQc<> >>137
時速5万km以上の相対速度で突っ込んでくる0.5tの物体を捕獲する方法があると思うか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 19:30:40 ID:F5KMI8K+<> >>144
キン消しだろJK <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 19:38:31 ID:7AqyN40H<> 頑張れ
まじ頑張れ!! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 19:38:32 ID:kq2093vm<> 大気圏で燃え尽きるのって、地上から観察できないかな?
6歳の息子といっしょにぜひみたいな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 19:40:13 ID:j6mMUMel<> >>150
できるよ。だけど、はやぶさ目的でのオーストラリアへの渡航は
禁止じゃなかったっけ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 19:44:18 ID:kq2093vm<> オーストラリアにはやっぱJet☆で行くか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 19:50:21 ID:91x8aak8<> ここまでくれば後もうちょっとだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 19:53:59 ID:S7atPHgg<> >>151
受信料を搾取しているNHKに実況中継&録画放送+インターネットへの画像配布をやってもらいたい所だな。
砂漠地帯10箇所ぐらいで撮影すれば何とかなるでしょ。
(撮影は)実物にかなわなくても、これだけ頑張った結果の撮影としてはやってもいいと思うんだがね。(みんながみれるようになるんだし) <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 20:02:41 ID:nxmHm8hu<> ほとんどの探査機は現場で仕事したらミッションを終えるんだが
はやぶさの目的地は小惑星イトカワじゃなく、生まれ育った懐かしい地球なんだよ
ここが泣ける <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 20:04:45 ID:IeKs/yvp<> >>137
うまい具合に国際宇宙ステーションのベクトルとはやぶさのベクトルが一致
した状態での速度差がおよそ秒速5000m。はやぶさの質量がおよそ500kg。
さて、戦艦大和の46p砲の初速が秒速800m、質量が1500kg程度なので
計算すると、大和の主砲の13倍の破壊力持ったスペースデブリでしか有り
ませんぜw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 20:05:23 ID:1R8kkUdY<> 禁止ってわけではないよ。
迷惑かけないように自粛しましょってこと。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 20:10:48 ID:CeCoTvIf<> はやぶさ祭りっすか
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 20:11:00 ID:ABKbtg+g<> はやぶさが大気圏突入する所はオーストラリアと決まったわけではないでしょ?
カプセルより遅れてくるんだから違う場所だと思う <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 20:11:32 ID:hsdH8ntZ<> >>155
全て順調だったらおまけでもう一つ別の小惑星に
回れたかもしれんけどな
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 20:15:19 ID:IeKs/yvp<> と言うかJAXAには禁止出来る様な権限は無いです。
ただ、応援してくれるのなら邪魔をしに来ないでください。ってコト。
それと、流れ星として見るのならオーストラリア行っても見えないん
じゃないかな?インド洋で大気圏突入して減速していくんで、オー
ストラリアに入ったあたりではもう減速しきってプラズマの尾は引いて
無いと思うんだけど・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 20:21:17 ID:S7atPHgg<> 高純度 キセノン 100L@571,400
アルゴンガス(Ar一般用途向け)レンタルボンベ1500L@4431
ううむ、xe高いとは思っていたが、これほどとはな…(色々条件違うけど、勘弁ね。 でも予備燃料で多めにxe用意してたのは偉いなあ) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 20:27:45 ID:ZsfOzLif<> 小耳に挟んだんだけど、はやぶさやそれ以後のJAXAについて
言いたい事があるなら、文部科学省に直接嘆願の声を届けるのが
何よりの近道とか。
リンク貼っておくので頼むぜ。熱いヤツを送りつけてくれ
ttps://www.inquiry.mext.go.jp/inquiry31/ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 20:32:39 ID:1qlYSW5R<> 帰ってきたら「おかえりなさい」を言うわ!
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 20:34:27 ID:DZ6Fp68r<> >>142
はやぶさ本体は、核ミサイルみたいなもの。
確保なんて無理。撃墜するのだって難しい。
だが、はやぶさ本体は、世界初の小惑星地球衝突実験をやってくれる。
希少なデータを世界中に残してくれる。
無駄にはならないぞ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 20:38:36 ID:gffeLPP5<> >>7
「カプセルを地球に持って帰って来た」と言う事に意味有るので
中身は問題では無いね。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 20:41:11 ID:DZ6Fp68r<> >>159
実はみんな黙ってるけど、そうなんだ。
空に見える星にボールを投げて、それにぶつける。といえば、
いかに不可能なことだと思うだろう、だがはやぶさ本体はそれに挑戦しなければいけない。
広い大宇宙の中の、小さな光る点である地球に衝突しなければいけない。
しかも、化学燃料スラスタがダメになって、メインのイオンエンジンと中和機によるオマケの方向転換機能だけで。
地球に当てるだけでも難しいのに、オーストラリアの砂漠にねらって落とせるだろうか? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 20:43:24 ID:DZ6Fp68r<> >>161
JAXAは外務省とかじゃないからなw
ていうか、外務省ですらテロリストのいる地帯へ、三バカとかが渡航するのを止められないし。
だが、良識あるファンはよくないからやめよう。って話。
もしやったらそいつらはファンじゃない。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 20:46:13 ID:DZ6Fp68r<> 【宇宙】全国20カ所で同時SETI 光と電波で多地点観測
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1237086210/
これやった人たちで、地球落下するはやぶさを追って欲しい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 20:49:47 ID:EDgaWIT2<> >>159
はやぶさ本体は大気圏再突入しないよ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 20:52:04 ID:1qlYSW5R<> 映画化するだけのネタはあるんだろうけど
これが広く認知されて日本人が再起動したら困る連中が
絶対に反対するんだろうな
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 20:53:14 ID:sk6mXBQE<> 生きて帰れ隼 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 20:55:27 ID:IeKs/yvp<> >>170
当初の計画では再突入せずに太陽向けだったんですが、現在はカプセルに
遅れて再突入、そのまま大気圏で消滅する任務に変更になりました。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 20:58:27 ID:S8ghrFi+<> 俺がはやぶさに最後までしっかり成功して欲しいと熱を上げるのは
自分の名前入りマーカーがあったおかげだな。
ああいうのは俺みたいな一般人にも宇宙に対する興味をかきたてる
ものがあるからどんどんやってほしいよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 21:08:42 ID:htvKWGP/<> >>171 映画化はHAYABUSA-BACK TO THE EARTHで十分だろ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 21:11:37 ID:S7atPHgg<> >173
燃料も何もかも不足しているだろうしね。
捕獲する術があれば、着地済みの所でのゴミ付着とかで使い道のある
何かも得られたかもしれないが、今となっては無理だろうし…まあ、全うしてもらうしかないかね
(スゥィングで速度落とすのも無理があるし) <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 21:14:11 ID:QiXkNzW4<> 中のイトカワ星人もセレモニーのあいさつ原稿書いてる頃だな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 21:24:40 ID:wYszKpN5<> 頑張れよ、待ってるぜ はやぶさ!!
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 21:29:05 ID:VpIrE89o<> >>176
燃料は大丈夫ではないだろうか。
これ以上運用しても、機器の劣化で他天体に到達できないという事じゃないか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 21:29:56 ID:dOPqbOM6<> ウーメラー砂漠ってオーストラリアの軍の土地を使わせてもらうんで
一般人は立ち入り禁止ってんじゃなかったっけ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 21:29:57 ID:gffeLPP5<> >>170
これまでの計画ではカプセル投下後、はやぶさの機体は太陽を回る「人工惑星」となるはずだった。
状態がよければ、さらに別の天体を探査することも想定されていた。
しかし、はやぶさは燃料漏れなどの故障が相次ぎ、微妙な姿勢制御が難しい。
運用チームには「カプセルの落下位置の誤差が大きいと街に落ちる恐れが出てくる」という心配の声もある。
そこで、カプセルを目標地点へ正確に落とすには、当初計画より地球に接近させる必要が出てきた。
その場合、カプセル投下後にエンジンを噴射しても、はやぶさは地球の重力を振り切れない可能性が高い。
宇宙機構の解析では、大気圏で燃え尽きるとみられている。
はやぶさは、自らの機体と引き換えに、小惑星からの試料回収技術と、地球?小惑星間の往復飛行の実証と
いう目的の達成を目指すことになる。
http://soranokakera.blog.eonet.jp/schnee/2007/03/post-fdf0.html
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 21:32:16 ID:qfUk3hvy<> レンホー「お金の無駄なのではやぶさの管制業務の予算は仕分けます」 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 21:40:56 ID:DZ6Fp68r<> >>175
無事に地球帰還したら
2もありえるそうだw <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 21:45:49 ID:Js89yd7b<> 待っとうよ〜
ノシ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 21:51:39 ID:xTQf+vFV<> 選挙の際に一票につき一万円予算を好きな分野につけられるようにするべき
・・・余計に予算厳しくなったりして <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 21:57:23 ID:3iKrKUDl<> >>185
それは1万円以上納税してる奴限定で <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 22:10:57 ID:JYqTF5Tq<> おおおおおっ あとは慣性飛行だけで帰ってこれるな。 やったぜ真田さん <>
ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. <><>2010/01/14(木) 22:13:25 ID:wHsQhZ5E<> 宇宙で改造されてて
「クジラを解放しろ」 って脅すような子になって帰ってくるかも <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 22:13:34 ID:qVOAJUVT<> 帰ったときには、中国日本省 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 22:14:32 ID:qVOAJUVT<> 何とか日本のままで、迎えたい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 22:24:52 ID:oZv8xpci<> あーあ、ニュ速にスレ立つとすぐ
こういうのが科学+に来ちゃうん
だよな <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 22:27:30 ID:VpIrE89o<> >>187
ちがーう。
>*瞬時最接近距離が地球の引力圏の内側に入ったと言っても、
>そのまま地球に捕獲されて地球を周回しはじめるわけではありません。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 22:28:43 ID:ZB6o/Cdc<> はやぶさくん
家に帰るまでが遠足ですよ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 22:45:06 ID:MKo5mW7r<> 引力圏に入ろうが入るまいが、地球に命中しなければ、人工惑星軌道にとどまるのは変わらん気がするが。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 22:49:26 ID:IeKs/yvp<> >>194
地球をかすめる場合、スイングバイ軌道を取って大きく軌道が変わる可能性
が有ります。
その場合は彗星っぽい軌道になりそうかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 22:49:56 ID:enU+oSIi<> HAYABUSA軌道期間おめ!
はやぶさ映画は、神奈川(相模原)・東京(府中)・大阪(中之島)のみが
フルバージョンの43分上映です。
他の館は半分の26分上映にカットされてるから気をつけてねー。
・全天周スクリーンで大迫力
・日本初の全天周スクリーン用フルCG科学映画
・スイングバイのシーンかっけえ
・ラスト泣けます
・サントラも良いです(iTuneストアのみで発売)
↓の歌詞を覚えてラストに挑もう!
宙(そら)よ
作詞:上坂浩光 作曲:酒井義久 歌:chie
あと少し
時があったら
わたしは
何を伝えるだろう
そうあなたと
出会えた喜び
幸せだったと
そっとささやく
広い宙よ
伝えてこの想い
私と過ごした時
忘れないで、きっと
ああ眼を閉じて
見えてくる
あの場所へ
あなたと帰りたい
広い宙よ
叶えてこの願い
あなたと出会った場所
連れていって、きっと
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 22:57:37 ID:oZv8xpci<> >>196
その歌だめぇ〜泣かせスギ!(ToT) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 22:57:54 ID:ka4BiaIs<> >>188
テイコウハムイミダ とか言ってくるかもしれないな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 22:59:08 ID:rLt0uQ1U<> JAXAに限らずNASAとかも本来考えてないような使い方して危機を脱出するのがすごいよな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 23:00:11 ID:DZ6Fp68r<> >>196
ハヤブサバックトゥジアースのサントラの曲が
着うたダウンロード出来るようになるように、
みんなでリクエストを送ろう。多ければ実現されるかも。
http://melo.music.jp/pc1/inquiry/inquiry.asp?ad=
http://melo.music.jp/pc1/
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 23:01:51 ID:DZ6Fp68r<> >>199
1回目は、なんか悪あがきで、ガチャガチャやってたら偶然出来たw だったけど、
二度目以降は、中和機をあの形状でつけるのが、世界の常識になるんだぜ。すごいよなw
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 23:14:59 ID:l9FoRfgj<> これで帰還に成功したらHTVとの合わせ技で有人宇宙飛行の技術的障害がほぼ無くなるよな
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 23:16:50 ID:MWK8dxFN<> >>201
はやぶさの遺伝子は受け継がれていくのですね、わかります <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 23:29:42 ID:enU+oSIi<> >>200
「宙(そら)よ 」は鉄板だね!
個人的には「スイングバイ」(※サントラ知らない方に説明。予告編に流れてる曲です。)も一緒に、着うた入りを応援したい!
日本のロケット技術の産みの親・糸川先生は、戦闘(特攻)機「隼」のお父さん。
そして現代、生まれ変わったハヤブサが、これまた姿を変えたお父さん「イトカワ」に会いに行った。
ハヤブサは役目を終えたら地球を回る人工衛星の軌道に永遠に乗って役目を終えるはずだったけれど、
度重なる故障のため、サンプルの入ったカプセルを送り出すためには、
もうみずからも地球の引力に引っ張られる軌道に入るしかない。
ハヤブサは皮肉にも、また、特攻してしまうわけだ。
不思議な運命だけれど、きっとそれは大事な何かを残してくれるんだろうねぇ。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 23:29:43 ID:tLfzGp7G<> もっと注目されていいのに
はやぶさは日本人に元気と勇気をくれるはず <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/14(木) 23:31:30 ID:Z2Q8ItMD<> ロマンだなぁ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 23:34:14 ID:XsX/5nMo<> プラモ売ってくれ
同人でもいいや <>
名無しのひみつ<><>2010/01/14(木) 23:41:55 ID:gVxrTnIU<> おめでとう!!!
頑張れハヤブサ!!! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 00:00:59 ID:1jQ6kWRw<> >>207
アオシマで開発中らしい。
つか、Jこんなのもある。
http://www.macgraphic.co.jp/client/spss/promotion/goods.html
http://www.isas.ac.jp/j/enterp/missions/hayabusa/fun/papercraft.shtml
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 00:11:39 ID:HpoKK40r<> こんなこともあろうかと <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 00:12:33 ID:1wxPrWpT<> >>119
ロックスミス 乙!! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 00:18:52 ID:qgIWRpjT<> >>114
そもそもNASAやESA、ロシアなどに比べると金がないからというのがあってだな。
「ぶっこわれたら問題解消して新しいのまた打ち上げちまえ」ってことができないんだ… <>
132<>sage<>2010/01/15(金) 00:22:33 ID:IKN75Xkw<> >>134
ありがとう、やっぱりアイデアはでてたのね
東京か大阪あたりの知事をうまいことそそのかしたらなんとかならんかのう
宇宙開発振興くじとか自衛隊振興くじとかアニメ業界振興くじとか
予算の悲しい分野の宝くじ発行受け皿特区になることで
その自治体も潤う仕組みなんかがあればいいのに
そのスレのこのくだり↓
178 名前:名無しSUN 投稿日:2005/11/28(月) 00:36:55 ID:p+tVk5+Y
宇宙振興くじ、ね。 おもしろいかも。
1等3,000万、特別賞が...
179 名前:名無しSUN 投稿日:2005/11/28(月) 00:38:01 ID:ceB+uJut
>>178
イトカワの粉末
でワラタw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 00:26:59 ID:qgIWRpjT<> >>213
宮崎という手も <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 00:27:15 ID:5A8Ty0za<> カプセル内の小惑星のかけらが
イトカワの形してたらワロスw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 00:30:03 ID:mMmK/2XV<> オーストラリアに落下したカプセルは反日のシーシェパード信奉者に強奪されて
街中にあるアジトで無思慮に開封され、中に入っていたサンプルに付着していた
未知のウィルスがばら撒かれてオーストラリアは滅亡。以後上陸禁止エリアに。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 00:32:35 ID:6Kxe4PeF<> >>216 そうゆうことは書かないの。
これ以上、オーストラリア政府に反日感情を持たれたらどうすんねん! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 00:34:08 ID:qgIWRpjT<> >>217
はやぶさチームなら防護服着ても行ってきそうな気がするけどな(´;ω;`)ブワッ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 00:36:05 ID:2LIVvgP5<> >209
でもよ、イトカワの模型買ったら妻から
「ウンコの模型に何万もだすんじゃね〜!」
って鉄拳制裁が来るな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 00:39:04 ID:9oFtQJrk<> もう少しだ。
頑張れはやぶさ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 00:39:32 ID:qgIWRpjT<> >>219
そこでフルスクラッチですよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 00:44:55 ID:VDr7Q4g5<> 映画見てみたいけど・・
中国地方、山口あたりでやってないのかねぇ。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 00:50:11 ID:GJ+Wu5A6<> 映画というかプラネタリウムの半球だから
映画より迫力あるよ
アバターじゃないけど結構疲れるよ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 00:57:24 ID:rXUpSx89<> はやぶさの、「こんな事もあろうかと〜」記録は半端ないな!
あそこには、リアル真田さんが一杯いるんだな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 00:57:40 ID:6tkQmqoo<> はやぶさ映画は最初の地球が迫ってくるシーンでもぐっと来た。
宇宙遊泳してる気分だったよ。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 00:59:12 ID:rXUpSx89<> >>18
いいねえ。
もちろん「イ」は左右反転だよね! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 01:03:30 ID:rXUpSx89<> 途中で機械生命体に出会って、究極改造されてないだろうな。
「よかぷお」とかの名前になってさ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 01:18:18 ID:FtFHWzXa<> >>50
イトカワ星人さんが入ってます。 <>
:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん<><>2010/01/15(金) 01:46:17 ID:k9o2Mqyp<> よかった・・・・・本当によかった。
帰ってくるんですね。
世界初ですね。この技術韓国に上げないでね、中華にも上げては駄目ですよ。
馬鹿な政治家はあげたいのでしょうけど。便宜強要してはだめですよ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 01:46:24 ID:kg+EItYF<> >>222
22分間で良ければ広島県呉市の大和ミュージアムで見れるよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 01:51:02 ID:5PBIxNYf<> おかえりなさいイベントやらんかな
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 01:51:55 ID:iOD+Jgs6<> ガッツポーズしてしまった
これ以上のトラブル無く、無事に帰ってきますように。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 02:17:14 ID:uZkntWpr<> マジお勧め。真田さんよりこっちだな。
「はやぶさ」の軌跡 舞-HaYABUSA
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8965389 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 02:21:27 ID:zb2SaCLK<> おめでとう
まってるよ
がんばれ
まってる
がんばれ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 02:44:03 ID:6Kxe4PeF<> >>225 同じく。
あの地球の出来(CG)は格別だと思う。
他の作品の地球はあそこまで質量を感じない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 03:04:23 ID:Xokiax51<> サンプルの落下地点については
その精度でみんなを驚かせてみせます、って言ってたな
実際この状態で世界が驚く精度を達成しそうな所が、凄いじゃなくてもはや怖いの領域 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 03:37:30 ID:SsChLjtW<> 変態力 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 03:49:05 ID:yuuOjOSo<> >>224
宇宙は常に厳然たる物理法則「冷たい方程式」と厳しい真空・極寒・放射線環境との戦いだから、
対する宇宙技術の最前線では、探査機に与えた多くない機能の全てを使ってトラブルに打ち勝ち、目的を遂げようとする。
深宇宙探査機の勇、ボイジャーや、木星探査機ガリレオのエピソードもヒモ解いてみるといいですよ。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 03:58:30 ID:uZkntWpr<> なんか、勘違いがニュー速やニコニコに湧いているが、あくまでも地球を「通過する軌道」に乗っただけ。
JAXAも前回の軌道情報で、
>*瞬時最接近距離が地球の引力圏の内側に入ったと言っても、
>そのまま地球に捕獲されて地球を周回しはじめるわけではありません。
と注釈が振られている。
毎日新聞が、
>地球への帰還がほぼ確実になり
と書いているのは、ソースがあるのかな?
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100115k0000m040136000c.html <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 04:11:44 ID:xvepHIPz<> >>1
やった!! 最後まで気を抜かずがんばって! はやぶさ!! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 04:45:25 ID:zV05CZ4D<> 何か、無性に感動して泣けた
技術者ほんとうにありがとう!感動した!生きる元気をもらっとぁ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 05:05:53 ID:0l3A0vtd<> >>1
これからじっくりと目標軌道へ向けての軌道調整に入るんですね。
嫌なトラブルがないことを願ってます。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 05:29:35 ID:zEvjwmsU<> >>11
府中でやってたやつかな。
泣けた <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 05:31:34 ID:u4QhrOvt<> 帰還にあわせた灯火規制はまだですか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 05:37:14 ID:zEvjwmsU<> >>215
w <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 05:54:12 ID:FtFHWzXa<> >>239
一応川口さんが
> 地球の引力圏を通過する軌道へのったということは、「はやぶさ」が地球への往復飛行に一応の区切りをつけたこと、帰還できたことを示しています。
と書いてるので、紛らわしくはあるが公式と大きく異なる記述というわけではないと思う
まあ正確を期すには「地球圏への帰還」と書くべきところだろうけど。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 05:55:39 ID:R/eIyA1Z<> 変態力200%発揮して、カプセル回収だ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 05:59:30 ID:R/eIyA1Z<> はやぶさが周回軌道や突入軌道に乗れなくても、地球をかすめてカプセル投下できればミッション達成と見てよいだろう。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 06:03:09 ID:yuuOjOSo<> >>248
元々、はやぶさは周回軌道に乗る予定は無い。
はやぶさ自身が突入軌道に乗れなければ、同体で大気圏に突入するカプセルも正しい軌道に乗れない。
カプセルの帰還軌道投入成功=はやぶさの大気圏突入
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 06:09:33 ID:lSAWWBqD<> >>202
HTV有人化の最大の難関は
大気圏突入カプセルとその回収だからね。
もし無事回収出来れば大いなる成功。
中身は空でもいい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 06:12:03 ID:R/eIyA1Z<> >>249
スピンしてカプセルを離し、地球に投げるとかの変態力はないの? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 06:14:31 ID:lSAWWBqD<> >>225 >>235
ニュートンが地球が落ちてくる。って言ったときは
地球に落ちて行くだろ何言ってんだよw
なんだこの薬物やってるキチガイだと思ったけど、
ニュートンさんすいません。
確かに、地球が落ちてきましたw
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 06:17:54 ID:lSAWWBqD<> >>251
無重力で、ハンマー投げのようにスピン回転してからカプセルを放出すると。
カプセルがはやぶさ本体の周囲をクルクル回る・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 06:20:49 ID:yuuOjOSo<> >>251
そんな未知の挑戦をするより、はやぶさごと突入軌道に入る方が確実。
というか、今のはやぶさには、それしか出来ない。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 07:54:46 ID:gDvdygX9<> 隼、回収できないの?
回収するには費用いくらいるんだろう
回収してあげたいよなこれ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 08:14:58 ID:I+PE9kzr<> >>253
んなこたない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 09:03:33 ID:CXQZEUge<> >>255
本当にやろうと思ったら
惑星航行速度を出して、回収して、減速して、帰還する
専用の機体の開発が必要になるな。
だとすれば少なくとも打ち上げ費用含めて百億円単位の費用がかかるのでは。
いずれにしろ今からじゃ間に合わない。
工学実験衛星としてのはやぶさは、
大気圏突入カプセルを放出、回収するまでやって、
全てのミッション終了、だけどな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 09:12:02 ID:2LIVvgP5<> 日本にはの技術力萌えの理系の若者がこんなにたくさんいるのに、
頭の悪い文系既得権者が、ろくな仕事もしないで高い給与をもらっているのが問題だな。
もっと技術者が報われる社会を。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 09:14:31 ID:gDvdygX9<> >>257
事実上現段階では不可能なのか
有難う、切ないな <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 09:19:13 ID:X83/8rmi<> >イオンエンジンによる航行もあと2ヶ月となりました
さらりと書いてるが、あれだけトラブル続きで酷使してるのにこう言えるのがまた凄い… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 09:54:18 ID:6Kxe4PeF<> 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 10:09:42 ID:sBbpGgdT<> できの悪い子ほどかわいいもんだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 10:18:57 ID:ys9uY+9l<> 出来が悪いなんてことは全くない
コレだけ世界初を成し遂げ、不慮の事故や故障を克服して
仕事を達成しようとしているのだから、すばらしく出来のよい子だ
出来が悪いからかわいいんじゃない
困難にたちむかい、乗り越えているから愛しいんだ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 10:20:21 ID:JdRDbq8M<> カプセルの帰還をネ・・・・
直接見に行くのは禁止(当然だ)だとしたら、
また、落下地点精度にそれなりの自信があるのなら、
NHKは絶対に実況中継する必要があると思うんだ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 10:20:54 ID:fk4jXF32<> 大日本帝国臣民に告ぐ! 応援しよう! ここまでよく頑張った、もう一頑張りだ!
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 10:24:44 ID:hnj18iUJ<> >>263
なんか、障害者の親の言い方とそっくりなんだけどwwww <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 10:26:51 ID:YIZ07O+g<> A+Bの二個一運用は、まだ新品同様だから安心感はある。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 10:40:30 ID:k0nsUOPH<> http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262924878/
>1号機は世界で初めて小惑星への離着陸に成功し、岩石の集合体であることを解明したが、
>計画通りの試料採取ができなかった。
>2号機は確実に試料を採取し、地球の海や生命のもととなった物質を探る。
えっ?採取できなかったの?
計画通り出来なかったって事は一部は採取できたって解釈でおけ? <>
踊るガニメデ星人<><>2010/01/15(金) 10:48:30 ID:mu63JM97<> JAXAさんもよくがんばりましたよ、あれほどトラブル続きだったはやぶさを
よくぞここまで維持し続けたものです、JAXAさんお疲れ様です、そして
はやぶさよおかえりなさい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 10:51:47 ID:XnmnSISH<> 中身はあったらでいい
触って還ってきただけでエライッ! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 10:52:41 ID:yuuOjOSo<> >>268
3回目のアタックで試料採集が成功した、かに思われたが、
直後の動作ログ解析で弾丸が発射されていない可能性があることが判明。
ただし、射出部の火工品が作動したと思しき熱反応の記録もあり、
実際に、はやぶさのサンプリングシーケンスは動作したのか、してないのか不明。
イトカワ離脱直後のフルリセットのため全ての記録は消失しておりこれ以上は調査もできない。
現在の解釈では、少なくとも軟着陸と30分の着地の際に、
開口部から微量の砂塵を取り込んだ可能性は充分にある、と判断されている筈。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 10:54:56 ID:DPGQ3r0X<> プラモ欲しいけど買えなそうだし置く所ないな…
ストラップとか小さいフィギュアとかあれば買うのに。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 10:58:35 ID:BiD/fyTc<> >>268
「計画通りにはいかなかった」ので、確実に「採取できた」とはいえないという意味。
金属球を落とし埃を舞上げて採取するという、あの方法。
実際は金属球を落とせなかったらしいんだ。
ただ2回着陸に成功しているんで、そのときに舞い上がった埃は採取できている「かもしれない」。
本当にできたのかどうかは、カプセルを回収してからでしか確かめようがない。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 11:00:51 ID:k0nsUOPH<> >>271、>>273
なるほど。サンクス。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 11:07:00 ID:BVDD1xv1<> >>267
Aが正常で単独稼動に比べて、燃料の消費が2倍。推力2mNのロス(8.5mN→6.5mN)はあるけど、
今となっては帰れるからどうでもいいね。着いたら大気圏に突入するんだから。
>>271
離陸した時に、電源がダウンしてメモリーの内容が消えてしまったからな。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 11:09:55 ID:VUDHc25U<> Q.さて、日本にいるこの鳥の正体は何でしょうか?
中国から見れば「カモ」に見える。
米国から見れば「チキン」に見える。
欧州から見れば「アホウドリ」に見える。
有権者には「サギ」だと思われている。
幹事長から見れば「オウム」のような存在。
つがいの相手は「ゴクラクチョウ」らしい。
ヒント.はやぶさから見れば「ただの餌」でしかない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 11:14:48 ID:KtBQ9d7B<> たぶん戻ってきたカプセルをどっかの原住民が拾ってそれを世界の果てにステにいくと <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 11:16:21 ID:D9eDvjko<> おかえりなさいませご主人様 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 11:24:45 ID:2LIVvgP5<> 俺の名前入りのターゲットマーカーが、イトカワに残っているだけでも、
俺の中では大成功。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 11:31:41 ID:CXQZEUge<> >>266
はやぶさの実績を理解できてたら
大変な出来のいい子、という以外の判断はしようが無いと思うがな。
低予算でやってる日本的には、すっごい背伸びしてやったら
だいたい手が届いてしまった、といった感じ。
>>271
プロジェクタイルを発射していなかった場合、
舞い上がった塵などが入る可能性は極めて低い、と、どこかで読んだ記憶がある。
個人的には、むしろ発射された可能性のほうがあるのではないかと。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 12:01:10 ID:BVDD1xv1<> >>280
今回のはやぶさで、膨大なデータを取ることが出来ただろう。
スラスタだけで姿勢制御して小惑星に着陸する技術や、
光子とイオンエンジンとZ軸の組み合わせで、XYZの3軸安定を作り出す技術など、
新たに会得したデータは超一級の極秘事項ろするだろうがね。
3億キロ彼方の小惑星に完全自動の無人で着陸して往復できるからこそ、
400キロ上空の宇宙ステーションに手動でドッキングする片道航行を、
余裕を持って実行できる。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 12:24:16 ID:YAfrdp91<> 長時間安定駆動を達成したイオンエンジンはどっかに売る話がきてたっけ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 12:24:22 ID:VbstIFCN<> すごい!
もう少しがんばって(^O^)/ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 12:24:41 ID:UpgYbUla<> オカエリナサ"イ"的な歓迎がひつようだろう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 12:25:10 ID:1Sq9/2tL<> >>7
泣く事は無いでしょ。サンプル採取は計画の一部分。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 12:44:40 ID:HeA6ABYS<> >>272
そんな貴方には「HAYABUSA 3D クリスタル」がオススメ。
ガラスの中に「はやぶさ」がレーザー彫刻されている
手のひらサイズの置物です。
宇宙研内生協、JAXAイベント物販、大阪市立博物館ミュージアムシ
ョップ、などで販売中。360〜500円
資料映像
http://www.youtube.com/results?search_query=HAYABUSA+in+a+crystal+glass&search_type=&aq=f <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 12:47:13 ID:dMfgo3Sq<> >>281
こんど打ち上げるあかつきが、まさにそれなんだよな。
イオンエンジンはついてないけど、それに必要な電力をソーラーセイルにつけた
太陽電池でまかなう実験だし <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 12:51:55 ID:uZkntWpr<> >>287
それ、なんかゴッチャになってるぞ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 12:53:12 ID:0sFCeZKf<> >>282
アメリカのエアロジェット社から話がきた。
独自の方式だし、今回のはやぶさで実績ができたからね。
NSTARとかよりも遙かに小さいけれど、対抗せんといかんから。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 12:53:58 ID:LQ3oP7O/<> ソーラーセイル試験機「イカロス」は、「あかつき」に相乗りする別の衛星な? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 12:55:27 ID:4CcU9Htc<> もうカプセルが空ってことはありえない。
ただいまって声が入ってる。
俺たちはただ「おかえり」って言ってあげるだけでいいんだろうな。
遠くから見る小さな小さな地球はどうだろう。
綺麗かな。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 13:13:01 ID:WD/w51ff<> >>291
せつねぇええええ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 13:24:19 ID:zViyj1nD<> >>291
泣かせるな!! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 14:02:45 ID:UjPMN7W/<> _ _,_ _
∠/ ヽ ノ .∠/
∠∠=|・∀・ |=∠/
∠/  ̄¶' ̄ ∠/
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 14:04:33 ID:5MfA7/7d<> 燃え尽きる直前にはやぶさから謎のモールス通信が!!
解読してみると「お父さん ただいま」
―ということはないだろうと現実的に考えれば思うんだけど
はやぶさのと周りの人達の努力のおかげでそんなことをつい妄想したくなるくらい
感動してしまう <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 14:17:23 ID:Cxzp1vSb<> >>291
お…おまいってやつは…(´;ω;`)ブワッ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 14:27:43 ID:5MfA7/7d<> >>291
何度も読み返しても泣けるな・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 15:50:44 ID:Pc34iVMv<> >>286
272じゃないけど、これいいなあ
欲しいけど、宇宙研の生協って開いてるの平日だけか
大阪は遠いし、ネットで買えるようにならんかな
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 15:52:58 ID:lDISriZB<> なんとも喜ばしい知らせだな、無事に帰ってきて欲しい
>>9
>地球の引力圏を通過する軌道
を利用して出発したんじゃなかったか?
だから同じ場所へ戻ってきた=帰還で合ってると思う <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 16:01:55 ID:lbG91WoX<> よっしゃあああああ!
俺、はやぶさが戻ってきたら告白するんだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 16:15:43 ID:guf/I1dP<> これでカプセルの中に使用済みのコンドームとか入ってたら
関係者はぶっ飛ぶだろうな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 16:19:28 ID:pc+N8i6X<> うれしいぞおおおおおおおおおおおおおおおおお <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 16:27:29 ID:YAfrdp91<> >>301
はやぶさが発射したことが分かればそれは喜ばしいことだな <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 16:28:34 ID:xZWVWwjE<> はやぶさたんはすでに勲章5個分くらいの業績を上げてる
帰ってきたらあと2つくらいもらえるレベル <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 16:37:10 ID:/DUOeaY7<> スレタイで泣ける!はやぶさぁああ!! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 16:37:19 ID:KgqjoIME<> はやぶさ・・続報。
*地球引力圏をHiII圏とするならば、150万キロメートルまでの接近軌道に乗りました(今週のISASニュース)。
当面の課題、月軌道圏内までもう少し・・・。
イオンエンジンが最後の最後まで持つことを祈りながら、今日も推進命令が宇宙へ飛んでいます。
内之浦のアップリンクセンターより。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 16:42:28 ID:Alkr69bZ<> かえってこいよ〜 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 16:45:40 ID:5PqIz8bh<> 吉報を聞くと逆に不安になるw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 16:48:00 ID:KgqjoIME<> >>308
そうそう。「2ちゃんねる」の掟だったね・・・。データリンクの状況からすれば、予断は許されないけど・・。
すでに探査機の中も外も・・ぼろぼろだし、それでもあきらめていないけどね。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 17:04:19 ID:dKChQ8OX<> 野球のグラブ買ってこよう <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 17:14:30 ID:0o8ncEuZ<> こういうとき、日本の報道はすごく静かだな・・・
人類初!とか、民族の優秀性!とか、たまになら遊び心として言ってみるのもw
そういや今日の毎日新聞に「はやぶさ人類初の〜」という記事があったような・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 17:17:45 ID:KgqjoIME<> >>311
一応、ISAS側でも、JAXA側でも、評価点を示しているからね。
そっちよりは、政界の疑惑の方がニュースになるので・・そっちに取材が裂かれているのでしょうね。
それが落ち着けば、少しは報道されるかも。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 17:20:19 ID:RcJzY6Ib<> 今は国内も海外も事件や災害で
はやぶさどころじゃないからなあ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 17:26:04 ID:P1OWl/rH<> まるで命があるみたいだ、この人工衛星は。
地球への帰還本当に楽しみにしてる。マジで頑張れ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 17:26:36 ID:dOXVcYSw<> >>311
毎日・・・自分の目で見るまで信じないんだからね! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 17:28:03 ID:0o8ncEuZ<> >>312
>>313
そうだなー。
ごたごたが一段落ついたら、苦労をねぎらえるような報道をしてほしい。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 17:29:45 ID:xypqrsT/<> 取り敢えず、今月のはやぶさ関連のニュースは終了。
順調なら来月(下旬?)には月軌道到達が川口プロマネから宣言されるはず。
JAXA関連では月末に準天頂衛星命名があるな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 17:32:21 ID:KgqjoIME<> >>317
一応、ISASニュースでは、今週の「はやぶさ君」ということで、配信しますので、興味のある方はそちらまで。
「あかつき」は「IKAROS」、準天頂衛星たちなどの詳細は、JAXAメールマガジンで配信予定。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 17:34:02 ID:RIM8AkKf<> >>314
人工衛星じゃない
人工小惑星だ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 17:34:34 ID:3lhKLzkZ<> キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!
絶望視されてたけどよくがんばったな <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 17:44:44 ID:RWv1/eF4<> ヤフーニュース見たぞ
とうとうはやぶさが還ってくるのか
今年初の嬉しいニュースだww
と言いたいが小沢と同じでまだ確定じゃないんだよなww <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 17:48:09 ID:PaQ965V1<> うちゅうあついお、あついお。
かえってきたお。つらかったお。
みんなにあいたかったお。 <>
これ今夜?<><>2010/01/15(金) 17:54:19 ID:RIM8AkKf<> 50 :名無しSUN:2010/01/12(火) 22:51:19 ID:Fe7y3Qde
はやぶさ映画のサントラの曲が聴けるよ
http://www.live-net.co.jp/hayabusa/index.htm
http://hayabusa-movie.jp/blog/
ラジオアデレードで、HAYABUSAの音楽が
オーストラリアのラジオ局、ラジオアデレードで、昨年7月にHAYABUSA -BACK TO THE EARTH-の音楽が取り上げられたのですが、来る1月15日に再び、HAYABUSAの曲が取り上げられるそうです。
今回は、HAYABUSAの音楽プロデューサーの安念氏、監督の上坂氏のインタビューも番組中で放送されるとのこと。
日本では直接受信できませんが、下のURLから聞くことができます。
http://radio.adelaide.edu.au/listenonline/
オンエアは1月15日 19時30分からだそうです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 17:54:45 ID:KgqjoIME<> >>322
大変だったね。ご苦労様、ゆっくり休んで、また歩き始めればいいさ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 17:56:17 ID:xypqrsT/<> >>318
最近のメールマガジンで出色だったのは、 ISASメールマガジン(第273号)の「ご長寿衛星」です。
読んでいない人は、是非読んでください。
http://www.isas.jaxa.jp/j/mailmaga/backnumber/2009/back273.shtml <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 18:26:41 ID:4CcU9Htc<> はやぶさが帰ってくる地球がこんなんでいいんだろうか。
あっちでドンパチ、こっちでモクモク。
そんなんで良い訳がない。
暗い宇宙の中を一つの星を目指して帰ってくるはやぶさに
胸張って「おかえり!」って言ってやりたい。
はやぶさが帰ってくる星は、綺麗で青くてキラキラしてないと。
やっぱりぼくの故郷は綺麗だなって思ってくれないと。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 18:26:51 ID:xZWVWwjE<> >>322
はやぶさたんお疲れ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 18:30:14 ID:jeWcq73K<> あと少し
がんばれ、がんばれ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 18:45:18 ID:xcKOlonB<> 帰還してもマスゴミがはやぶさは叩かれるな
ぎりぎり帰還→マスゴミ「なんでばくだいな資金を投入したのにこんなにぼろぼろなんだ、資金を削減しろ」
帰還失敗→「なんでばくだいな資金を(ry」 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 18:46:18 ID:KgqjoIME<> >>326
本当に、地球観測衛星の映像やら見ていると、そう思えるよ。
解像度は軍事衛星に遠く及ばないけどね、それでも写るんですよ。それらの炎や煙が・・・。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 18:58:52 ID:PfU90Ygf<> とりあえず文部科学省に宇宙開発とはやぶさ後継機への応援を送ってみたぜ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 19:20:39 ID:RIM8AkKf<> >>323
実況スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/liveuranus/1256189945/l50 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 19:25:09 ID:nhYlzt8D<>
☆ . * 。 Φ
, 。 . + ゚ 。 。
.____ ____
+ /_/./⌒ヽ. /_/. もうすぐだお
/_/=(^ω^ )=./_/
/_/ |□ □| /_/ ブーン ☆ +
|:゚_:_| 。 .
+ 。 * ・ ☆ ゚ 。
+
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 19:50:05 ID:MKCRFJx1<> 空っぽのカプセルをちゃんと持って帰ってくるなんて律儀だな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 20:04:32 ID:VcTOkCxQ<> 実況よりチラ裏
DVD化 こっそり企まれ中 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 20:08:28 ID:B/srCtPy<> >>334
ああ!イトカワ星人が全部食っちまったからな! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 20:43:37 ID:gdCgbi1G<> だれか 迎えにいって <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 20:47:34 ID:IQGz1zCX<> >>334
別に大気だけでもいいんだよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 20:49:05 ID:oCWFyltA<> >>338
そんなもんあるかい。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 20:51:59 ID:af5FaFOZ<> 当然、真空状態から吹っ飛ばないように徐々に加圧してフタ開けるんだろけど、
空気に触れて変質しないもんなんだろか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 20:57:18 ID:Xokiax51<> >>340
これだけ貴重な試料なら一通り解析終わるまでは真空保存じゃないかな
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 20:58:40 ID:oCWFyltA<> 何か入ってるぞ!
・・分析したらヒドラジンでした。
な可能性も・・
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 21:04:11 ID:J+HzyBFI<> HSSやHTVも大したもんだとは思うけど、地表からせいぜい400kmぐらいしか離れてないんだよね。
文房具屋でもデパートでもいいけど、地球儀のとこ行って、右手の親指と人差し指を日本列島の絵の幅よりちょっと開き気味にして垂直にしてみ?
地球表面スレスレじゃん。
それに比べてはやぶさはどんだけ遠くまでお遣いに行ってんだよと。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 21:06:46 ID:VcTOkCxQ<> >>343
たしか野球のボールを地球としたら
イトカワは1q離れた場所にあるんだっけ? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 21:11:31 ID:6ncrNUBv<> もう本当に何だよはやぶさ
出すニュース出すニュース胸を熱くさせやがって <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 21:13:12 ID:guWQCidh<> >>334
つ「スーベニール」 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 21:15:32 ID:4CcU9Htc<> そんな遠いところにいってまた帰ってくるのか。
物凄い遠いところにでかけていって、帰りに「東京まであと○○km」って
看板を見ると、ああ・・・帰ってきたんだなって思うのと似てるのかな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 21:24:26 ID:p0axn2wB<> >>340
カプセルを開くのは神奈川県相
模原市の宇宙研内に設置された
専用のチャンバーで行われる。
無論、真空だよ。
専用チャンバー
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYuIEZDA.jpg <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 21:27:21 ID:QMh70voO<> はやぶさが燃え尽きて地球に還る時、そっちの方角に敬礼したい。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 21:36:48 ID:OV5JrzqP<> 一方レンホーははやぶさ2の予算を仕分けていた <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 21:40:32 ID:p8+SrUjh<> 角度的に日本列島から見える位置、日時で大気圏突入したとき
流れ星のように肉眼で確認はできるんかな 写真撮りたい <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 21:44:02 ID:K7A99bIx<> >>330 >>326
だいち偉い よくやった
日本の衛星写真が救援活動に貢献、ハイチ大地震
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2682973/5170016
> 12日の大地震で甚大な被害を受けたハイチの救援活動で、
> 日本の人工衛星が撮影した衛星写真が役立っている。
> フランスの国立宇宙研究センター(National Centre for Space Studies、CNES)が
> 14日明らかにしたところによると、この衛星写真は、日本の宇宙航空研究開発機構
> (Japan Aerospace Exploration Agency、JAXA)が陸域観測技術衛星
> (Advanced Land Observing Satellite、ALOS)で撮影したもの。(以降略) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 21:55:09 ID:oSwKPj8T<> >>250
USERS「・・・・・オレのREMは無視かよ・・・・」 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 21:59:28 ID:MOMerRtn<>
帰ってきたら オ カ エ リ ナ サ ト と言ってあげるわ。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 22:05:06 ID:K7A99bIx<> >>353
あなたのおかげで、はやぶさのカプセルがある、ありがとう。
しかし、2003年の5月って、2010年の5〜6月くらい大忙しだなw <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 22:09:17 ID:yuuOjOSo<> >>202
>>250
>>353
はやぶさの突入カプセルを、回収型HTVと結びつけて考えるのはナンセンス。
HTVはUSERSの実績から設計されるのであって、はやぶさの成否とは関係ない。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 22:17:08 ID:K7A99bIx<> >>356
ISASとNASDAは無関係。って連呼する古いタイプの人間か・・・
もう合併してJAXAになってもう何年にもなるのに、まだこの人種は絶滅してないのか。
NASDAの毛利さんや野口さんも、ISASのはやぶさがんばれ帰って来い。って応援してるってのに。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 22:22:19 ID:CXQZEUge<> >>357
それこそこの話とは無関係だろ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 22:44:12 ID:VDr7Q4g5<> 222だけど、 >>230 thnx
でも、大和ミュージアムのサイトのぞいてみたけどそれらしい記述無し(>_<)。
43分バージョンねらいで、何年ぶりかに大阪に行くかなぁ。
それとも、近場のプラネタリウムに問い合わせから始めるか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 22:53:44 ID:oSwKPj8T<> 4K2K撮像機器って高いからのう、縦横がFullHDの2倍
PS3でも再生は無理 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 22:56:10 ID:iQOzEBMs<> 殻でもいい
たくましく帰ってきてほしい <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 22:57:21 ID:K7A99bIx<> >>358
は?
毛利さんや野口さんが、はやぶさが無事に帰って来るといいね。って言ったらなんでスレ違いなんだ?
頭おかしいの? 荒らし?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 23:07:14 ID:CXQZEUge<> 世の中には喧嘩好きな人がいるもんだなぁ。
はやぶさの技術成果とHTVの開発が実質無関係なのは事実だし、
ましてその事に対するレスが
>ISASとNASDAは無関係。って連呼する古いタイプの人間か・・・
>もう合併してJAXAになってもう何年にもなるのに、まだこの人種は絶滅してないのか。
っていうのは>>356の内容と全く関係がない。
しかもそれに対する返事が
>毛利さんや野口さんが、はやぶさが無事に帰って来るといいね。って言ったらなんでスレ違いなんだ?
ってもう、さらに無関係な回答に発展した上に
>頭おかしいの? 荒らし?
とかものすごい喧嘩腰。おお怖い。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/15(金) 23:29:07 ID:K7A99bIx<> ID:CXQZEUge
あぼーん
>>361
空でも、むしろ殻でも
日本の大気圏突入カプセル技術の大幅前進に貢献するからね。
そうすれば、HTV有人宇宙船実現に近づく。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 23:31:48 ID:E8xVjqMb<> はやぶさの小惑星イトカワへのタッチダウンをドキドキしながら見守っていた頃、
オレはひきこもりだった。
ただのひまつぶしのはずだった。
でも地球から遠くはなれた場所で一人ボロボロになりながらも、
幾度もよみがえってくるはやぶさを追いかけているうちに、
なんだか胸が疼いた。
太陽の向こう側にはやぶさがいる。
そう聞いてオレは外に出た。
太陽を見上げた。
はやぶさの送ってくる微かな電波が、オレにも届いた気がした。
今、オレは働いている。安月給だけど、仲間も出来た。
はやぶさよ。
お前が帰ってくる日をオレは楽しみにしてる。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 23:38:51 ID:4wLlSvdc<> はやぶさタンがんばれ
超がんばれ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 23:41:16 ID:KgqjoIME<> >>365
泣ける「2ちゃんねる」・・・2010年最初の体験談ありがとう。なぜか、「はやぶさ」同様うれしい気持ちです。
小さい探査機だけど、そう・・君みたいに一生懸命に歩いている。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 23:46:13 ID:CXQZEUge<> >>364
喧嘩売るなよ。
今日休みだった俺はあっちこっちに立ったはやぶさスレに
1日中入り浸ってとてもいい気持ちだったのに
最後に台無しにしてくれたよ…。
俺もはやぶさが好きで好きで仕方ないんだぞ…。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 23:50:38 ID:dQqe6Gyj<> 空き缶往復させただけだろ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 23:54:20 ID:KgqjoIME<> 空き缶は空き缶でも、小さな工場の技術や沢山の人の夢が詰まった衛星だよ。
小さくインターネットで・・「貴方の名前を載せませんか」と掲載させていただいた。
あれから、10年近く過ぎた・・多くの人たちが大人になり、多くの地域で歩いている。
作ってよかったと思っているよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/15(金) 23:55:23 ID:4CcU9Htc<> はやぶさがひたすら地球を目指してるというのに、何やってんだよ・・・
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 00:02:37 ID:7GxKPArg<> ⇒ イオンエンジンDが経年劣化で故障。この状態ではもう地球に帰れない。
⇒ スラスタAの中和器とスラスタBのイオン源を組み合せることで、2台合わせて1台のエンジン相当の推進力を得ることができるじゃん、余裕余裕。(NEW)
⇒ 発射装置が安全側に切り換わっていたため、サンプルが回収されていない可能性がある
⇒ カプセル内部に「スカ」と書いた紙があらかじめ入れてある(嘘)
こんなこともあろうかと。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 00:06:26 ID:e5XsjBOO<> >>360
空き缶を宇宙空間を40億kmまで持ってって、また持って帰るのは
宇宙工学的にとても大きな意味があってね…。
その中には大変な成果を詰め込んで帰ってくるんだよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 00:08:11 ID:e5XsjBOO<> >>373
×>>360
○>>369 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 00:12:53 ID:AzHuHBJj<> 読売来た。
探査機「はやぶさ」6月に地球帰還の可能性
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100115-OYT1T01440.htm
朝日はどうした? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 00:17:34 ID:e5XsjBOO<> 中日(東京)新聞も全然扱わないな…。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 00:20:16 ID:vYwgPv9x<> >>372
「こんなこともあろうか」・・というところまで優秀ではないけどね。
沢山の人が応援してくれるので、できる限りのことをしようということで、無い知恵絞って現在の運用。
偶然、いくつかの系統が・・別の用途に転用できるので、がんばってみただけ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 00:34:34 ID:JEUtnjdq<> 日本人じゃない方が必死に工作している
三国人はスレ「でも」相手にするな
関わらないが吉 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 00:40:20 ID:vYwgPv9x<> 別にインターネットに国境は無いのだから・・あまり気にはしていない。
難点を言えば、BBSの場合には発言者の顔が見えないことだけ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 00:43:27 ID:/8Cg79xR<> 何億キロも飛んでいるんだよね。
車やバイクで関東から中国まで高速道路をすっとばすと、色々なものが車体前面にひっつく。
主に潰れた虫ではあるんだが、宇宙だとどうなのだろう?
まったく、何もつかないのだろうか?
もしかしたら宇宙を漂うなにかがくっついているかもしれない。
確かめようにも、高速で大気圏に突入して燃えるだかカプセルを投下して飛び去るだかするそうなので無理な話だろうけれど・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 00:47:55 ID:vYwgPv9x<> スターダスト衛星では、引っ付けるのを目的に飛ばしたんだけどね。
はやぶさの場合には、それが目的ではないので・・わからないな。. <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 00:49:06 ID:e5XsjBOO<> >>380
そのレス、今日前にどっかで見たな。
多分彗星軌道にでも入らないかぎり、そうは何も飛んで無いと思うよ。
でないと宇宙空間ではどうしても相対速度が相当にあるから
ぶつかればどんなに小さくてもかなりの被害が出るんじゃないかな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 00:55:17 ID:4xjApNjZ<> 妬日厨在日工作員「認めないNIDA!落ちろNIDA!」 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 01:07:16 ID:qJRBHfKR<> >>380
地球の周りなんか飛んでると結構色々とくっつくよ。
虫くらいのものがくっつくとこんな風になるけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:SMM_pannel_hole.JPG <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 01:45:36 ID:xyW/v7nl<> 中身もさることながらカプセルの展示が楽しみだな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 01:53:41 ID:AzHuHBJj<> >>385
国宝でもないし、産業文化遺産でもないなと思っていたら、「未来技術遺産」というのがあるな。
カプセルを指定できないかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 02:00:02 ID:t22yDHzN<> >>385
毛利さんのトコで展示するのかな
いつになるかわからないけど楽しみ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 02:19:29 ID:Oj5ReKgp<> はやぶさのカプセルの実物なんか展示されたら
アポロ11号の大気圏突入カプセルには匹敵しないけど
モナリザやツタンカーメンとかと同じくらい、
展示したら世界中から見にきて大騒ぎになって行列が出来てしまうようなものだよw
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 02:28:25 ID:eEaTjW4d<> >>388
さすがに、そこまででは無いな。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 02:35:43 ID:v5/yXBqs<> 壁紙にしてみた
http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan056962.jpg
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 02:51:59 ID:jbkckRmH<> 感動した勢いではやぶさ動画とか漁ってたらJAXA関連でこんなの見つけた。
歌詞がはやぶさにも似合いそう。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9016697 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 02:53:04 ID:e5XsjBOO<> スミソニアンに置いても他の展示品に負けないと思うけど
一般の日本人は価値を理解してくれないだろうなぁ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 03:18:40 ID:5a2iNrEL<> いやーよかった。まさに不死鳥だな!
>>100
( ・ω・)人(・ω・ )ナカーマ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 05:25:35 ID:IJ/397C5<> >>50
こええ・・・でもそれが見つかると歴史的 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 06:38:18 ID:zxsT8HAi<> >>392
ぃまでもスターダストのカプセルに関心がもたれてるわけじやないしな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 07:22:01 ID:sBi8HVPz<> はやぶさ2は衝突体を小惑星にぶつけてクレーターを作る計画みたいだけど
はやぶさ3があるならたぶんアルマジロで穴を掘って内部から爆発させる計画だと思う <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 11:01:51 ID:xMQUYtsg<> 赤いスカーフを買ってきた
6月のその日まで空に向かって掲げておく <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 11:25:06 ID:B3Uej2tt<> >>357
現実に関係ない物を結び付けて悦に入るのは勝手だが、それは科学じゃないだろ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 12:10:01 ID:GJTmv0F8<> >>397
黄色いハンカチじゃなくて? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 12:32:21 ID:9tU+i4tg<> >>399
ロマンのかけらが欲しいのさ
http://www.jtw.zaq.ne.jp/animesong/u/yamato/makka.html
>>397が混同している可能製は否定しないが。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 12:41:49 ID:xMQUYtsg<> 黄色いハンカチだと刑務所帰りのおっさん待ちになっちゃうでしょ!>< <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 12:49:37 ID:tTepLFDg<> ならば、はやぶさ黄色いリボン とか作って車に貼るってどうよ? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 12:50:26 ID:GJTmv0F8<> >>400-401
なるほどw <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 13:05:15 ID:O0uyEDq3<> はやぶさ、がんばれ。応援してる <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 13:41:27 ID:lyAX3gBN<> その辺を飛び回ってる隕石に撃ち落されるに98円。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 13:42:32 ID:lyAX3gBN<> >>401
同じようなもんだろ
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 14:40:17 ID:1qVZPk7Q<> 君はどこに落ちたい? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 14:44:59 ID:lyAX3gBN<> >>407
恋だな恋 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 14:45:53 ID:ej61Gwo0<> >>407
ジェット乙 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 14:58:35 ID:pztCyaCE<> >>400
2番の歌詞がはやぶさにあってるな
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 15:18:25 ID:FYGbcjVE<> 俺の技量ではこんなもんだ。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news2/src/1263622387920.jpg
だれかもっとかっこいいのを頼む <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 15:36:16 ID:frg0xIz+<> >>411
ほhっほおおおおうううう これは・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 16:06:56 ID:JOP4INbG<> かっこいいじゃまいか <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 16:07:59 ID:lyAX3gBN<> >>411
禍々しく見える
もっとすっきりとかわいくできないのか? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 16:48:33 ID:rft4/6Fh<> 惑星探査の場合、もっと深刻な問題もある。船の場合、それを所有する機関の研究者以外の研究者が有効利用できないということだが、
船が途中でなくなるわけではない。惑星探査の場合は、探査が途中で失敗すれば、その探査に費やした何百億円という予算は全くの無駄遣いになる。
実際これまでにも、そのような無駄遣いの例はいくつもある。例えば、「のぞみ」による火星探査は失敗したし、月のペネトレータ探査は、打ち上げに至る前に挫折し、
それまでの10年間にこの計画に費やされた100億円をはるかに超える巨費が無駄になった。小惑星からのサンプルリターンを目指す「はやぶさ」も、
地球に帰還しなければ失敗である。500メートル程度の小惑星の画像に数百億円の価値を見出すことは難しい。
だからといって、それに関わる研究機関や研究者に責任が及ぶことはない。日本の場合、そもそも惑星探査計画といっても、
実はそれぞれ全てが、工学試験衛星という位置づけになっているため、失敗して当り前という建前なのである。
従って、その探査の結果何が分かるかという科学目的が、それにかかった何百億円という研究費に見合うものか否か、という議論すらない。
惑星探査に責任を負うべきはずのその分野の研究機関も、その専門家育成の安易な教育を続けるばかりで、
世界的に通用する研究者がほとんど育っていない。研究者としてはまだひよこのような未熟な惑星科学者が、
1回につき何百億円もかかる惑星探査に漠然と関わり、次から次へと提案され、実現していく探査計画を、責任感を感じることなく、
無邪気に楽しんでいる。この仕組みも基本的には、先程述べた土建屋箱物♂ネ学技術行政と同じである。
最近は、中国やインドが宇宙に進出し始めたため、わが国の惑星探査関連の計画は、黙っていても予算が後押しするという、
バブル期のような情勢にあるともいわれる。
巨額の費用を必要とする地球や宇宙の探査には、構造的問題と、それと国益とが密接に関わる問題が存在する。
科学技術立国という政府の大方針にもかかわらず、この分野の現状は、戦略的、長期的ビジョンに欠け、
お寒い状態にあるといわざるを得ない。実質的には、バブル期と同様の科学技術行政を続けているこの分野の研究体制を早急に改善する必要がある。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 16:55:12 ID:vYwgPv9x<> >>416
「バブル期」と同じ体制ということは無いよ。予算の増額は無いし、ISASの場合には打ち上げ頻度も減っているし。
国益という観点ならば賛成だけど、行政府に大きなビジョンが無いのは認めるね。
中期目標にしても、長期目標にしてもJAXA側で作成して自己評価するものだから・・確かに点検は必要かも知れない。
しかしながら、もう少し人員にしても、協力していただける企業にしても・・増やしてもよさそうな気がする。
教育から全ての領域に渡る・・総合的な政策が必要だと思う。
なにせ・・優秀な研究員の流出は・・今も続いているからね。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 16:56:53 ID:yfVgXtTE<> 航法とエンジンの実証機みたいな感じ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 16:57:23 ID:bNvbfHzp<> >>411
無理に「なんちゃらリボン運動」に似せる必要は無いんじゃね?
どうせなら幸福の黄色いハンカチより、真っ赤なスカーフのがいいし、「オカエリナサト」も外せない。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 16:58:31 ID:bNvbfHzp<> >>415
「生まれてすみません」まで読んだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 17:07:54 ID:2+7betw7<> オカエリナサトなんて知らない・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 17:14:36 ID:9Z1wP+IX<> >>415
黙れ!松井孝○め!!! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 17:16:41 ID:Z+NR00B0<> HAYABUSA -BACK TO THE AUSTRALIA-
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%A9%BA%E8%A5%B2 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 17:33:04 ID:TTnhoIjs<> はやぶさが帰ってくるまで死ねないって言ってた人どうしてるだろ。
気になる。生きてればいいが。もう少し。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 17:37:09 ID:s8NREk/C<> おまいら文化放送ではやぶさの話題来てるぞ!! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 17:37:11 ID:AzHuHBJj<> >>415
なんのコピペ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 17:50:39 ID:xq9BpWlO<> ニュで暴れてたヒロシマのキチガイが
向こうで爆死したんでココでリベンジ
したいんでしょ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 17:54:12 ID:tTepLFDg<> >>424 何時って、もう終わってしまったか???ちぇ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 17:54:29 ID:wn9SdAC0<> 映 画 化 決 定
プ ロ ジ ェ ク ト X 化 決 定 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 17:58:41 ID:Dt7DujEP<> >>415
>>421
視野が狭いね。この人。万年助手で終わるかと思ったけど、千葉XXの教授に治まったようだし。
でも同じ惑星科学を研究してるのだから、エールを送るどころか、貶したり、妬みとしかとられない
文章は悲しいです。ユカタンの調査で数100万円の予算しか使えない研究者からは宇宙研の予算は
羨望の的だと映るのはしかたないけど。スパコンを仕分けで貶したSuperπのK教授を同じ発想しか
できないのは情けない。仕分け人の人選ってこんな人物ばかり選ばれるのか不思議。
仮にミッションが失敗に終わったとしても、100億のお金はドブに消えるのではなく、技術力のある
中小企業を潤し、研究者の生活を支えてるわけだから、麻生セメントを潤すダムや高速道路とは
、まったく違うことが理解できないのは研究者として失格・・・
何冊もこの人の本を読んで共感していたのが虚しく感じるよ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 18:12:03 ID:821Gx1gb<> >>411
むしろボロボロの姿で宇宙を漂い、最後の力を振り絞って地球に迫る様子を
表現してほしい。
ようするに「地球か・・・何もかも皆懐かしい」みたいな場面。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 19:31:37 ID:R/UzZyM5<> 最近糞2ちゃんねらーどもが、やたらコイツのこと持ち上げて騒いでて本当にウザイんだけど。
大嫌いだからとっとと地球に落ちて宇宙の塵になってしまえばいいのにw ザマーw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 19:32:58 ID:1Nukwmmx<> >>348
これだけで数億円とかなんだろ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 19:36:07 ID:R/UzZyM5<> 日本のロケットはなぜ落ちるのか?
恐るべき旅路〜火星探査機のぞみの辿った12年〜
の松浦さんが
はやぶさ本の準備をしてるようです。
ていうか、むしろ義務w 絶対書けw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 19:39:54 ID:vYwgPv9x<> >>433
あの本は勉強になったっけ・・・。組織的な不具合やら、開発における問題点やら指摘してくれたんで・・。
自動車屋さんのバイブルとか言われている・・・「間違いだらけの自動車選び」みたいなものですよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 19:40:01 ID:wuHpTUj/<> >>431
「地球に落ちて宇宙の塵」とはこれいかに? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 19:42:30 ID:AzHuHBJj<> >>435
つまり、成功って事。
>>433
しきしま ふげんも描けw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 19:49:33 ID:wuHpTUj/<> >>436
ああ、そういう事か! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 19:57:24 ID:3At2gPOu<> 431ははやぶさが好きすぎるだろw
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 20:02:24 ID:R/UzZyM5<> >しきしま ふげんも描けw
もう二巻執筆中なんじゃないの?w
HTVとはやぶさ完結編とあかつきイカロスでw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 20:08:19 ID:nrG3G1IH<> >>439
そのときはぜひ、のぞみ姉さんもいれてあげてほしい <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 20:09:42 ID:dr+1gYZ5<> はやぶさが失敗続きなので、はやぶさ2は仕分されました <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 20:13:21 ID:AsIiOpe+<> 6月か よし!何としてでも生きてやる! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 20:13:37 ID:nrG3G1IH<> >>441
はやぶさのどこに失敗した部分があるのか、すごく気になります <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 20:14:00 ID:vYwgPv9x<> >>441
そのときは、どれかの衛星に相乗りさせるから・・何とかするべ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 20:28:22 ID:FYGbcjVE<> じゃあこれでOK?
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/news2/src/1263641235124.jpg <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 20:31:39 ID:J0ZSWtQR<> >>423
この人だろ?
きっと頑張ってると思う
754 名前:癌治療中@38歳♂ 投稿日:2006/03/11(土) 12:36:02 ID:iZlhIk1r
入院先から外泊許可が出て、2ヶ月ぶりに自宅のパソコンに電源を入れ、はやぶさスレを探して、ここに辿り着きました。
スレ番がpart17まで進んでいることに感心し、3月7日の記者会見で通信が回復したことを知り感動しました。
闘病を続ける自分の現状とはやぶさの状況が重なって感じられ、涙してしまいましたが、生きる希望をもらいました。
絶対に、はやぶさの2010年6月の帰還まで生きているためにも闘病を頑張りたいと思います。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 20:31:52 ID:vYwgPv9x<> >>445
いいね。でも、まだ中身が入っているか?どうか?分からないんですよ。「おつかい出来たら」うれしいですけどね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 20:33:25 ID:YbWYsUen<> >>446
おぉ、がんばれぇ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 20:49:35 ID:vYwgPv9x<> >>446
その754のスレッドの人に、はやぶさが帰ってきたら・・会いに行きたいね。君の生きる勇気を与えられて・・感謝しますって。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 20:50:58 ID:BaZwCqOb<> お帰りなさいといってあげるね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 21:14:35 ID:lp4btQIg<> はやぶさ
がんばれ!超がんばれ! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/16(土) 21:49:09 ID:ASaQ7T6Q<> GXと一緒に仕分されりゃ税金節約できたのに
まだこんな無駄やってたのか
JAXAをしめあげないとダメだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 22:04:54 ID:E4E13+mQ<> >>38
とよた科学体験館でショート版見てきました。
プラネタリウムなんて「星のお兄さん」以来だったけど、これほど進化してるとは思わなかった。
天球全面に地球が現れた時には思わず感動。精密に描かれたはやぶさの姿に感動。
最後のカプセルを分離して燃え落ちる姿には涙が出ました。これで300円は安すぎる。
しかもプラネタリウムでしか見られない。来週もう一度ロングバージョンを見に行く予定です。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 23:11:50 ID:foGPGbJ0<> >>453
パーンするシーン、なんか自分が動いてる感覚がして感動した
3D映画なんかよりこっちの方が凄いと思うけど、商業ベースに載らないから普及しないだろうね
なんか残念 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 23:22:17 ID:E4E13+mQ<> >>454
アバターの3Dよりも遥かに空間を感じたよ。
いかんせんアバター3Dは家庭のテレビで見られるが、HAYABUSAはプラネタリウムでしか見れない。。
2chで知った細かなエピソードや最新のニコイチエンジンの話は省かれてたけど、補って余りある
映像の迫力でした。こういうのこそ見ないと損な映像だろうに、不遇な扱いだよねぇ。。。
終わった後でコズミック・コリジョンズってのも見たんだけど、これまたすごかった。
原始の地球に小惑星がぶつかって爆散するシーンは震えが来ました。。。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 23:34:31 ID:foGPGbJ0<> >>455
世界の脅威、イオンエンジンのニコイチ運用はこの映画が完成して上映開始してからの話だから、そのエピソード入れるのは無理っす。
カプセル回収して全ミッション完了したら、この映画も(予定)の部分を確定に変更したり
最後の二つの流れ星を少しでいいから実写にしたりって改訂はしてほしいけど、
イオンエンジンの話は入れるにしろテロップで入れる位であの映画は十分すぎる内容の濃さじゃない? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/16(土) 23:53:01 ID:gkkvGg73<> >>446
その人だ。がんばってて欲しいよな、はやぶさと一緒に。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 00:26:11 ID:Pu+92sDl<> >>455
この作品の上坂監督はDVD化は
6月にはやぶさが帰ってきてから
検討とゆーとります。
プラネタリウム番組のDVD化も
数は少ないながら前例もあるので
期待したいところです。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 01:02:02 ID:KUKd5oKR<> hayabusa back to the earth 見てきたよ。涙が出そうだった。
篠田三郎が淡々と「彼」を語るのが、科学番組の範疇を超えたチャレンジと感じた。
DVD化も良いけど、カプセル帰還後に1時間半くらいにバージョンアップしたもの
を作ってほしい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 01:27:06 ID:utL/yGOe<> >科学番組の範疇を超えたチャレンジと感じた。
へぇ〜 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 01:52:13 ID:QW5Z7zsM<> 【ハイチ大地震】日本の人工衛星「だいち」の写真が救援活動に貢献[10/01/15]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1263571667/l50
12日の大地震で甚大な被害を受けたハイチの救援活動で、日本の人工衛星が撮影した衛星写真が
役立っている。
フランスの国立宇宙研究センター(CNES)が14日明らかにしたところによると、この衛星写真は、
日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)が陸域観測技術衛星(ALOS)で撮影したもの。
地上分解能は1画素あたり10メートルで、国連を通じて提供され、道路や橋、病院などが倒壊した
地域の被害状況地図の作成に役立てられている。
フランスや米国の宇宙機関が撮影した衛星写真も15日に提供される予定で、地上分解能はそれぞれ
2.5メートルと3.25メートルという。
災害時の衛星観測写真の取り扱いについては、2000年10月に宇宙機関の主導で創設された国際災害
対策活動の協定「国際災害チャータ(International Charter)」により、調印国は災害初期に
地球観測衛星を使用した観測画像を被災国に提供する取り決めになっている。同協定には現在
10か国が加盟している。
AFP通信(15日15:10)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2682973/5170016
陸域観測技術衛星「だいち」(JAXA)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/alos/ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 02:28:31 ID:MDP5atuz<> だいちに比べてはやぶさは何の役にも立たないね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 02:30:02 ID:fj8mZH1t<> >>462
まあ、役に立っていないわけではないけどね・・。ALOSに積まれた、「三軸自律制御」は「はやぶさ」からよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 03:30:41 ID:+N8SxbU/<> オーストラリアやめて、鳥取砂丘に落とそうぜ。
はやぶさ君ならきっと可能だ・・・! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 03:59:01 ID:gW/pKOHP<> >>463
すまん、その「三軸自律制御」とやらのソースを頼む。
単に「非スピン/三軸姿勢制御」であれば、1982年打ち上げの技術試験衛星V型「きく4号」が日本での始祖のはずだが。
・・・しかも、「きく4号」は、イオンエンジンを搭載した最初期の衛星で、ある意味「はやぶさ」のご先祖様でもある。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 04:32:09 ID:QW5Z7zsM<> >>440
監修に松浦さんいるんだから、参考資料恐るべき旅路でやって欲しいね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 06:32:40 ID:daeQrYuW<> 年末に近所のショッピングセンターでYACのイベントがあって、ちょっと覗いたらはやぶさにも触れていた。
解説してるセンセイに対する司会(?)の女性の合いの手が、子供向けイベントとはいえ
「お母さん(地球)から離れて独りで出かけたんだよ。寂しいね。辛いね」
「ぶつかって気絶してけがしたんだけど、頑張ってるんだよ」
「きっと帰りたい、帰りたいって言ってるよー」
みたいなのばっかりでワロタ。
センセイは最初「詩的に表現するとそうなりますかね」とか苦笑してたけど、後半ガン無視www <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 07:32:35 ID:QoyXq2SO<> このスレの大半も詩的な表現大好きだけどなw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 07:42:57 ID:H2kBUZay<> >>461
引用元のスレじゃ「そんな解像度じゃpgr」とか言ってる奴もいるけど
先んじて協力した、って事に大きな意味があるとも思う
これだけは言える
仕分けされるべきだったのは、JAXAじゃなく、民主党そのもの
>462
しんかい2000や6500に向かって「タンカー火災の現場では役に立たないね」と
言ってる様なもの
お前も人生を仕分けされるべき <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 08:07:13 ID:95z6CEgf<> >>469
すぐに転送出来るように画質落としたんだよな
精密な写真が欲しければ、数時間待てば航空写真を入手出来るし。
このスレ住人なら、Yes Noの1bit通信の重要性は身を沁みてわかってることだろう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 08:35:39 ID:ZqvFh46b<> 恵子、カプセルをコンビネーションアウトっしてくれ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 11:16:57 ID:pGTE2DeT<> 屑海自横須賀基地マーカス 須田浩章 ←屑で基地外だから注意な (笑)
目黒区立不動小卒業 サッカー試合負けまくり勝った記憶ほぼ無し(笑)
目黒区立第四中学校卒業 ←記憶にないww
某ゴミ私立高等学校卒業 ←相変わらずゴミ(笑)
神奈川大学卒業 ←シラネww
●サッカー下手なのになぜかMF渡さない(笑)
●中3になっても10mしか泳げないのになぜか海自(笑)
●未だにずっとチビ165cm(笑)
●下級生の女子を平気でいじめる屑
●小学校から継続してわざわざ学校休んでまで
毎年欠かさず家族でスキーへ行くアホ一家(笑)
●下目黒林試の森東門の最寄に昔在住。今シラネ(笑) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 13:19:31 ID:WfZfoRrp<> ISASのDVD第12巻 」『小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦』が今手元に来た!
正座して見るよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 14:08:32 ID:tftcSEVk<> メディアばっかりじゃなく
たまには夜空でも見上げればいいのに <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 14:26:42 ID:fj8mZH1t<> ISASもNASDAも、相互に技術をやり取りしている。当たり前のこと。
現在は、JAXAなので・・競争は働かないけど・・協調はしているよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 14:35:14 ID:fj8mZH1t<> 475付記
宇宙関連インフラにしても、開発用のインフラにしても、相互に成果を交換しながら宇宙開発を推進しているわけ。
無論、教育研究機関としての側面でも同じ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 14:50:16 ID:fj8mZH1t<> 475付記の続編
こう書くといわれるんだよね・・・NASAは各センター毎に競争しているじゃないか・・って。
でもね。NASAも、センター毎の競争はアポロシリーズまで。その後は、全体目標にあわせて推進していたりする。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 14:52:06 ID:9EyLyyuw<> やっとブロブが来るのか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 14:53:53 ID:fj8mZH1t<> >>478
プローブのこと? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 15:00:30 ID:fj8mZH1t<> 全体目標とは、
*政府が決定する宇宙開発に関する政策目標のこと。
だから、宇宙科学研究本部のHPにも書いてあるけど、行政府には逆らえないのです。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 15:07:23 ID:55O3nNoh<> >>479
Binary Large OBject <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 15:27:39 ID:+6MH3qBr<> これはNHKで特集を組むべき <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 15:28:56 ID:RpCVCvHu<> >>276
ポッポ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 15:40:39 ID:biryL1bE<> >>479
Blob ではなかろうか <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 15:45:13 ID:Lu7SDaw4<> >>475-477
ISASのはやぶさで得たノウハウを、NASDAのHTVで利用すことは無い(キリ!)
って言ってるバカは、いつの時代からタイムスリップしてきたんだろう?
JAXAって知ってる? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 15:47:59 ID:fj8mZH1t<> >>485
チミ・・反対に誤爆しているね。昔話を書いただけよ。的川大先輩に聞いた話をね。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 16:00:36 ID:WWcJQNC+<> >>485
USERSを知らんのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 16:02:57 ID:fj8mZH1t<> >>487
そっちの関係者じゃないもんでね。どっちかといえば・・プラネット計画側の人間。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 16:03:37 ID:YjKaNAg4<> >>291
馬鹿野郎!
これから客先訪問な俺を涙目にさせやがって!
いかん、鼻汁まで出てきやがった… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 16:07:23 ID:8ebO0WA0<> >>485
誰も言って無いだろ。
惑星航行速度から直接大気圏突入するはやぶさのカプセルは
表面近傍で1万度に達するとかで、スペースシャトルなどの1500度強とは
かなり差があり、そのための特別な技術を使ってる。
日本にはOREX、USERS等々、地球周回軌道などからの
大気圏突入テストの経験がいくつもある。
HTVに今後大気圏突入機能をつけるとしたら、そちらから発展させるのが一般的。
もちろんはやぶさカプセルの技術からの技術使用もありうるけど、
はやぶさカプセルの成功がHTVの将来の突入技術に直結すると
殊更に強調するのはかなり不正確。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 16:17:46 ID:Lu7SDaw4<> >>487
知ってるよ。
ウチにはUSERSの知識があるから、はやぶさで得たノウハウなんて糞の役にも立たないから使いませんw
って言うのか?
USERSで得たものに、はやぶさで得たものを足して、もっと優秀なHTVを作るに決まってるだろw
もうJAXAって組織になったんだよ? 知ってた? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 16:21:12 ID:Lu7SDaw4<> 旧ISASの作ったあかつきイカロスを、旧NASDAのH-2Aで打ち上げる時代になった。
なんてことをタイムスリップして来た人は知らないみたいだね。
この前のロシアのソユーズなんて、日本人の野口さんとアメリカの宇宙飛行士が乗ってたよ。
それ何て漫画? って話じゃないよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 16:23:10 ID:fj8mZH1t<> あほらしい議論だね・・・。
内部では、そんなつまらん論争はやっていないよ。相互に開発の協力体制の中でやっているもんで・・・。
各本部毎に、
人工衛星を作り・運用(実用衛星) → 宇宙利用推進本部
工学実験衛星を作り・運用 → 宇宙科学研究本部
有人宇宙飛行の推進 → 有人宇宙利用室
ロケットを作り・運用 → 宇宙基幹本部
という具合に部署毎で、協力体制になっているんですよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 16:24:27 ID:8ebO0WA0<> 無駄に絡む人がいるな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 16:34:29 ID:8ebO0WA0<> 「はやぶさカプセルの成功がHTVの将来の突入技術に直結する」と
殊更に強調するのは不正確、という事と
現在JAXAによってNASDAとISAS双方の技術が使える、という話とは
無関係だって最初から言ってるのにな。
どうしてもそこに絡めて喧嘩したいらしい。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 16:39:21 ID:fbbDwjiw<> レンホウ「こんな空っぽのカプセルのためにどれだけ無駄金つぎ込んだの!?
もう日本の宇宙開発は中止!」 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 16:45:20 ID:Lu7SDaw4<> ISASとNASDAが仲良くなって良かったね。
ってみんなで平和に話ししてるのに、
「いや、まだ仲悪いんだ!」と屁理屈こねて喧嘩させたい偏屈がいる。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 16:59:23 ID:Lu7SDaw4<> >>496
じゃオマエはネットも携帯も今後一切使うなよ。って話だよなw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 16:59:32 ID:IDeeJKw/<> はやぶさ本体も運営チームも頑張ってもらいたいが、「彼」とか擬人化しすぎるのは抵抗がある
他の人はそう思わないのかなぁ〜 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 17:06:15 ID:fj8mZH1t<> >>499
「彼」とか擬人化するのは、「祈り」とか製作することになったので、脚本を書いた人たちが擬人化してくれたんです。
そのままISASニュースでも、「はやぶさ君」ということで、メールマガジンへ寄稿して居たりします。
人工知能には遥かに及びませんが・・自律制御という、プログラムした意思は内蔵していますけど・・。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 17:23:39 ID:8ebO0WA0<> 自律機能を持ったロボット探査機、という事で、
あとむと命名する案もあったらしいね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 17:23:57 ID:1DYtMma7<> >499
中の人が「はやぶさくん」と本当に呼んでるんだから抵抗もクソもない。
499が擬人化が嫌なら、499はそう呼ばなければいいだけ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 17:28:17 ID:WWcJQNC+<> >>495
そういう正論が通じない人を、通常「基地外」と言います。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 17:33:25 ID:ZJ0kY8aE<> 地球の軌道が逸れたら回収できないじゃん <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 17:36:00 ID:gx6qOgxu<> はやぶさ関連のネタは、目から水が出るから見ない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 17:37:05 ID:X45fuoQN<> >>504
妖星ゴラスでも来てんのか
それともペガッサ市から要請でもあったのか <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 17:39:07 ID:fbbDwjiw<> 下地島から迎撃機が上がってはやぶさを撃ち落とします <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 17:49:56 ID:Lu7SDaw4<> ひこにゃんに関して
「こんなキャラ出したら、彦根城の歴史や城主のエピソードを学ばない連中が増える。けしからん。」
と言ってる糞ジジイを思い出す。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 17:51:42 ID:Lu7SDaw4<> >>505
私は、なんかニュースがあるたびにスレが立って、キモイはやぶさ信者どもが騒ぐのがウザイから、
1日も早く地球に落ちて塵になって、信者ども涙目w号泣してやんのザマーw の日が来て欲しい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 18:00:05 ID:0mTVPaD5<> ツンデレだなあ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 18:00:55 ID:X45fuoQN<> >>509
え、お前・・・はやぶさが地球に戻ってきてどっかに軟着陸すると思ってんの?? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 18:02:14 ID:Lu7SDaw4<> 298 :名無しSUN:2010/01/17(日) 17:30:20 ID:txOjbvpN
この前のラジオアデレード聞き逃した奴に朗報。
> 先日オンエアされたラジオアデレードのHAYABUSA番組ですが、
> 聞けなかった方も沢山いらっしゃるようなので、
> 安念さんを通してオンエア音源をいただきました。ぜひ、お聞きください。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1263205176/298 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 18:03:37 ID:WlCN4gHA<> >>511
>>510 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 18:05:09 ID:Lu7SDaw4<> まるで饅頭恐いw
はやぶさが地球に落ちるのを一番泣くのは、はやぶさ信者本人w <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 18:07:55 ID:uyh8vFOA<> 無駄 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 18:52:37 ID:PuJudHEp<> 俺子供が生まれたら、はやぶさって名前を付けよう <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 20:30:57 ID:xj98ejC8<> 再突入の頃には何故か各国のイージス艦が南太平洋に集合する予感
惑星間弾道弾の迎撃を想定したレーダー試験かしら <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 20:33:15 ID:it3d6sp7<> >>500
「電線に、電気を通すと、そこには意識が生じるんです」とのたまった
ある遅筆SF作家を思い出した <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 21:38:18 ID:orTpOKn+<> 大阪市立科学館の動画は科学的良心に欠いてないか?
あんな奇麗なソフトランディングしていないのはデータから明らかなはずなのに。
涙腺オナニーはいいが出来るかぎり事実を再現するのが第一だろ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 22:02:43 ID:3r2OFbxM<> >>519
1回目なら十分やっちまった、な着陸の描写だったとおもったけど
その後イトカワ上でもがいてる所も描いてるし
2回目はあんなもんじゃないの? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/17(日) 22:03:15 ID:uz0F8r3v<> はやぶさ超がんがれ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 23:27:17 ID:gLM8I7FO<> どうやって捕獲して地上まで持ってくるの??
かなりデリケートそうなのだが
衛星に付着してる彗星の成分だってなるだけ保存したいだろうし <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 23:33:08 ID:8ebO0WA0<> >>522
何の話をしてるのかさっぱりわからない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/17(日) 23:53:35 ID:iuVG5iTC<> なんか地球外生命体でも捕まえてくる気なのか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 00:04:28 ID:notraP1C<> >>522
軌道上で捕獲なんて出来ないから落ちてきてから拾う。
衛星に付着してる彗星の成分なんて保存出来ない。つかそもそも
はやぶさ本体すら回収不可能。
その代わり、はやぶさは惑星軌道速度で大気圏突入しても大丈夫
な様に作ったカプセルを持ってる。その中にイトカワのかけらを入れて
帰ってくる予定なんだ。
あと、はやぶさは衛星じゃ無いよ。その分類で言えば惑星だよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 00:06:53 ID:3g4c7TXx<> >>525
探査機では
惑星というには軌道が変わりすぎてるような <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 00:13:34 ID:GfVDqGpd<> >>519
http://www.youtube.com/watch?v=6tr2__Tv2I4
ここにも出てくるタッチダウンのシーン?
2回目のタッチダウンは実際綺麗に決めたよ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 00:15:39 ID:h0QqfEhv<> >>526
衛星や惑星ではなく、人類初の宇宙船でしょう。
下記リンク先の2ページ目
http://www.isas.ac.jp/j/forefront/2004/kuninaka/index.shtml
>ロケットによって宇宙に放り出された後は惰性で慣性飛行するこれまでの人工衛星とは異なり、「はやぶさ」は自ら軌道変換して目的の方向に航行することのできる「宇宙船」なのです。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 00:16:44 ID:notraP1C<> 小惑星探査機(宇宙船)ってのが一番正解だとは思うけど、人工衛星と
言われたら、いや人工小惑星だって言う方が正解じゃないかなと。
人工彗星でも良いけど。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 00:16:57 ID:DfifyK1D<> >>522
スレ内をカプセルで検索すると大体の所がわかると思うよ。
JAXAのホームページとか覗いてこれからもはやぶさを応援してやってくれ。
http://www.jaxa.jp/ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 00:47:40 ID:hQWFa6O6<> 厳密に言えば人工惑星だろけど、正直ピンと来ないよな。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 00:57:27 ID:hzYLYa2N<> >>499
さらにアンテナまで「うすださん」「うっちーさん」ってレポートに書くくらいだし <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 00:59:32 ID:hQWFa6O6<> >>528
人類初の宇宙船はソユーズ、それまでは衛星船と呼ばれていたらしい。
と言っても、従来と特別に違う概念があるものではなく、宣伝活動の一環だろうけど。
惑星の周りを周回する人工物を人工衛星と呼ぶなら、
恒星の周りを周回する人工物を人工惑星と呼ぶのは論理的でありやんす。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 01:08:00 ID:notraP1C<> まあ、衛星には大小の概念は無いけど惑星には小惑星って概念がある
ところが微妙に違いますけどね。
人工小惑星、もしくは人工彗星、探査ロボット、無人宇宙船。
好きに呼んで良いんじゃないかなぁ。どれでもはやぶさが凄いコトには違い
無い訳だし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 01:17:41 ID:DfifyK1D<> 冥王星が惑星からはずされているんだからいくらなんでも人口惑星はないでしょう。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 01:24:06 ID:Oi0f+K+I<> はやぶさは基本的にイオンエンジンを吹き続けて飛んでいるので
厳密には惑星軌道を人工惑星として周回してるわけではないよね。
そういう意味では探査機、宇宙船、というのが正しいんだろうな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 01:29:31 ID:hQWFa6O6<> おぃおぃ、イオンエンジンの稼動と関係なく、太陽にたいして30km/s程度の速度は持っている。
数年かけてイオンエンジンでの増減速はトータルでわずか1700m/sに過ぎないんだぜ?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 01:40:25 ID:IsqH4w3K<> 擬人化キモいなぁ・・・
擬人化しないと共感させられないとでも思ってるんだろうか
そこまで迎合する必要ない <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 01:41:15 ID:D8BTp1py<> >>536
人工惑星になったのはミネルヴァのほうだろね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 01:43:24 ID:mlh54UBJ<> はやぶさ
がんばれ超がんばれ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 01:46:59 ID:M3xHBXxT<> 中国は有人飛行しているご時世でこんな程度で
日本!!!とか言っている奴 悲しいね <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 02:09:15 ID:l+FYZ7Q2<> 有人飛行の有用性って何だろうね、まずそこが知りたい。
そうそうシナが行った宇宙には泡が存在するらしいね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 02:14:08 ID:hQWFa6O6<> 「はやぶさ」はM-Vで打ち上げられてからずっと、惑星軌道にいるよ。
イオンエンジンが止まれば、その場に静止するとでも思っているのか?
計算上はイオンエンジンによる速度変更は5%程度でしかない。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 02:24:34 ID:zk+sIR9+<> >>541
月以遠の惑星間宇宙を深宇宙と言う。
知ってるか?
中共の宇宙技術では、深宇宙とか、スイングバイどころか、惑星間軌道の設計や軌道投入も出来ないんだぜ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 02:27:34 ID:qPNqiBlU<> >>541
有人飛行なんて50年以上前の技術で可能だったことの何がすごいの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 02:32:50 ID:hQWFa6O6<> >>544
支那も、あと5年もすれば身につけるだろう。
>>545
世界で3ヶ国しか持っていない技術ですが。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 02:38:08 ID:Oi0f+K+I<> はやぶさは惑星軌道速度にイオンエンジンによる速度を合わせて
自らの目的地に向かってるわけでしょ。
イオンエンジンによる速度がどんなに小さくても
>>537も>>543も「厳密には惑星軌道を周回しているわけではない」の
反論になってるとは思えないんだけど。
>>528もそういう事を言ってるのではないのかね。
何で
>イオンエンジンが止まれば、その場に静止するとでも思っているのか?
みたいな変な事を言われるのかわからないんだけど。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 02:44:56 ID:wSTIW2NF<> >>546
中共が自力で惑星探査機を上げるまで、とりあえず黙ってて貰おうか?
参考までに、ロシアに相乗り予定だった中共の火星探査機が、次回の会合まで2年半延期されたのは知ってるかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 02:47:22 ID:hQWFa6O6<> >>547
「厳密には惑星軌道を周回しているわけではない」はあきらかな間違い。
M-Vで打ち上げられてから、ずっと惑星軌道を周回している。
イオンエンジンは、この惑星軌道の近日点&遠日点を、ほんのちょっといじる能力しか持ち得ない。
往路に関しては地球スイングバイの効力が1番だな、もちろんそのためにイオンエンジンの能力が必要だった訳だが。
イオンエンジンで航行すると言う表現は誤解を招く。
イオンエンジンで、ほんのちょっとだけタイミングをいじると言うニュアンスだろう。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 02:47:45 ID:N/52EpiW<> >>538 同意。傷ついた女の子ってありえないだろう。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 02:59:11 ID:hQWFa6O6<> はやぶさが・・とか、日本が・・と言うよりも、
この程度が今の人類の科学技術の限界だと認識していただきたい。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 03:04:25 ID:Oi0f+K+I<> そりゃ一般の人に「はやぶさはイオンエンジンで目的地に向かって
飛んでいる」とだけ言えば誤解を招くだろうけど、
軌道変更のために、必要なタイミングでエンジンを吹かせば
惑星軌道を周回していて、タイミングをいじる、でいいと思うけど、
常にエンジンを吹き続けて、本来の周回軌道に対して位置が刻々と変化して
いってると思うんだけど、それを「厳密な意味」での
「惑星軌道を周回している」言ってしまっていいの?
例えばはやぶやのやってる事を「ホーマン遷移軌道」と呼んでもいい? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 03:19:50 ID:0Zw1QogH<> 太陽の重力圏内を周回してる事実は変わらないだろ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 03:41:37 ID:4+VR4xt+<> >>547
はやぶさのスピードのメインエネルギーはスイングバイ
と軌道の魔術師こと、川口先生が言ってました。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 04:15:40 ID:Oi0f+K+I<> ちょっと検索してみた。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/index.shtml
軌道 種類 太陽周回軌道
どうやら俺の負けのようだ。
迷惑をかけたな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 04:24:24 ID:4+VR4xt+<> 421 :名無しSUN:2010/01/17(日) 19:33:08 ID:XtPvjdRd
ゆるいにも程が有るw
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/08/5125429e7336cf6f0d0bab2422d880ab.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f5/0076191479e79665d179a1f5bba9afc9.jpg
ぷらしぃ〜のキャラクターである あかつきくん(プラCくん) と きんせいちゃん <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 04:32:47 ID:QSNaxvZe<> 本当に、よくここまできたよ。
あと少し、あともう少しだ。がんばれ、はやぶさ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 10:23:55 ID:KOop4XxK<> >>549
人類初の飛行機は飛行時間90秒だった。
はやぶさは、軌道変換量こそ少ないが、宇宙船としての概念をもっていると思うが。
http://www.isas.ac.jp/j/forefront/2004/kuninaka/index.shtml
省略
>燃料は宇宙機全体の重量の50%に達するにもかかわらず、軌道変換能力は1km/s前後でした。ところがイオンエンジンを搭載した「はやぶさ」では、推進剤はたった13%なのに、4km/sも発生できるのです。
省略
>ロケットによって宇宙に放り出された後は惰性で慣性飛行するこれまでの人工衛星とは異なり、「はやぶさ」は自ら軌道変換して目的の方向に航行することのできる「宇宙船」なのです。
省略
>「はやぶさ」よりも2倍の推進剤を詰め込んで、3倍の噴射速度のμ10HIspエンジンを使えば、軌道変換能力は20km/sを超えます。これは打上げロケットの全体能力に匹敵します。これこそ「宇宙船」そのものです。
>そしてそれを操作するのは、地球にいるわれわれ船員です。直接事故や病気で命を落とす心配はありませんが、慢性的人員不足と昼夜を問わない激務で生命の危険を感じる のは、大航海時代とさほど変わりません
省略
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 10:45:51 ID:MyDbTyem<> おかしいぜ、なんか勘違いしてないか?探査機とか、宇宙船とか
カッコ付けてたって、中国の有人飛行のほうが遙かに
エライ!じゃん。ちゃんと人を乗せてんだ。有人宇宙船だぜ。
りっぱな行為だよ。命がけだもん。ハヤブサは誰か命かけてるんか?
なんと言っても中国は世界レベルだからね。日本は世界一なんか何もできゃしない。
さっぱり成果の上がらない無人探査機だな。俺としては文部科学省に抗議の
TELをしたいね!税金の無駄遣いだ!ってね。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 10:49:30 ID:ExlOxLFP<> くまー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 10:51:17 ID:vF5DruM1<> >>559
ラスト2行だけ2文字読ませるのは無理があるw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 10:58:13 ID:VD4HL8ku<> >>559
縦の最後の「い」を付けないとは、ツンデレなのか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 11:39:45 ID:bd2sKnam<> >>559
ナサトの方か <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 11:56:13 ID:EmexXopB<> なるへそトップか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 12:54:30 ID:qPNqiBlU<> >>559
お前愛してるww <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 13:01:39 ID:xux/I0HI<> イオンエンジン回収したいなあ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 13:04:05 ID:gzMvg2eC<> 地球の上にいる分にはすごくでっかいのに、はやぶさからしたら遠すぎて
まだその姿すらも見えないんだろうな。
はやぶさに目があって、その目を通してみられたら、地球が月くらいの大きさに
見える時にみてみたい。
多分めちゃくちゃ青くて綺麗な気がする。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 13:08:45 ID:twCrrtAS<> はやぶさが地球に近づいてるって考えただけで
うれしくなる <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 13:08:57 ID:vF5DruM1<> >>567
涙で・・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 15:17:31 ID:nmT5sBeU<> >>567
長い旅路の終わりに見る地球か。
泣かせるな・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 15:38:10 ID:yUcrXz+j<> 昔ハヤブサが取った地球の画像では
ことさら感慨は沸かなかったなあ
写真は見る側の力がないと価値がわからんね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 16:02:00 ID:k5ZVIRbZ<> 40を越えたおっさんだが
恥ずかしながらはやぶさで涙腺がゆるんでしまう
地球に近づくはやぶさから撮る
地球の写真を見てみたい
とはいえ、満身創痍のはやぶさに求めるのは酷か?
あと 気持ちだけの身勝手な話だが
もしカプセルが回収できても中をあけないで欲しい。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 16:03:18 ID:MyDbTyem<> なんか怒りすぎたら涙が出てきたぜ・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 16:10:38 ID:gzMvg2eC<> はやぶさが撮った同じ大きさの、見た目ほとんどかわらない地球の写真があったとして、
片方が旅立っていくとき、もう片方が帰って来たとき。とあったら
帰ってきた時の写真見て泣きそう。
人間は想像力の生き物だから。
感覚としては、例えば太平洋のど真ん中にある施設に5年くらい赴任してて
何度も死にそうになりながらも生き抜き、ようやく帰ってきた時に東京湾でみる
レインボーブリッジや東京タワーを見る感じかもしれない。
絵的には
エリア88 18巻 95ページ
かな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 16:16:42 ID:JcITHxlT<> ボイジャーが、太陽系の彼方で電力消耗の限界の中で撮影した・・ペール・ドット・ブルー(青いしずくの点)も良かったけど。
「はやぶさ」の画像センサーが撮影した「地球」も、今撮影してみると・・・距離にして5500万キロだから・・金星よりは大きいけれど・・
小さな青い点に写るよ。
あんな小さな星で・・「なんで人は殺し合ったりするんだろう」って・・悲しい気持ちになるかもね。小さな戦士はそう思うかも。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 17:18:17 ID:A3QGokEd<> >>572
カプセル開けずにどうするんだよw
それを届けるために、はるばる宇宙を旅してるというのに。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 17:47:21 ID:zi94kUuQ<> 要するに、カプセルの中にはシュレディンガーの猫が居ると言うことだな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 17:48:21 ID:X5p9ENSs<> >572
40過ぎのおっさんが「カプセルの中開けないで欲しい」とか
キモ過ぎんだろw <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 18:07:17 ID:RvXQx27K<> >>572
カプセルを開けずに、夢を持っていたいという気持ちは分からんでもないが、
はやぶさ2を設計する時に、試料が採取されているかどうか調べて、
問題点が見つかったら、それを参考に改良しなくてはならないからな。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 18:12:59 ID:L6TDewAy<> イトカワと月ってどっちが遠いの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 18:14:32 ID:hQWFa6O6<> >>558
自ら軌道変更を行える機体を宇宙船と定義するなら、
世界のほとんどの機体を、宇宙船と呼ぶ事になります。
宇宙船では無い機体の方が、圧倒的少数派になりますよ?
100kg前後のミニ衛星くらいかね?自力で軌道変更出来ないのは。
どうにも、ニワカは「はやぶさ」を神格化しすぎてるよ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 18:17:36 ID:vF5DruM1<> >>580
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 18:18:22 ID:gzMvg2eC<> カプセルを届けるために帰ってくるわけだから、やっぱりあけたほうがいいね。
でも、もうカプセルが帰ってくるだけでも満足なのもわかる。
何も入ってなくてもいいんだよ。
結果はどうあれ、長い距離を往復してカプセルを届けるという大任を果たした訳だから。
でもカプセルを届けて燃え尽きるまでがミッション。
カプセルを切り離した瞬間、はやぶさの命は尽きるんだろうね。
遡上して産卵した鮭のように。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 18:25:04 ID:1HW85HFa<> 「開けた方がいい」じゃない。
「開けなきゃ駄目」だ。
サンプルがあれば人類全体にとっての
科学的知見を得られるのはともかく
サンプルが無くても工学実験機として
イトカワの表面ではやぐさに何が起こったか(起こらなかったか)の
分析ができる貴重なデータだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 18:49:04 ID:mXb2N7mF<> ある程度地球に接近した段階で地球の映像撮れないかな。
大事なときに余計な姿勢制御はすべきでないだろうけど。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 18:52:51 ID:JcITHxlT<> >>585
うーん。三軸姿勢制御は壊れているし・・・片肺のそれも・・ギリギリのイオンエンジン運用ですから・・・。
たまたま地球側を向いた瞬間があればいいんですけど・・とりあえず、状況を見てから判断しますね。
ついでに、臼田のアンテナの工事が終われば・・・もう少し無茶できるかも知れないので・・・。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 19:07:40 ID:k5ZVIRbZ<> >>572
>>578
>>579他
キモ過ぎる話ですまん。
カプセルに入っているものは
役に立つか立たないかわからないくらい微量の
イトカワのサンプルと
膨大な量のはやぶさへの想いのような気がしてね・・・
自分で書いていてもなんかキモイ
キモイついでに
俺の親父(74歳)がはやぶさに興味をもって
ネットでニュースとか調べている。
今回のニュースも俺より先に知っていた。
高齢でも宇宙とか果てしないものへの夢がまだあるようだ
歳が歳なのでリニアや日本の友人宇宙飛行は見れないかもしれないから
はやぶさの偉業とJAXAの苦労に心惹かれているみたい。
こんなことも言ってた
「これは力技の仕事ではない。
中韓では絶対に無理」
と場所によっては引いてしまうような発言もしていた <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 19:09:18 ID:4+VR4xt+<> >>558
誰もはやぶさは宇宙船じゃないって言って無いだろ。世界初の宇宙船は違うだろって話だろ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 19:11:14 ID:k5ZVIRbZ<> 訂正
>>572 → 572だが
自分にアンカーしてしもた orz <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 19:14:17 ID:4+VR4xt+<> >>574
色々なエピソードを知った上で ミネルヴァの写真 を見てみろ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 19:23:35 ID:jmSEt08Z<> 「はやぶさ」の廃止を正式に発表
http://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY200812190344.html <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 19:24:17 ID:t1QZywm5<> カプセルは
現地で回収しても開けるべきでは無い
日本に無事入国しても開けるべきではない
横須賀かどこかの研究所のクリーンルームまでは、開けるべきではない。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 19:27:14 ID:JcITHxlT<> >>591
また一つ、昭和の思い出が消えるんだね。新幹線にでも名前が残るといいね。JR東の「とき」や「あさま」のように。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 19:33:26 ID:JcITHxlT<> >>592
横須賀じゃなくて・・・相模原ね。
神奈川県相模原市由野台3丁目1−1
「はやぶさ」の帰還予定から2ヵ月後の、8月上旬に一般公開を予定しているので・・遊びに来てください。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 19:43:37 ID:t1QZywm5<> >>593
つばめ もあるよ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 19:45:18 ID:twCrrtAS<> たとえカプセルが空っぽだとしても
余裕で許す <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 19:53:27 ID:rCCLSvwQ<> >>592
どうやらまだサンプル取り出し手順
の話がカキコされておらんようですな。
オーストラリアから持ち帰られた突入
体(カプセル)は相模原の宇宙研に持ち
込まれ、以下の手順で開けられます。
エックス線検査で
内部を確認。
↓
クリーンルームで
再突入体からサンプル
コンテナ取り出し。
↓
コンテナを専用チェンバーに
入れて高真空にひき、
蓋を開ける。
↓
コンテナ内の気体を集める。
↓
コンテナからサンプル
キャッチャーを取り出す。
↓
キャッチャーからサンプルを
取り出す。
↓
サンプルの写真を撮り
重量計測。
↓
サンプルを保存用と研究用
に分ける。
専用チェンバーhttp://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY0qkZDA.jpg
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 19:58:05 ID:qPNqiBlU<> >>587
はやぶさに入れ込むなら、
はやぶさがその全身全霊を込めて持ち帰ってくれるカプセルなんだから、
開けなきゃはやぶさに失礼だ、って考えてくれないか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:15:38 ID:rCCLSvwQ<> >>597
あっ、X線の前に重量測定ね。
書き忘れた。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:19:38 ID:1HW85HFa<> 日本にお持ち帰りの時に
バイオハザードと放射線マークを
貼られるんだろうかね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:20:34 ID:vF5DruM1<> 未だにFAX電話機多いな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:21:53 ID:vF5DruM1<> ごめん、誤爆 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:25:56 ID:JcITHxlT<> >>600
一応、カプセルは危険物及び精密品輸送というカテゴリーになるはずですよ・・と聞いています。
「バイオハザード」と「放射線マーク」を貼って送り届けることになりますね。
航空会社に聞いたら・・「機内持ち込みはだめですよ!」って言われましたので・・・。
専門のクーリエ会社さんに依頼して、送り届けていただきます。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:28:46 ID:gzMvg2eC<> >>586
まさに現在満身創痍な状態な訳ですな・・・
でもはやぶさならきっと向いてくれると信じたい。
それがただの偶然でも、最後に地球の姿を見たくて向いたと信じたい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:35:44 ID:hQWFa6O6<> どの程度時間的余裕があるかわからんけど、
カプセル分離後であれば、色々何をやってもOKな気がする。
分離前には余計な事はしてほしくないな。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:36:43 ID:zUJ6latW<> >>603
空自の政府専用機やC-130出してもおかしくないだろ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:37:39 ID:V9IsFwO8<> 悪い事じゃないのかもしれないけど、擬人化ブームが過ぎて
一部が自己完結の信仰にまで至ってないかw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:41:32 ID:JcITHxlT<> >>606
それは、政治利用になりますので・・さすがに・・学術分野では、未だに例がありませんので・・。
ただただ・・感謝いたします。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:42:15 ID:qPNqiBlU<> >>603
話しぶりからすると、中の人?
運用頑張ってください。応援してます。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:43:48 ID:JcITHxlT<> 608付記
国立天文台のチームが、硫黄島へ行けたのは・・・日本の領土であり、自衛隊の定期輸送に乗せていただいたからです。
海外に移動するときまで、それをやった例がないだけのことです。
長文すみません。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:50:14 ID:zdd9mxlM<> 中の人がいらっしゃるようで。いつもありがとうございます。
頑張ってください。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:58:06 ID:Z/vNz8KD<> 中の方お疲れ様です。
いろんな誹謗中傷受ける場合もあるかとは思います。
ですが、ここには純粋にあなた方を応援する人間ばかり(妖怪含む)なのでどうぞご安心ください。
はやぶさの帰還、およびその他のプロジェクトの無事完遂をお祈りいたします。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 20:59:07 ID:1mBpvC09<> はやぶさの望遠、広角の両カメラはアンテナの反対側。
地球にカメラを向けるとなると通信が出来無くなる。
撮影できるとすればスタートラッカのみ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 21:00:00 ID:yvULPTXA<> 実は、こんなこともあろうかと、はやぶさはイトカワに刺さりっぱなしでこっちに向かってる。
大気圏へはイトカワを盾にして突っ込んでくるので無傷で突入できる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 21:01:26 ID:hQWFa6O6<> >>613
地球に接近すれば、ハイゲインアンテナでなくても、問題無いんじゃない?
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 21:02:01 ID:t1QZywm5<> >>603
南極観測船しらせで運べばいい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 21:03:04 ID:1HW85HFa<> >>603
クーリエさんが運ぶのかあ・・・
気持ち的に一抹の不安があるにはありますねえ
フランスのドラグロアの絵を南回り経由で日本に空輸した時の気分は
こんな感じだったのかなとちらっと思った <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 21:05:03 ID:t1QZywm5<> >>613
ハイゲインアンテナがソーラーパネル方向向いてるっておかしいよな
太陽のほう向けば自然に地球のほう向く って考えだったんだろうか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 21:05:13 ID:p8kR9pu2 BE:1703349656-2BP(161)<> ゴー!スイングバイ!
レッツゲットダウン! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 21:14:07 ID:8EfXX0uU<> ID:JcITHxlT
中の人、乙です。
「はやぶさ2」スレと「命名」スレでも、お話が興味深いです。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 21:17:01 ID:MyDbTyem<> ハリウッド映画だと、世界中のどんな場所でも、
すぐに米軍提供のUN軍用ヘリがかけつけて、
軍人とサングラスをかけた白人科学者が降りたって、
現地の人を従えて現場を見聞するんだぜ。
他国なのになんて厚かましい行為だ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 21:17:18 ID:1HW85HFa<> >>618
今の向きじゃなかったら
イオンエンジン推進方向前側につけるしかないと思うが
そうなると着陸時に邪魔になるしうまく交信できなかったろうし
Z軸周りにスピン安定させるにはあまりよろしくないし
「こんなことになろうとは」になったような気もしないではない
首振りできればもっと楽だったかもしれんし
はやぶさ2だと地球ー太陽ー小惑星の位置関係も変わるだろうし
打ち上げロケットも変わるしアンテナも変わるんだろうかな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 21:25:21 ID:1HW85HFa<> と思ったら「2は平面アンテナ」と別スレに書いてあるな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 21:27:01 ID:hQWFa6O6<> アンテナの指向性の問題は、いつでもついて回るから、
機体を2機編成で運用させたいよな、理想的には。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 21:34:18 ID:p8kR9pu2 BE:681340526-2BP(161)<> 火星に人類がおりるための前哨戦に勝利もうすぐ!
次は火星着陸めざそう・・・!
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 21:40:11 ID:hQWFa6O6<> 日本は上層大気の観測&研究の方に興味がありそうだから、着陸はその先ではないか?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 21:43:37 ID:1HW85HFa<> 火星探査にはアレ使って欲しいな
LUNAR-A用に開発したペネトレータ
小惑星に使うにはちとアレかもしれないが <>
名無しのひみつ<>age<>2010/01/18(月) 21:44:41 ID:XGus8m4l<> はやぶさ悲しいな。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 22:08:09 ID:t1QZywm5<> >>627
かぐや2チームが
使える部品あったらくれ と言ってます <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 22:13:39 ID:N/52EpiW<> ウーメラは軍事基地内だから、一般人は立ち入るのは到底無理だと思うが、はやぶさが地球圏内に突入しエンディングの光景を見るには、何キロ圏内にいれば見られるか?
推測でいいから誰か教えてくれ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 22:16:36 ID:JcITHxlT<> >>630
最終突入軌道が確定していないので、なんとも。ウーメラ自体・・・東京都と同じくらいの面積がありますので・・・。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 22:22:06 ID:JcITHxlT<> 631付記
もしも仮にということで計算してみましょう。大気圏突入が、100kmだとして、20kmまで・・大気の摩擦熱があったとする。
これは、HTVの再突入データを下に計算していますけど・・・夜ならば、200km以上はなれた地点でも観測できます。
昼間の場合には、20km離れた場所でも観測できます。ただし、再突入角が7.2度で計算しています。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 22:28:05 ID:BFp671HS<> >>632
夜ならば可能性ありという感じですね。
どこかで迎え角0度での突入と聞きましたが見え方の影響はありますか? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 22:31:59 ID:2XZ29LBx<> なんだ日本から南を向けば見れるって程甘い話じゃないようだな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 22:33:02 ID:JcITHxlT<> >>633
垂直降下の場合ですね。それは、「成層圏」を過ぎてからになると思います。カプセルが小さすぎるので・・果たして?
その場合でも、一応・・・20Km離れた地点からは、頭上45度の角度から、まっすぐに落ちてくるように観測できます。
よって、ちょうど「流星」を観察しているような感じになるかもしれません。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 22:48:53 ID:1XqvcneZ<> 豪軍基地ということは、現地軍も動員してスターダストみたいに光学観測とかするのかな?
2つの輝く点は写真でもいいから絶対に見たい <>
名無しのひみつ<>age<>2010/01/18(月) 22:54:02 ID:1Vm5s81n<> ..--‐-----------..,
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
// 国賊小沢 ヽ::::::::::|
// ..... ......... /::::::::::::|
|| .) ( \::::::::|
.|.-=・‐. ‐=・=- |;;/⌒i
.| 'ー .ノ 'ー-‐' ).|
| ノ(、_,、_)\ ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.|. ___ \ | < おい!ボケの国民どもよく聞け│
| くェェュュゝ /|___ \ 神より偉い俺様は何やっても│
_入 ー--‐ //☆☆::入_ │ 許されるんじゃ覚えておけ!│
/:::::::::|\_____/ / ./フ//:::::\ \___________/
/::::::::::::::::\_/::::i|○::\__.////:|:::::::::::|
/::::::::y:::::::::::::::::::||::::::::::::////::::::|:::::::::::|
.|::::::::::|::::::::::::::::::::::||○:////:::::::::::|::::::::::::|.
.|::::::::::|:::::::::::::::::::::::||:////::::::::::::::::|::::::::::::| <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 22:58:55 ID:K2wV6EdQ<> オーストラリアに行かれる方は地元のお年寄りを刺激するような行動は
控えてくださるようお願いいたします。
旭日旗とか、「はやぶさ」連呼等。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%A9%BA%E8%A5%B2 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:02:03 ID:JcITHxlT<> >>638
大丈夫だと思います。昔に比べると、2ちゃんねらーは、分別のある方が多いと伺っています。
でも、念には念を入れるのも良いことかも知れませんね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:05:57 ID:BBItZ0fA<> >>638
天文・気象板のほうでは自粛方向で固まりました>オーストラリア行き
さすがに川口先生が記者会見で
「旅行する人が大変になるので到着日をここで言うのは勘弁して下さい」
と仰ったのは重く見ましてな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:09:40 ID:OJfATOd9<> ヒラヒラおちてくるパラシュートと回収する様子を動画で見たいな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:12:41 ID:JcITHxlT<> >>640
いやー・・本当のことを言いますとね・・・今現在、地球に到着したとすると、帰還予定日が約1週間ぐらいの誤差なんです。
するとですね・・・まさか、現地に1週間も滞在していただくというのは・・まずいので・・砂漠の真ん中でテントっていうのも・・。
それで・・済みません・・なのです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:18:35 ID:BFp671HS<> >>642
そんなにあるんですか!?
一番助かるのはパワフルな鯖を使ってネット中継してもらうことか・・・? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:21:11 ID:BBItZ0fA<> >>642
あららマジですかw 確かに冬の砂漠で1週間はキツいっす。
こちらは NASA DSN スケジュールをチェックして「その日」に
皆でリポDと虎之児を傾けるかと思いますが、回収チームの皆さんは
どうぞ風邪をひかれないよう、くれぐれもお気をつけ下さい。
理学/工学不問で成果論文をスレ一同でお待ち致します。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:21:38 ID:JcITHxlT<> >>643
まだ、地球軌道と接触するためには、150万キロ近い・・差があります。それと、現在進行している速度のベクトル計算で求められるのですが・・・。
今の時点では・・・そのくらいの誤差です。だから、まだまだ油断がつきませんので・・・。
正確な日時を発表できるのは・・最低でも4月以降になります。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:22:31 ID:1XqvcneZ<> >>642
それは、化学燃料で一気に増速というのではなく
イオンエンジンで長期間連続的に増速しているから、ということでしょうか
しかし砂漠で一週間というのはリアルに死ねそうw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:23:36 ID:1XqvcneZ<> あ、リロードし忘れてた <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:23:46 ID:JcITHxlT<> >>646
はい・・・そのとおりです。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 23:28:45 ID:t1QZywm5<> >>632
>これは、HTVの再突入データを下に計算していますけど・・・
ちょっ!w
それ、超重要機密事項w <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:29:47 ID:JcITHxlT<> >>649
生データは出していないので・・温度・その他のね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:31:15 ID:3g4c7TXx<> カプセル投下目標地点から半径100km以内は100mメッシュでWEBカメラ設置
パラシュートで落ちてくる様を記録に残すぞ
ってなお金持ちはこのスレにいらっしゃらないでしょうか? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 23:33:16 ID:t1QZywm5<> 当日は
皆既日食特番のときの硫黄島生中継程度には
NHKはスタッフ送って生中継するべきだよな〜 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:36:21 ID:JcITHxlT<> >>651
日時が確定したら・・NASA-TVだか、JAXA-TVだか、宇宙ちゃんねる・・辺りで中継できるかも。
ただし、まだイオンエンジンの状態が・・どこまで持つのか分からないので・・まだまだ。
完全に、はやぶさの地球帰還軌道到達という宣言が出せるのは・・
早くて「日本航空宇宙工学会」の春大会中か「日本天文学会」の春大会中。
遅いと・・・5月の連休前。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:37:02 ID:BBItZ0fA<> 「夜間到着は動かない」と各種講演で伺っていること、
2006年時点では 80km -40 km が一番良く光ると推測されていること、
ttp://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2006_06/jspf2006_06-368.pdf
NASA の記載では再突入角度は12°とされていること、
ttp://reentry.arc.nasa.gov/conditionshayabusa.html
これらの要素も変動可能性があるのでしょうか?
「昼間の場合」に言及されたのでちょっと気になります。
(機密上言いにくいことでしたらスルーして下さい) <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 23:41:03 ID:t1QZywm5<> >>654
原理的に考えて、昼の地球に落とすのは無理じゃないか?w
太陽
昼
↓日の入 地球 日の出↑
夜
(地球は(北極を上にした場合)反時計回り)
↑
はやぶさ
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:41:09 ID:1XqvcneZ<> >>648
ありがとうございます!
>>652
きずなならオーストラリアも中継可能かな。
仮に実現したら硫黄島だのウーメラだの異境に踏み入りまくりw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:43:46 ID:t1QZywm5<> >>656
きずな? こだまじゃなくて?
あ、地上ー衛星ー地上(日本)の通信の話かw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:45:10 ID:BBItZ0fA<> >>655
そう。だからなぜ言及されたのかが気になった。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 23:45:33 ID:t1QZywm5<> こうだっけ?
太陽
昼
はやぶさ→ ↓日の入 地球 日の出↑
夜
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 23:50:01 ID:Wh6DVKBI<> カプセルを拾ったら1割もらえますか? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/18(月) 23:51:27 ID:t1QZywm5<> >>660
見つからなくて困ってるときに、発見してサルベージしてくれれば。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:53:09 ID:JcITHxlT<> >>654
プロジェクト初期に行った設計検討では、お示しになった資料のとおりです。
これは、ALFLEX及びHYFLEXのデータを得る以前のものです。
しかしながら、この設計においては、再突入における「ワーストケース」で設計を行っているからです。
地球大気圏への再突入には、その形状や構造からだけではなく、空気減速等の関係から・・再突入角度があります。
これを、NASA辺りでは「再突入回廊」と呼んでいるそうなので、ここでもそう呼びます。
さて、先ほどの計算の場合には・・緩やかな角度で100Km高度に突入する場合なのですが・・それはシャトルオービターの例から計算しています。
無論、それだけでは不安なので・・自分の所のデータも参考にしています。
さて、現在の「はやぶさ」の場合・・現在の速度・軌道を直線的(軌道遷移無し)に延長しますと、150万キロ以内まで近づきましたが・・
地球の半径に到達する軌道までは進んでいません。
そのため、考えられうる・・最悪の条件で計算したものを提示させていただいたのです。
詳しいところは・・以下よりリンクをたどってみてください。次の更新予定は・・1月21日・午前です。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/weekly.shtml
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:55:25 ID:iGBDnJob<> せっかくだから中の人に質問
↓ ↓ ↓
HTVに、USB−LAN変換コネクタみたいに
CBM−アストロジナスドッキングポート変換コネクタみたいなモジュールをつけて
ISSに接続したら、そこに自動ドッキングしまくりw
って案をJAXAが出したら、ふざけんな! ISS壊す気か!? とNASAに怒られたw
↑ ↑ ↑
これって本当ですか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:58:01 ID:Z/vNz8KD<> >>651
一応チロ天文台南天ステーションという小さな天文台がある。
そこ方々になんとか話をつけてみようと思う。
うまく行けばはやぶさが大気摩擦で煌めく様子ぐらいは撮影できるかも。
ただ、藤井旭氏も大変なご高齢あまり無理は言いたくないんだがな…。
それに実を言うと俺自身もオーストラリアにその天文台があるというだけで
正確な位置は知らないんだ。だからあまり期待せしないでいてくれ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/18(月) 23:59:49 ID:BBItZ0fA<> >>662
了解です。
カプセルは「再突入角12°までは耐えるように」作られている、と
解釈させて頂きました。
「今週のはやぶさ君」はいつも楽しみに拝見してます。
小野瀬さんにどうぞ宜しくお伝え下さい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 00:03:06 ID:CN4+1ftc<> >>663
全然違う部署の人だしそこまで知らないんじゃないのw
まあ俺がJAXAの広報に質問したら初期段階から今の方式だったって返答貰ったけど。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 00:04:09 ID:ETJ93bZX<> >>665
どうも、その節はお世話になった方のようですね。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 00:07:13 ID:/ZguPTeh<> 中の人お疲れ様でございます。
カプセルの「中華鍋」の部分は
パラシュート開傘時にコンテナ
と分離されると思われますが、
コンテナはビーコンで位置が
特定できるとして、「中華鍋」
の部分は回収できるのでしょうか?
アブレータの貴重な研究材料
になると思うのですが。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 00:10:07 ID:CN4+1ftc<> 3千度で鍛え上げられた中華鍋はさぞ絶品だろうて… <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 00:13:54 ID:0p9Vt02j<> >>664
チロ天文台っていうから、まさか?とは思ったけど、
やっぱり藤井旭先生の天文台かw
チロも星になってしまったんだよね・・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 00:20:58 ID:n+04JN5Z<> せっかく中の人が会合してらっしゃる事だ
記念にランデブーカキコしていこう
深夜までお疲れさまです
そして、親切なレスの数々ありがとうございます
冷静で、淡々とした語り口に、むしろ「真田魂」をビシビシ感じますw
当方、昨年秋の復活劇以来のニワカもニワカなファンですが
一応、技術屋の端くれなもので
十重二十重の周到さ、決して諦めず「次の手」をうち続ける
クールな情熱、自分たちの「仕事」に対する、愛着と執着と…
日々大いに学び、励まされています
JAXAのはやぶさDVDも買いましたよ!
この4月、北海道・余市町の宇宙記念館が復活したら
もう2〜3本買い足して、寄贈してこようと思っています
寒さ厳しい日々が続きます
激務の日々、お身体に気をつけて…
はやぶさLOVE!!
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 00:39:48 ID:CN4+1ftc<> お休みになられたのかな?
夜遅くまでありがとうございました! <>
664<>sage<>2010/01/19(火) 00:47:15 ID:jLw9TTwB<> 中の方、貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。
私もできるだけ早く天文台の使用許可をいただけるように
なんとか手配していきたいと思います。
それでは皆様、おやすみなさいませ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 00:59:49 ID:2axQpads<> >>618
地球の外側を飛ぶ場合、太陽光パネルの裏側に地球が行くことはない
ハイゲインアンテナを地球にずっと向け続けても太陽光パネルに当たる光は45度以上になる
その時の発電量は直角に当たった場合の70%ちょっとなので
全機器を動かさなければ問題ないらしい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 01:14:12 ID:/ZguPTeh<> アオシマはやぶさプラモデル化プロジェクト/続報!
http://blog.livedoor.jp/aoshimabunka/
より、抜粋。
なんにせよ、帰還が現実的になってきたの
はうれしいことです!
・・・で、うちの商品のほうは来月の上旬
に原型が上がる予定です。ワンフェスの展示にはギリギリ間に合わない見込みです。
情報は随時出していきますので、楽しみに
お待ちください。
普通10ヶ月でやるスケジュールを6ヶ月
でやる訳ですから、これでも、かなりがん
ばってるほうなんですけどもね・・・;
続報をお待ちください。
むこうさんも、突貫のようですね。
最近のアオシマの艦船系の素晴ら
しいディテールから考えてきっと
宇宙機キット史上に残る傑作とな
るであろうと期待しております。
頑張れアオシマ! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 01:26:32 ID:olfoZMIJ<>
なぜ還ってくる必要があるんですか!? 行ったきりじゃ駄目なんですか!?
(by: 某ミンス議員)
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 01:33:17 ID:oyzy3pPP<> そっか、はやぶさ本体は大気圏で燃え尽きちゃうんだね。
なんというか……映画よりドラマティックな人生だね(人じゃないけど) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 01:37:21 ID:ETJ93bZX<> >>676
フライバイ探査や軌道周回なら、還って来ません。例:「さきがけ」、「すいせい」、「のぞみ」、「ひてん」、「かぐや」・・・。
サンプルリターンミッションの場合には、還ってこないといけないんです。
サンプルリターンの目的は、小さな試料でも・・地上にある精密な測定機器を用いて正確な調査研究が出来ることです。
例を挙げておきます。
バイキング計画では、火星の土を採取して、生命の存在などを確認しました。しかしながら、どうしても決め手にかけます。
その後の、マースローバー計画では、紫外線分光計という機器で、火星の岩石を調査しています。
しかしながら、アポロ月探査で得られた試料ならば、現在も保存されており、現在も月の生成などの発見が続いています。
かぐや2でも、はやぶさ2でも、サンプルリターンを計画しているのは、僅かな試料でもあれば・・地上の精密設備で正確な測定ができます。
そのような試料分析によって、その先の探査に必要なセンサーを開発して、更なる精密な探査ができるというわけなのです。
そして、太陽系大航海時代に入ったとき、太陽系の資源などを用いて、居住に必要な設備を作ったり、生産設備を作ることができるはずです。
その時代に向けた・・基礎研究を続けているわけです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 01:41:13 ID:ETJ93bZX<> >>677
正直言って寂しいけどね・・。でも、次の探査機を作るための大切な大切な工学実験衛星だから・・・。
最後の最後まで・・見守ろうと思っているよ。
今日は、1日・・大変お世話になりました・・。またよろしくお願いいたします。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 01:43:44 ID:jLw9TTwB<> >>678
あの女なら「太陽系航海時代?そんな夢物語はやめて下さい。」
と云いかねないですね…。
友達からベテルギウスの拡大写真と簡易プリズム偏光装置のデータが送られてきた。
今から2時半ぐらいまでこれを調べます…。スレチな話すみません。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 01:45:36 ID:+C+lQ8tu<> >>679
ありがとうございました。
機会があればまたお話を聞かせてください。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 01:46:02 ID:4eiX5f9/<> 先生……ネタにマジレス(冗談・ウケ狙い発言へのきちんとした回答、の意)
ありがとうございますw
軽く10年以上の付き合いの方もいらっしゃいますもんね……>寂しい
こちらこそ本日は貴重なお話、ありがとうございました。
ミッション完遂を心からお祈りするとともに、最後まで応援させて頂きますね。
次期サンプルリターン計画も! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 01:52:07 ID:fpkQtAvW<> 太陽系大航海時代
太陽系大航海時代
太陽系大航海時代
太陽系大航海時代
太陽系大航海時代 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 02:29:39 ID:NB5adVo3<> >>679
お疲れ様でした。明日(今日?)からも頑張ってください。
今晩はありがとうございました! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 02:37:22 ID:2axQpads<> >>630
速度速いから上空200km位から光り始めるだろうから
500km程度離れてても高い山が無ければ光線が見えるかも? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 02:58:24 ID:lx/ffJcp<> 中の人がいたら迂闊な知ったかは書けないじゃないか。
応援してます。がんばってください。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 03:08:20 ID:Sp4uW7/y<> 円弧の計算、忘れたし <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 04:22:36 ID:21i+jFdi<> ttp://node3.img3.akibablog.net/10/jan/18/hayabusa/102.jpg
帯のコメントがwww <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 04:33:16 ID:0p9Vt02j<> >>677
アポロ宇宙船もソユーズ宇宙船も、最後に大事なカプセルを放出して
本体は大気圏突入で燃え尽きるよ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 04:49:28 ID:acIh9hIS<> これまで地球の引力圏を離脱して帰ってきたのは
はやぶさたんだけ?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 05:01:45 ID:CN4+1ftc<> >>690
「スターダスト」がある。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 05:26:26 ID:3z5vRBlH<> >>690-691
「ジェネシス」も。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 05:35:00 ID:FQtpNg8+<> いまからドラマチックに宣伝しまくって
帰還日には国を挙げてお祝いすべきじゃないのか?
民主党はやらなさそうだが・・・。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 05:53:14 ID:3z5vRBlH<> >>693
帰還日自体がまだ確定してないそうだから無理でしょ。
ワールドカップの試合日と重なったりしたら……
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 06:01:47 ID:W/Ru7PK9<> >>693
突入をニコニコ動画で生中継してくれればJAXAのサーバーには負荷最小限で実況できるんだけど、難しいのかな <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 06:36:57 ID:PbtT2m39<> 後にファーストインパクトと呼ばれる事になるが、現時点では。。。 <>
watico<><>2010/01/19(火) 06:40:56 ID:4nMWSI2W<> はやぶさー、良くやったぞー
待ってるぞー <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 07:09:19 ID:9nvB/aEo<> はやぶさの帰還は失いかけた自分の愛用品が
無事に帰ってくるような気持ちだ。
自然に感謝、物にも感謝 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 07:11:09 ID:MbwM5yaN<> >>693
最後になぜつまらない文言つけるかなぁ〜、事業仕訳けに脊髄反射のようなコメント書いたりする輩と一緒だぞ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 09:40:52 ID:fuwZ7W/X<> >>699
科学+で政治の話題出されると違和感があるのは同意
俺も民主党はあまりよく思ってないが、そういう話題はν速+でやれ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 10:05:06 ID:RWI3pMvZ<> 衛星関連予算を仕分けライブの録音を聞いていたが
「この衛星の価値は?」という意見はなかった。
せいぜいご意見人が「あえて優先順位をつけるとなると」ぐらい。
毎年の支払い方法やHTVの量産効果はどんだけだ?と
難癖つけたり質問しただけ。
で、「もっと頑張りましょう」と予算をカットされた。
(なんせ景気悪いからな。種籾も大切だが。)
その予算をどこにどう振り分けるかはJAXAの中のお仕事だ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 10:43:28 ID:g4uAz7YV<> >>325
>従来のミニコンから新しい Unix へのシステムの移行を行った。
>基本的なシステム移行が済んだ時、まるでそれを見届けて安心したかのように、
>あけぼの用の古いシステムの機材が永久に動かなくなった。
こう言うの本当にあるから、なんか無機物にも魂が宿ってるんじゃね?って思えちゃうんだよね・・・物凄く日本人的なんだろうけど <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 10:54:23 ID:ir6DEbMK<> いやいや、アミニズムの痕跡はけっこう世界中に残ってますぜ。
ヨーロッパにも呪いの人形とか偶像崇拝とか。
先進国の中じゃ日本が一番色濃く精霊を信仰しているとは思うけど。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 10:55:25 ID:ZdZDZMko<> 森羅クンいらっしゃい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 10:56:22 ID:MbwM5yaN<> >>701
アップされた録音聞いていたが同感。まあ、スパコンは解答のひどさから削られて当たり前だと思ったよ。
技術の蓄積は時間がかかるから、せめて大型予算で少しでも短縮できるといいんだけどね。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 10:56:35 ID:RWI3pMvZ<> 海外だと機械に悪戯するグレムリンのほうがメジャーかもな <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 11:12:59 ID:XtRa9gBf<> >>705
単なるベンチマークで1位になることに固執していたからな。
例えば、僅差で2位に甘んじれば、10分の1の費用で済むとなれば、そのほうがいいわな。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 13:46:18 ID:5mg0i6m+<> >>679
遅ればせながら、中の人有り難うございました。
日本の端っこで応援しています。
栄養ドリンク位差し入れしたいです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 14:05:36 ID:ir6DEbMK<> >>707
で、気がつけばいつの間にか10位圏からも脱落、と。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 14:11:18 ID:wpsqpfFF<> 1位とか2位とか、世界初とか2番目とかは、どうでもいいんだよ。
やりたいことが出来るかどうかが問題なんだ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 14:14:25 ID:MbwM5yaN<> >>709
スレチだからこれ以上は続けないけど、技術的な蓄積の為ブレークスルーしなければならない要素を挙げてそれに必要な予算を説明するべきだったろうな。
当然、目標は順位ではなく計算スピードとすべきだろうな。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 14:20:12 ID:wpsqpfFF<> 計算スピードで順位が決まるわけだが、そこ理解してる?
チップ当たりの計算スピードとか
ノード当たりの計算スピードとか
トランジスタ当たりの計算スピードとかはそれぞれ別のジャンルで競争しているから念のため。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 14:26:16 ID:KyNZ5oen<> 無駄
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 14:27:25 ID:RWI3pMvZ<> スパコンの是非は牧野淳一郎教授のHPを見ていたら
俺ごときに語る資格はないと思い知らされたな <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 14:32:52 ID:wpsqpfFF<> 牧野淳一郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A7%E9%87%8E%E6%B7%B3%E4%B8%80%E9%83%8E
当初の計画
> GRAPE-DR チップを8 個搭載したGRAPE-DR プロセッサカードを開発し、
> そのプロセッサカードを2 枚、上記GRAPE-DR クラスタのサーバに実装する。
> 1 つのクラスタに64 台もしくは32 台のサーバを配して、
> 1 ノード当り1PFLOPS から512TFLOPS のピーク性能を実現する。
↓
平成20年度(最終年度)の計画
> GRAPE-DRを搭載した超並列プロセッサカードを90 枚以上作成し、動作検証を終了する。
> GRAPE-DR が実装されている64PC 構成のノードを2 セット、32PC 構成のノードを1 セット作成
恥ずかしくないのかな、少しずつ計画を縮小しておきながら、それが書類上では見えないように作文するのは。
当初の計画では逆算すると1チップあたり1TFlopsだが、実際には0.5TFlopsで半減。
プロセッサカード、当初の計画では8チップだが、実際は4チップで半減。
つまり、性能が1/4に低下してるんだけど、報告書だけ見ていたら、わからない。
こういうのを世間では何て言うんだろうね。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 14:33:38 ID:YWOxDP+H<> >>710
そのとおり。
重要なのは、スパコンを使って行なう研究の内容と、研究員の能力だろ。
例えば、アポロ時代より遥かに高性能と思われる俺のパソコンで惑星の軌道シミュレーションを行ないたいと思ったら、
真っ先にすることは、パソコンのさらなるグレードグレードではなく数学の勉強だ。
もしスパコンの稼働率が100%近くなら、価格性能比の優れたスパコンを増強に賛成ですがね。
この不況にパソコンオタが性能を自慢するようなベンチマークで騒がれてもねえ。
これで、言っていることが見当違いだと思ったら国民への説明不足だったね。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 14:33:41 ID:MbwM5yaN<> >>712
ごめん、もう一回レス。だから、順位目標じゃなく、スピードが目標だと言ってるの。順位なんかその結果でしょ。
順位が目標なら、ちょびっとづつ記録を伸ばしたブブカみたいな戦略で十分。技術発展の為次世代の計算スピード狙うなら別の戦略となるでしょ。
あとは、競争からはずれて利用する研究者の立場から使いやすい制度や規模という選択もあるけど。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 14:46:40 ID:wpsqpfFF<> http://osaka.yomiuri.co.jp/university/examination/20091028-OYO8T00327.htm
スパコン活用できる人材を…
今頃、こんなことやってる。
今までスパコンが活用されていなかった象徴と思いませんか。
JAXAのスパコンが活用されているといいのですが。ちゃんとした計算機屋さんはいるのでしょうか。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 14:56:00 ID:wpsqpfFF<> >>717
言いたいこと、だいたいわかった。
目的実現のために必要な計算能力が重要であって、順位は結果論ということだな。
それなら、賛成。
スパコン問題の悪い点は、JAXAのようなスパコンユーザーが、この程度の能力があれば十分なんです、と大々的に言わないこと。
スパコンを作ってる側や売りたい側が、世界一の成果を出すには世界一のスパコンがいるでしょ?買ってよ!、と言ってるのは問題。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 14:59:48 ID:RWI3pMvZ<> LINPACKなんて飾りです
俺にはそれがわからんのです <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 15:02:33 ID:RWI3pMvZ<> あんまり脱線させると叱られるから止めよう <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 15:04:18 ID:wpsqpfFF<> 俺にもわからんよ。しかし、他に適当な基準もないから。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 15:06:37 ID:MbwM5yaN<> >>721
ID 見てリアクションホイールの件なんだけどw
はやぶさ2 もアメリカ製なのかな。日本製は無理なのか? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 15:08:42 ID:ZjortOyJ<> 初歩的な質問で悪いが、月より遠くへ行った観測機で地球に帰ってきたのって有るの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 15:12:26 ID:RWI3pMvZ<> >>724
こんなのとか
ジェネシス (探査機)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%B9_(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F)
こんなのとか
スターダスト (探査機)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88_(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 15:12:36 ID:S8zzPyza<> >>723
アメリカ製のをハヤブサ用途に改造して、
改造した部分が次々と壊れた。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 15:18:56 ID:ZjortOyJ<> >>725
ありがとうございます。やっぱアメリカかw <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 15:31:37 ID:JfSFx3/O<> 修正出来たってことはトラブルとしては想定内だったってことか。
すごいなあ、おめでとう <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 15:39:37 ID:B7GMRg3q<> はじめからアメ公の作ったモンを信用して無かったって事だな。
ハーレーやアメ車をみればわかるよ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 15:44:03 ID:4RDpNY6E<> 円周率って結構良いベンチマークじゃないか?
24時間で何桁出せるかとか、時間制限すれば
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 17:34:25 ID:f1Pn725S<> そんなこともあろうかと!!! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 17:37:34 ID:evkM8o5v<> >>653
>「日本航空宇宙工学会」の春大会中
って、これのこと?イオンエンジンの加速が3月中なのであれば、ちょっと遅い感じ。
4月15日(木)〜16日(金)
「第41期年会講演会」
東京大学 山上会館 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 17:42:51 ID:0Qgi93TI<> >>726
もしかして、かぐやのように、はやぶさも
リアクションホイールのワッシャーが表裏を逆につけたとか。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/013/gijiroku/1269893.htm
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 17:56:12 ID:ETJ93bZX<> >>732
そうです。軌道設計担当チームの方では、「100里の道も99里を持って半ば」とせよ。をスローガンにしています。
一応、メールマガジン側では、後2ヶ月のイオンエンジン稼動と書いていますが・・ひやひやしています。
完全に皆さんに安心していただくためには、4月のそれで・・再突入日時まで正確にを発表できると思っています。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 17:59:06 ID:ETJ93bZX<> 734付記
正直、「ひやひや」もので書いています。臼田のアンテナが万全ならば・・もう少し正確なところを言えるのですが・・。
どこかで、もう一度正確な位置及び軌道測定をする予定です。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:00:06 ID:MbwM5yaN<> >>734
中の人乙です。
体調に気をつけて頑張って下さい。応援してます。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:02:08 ID:MbwM5yaN<> >>735
という事は、イオンエンジンを停止・再点火すると思うのですが、再点火のリスクって結構あるんですか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:09:29 ID:ETJ93bZX<> >>737
1月7日付の、メールマガジンでも書かせていただきましたが・・2009年12月31日から2010年1月2日にかけて、再停止・再点火をしています。
内心・・怖かったのですが、正確な位置測定のためには必要不可欠なものですから・・やってみたのです。
もしも仮に、次の再停止・再点火をするとなると・・多分、前の経験が生きると思っています。
ただし、残りの燃料の状況からすると・・ギリギリの判断になるかも知れません。
でも、最終的な地球軌道への投入では、カプセルを安全に着地させるための最終速度を算出しなければならないので・・。
最終計画段階での調整を進めているところなのです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:11:44 ID:ETJ93bZX<> 付記
長いレスになってしまいましたが・・YESです。 <>
● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★<><>2010/01/19(火) 18:12:59 ID:??? BE:215721623-2BP(56)<> >>735
中の方のご来訪を心から歓迎いたします。
お仕事のお邪魔にならない程度でレスを頂ければ幸いです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:16:22 ID:MbwM5yaN<> >>738
外野なので勝手な事書かせていただきますが、
ルーチンワーク的なオペレーションではない、
検討、決断、一度きりの本番、ワクワクドキドキの緊張感がたまらなそうw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:20:06 ID:0Fhbmwt/<> 決断する男の仕事って感じがするなw <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 18:28:05 ID:fPzrfVRw<> >>710
世界初は別にアメリカとかにくれてやってもいいから、
小惑星サンプルリターンがちゃんと出来る(つまり、地球往復もちゃんと出来る)マシンが作れればいいんだよ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:32:00 ID:ETJ93bZX<> >>743
現実には、「アメリカ」からもデータをもらっています。そのため、こちらでも「データ」を提供する形を取っています。
そのため、相模原の深宇宙センター管制ではDSNとも接続しているわけです。無論、人的な交流も含めてですが・・・。
でも、本当に向こうの人はタフだなーって思います。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 18:32:07 ID:fPzrfVRw<> >>716-718
スパコン作るなら、はやぶさとかの軌道計算とか、有意義なことに使ってくれ。
って思うよな確かに。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 18:32:19 ID:N6J6j06L<>
このゾンビ的粘りは日本企業そのものだな
さすがゾンビのNEC <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 18:33:12 ID:fPzrfVRw<> >>744
年末年始は、はやぶさを止めて慣性運動でどういう動きしててどういう軌道か
徹底的に調べてもらったんだよね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:33:37 ID:21i+jFdi<> >>741
これだけ世界の注目を集めてる−意義を理解してる人だけだろうけど−ミッションで、
そんな重責、俺なら絶対耐えられん。
胃に穴が空いて血ヘド吐いて医者に離職か配置転換勧められてしまう。
もちろん一人が責任かぶって何でもやらされてるわけじゃなく、
チーム一丸となって優秀なスタッフが知恵を絞ってやってるんだろうが、
それでも中の人の苦労は想像を絶する物があると思う。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 18:37:06 ID:fPzrfVRw<> >>725
http://ja.wikipedia.org/wiki/ラグランジュ点
ジェネシスが、地球と月の間のL1にいて、月より遠くに行って無いように見えるのは
気のせい? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 18:40:04 ID:fPzrfVRw<> >>728
はやぶさ2はリアクションホイールが壊れてもいいように
中和機を姿勢制御が出来る位置に取り付けるように設計します
って笑えないw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:40:48 ID:MbwM5yaN<> >>748
現場から電話で、「システム止まってんだよ!作業員が手待ちに成っちゃうじゃないか、さっさと復旧してくれよ!」
とか怒鳴られる程度ででビビリまくってる事考えると、
失敗したら、何百億のプロジェクトがフイになるなんて…w <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:40:57 ID:ETJ93bZX<> >>747
そうです。あの時は、DSNに参加してもらって、ΔVLBIという手法で「はやぶさ」の位置を特定しています。
ΔVLBIとは、こちらの板のニュースにもありますが、ALMAと同じ手法で電波の波長から正確な位置を特定する方法です。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 18:42:44 ID:fPzrfVRw<> >>737
ウチのオンボロストーブだって、一度停止すると再点火がまともに稼動するかどうか心配なのに、
ましてやはやぶさのレベルになったら。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:42:57 ID:MbwM5yaN<> >>752
間隔はどのくらい離れてる VLBI ですか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:43:01 ID:NB5adVo3<> >>752
今日も中の人、お疲れ様です。書き込み感謝です!
ふとした疑問なのですが、よろしければお答え願えませんか?
このスレかどこかで、「カプセル発射のために専用のバッテリーがある」
って聞いたんですけど、このバッテリーが無事なことは確認できてるんでしょうか?
ちゃんと地球まで帰ってこれてもカプセル分離が上手くできない、とかならないか心配で…
まだ帰ってこれるかもわからないから、取らぬ狸のなんとやらなんですがw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:46:22 ID:PoxmmnCd<> >>753
叩いてくれる人は居ないしねー・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 18:50:47 ID:7Wb6bhtX<> >>748
現場はまさに戦場なんだろうな・・・。
それにしても、イオンエンジンだけのはやぶさって、加速はまだ出来ても減速は出来ないよね。
ちょっと加速しすぎたから中和機噴射の姿勢制御で、前後反転して噴射します。なんてやってる余裕ないだろうし、
ブレーキ使わずアクセルとエンジンブレーキだけで運転するの想像したら、頭痛くなった。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:51:23 ID:ETJ93bZX<> >>754
マドリード、キャンベラ、ゴルドストーン、ワロップス、サンチャゴ、うっちー君(内之浦)ですから、地球の直径と同じです。
>>755
今、現在では無事です。正確に言えば、その「バッテリー」は、はやぶさに内蔵しているコンピュータのデータを保持するのが目的です。
発射用ではなく、自律制御コンピュータ用と言ってもいいでしょう。
最終的には、はやぶさ本体は地球大気圏で燃え尽きて、カプセルを保護する減速材になるわけです。
そして、本体が燃え尽きた後、カプセルはある高度でパラシュートを開き、地上へ降り立ちます。
つまり、カプセルにもバッテリーが内蔵されており、その制御用のもあります。
もしも、そちらのバッテリーだとすれば、YESです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:54:14 ID:NB5adVo3<> >>758
解答感謝っす。
でもあー、ソッチのじゃなくて、
カプセル分離のバネ伸長させる用?炸薬に点火する用?のバッテリーのことです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:57:19 ID:ETJ93bZX<> >>759
失礼しました。内蔵のバッテリーは、今のところ全部・無事ですよ。
さすがに、太陽電池は・・小惑星にぶつけたので・・ちょっとだけおかしいようです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 18:58:11 ID:MbwM5yaN<> >>758
いろいろ返答ありがとうございました。
野口宇宙飛行士もつぶやいてくれていますが、
はやぶさチームでも是非 Twitter に降臨をお願いします。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 18:58:17 ID:lnCjXuKF<> >>752
ΔVLBIで初めて探査機の軌道を計測する手法も、満足に応答できない満身創痍のPLANET-B「のぞみ」を救うために生まれたんだよね・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 19:02:20 ID:NB5adVo3<> >>760
おお、無事ですか。安心しました!
太陽電池は…でもこれ以上は悪化しないだろうから大丈夫ですよね?
どもありがとうです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 19:05:04 ID:ETJ93bZX<> >>762
あの時は、凄かった・・って聞いています。
今、「あかつき」のPMやっている、中村正人さんとそのチームが・・走り回ってくれてね。
そうしたら、軌道設計チームの「吉川真さん」が、VLBIで行こうって提案してくれたので・・そのまま決定になったのです。
なんとか、軌道設計チームとアメリカのJPLに話を付けてくれたんですよ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 19:05:53 ID:1p7+fEUM<> >>758
> はやぶさ本体は地球大気圏で燃え尽きて、カプセルを保護する減速材に
文字通りに読むと「カプセルを切り離さない(本体との相対距離ほぼゼロ)」の意味にとれますが
これは「切り離し失敗ケース(ワーストケース)」のお話でしょうか……? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 19:08:35 ID:ETJ93bZX<> >>765
一応、そうです。最終突入軌道は、まだ確定していませんが、目標とする軌道は存在しています。
しかしながら、最悪の場合でも、なんとかカプセルを無事に送り届けるために、設計してあります。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 19:09:24 ID:g4uAz7YV<> >>765
確かにそう読める
本体が消えたと思ったら、中からカプセルがっ、、、ってな事だったらヤ◎トの彗星帝国みたいだなw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 19:13:31 ID:b06MXJaD<> >>683
宇宙帆船イカロスが太陽系大航海時代の先駆けになる。
「帆船による大航海」が宇宙で始まる。
http://smilemil.exblog.jp/13423557/
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 19:13:56 ID:ETJ93bZX<> >>767
困ったなー。「地球」を攻撃するのが目的ではなく、カプセルを届けるための、減速材にも使えるようにしてあるよ・・という意味なんですけどl。
元々は、地球軌道上で切り離して、地球に突入させることは無いのですが・・現在の状況では・・旨く機器が作動するか?どうか?すら・・心配なので。
ご心配をおかけしていますm(__)m。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 19:14:32 ID:b06MXJaD<> >>689
人間が入っているカプセルだね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 19:14:46 ID:NB5adVo3<> >>766
> 設計してあります。
って、もともとカプセルぽいしたらそのまま次の任務行く予定だったんじゃ…
こんなところでリアル「こんなこともあろうかと!」が聞けるとは… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 19:47:25 ID:v9vkvxZ5<> >>749
ジェネシスのL1は地球-月系じゃなくて太陽-地球系
太陽-地球系のL1は地球から太陽方向に140万kmくらいに位置する
月までの距離の約5倍 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 19:52:47 ID:7Wb6bhtX<> 減速材としてはどういう利用法なんだろう?
本体が上で擬似パラシュート代わり?
本体を下にして熱盾防御代わり? <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 19:54:33 ID:7Wb6bhtX<> >>772
あ〜 太陽と地球のL1点なのね。なるほど。
スペースコロニーというと月のラグランジュ点しか浮かばないけど、
将来、太陽のラグランジュ点に宇宙基地とか出来る時代になったらいいね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 19:55:47 ID:W/Ru7PK9<> >>747
なにその地味にすごい国際協力 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 19:58:49 ID:ETJ93bZX<> >>773
どちらからでも「大丈夫」なように設計してあります。
正直な話ですが、地球軌道への帰還は昨年の「世界天文年」に間に合わせたかった。
この先に続く人たちの参考になればと・・公開を進めているところです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 20:11:12 ID:vEGh3661<> しかし捨てるところがネェな。ぶっさーくんは・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 20:23:21 ID:i79KtOiv<> ぶっさーくんってなんか響きわるいなー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 20:23:48 ID:5mg0i6m+<> >>776
どちらでも大丈夫ってどんだけ考えられて創られているんだ?
本当に中の人はリアル真田さんだ
ここまで魂が込められて創られていたとは驚きです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 20:38:44 ID:ItTPaR9Y<> 魂どころか、地上の人たちをひやひやさせる人格まで込めてありそうだ。
田-(・∀・)-田 <近頃、オイラの話題が少ないなぁ、いっちょおどかしてやろうか…
田-(-∀・)-田 <ビーコン停止、っと。
田-(-Д-)-田 <………………
田-(・∀・)-田 <なんてなっ、川口パパおはよう! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 20:42:38 ID:2enJ5Tyq<> >>732
「百里の道を行くものは、九十九里をもって半ばとせよ」
軌道設計担当チームには佐渡酒造先生までいらっしゃるようですね。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 20:43:25 ID:7Wb6bhtX<> >どちらからでも「大丈夫」なように設計してあります。
なんか今サラっと、これまでの歴史が変わるような発言を耳にしたような気がするんだが・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 20:49:17 ID:vykiArOk<> http://www.youtube.com/watch?v=paOVevjKI0g
http://www.youtube.com/watch?v=hHjKJi6a6fo
挿入歌と合わせてお楽しみ下さい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 20:49:52 ID:7HRyMABE<> kon-nakotomo-aroukatoが世界共通語になるのも近いかと・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 20:51:06 ID:7Wb6bhtX<> >>783
>>54
>「おつかいできた」
>http://www11.plala.or.jp/mark-sesson/img/hayabusa_1.jpg
>http://www11.plala.or.jp/mark-sesson/img/hayabusa_2.jpg
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 20:54:25 ID:rxcm5KvK<> アメ公にしてみれば「俺らアポロ13号を帰還させたんだぜ」というのがあるから
はやぶさの快挙も「ふーん、それで」なんだろうか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 21:01:52 ID:RWI3pMvZ<> >>786
一般人はそうかもな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 21:01:54 ID:aNLBZyE3<> >>782
ノシ「こんなこともあろうかと」に、
リアルで遭遇出来るとは・・・・!
中の人、家族で応援してます、お体に気をつけて頑張って下さい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 21:03:47 ID:7HRyMABE<> >>786
「こんなこともあろうかと」司令船と月着陸船の二酸化炭素吸着フィルターを共通にしていなかったのはだめだな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 21:06:50 ID:XaAoadKe<> >>776>>782
…どんな要件定義したら、ここまでの設計・開発が出来るんだ!
はやぶさって、冗長化の極みに達してるように見える <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 21:07:12 ID:RWI3pMvZ<> 厳しい意見だなあ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 22:00:38 ID:lnCjXuKF<> >>765
良く考えれば、惑星間速度で大気圏に突入するカプセルの耐熱性能から見れば、
「はやぶさ」本体なんか、ハリボテの薄皮も同然なわけだよな・・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 22:07:56 ID:cCRYJTqT<> 打ち上げに失敗してたらと思うとゾッとするな。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 22:09:10 ID:0VUExB7H<> >>758 >>766 >>769 >>776
ちょっ、この期に及んで凄いネタがw
そういう設計になっているという話はどこかで発表したことありますか?
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 22:14:21 ID:cCRYJTqT<> のぞみは観測機器、はやぶさは航海に力を入れた感じだな。
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 22:16:39 ID:c2f9CYsU<> カプセルが分離出きずにはやぶさごと大気圏に突入すれば
激しくスピン&不規則に分解燃焼(小爆発も)すると思うんだが
それでもカプセルは最終的に分離(燃え残り)パラシュート開傘して軟着陸出来るのだろうか
そういう設計ってなんだろう <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 22:17:40 ID:lnCjXuKF<> >>794
「はやぶさ、カプセルを分離せず大気圏に突入の可能性も」
とか、新スレ立ててもいいくらいの重大情報ですな。
・・・元々、おざなりに分離してほとんど同体で突入するくらいなら
分離しなくても強度的には変わらないんじゃないかな?
とは思ってたけど、まさか本当だったとは。
・・・分離しないことで、カプセル自身の突入姿勢が乱れたり、
何か悪影響は無いんだろうか。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 22:21:03 ID:yfQnO5R/<> どうでもいいけどレス数が伸びすぎだな <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 22:21:32 ID:/h2X6qmr<>
技師長!カプセルが分離できません!!
このままだと本体ごと大気圏に突入してしまいます!!
大丈夫だ。こんなことも・・・
(いや、ほんとスゴイですね。まじ敬服します) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 22:22:44 ID:i79KtOiv<> スピンしてパラシュートが開かないとか
カプセルの向きが悪くて温度が異常に上昇して燃え尽きるとかもありそう
いったいどういう設計なのか… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 22:30:21 ID:7DvXVFO0<> テレビ版だと股間からフィルムが出て、映画版だと股間から冷風が出るような設計です。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 22:39:11 ID:/h2X6qmr<> 本当は、カプセル分離という大役を果たしたら、
ボエジャーのように、ちょっと振り向いて地球の写真を撮ってほしい気もします。
そんな写真見たら俺、もう涙ボロボロ・・・・。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 22:39:33 ID:R4/9bdhe<> いやだから実はイトカワに刺さりっぱなしで帰ってきてるんだって。
生キセノン吹いて方向調整してイトカワ盾にして降りてくるんだって。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 22:42:12 ID:7DvXVFO0<> こんな事もあろうかと、イトカワを動かせるだけの推力があるのですねw <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 22:43:02 ID:FrHqnyzV<> 束縛されない自由を守りタイ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 22:54:08 ID:W/Ru7PK9<> >>803
それ、まだ肉眼で観測出来ないの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 22:55:01 ID:XSpqRXDb<> せっかく中の人がすごい面白い話を聞かせてくれてるのに
アクセス規制されててくやしいので、ネカフェに出張してみた。
それにしてもすげーな!
今まで、本体ごと突入したら…ってレスに
「そんなんで上手くいくわけねーだろ」って答えてきたのに
まさかそれでも大丈夫なように設計してあったとは!! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 22:56:46 ID:lnCjXuKF<> このへんの話だね。
プラズマ核融合学会誌6月【82‐6】/講座3
・宇宙探査機「はやぶさ」とプラズマ理工学
3. 「はやぶさ」カプセルの地球大気再突入時におけるプラズマ現象とその周辺
http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2006_06/jspf2006_06-368.pdf
>再突入カプセルは,直径約 40 cm,重量 17 kgの 「蓋付き中華鍋形状」をしている.
>ノーズは曲率半径 20 cm で,これはカプセルの高さとほぼ同じであることから,
>曲率中心が,ちょうどカプセルの背面,すなわち重心より後ろにあり,
>空気力が常に姿勢を戻す側に働くという 「空力安定」 を確保した形状になっている.
関係ないけど、プラズマ核融合学会の論文は「,.」指定なのかw <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 23:10:17 ID:CLPtN5TD BE:104558033-2BP(500)<> かっこええなぁ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 23:12:53 ID:Y4KygP50<> 「こんなこともあろうかと」設計すげー <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 23:13:09 ID:OtmMBviL<> サンプルが入ってたらそれは確かに素晴らしいけど
入ってなくても別の何かが詰まってそうだね
書いたら赤面しそうな何か <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 23:14:27 ID:OtmMBviL<> >>810
冗長性は大事だよね、本当に <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 23:17:40 ID:Y4KygP50<> >>812
冗長性て、システムの2重化とかじゃないの?
こういうのも冗長性なの?しらんかった・・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 23:20:29 ID:FrHqnyzV<> 冗長性とは1箇所が壊れても残りでなんとかできる性能
脳みそが半分吹っ飛んでも残りで生きてる人いるでしょ
右脳と左脳はミラーリングされてるわけじゃないよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 23:22:13 ID:lnCjXuKF<> >>812-813
どっちかというと、フェイルセーフとか、自律均衡とか、収束設計とか、そんな話じゃないかな
<>
名無しのひみつ<><>2010/01/19(火) 23:35:47 ID:c2f9CYsU<> ホントは最初っからはやぶさごと突入しても大丈夫だったが
もしまだ飛べるならもったいないから他の天体行くためにカプセル分離することにしたんじゃ無いのか
じつはカプセルは後付だったりして <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 23:45:42 ID:MjO8OIYs<> 無傷で戻って来られたら火星にも行く予定だったってどこかで見たけど
本当なのかな? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/19(火) 23:58:05 ID:v9vkvxZ5<> >>817
火星じゃなくて別の小惑星 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 00:08:56 ID:c4jF7YGh<> せっかく中の人がいらっしゃるようなので質問書いてみようかな。
(まだみえるかわからないが)
・「軌道の魔術師」と呼ばれる川口プロマネですが、
現在の立場でも軌道設計に参加しておられるのでしょうか?
その場合、どのくらいの割合で…。
・カプセル回収時、オーストラリアに応援に行こうとしてた人達が、
どうも迷惑がかかるらしい、との事で自粛する動きが出てますが、
やはり行かないほうがいいでしょうか?
・アオシマの方が、現在JAXAの方が急がしそうで、プラモデルの
認可がなかなか取れない、といった事を言っておられましたが、
やはり忙しいでしょうか。
すみません。無理に答える必要はありませんので。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 00:23:28 ID:b0z7yguX<> >>819
2番目の質問には昨夜の中の人の>>642が回答になるかと。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 00:33:56 ID:LyiSFNH5<> 宇宙に飛ばす物って普通はすべてギリギリで作られるんじゃなかったっけ?
なんでこんなにいざと言うときの引き出しが多いんだ
関わった人全員、何かにとり憑かれてるんじゃないか
真田さんで済む話じゃないよ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 00:40:05 ID:tcNABb9C<> のぞみの時にさんざん苦労したからだよ。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/20(水) 00:48:44 ID:vtDdZiae<> キリギリで作っていたら、トラブルに対処できないですからね。
ノズルの故障にしても原因がよくわかっていないのです。
なにしろ、回収して故障の状態を見ることもできないからです。
というわけで、1つ2つ故障しても大丈夫なように備えるしかありません。
故障が起こることは当初より想定済みということをわかってもらえたでしょうか。
1つしか無い部品の場合には故障しないことを祈るだけです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 00:52:09 ID:wGDabEmy<> >>819
3番目の質問はアオシマBLOGの過去ログ
に説明されています。
http://blog.livedoor.jp/aoshimabunka/
プラモデル化の許可が下りないのでは
無くて「JAXA」のロゴの使用許可等の
問題。忙しくて出来ないのは原型監修
です。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/20(水) 00:55:42 ID:K+yczTXg<> ゆっくりでいい。成果なんてなくたっていい。無事に帰ってこいよ、はやぶさ。 <>
watico<><>2010/01/20(水) 01:15:32 ID:SI7KJqXT<> 「おつかいできた」 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 01:18:54 ID:LrISFImH<> >>776
まとめるとこういうこと?
Q.カプセルが切り離せなかったときは?
A.はやぶさ本体は地球大気圏で燃え尽きて、カプセルを保護する減速材になります。
そして、本体が燃え尽きた後、カプセルはある高度でパラシュートを開き、地上へ降り立ちます。
Q.減速材としてはどういう利用法なんだろう?本体が上で擬似パラシュート代わり?本体を下にして熱盾防御代わり?
A.どちらからでも「大丈夫」なように設計してあります。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 01:20:02 ID:Dvx6V1aX<> 最後の最後まで「こんなこともあろうかと!」なのか?! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 01:26:06 ID:YfZvKyH0<> 中の人っぽい>>758さんの話によると分離の火工品はメインバッテリー(のうちの
生き残ってる7セル?)で点火するという認識で良いのかな?
あのサイズの宇宙機で何個もバッテリーを持っているとは思えないし
>>797
ちなみに宇宙科学シンポジウムでカプセルの分離に失敗する可能性の指摘はあった
その時に明確な回答は出なかった(≒神頼み?w) <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 01:38:41 ID:Ik/WvNZr<> >>827
なんかねー
「パラシュートが開かなくても大丈夫な強度」にしてあるって聞いたんだよね
どこで聞いたか忘れたのでガセかもしれないけど <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 01:44:24 ID:nj9/kL2/<> >>692
ジェネシスは太陽-地球のL1でしょ。
川口先生の弁を借りると、これは>>690の言う地球の引力圏内にあたるといえる。
でも>>724のような質問ならジェネシスも入るね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 02:02:55 ID:nj9/kL2/<> >>758
>>776
また中の人が来られてたのか!
しかもまた凄い話を… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 02:22:24 ID:oEHjvd5u<> >>829
川口PMの談ですが・・宇宙科学シンポジウムで指摘されたので、心配して設計チームに聞いたんだそうです。
そうしたら、大丈夫です・・という回答だったので、そのまま記載しました。
昔、イトカワへの接近のときに、皆様に大変ご心配をおかけしましたので・・ご報告に来ているだけですよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 02:50:39 ID:4JRJR2Nz<> , -───- 、
,..‐'´ `ヽ、
/:: ヽ
/::::::::: ,,:‐'''"゙´ `゙''‐、 i
. l ::::::::::. l
|..::::::::::::... ,. -─- 、 , -─- 、|
,r'⌒ヽ====i r' @ } l⌒i (@ ヽ }^i
! ::`ヽ :::::::::::ヽ,〜 '~_ノ __ヽ ~し、ソ、ノ
ヽ::::(:::::::::::::::;ィ  ̄,J `ヽ ̄j )ヽ
{. :::::::::::::::r'´ ,u'~ 、__,丿・! (、 l
_,.. ‐'`iー'!:::::j ( 。 ノ ,ゝj~`U ヽ ~:J |
‐''´:!::::::::l::|:::::l:::::) ん' ゚ / (,'´ __ ,)( 、l
:::::::::|:::::: l: l:::::ノ´j 、( ´ (~ ,><〈 ソ~。‐.、
:::::: | ! l ~ 。 、´ , ` ノ' |。 `‐
| l ヽ __  ̄_,. イ/ !
:l ヽ.ヽ ,.、 , ̄ -‐'// |
l ヽ ヽ. // / 〉 :// |
! ヽ ヽ// ./ / :// ! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 03:15:38 ID:yrqpDphq<> 中の人は、今夜は夜勤なんですか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 03:19:18 ID:YfZvKyH0<> はやぶさと地球の位置関係的には夜から朝までが運用時間っぽいね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 06:15:58 ID:7T1YQVkl<> 回収はいつ頃 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 08:33:37 ID:haaIN9cf<> >>796
カブセルは大気圏に突入するとエアーブレーキで減速するが
はやぶさは出来ない。
一緒だとカプセルも燃え尽きるよ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 10:46:45 ID:dNtgAjXT<> >>758の中の人の発言読んでこい
外れなかった時も想定済み <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 11:16:43 ID:cu09/iTg<> >>837
今年の6月
ただし現時点では地球到着日時の誤差が1週間ほどあるので
正確な日付はまだ分からない
ソースは >>642 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 13:01:30 ID:fnp4cWe2<> >>827
すごく不謹慎なのは分かっているが、
分離失敗したあと「こんなこともあろうかと・・・」と会見で度肝を抜かすところを見てみたかったりw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 13:18:44 ID:qJYtq090<> 中の方、いつもお疲れさまです。
出来たらでよいのですが、トリップを付けていただけないでしょうか。
ご存知でなければ、以下が参考になると思います。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1263088576/9 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/20(水) 13:23:17 ID:exogSD8c<> はやぶさたんがすごいのは、黒子役のスタッフの人がすごいからなんだな
スレ読んで改めて思った <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 13:24:14 ID:E1Mezfyg<> >>841
「こんなこと」ってのはさ
本当は無いほうがいいと思うんだよね・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 13:29:20 ID:qJYtq090<> でもここまで見せつけられたら、さらなる「こんなこともあろうかと!」に期待したい気持ちもわからないではない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 13:33:21 ID:8jILVeg2<> トラブル起きないのが一番いいんだがな <>
名無しのひみつ<><>2010/01/20(水) 13:37:40 ID:YXkauICT<> はやぶさも中の人も十分苦しんだ
とにかく今後何もトラブル無く無事に帰ってこい <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 15:06:35 ID:VLbLNhIJ<> カプセルが地球に「オカエリナサイ」してからで良いので、使わなかった「こんな事もあろうか」って準備?想定していた事をバラしてもらえると嬉しいよね。
まずはみんなで「オカエリナサイ」だ。
どこかの放送局が、生放送とか実況やってくれないかな?
下らんゲストとか(特に芸能人)いらないから、淡々と事実だけ放送するだけで良いから。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 15:10:10 ID:JWCdze4j<> 昨年ブルトレの「はやぶさ」を多摩川の河原で横断幕張って見送ってた連中を思い出した
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 15:25:47 ID:YcyvQMQj<> >>848
しったか芸人の品川あたりが「俺は前から知ってたはやぶさ通」を気どる番組になります <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 15:29:27 ID:mT7fdYh6<> >>838
秒速12kmの惑星間速度での大気圏突入だから、
はやぶさ本体は呆気なく崩壊して、あっという間に
バラバラに剥ぎ取られるだけだと思われ。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 15:50:29 ID:526jpAjI<> クラウンのザクみたいになるのがオチか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 15:57:17 ID:bCZ5R5I7<> 「ジャ、JAXAーッ。受け取ってください、げ、減速できません。JAXA、受け取ってください」 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 15:58:14 ID:JWCdze4j<> 新宿!新宿御苑! <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 16:02:14 ID:YcyvQMQj<> はやぶさは残された最後の力を使って、リエントリカプセルを届ける為に、
一条の光となって母なる地球に還ってくるのだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 16:06:19 ID:JWCdze4j<> >>855
西の空に明けの明星がry <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 16:25:38 ID:qJYtq090<> >>848
ちょっとまえに、H2B の打ち上げを素人さんが撮ってニコニコだったかにあげてたけど。
なんのナレーションもないただ周囲の人たちの歓声が入ってるだけの映像でエライ感動したな。そういえば。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 17:53:36 ID:6zDPA9zZ<> カプセルの保持部品って強度はあるけど融点は低い金属で作られてるのかな?
それなら再突入の温度ですぐ熔けて分離出来るだろうし <>
名無しのひみつ<><>2010/01/20(水) 18:55:00 ID:oEHjvd5u<> >>858
YESです。
>>848
珍しく予算が大目でしたので、それが良かったのかも知れません。ISASの大学院生及び町工場の総力結集って感じです。
日本の工業技術の勝利ですよ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 19:15:14 ID:/p1aB249<> >>859
中の人お疲れ様です。
下のコメントが理解できません。アンカミス?
ところで、オーストラリアの砂漠を狙えない場合海に落とす計画は有るのですか?
その場合回収について検討されていますか? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 19:20:54 ID:oEHjvd5u<> >>860
こんばんは・・
アンカミスではないですよ。「はやぶさ」は、先輩方が打ち上げ運用した「すいせい」・「さきがけ」・「のぞみ」と比較して・・
予算が大目でしたという話です。
回収については、最終調整中です。海に落ちると・・ALFLEXやH2の時と同じように・・海の中をあさることになります。
なるべく、地表面を狙っていますが・・最悪の場合・・大陸棚もありかも知れません。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 19:33:50 ID:oEHjvd5u<> 861付記
予算を削られると・・日本以外の国に部品を発注品しなければならないので・・LUNAR-Aみたいなことになります。
研究開発費として、国内の企業と共にやってこれたから・・数々の教訓を共有できたのです。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 19:50:35 ID:/p1aB249<> >>861-862
お答えありがとうございます。
アンカミスでは無い件
「こんなこともあろうかと」に対するコメントだったんですね。
> 大陸棚もありかも知れません。
ビーコンはあると思うのですが、もし海に落下したばあいでも機能しますか?
重ねてよろしくお願いします。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 19:53:21 ID:YfZvKyH0<> 万が一海に落ちたら気合いで探すしか無いような・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 19:54:25 ID:oEHjvd5u<> >>963
ちょうど、「防水式腕時計」と同じと考えていただければよいです。浸かっている時間にもよります。
そのため、軌道計算は慎重に進めています。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 19:58:27 ID:YfZvKyH0<> >>865
水中じゃいくらビーコンが機能していたって電波自体が飛ばないと思うのだが <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 20:01:24 ID:oEHjvd5u<> >>866
それがね。「JAMSTEC」に聞くと・・大丈夫です・・という心強いお返事がもらえているんです。
昔、SONYの創業者である井深さんが研究していたのを発展させた技術で・・・。
詳しくはいえないのですが・・海中の電波探知機っていうのも、前の教訓から準備しているそうなんで・・・。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 20:02:14 ID:nFY2/GyP<> >866
潜水艦のように送受信用アンテナが海面にプカリ…
というふうになるんでしょうか?
中の方教えてください。オネゲエシマスダorz <>
名無しのひみつ<><>2010/01/20(水) 20:03:36 ID:0uc5Nc8J<> 潜水艦の音波のあれですね? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 20:04:55 ID:/p1aB249<> >>867
お答えありがとうございます。
> 海中の電波探知機
周波数にもよると思いますが、海中から使える無線機もあるようなので可能なんですね。
まさに、「こんなこともあろうかと」ですねw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 20:06:43 ID:oEHjvd5u<> >>868
>>869
詳しくは知らないので・・済みません。元々は、海底断層の調査及び資源探査用の技術らしいのです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 20:18:35 ID:oEHjvd5u<> 付記
人は、頼まれたときや知っていたのに・・・出来なかった悔しさから・・・新たな技術を発展させるのです。
それが技術の発展の法則です。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 20:22:21 ID:nFY2/GyP<> >>871
ああ、しんかい6500等にも使われているモノのことかな?
正確な名前が出てきませんが…。
まさに万全の備えで待っているんですね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 20:25:42 ID:nFY2/GyP<> >>872
確かにそうですね。
そしてその言葉はすべての事例において発展するための最大のヒントだと思えますね。
医療においても患者さんを救えなかった悔しさから新しい医療器具が開発されたりされるのですからね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 20:31:48 ID:YfZvKyH0<> >>867
前の教訓というと・・・ビーコンごと沈んでしまったHYFLEXですか?
>>870
いやいやいや、まさかカプセルのビーコン発信器が極超長波な訳があるまいw
ISASニュースの方探アンテナの写真からするとVHFかUHFに見える
波長が長い電波じゃ方探自体が難しくなるしな
ググったらこんなのが出てきた
ttp://search.ieice.org/bin/summary.php?id=j89-b_7_1165&category=B&year=2006&lang=J&abst=
不可能ではないのか・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 20:35:19 ID:oEHjvd5u<> >>875
ビーコン発信機は、HYFLEXの時と同じ・・UHFです。スーパーヘテロダインの発信機ですから・・後は分かると思います。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 20:36:46 ID:oEHjvd5u<> 付記
失礼いたしました。後は分かるかと思います。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 20:39:02 ID:/p1aB249<> >>875
>いやいやいや、まさかカプセルのビーコン発信器が極超長波な訳があるまいw
>ISASニュースの方探アンテナの写真からするとVHFかUHFに見える
>波長が長い電波じゃ方探自体が難しくなるしな
キャリアは UHF でも極超調波による振幅変調ですよ!
そして VLBI とおなじで位相によって検出するのですよw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 20:44:33 ID:oEHjvd5u<> 正確に、説明しておきます。
元々は、人工衛星で位置を確認できるようにしてあったのが、HYFLEX、USERS及びHTVです。
どの位置を飛行し、どの位置にあるのかを正確につかみ、それを人工衛星で確認いたします。
「はやぶさ」では、その初期段階にあるシステムを搭載しています。
地上に落ちる場合には、人海戦術でUHFアンテナをぶらさげて位置を確認する予定でした。
しかしながら、NASAの協力も経て・・人工衛星から位置を確認することが可能となりました。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 21:23:39 ID:haaIN9cf<> >>841
大気圏突入でカプセルを分離するのは有人飛行の
初歩なのでこれが失敗するとダメージ大きいよ。
シャトル以外の有人帰還は全てカプセル内からだし。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 21:26:44 ID:haaIN9cf<> >>851
それだけでなく空気との摩擦熱で超高温になってカプセルがロースト。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 21:29:26 ID:haaIN9cf<> >>853
カプセルだとお尻の)で減速出来るが四角いはやぶさでは無理
だし。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 21:33:47 ID:haaIN9cf<> >>857
http://www.youtube.com/watch?v=fo95VCMqhUc
これだね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 21:39:41 ID:mT7fdYh6<> >>838>>880>>881>>882>>883
・・・中の人が来て、「大丈夫だ」と言ってることなのに、
何でそうしつこく無理だ無理だと触れ回ってるんだろうね、この人。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 21:40:02 ID:haaIN9cf<> >>858
金属では無く融点3500℃の「黒鉛」のはず。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142439129 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/20(水) 21:51:35 ID:ctYsY/fe<>
>>838
少しは、最新50の書き込みくらい読め。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 21:54:30 ID:PK1exI/v<> >>885
カプセルじゃなくて、はやぶさ側のパーツですよ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 21:55:47 ID:YfZvKyH0<> >>880
仕様範囲の火工品と、期間切れの火工品の信頼性を同等に評価することは適切でない <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 21:55:59 ID:jykYagSM<> ID:haaIN9cfというキチガイのせいで、大事な人が居なくなってしまった。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 21:59:17 ID:wGDabEmy<> >>886
ほっとき。色んなスレにあのコメだけ
書き込んで反応を楽しんでる大馬鹿者
だから。スルー推奨。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 23:23:09 ID:muIHj3QH<> >789
その場で工作手順を考えたのは、映画の演出で、
実際は、
「こんなこともあろうかと」、
司令船にある部品で変換アダプタをつくる手順を
だいぶ前に作り上げていたらしいよ。
まさか、この手段を用いることがあるとは…、って感じだったらしいけど。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 23:26:13 ID:oDcVLyHE<> なんかちょっと来ないうちにすごい情報盛りだくさんだな
JAMSTECが協力してくれるとか…
友達がJAMSTECの船乗ってるしなんかすごく嬉しくなってきた <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/20(水) 23:38:09 ID:gVeTyKCk<> うおお今夜も来られてたのか。
ありがたい話がまた沢山… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 00:01:06 ID:VEaO6Kd6<> 本当に中の人なのかはちょっと疑問だが…
全部本当だとしたら、wktkが止まらないwwww <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 00:05:43 ID:4XvM/04N<> >>894
そこがどうにも引っかかるから、素直に納得できないんだよなぁ<中の人が本物か
もしもこれで釣りだった日には、踊らされまくっただけで空虚感が残りそうだし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 00:22:26 ID:Gx0c2dE8<> >>895
ここは2ちゃんだ。
釣られるのを楽しむくらいの気持ちでいないと、
「2ちゃんで虐められた!バスジャックしてやる!」
…みたいな方向に行きかねないぞ。
メーヴェのスレに八谷氏が光臨したときだって、
真偽は問わず楽しませてもらった。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 00:28:33 ID:zKWE3i1K<> アウトチリーチであると同時に非公式。
そう納得した上でならいいんじゃない?
裏切られて落胆しての空虚感なんて仮定
は年季の入った科学クラスターには怖く
も何ともない。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 00:34:36 ID:XhOAxwSn<> 釣りだったら釣りで、迫真の演技を賞賛すべし
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 00:35:59 ID:XhOAxwSn<> 釣りだったら釣りで、迫真の演技を賞賛すべし
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 00:36:04 ID:tVhwtL1O<> 釣りだとしたら、スゲー良く勉強してきてるコトをほめるべき。
そして六月に本物だったんじゃね?ってコトになったら、ここに居合わせた
幸運をかみしめるべき。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 01:02:04 ID:EfIXW03b<> 明らかに今まで公表されていない事柄の解説もあったし、俺は本物だと考えている。
例え釣りだとしても、絶賛できるレベル。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 01:09:41 ID:VbGOEUQx<> 釣りでもないんでもとにかくはやぶさには無事に戻ってきて欲しい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 01:18:59 ID:hvE5nYFd<> 「今週のはやぶさ君」あたりでここの内容をチョッとだけでもフォローしてくれたら
ハッキリするんだけどね。
本当だったら物凄い話が山盛り過ぎてw
お願いできないかなー <>
名無しのひみつ<><>2010/01/21(木) 01:20:13 ID:JkcHwGN2<> 突入日の生中継について、ニコ動にリクエストをしておいた。
スポンサーはアオシマに頼めばと添えて。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 01:26:54 ID:UVNWLekM<> 話に付き合っといて言うのもアレだがw
>>894-895
確かに自分も引っかかってる・・・
Qに対するAのベクトルがずれていることが多いように思う(Aに必要な物が足りない、+αがないとよくわからない)
誤解を招くようなAがあるのも気になるな。余計なお世話だが論文までそんな調子だったらゴミ箱行きだw
ここは科学ニュース+だし一部の人にしか判らないようなやりとりなら、はやぶさスレでやった方が良いだろう
そうしないと一般に向けて誤解を生む危険性がある
で、それでも関係者だと仮定するなら・・・運用当番の学生か・・・? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 01:40:08 ID:4kOKaUxN<> トリは付けてくれ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 01:46:07 ID:ofuOS0XU<> >>905
はやぶさプロジェクトの中の人が、はやぶさの全てのフェーズを完璧に把握してるわけでもあるまい。
専門以外は伝聞になったり解釈や表現が微妙になっても矛盾しないと思われ。
・軌道特定のためのエンジン停止は不安要素だった
・VLBI観測はNASA(DSN)の協力を得て実施
・想定落着日時は約1週間の誤差があり公表できない
・はやぶさ本体を減速材として使用する可能性がある
・カプセルを分離せずに突入するケースも想定済み
・海に落ちてもJAMSTECの協力で回収は可能
・海中のUHF波ビーコンもVLBIで特定する手法がある
と、何だか「こんなこともあろうかと」のタネを山ほど貰ったので、
釣りだとしたら逆にあっぱれだと思っとく <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 01:52:59 ID:hZdKuaNY<> とりあえずワクテカw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 02:01:34 ID:qd6WhJsL<> まずは3月〜4月の軌道修正報告待ちですかな( ´,,,,`)y─┛~~
それまででも心の応援は出来る。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 02:13:34 ID:WppvQsIr<> はやぶさの話聞くといつも思うんだけど、通信技術凄くない?
電波なんかラジオでさえちょっと遮蔽物があるとノイズまみれになったりするし
昔スカパー見てた頃は雨が降っただけでモザイクかかったり、無線LANは
電子レンジとかドライヤーに弱いw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 02:21:39 ID:qd6WhJsL<> >>910
そこはそれ 指向性アンテナの直径がモノを言うわけですよ。
だから「その時」にはみんなが両手を広げて迎えれば… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 02:37:40 ID:7xhpdWKl<> 私は中の人だと信じているよ。
ここはそんなネタや釣りスレが頻発するようなスレじゃないと思うし。
なにより、個人的には「はやぶさ」の帰還を信じることの中に、
彼が持って帰ってくる希望や夢の中に、
このスレでの中の人の言葉が内包されちゃっているからなんだよな…。
もうここでのその種のやり取りも含めて、私の中では「はやぶさ」を信じることなんだよね…。
散々泣かされてきたんだし、もうそれくらいは、いいだろ?w <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 02:55:32 ID:7xhpdWKl<> ×釣りスレ
○釣りレス
ああああorz <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 03:05:25 ID:Q+BkacAH<> >>910
今週のはやぶさ君(2010年1月14日)によると、たったの256bpsだとさ。
しかも現在のところ臼田さんじゃ無いので不利らしい。
せめてアンテナが動けば良いのに・・・・・・やっぱだめ? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 03:20:40 ID:J8G9dXBd<> >>850
>「俺は前から知ってたはやぶさ通」
かどうかは、イトカワに名前が残ってるかどうかで判別できる。
>>910
でっかい指向性アンテナで、たくさんのノイズの中から必要な電波を見つけ出すのさ。
通信途絶してる時なんて、軌道計算でわかってる、いるはずの方向に
ずっと向けて、電波を待ち続けるんだ。そういう状態で指令を送る事もするし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 03:24:26 ID:rPrwkODn<> >>907
最後のだけ、ご説明しておきます。VLBIではなく、海中では「プロトン磁力計」を用いて探索します。
電磁波を出している物体は、磁力を有します。その僅かな磁力を拾って探索することが出来る技術です。
JAMSTECの友人から教えてもらいました。 <>
878<>sage<>2010/01/21(木) 04:34:48 ID:b+0oACMW<> >>916
フォローありがとうございます。
VLBI うんぬんは質問した私が戯言で書いただけで、>>907 をまとめた方が間違えてリスト化しただけですので… <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 04:59:44 ID:b+0oACMW<> 【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part37【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1263205176/499
>「はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語」によると
>送信されるビーコンは242MHzらしいね。
242MHz だと VHF だね
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 06:56:15 ID:b+0oACMW<> もしオーストラリア狙えないなら、この↓地図みながら勝手気ままな旅にでて貰いたいもんだ
http://arbesman.net/milkyway/ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 07:37:35 ID:QVR37NiX<> >>918
UHFでイイんじゃない?
たしか講演でUHFでビーコンを…
と聞いたきがするし。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 07:44:36 ID:b+0oACMW<> >>920
「はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語」この本読んでないから分からないけど、記述ミスかな?
300MHz 以上じゃないと UHF って言わないからね <>
名無しのひみつ<><>2010/01/21(木) 08:58:18 ID:23YnpzJG<> >>892
JAMSTEC知っててこのスレ住人なら、このエピソードを知っておいたほうがいいですよ。
カプセル回収の話題に関しては、まず真っ先に思い出すエピソードですね。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1263205176/148 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 09:00:35 ID:56wl9Kck<> >>914
はやぶさ2はフェイズドアレーアンテナで
電気的な首振り機能がつくだろうから
多少はよくなるんでないかな
通信速度が上がれば地上基地局の占有時間や
担当者の負担が少なくなるからね <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 09:21:12 ID:Ti1JFVC5<> 嗚呼、オレたちゃ「科学史」が一行ずつ
書かれている現場を、かぶりつきで
見てるんだなぁ…。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 10:04:41 ID:VbGOEUQx<> 私文系だけど、こういう話にはロマンと魅力を感じる。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 10:56:51 ID:eDWgtDcH<> >>922
えええ!?地元だから公開で時々行くけど、追浜の人達ってそんな凄いことやってたのか。
しんかい2000&6500ばかり興味が向いて気づかなかった・・・ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/21(木) 11:43:54 ID:J1KyBwnP<> オーストラリアって所がちょっと心配つか、気に掛かるけどな。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 12:07:51 ID:ZAQYuW1h<> >>922
その番組見てたわ。
中の人に「場所の特定に不安はありませんでしたか?」ってな意味の質問に
「この計算方法で打ち上げていますから」みたいな答えを返してて、素直にカッコいいと思った。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/21(木) 12:25:50 ID:DLA05K7R<> ハヤブサタソがんがれ <>
名無しのひみつ<><>2010/01/21(木) 12:40:30 ID:lZbk4ncE<> 帰ってきたらお帰りなさいと(ry
よくがんばった! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/21(木) 13:14:24 ID:oUOuGaMY<> http://www.youtube.com/watch?v=J4OcjbPaTcI
とりあえず <>
名無しのひみつ<><>2010/01/21(木) 13:27:34 ID:oUOuGaMY<> 今回のデータって恒星間航行には必要不可欠な情報なのに
残念ながらハヤブサの回収はほぼ不可能、自分の気持ちでは
地球のいかなる物質より貴重な存在だと思うのだが
仮にハヤブサと等価な物をあげるなら常温超電導物質なんじゃないかなぁ
億が一の確立でも回収できないかなぁ、それを画策する価値があると思うのだが <>
名無しのひみつ<><>2010/01/21(木) 13:44:53 ID:ytbbUFuh<> >>932
不可能だと分かりきっているから書かなかったけど、可能なら戦艦三笠と同じく展示したい。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 13:50:07 ID:VEaO6Kd6<> 化学スラスタが生きていて、RWも元気だったらなぁ…
月で減速スイングバイ、地球大気でエアロブレーキングなどしてうまく地球周回軌道に乗せられたのに。
でも、そこまで元気だったら、カプセル投下後はまた別の小惑星探査に出発していただろうな、絶対w <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 13:52:04 ID:mQ9T6053<> 先ずは、軌道情報だけ更新。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
軌道情報
2010年1月21日[更新]
先週から今週へと、はやぶさは地球帰還へむけて順調にイオンエンジンの運転を継続しています。
最接近距離は、115万kmと、月への距離の3倍を切りました。残りのイオンエンジン運転期間は、約2ヶ月です。
軌道図は「はやぶさ探査機母船の地球への帰還」を示していますが、今後の運用の焦点は、
地球大気への精密な誘導で、それによって「はやぶさ搭載のカプセルの地上帰還」が可能になります。
「はやぶさ」プロジェクトマネージャ 川口 淳一郎
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 13:52:33 ID:f/g43mNQ<> >>920
前にタモリ倶楽部で、八木アンテナ自作して、
日大の衛星のデムパ受信してたけど、あれでいいの? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 15:09:45 ID:jF9ro5wR<> 誰か買い取って迎えに行くんだ!
【社会】スペースシャトル大安売り!38億円がなんと26億円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264023317/l50 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 15:34:26 ID:rPrwkODn<> >>918
済みません。こちらは、総務省の割り当ててくれる、電波帯だけ使用して設計しているので・・・。
あのバンド域だと・・宇宙通信実験用とアマチュア無線バンドに割り当ててもらっていると知ったのはつい最近のことです。
他にも、電波天文学用のバンド域もあるんですね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 15:44:50 ID:ngcwcCO1<> >>938
中の人?
4日目〜
深夜勤務。身体には気を付けて下さい。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 15:45:23 ID:VacBMySd<> >>938
それは「242MHzはオーストラリアにおける宇宙通信実験用/アマチュア無線バンドである」
という意味と受け取りますがOKでしょうか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 15:51:54 ID:rPrwkODn<> >>940
衛星計画が承認されると、ここの資料をいただくのですが・・それを参考にしているだけですよ。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/freq/index.htm
一応、世界電気通信連合での、周波数割り当て計画があるみたいで・・・オーストラリアでは
http://www.acma.gov.au/webwr/radcomm/frequency_planning/spectrum_plan/arsp05.pdf
放送用・電波航行域と割り当てられているみたいですね。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 16:39:48 ID:mQ9T6053<> >>935
続いて、「今週のはやぶさ君」も更新。
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/hayabusa/today.shtml
2010年1月21日[更新]
今日も、はやぶさ君は元気に地球への道を歩んでいます。
11月から、うすださんが整備に入ったため、内之浦にある直径34mのアンテナで運用をしています。
長野県の山の中腹にある臼田に比べて、内之浦は鹿児島県の海に面した台地にあるので15度以上暖かく、
風も強いです。久しぶりに運用当番になった人は、一通りこれで驚きます。
台風銀座に建設されたうっちーさんは風に強く、うすださんだと運用を中止しなくてはいけないほどの風が吹いていても平気です。
また、潮風に強い塗装も施されています。
うっちーさんは、数千万kmの距離にあって太陽と同じくらいの速さで天球上を移動するはやぶさ君とも、
数百kmの距離にあってたった90分で地球を回るあかりちゃんたちとも通信ができるとても器用なアンテナです。
直径64mのうすださんと比べると、直径こそ半分くらいですが、うっちーさんは力強くはやぶさ君を見守ってくれています。
うすださんの整備も順調に進んでいます。
2010年1月21日00時00分(日本時間では、1月21日の09時00分)現在のはやぶさ君は、
地球からの距離51,883,610km、赤経9h43m26s、赤緯18.39度にいます。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 17:11:36 ID:b+0oACMW<> >>941
今日もご登場ありがとうございます。
まとめて質問させていただきますが、よろしければお答え下さい。
おそらく紙媒体にも日報などをつけていると思いますが、つけていればデータ項目として何点ぐらい記録していますか?
各部の電圧や温度などで徐々に危険域に近づきつつある項目はありますか?
あるとすればどんな部分に対してのものですが?
それとも揺らぎながらも安定している状態でしょうか。
以上よろしくおねがいいたします。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 17:21:45 ID:6PDoCafx<> >太陽と同じくらいの速さで
ってことは、地球の周回速度ってことで、
つまりはほとんど見かけ上動いてないってこと? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 17:46:42 ID:f/g43mNQ<> 地球の公転軌道近くでそれもこっちへ向かっているんだもの <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 17:48:06 ID:rPrwkODn<> >>943
ダウンリンク256bpsで通信していますが、アンテナを向けている時間からしても・・結構なデータを得ています。
「はやぶさ」では紙媒体の日報よりは、電子計算機のテープとして記録しています。
日報自体は、運用担当者名と運用時間の記録です(タイムカードみたいなもの)。
各部の電圧のうち・・どうしても無理をしている中和器やイオンエンジンの辺りは不安定な時があります。
その他については、太陽電池パネルをぶつけているため・・多少の電力不足はあります。
他には、特に異常は見られませんが・・・とりあえず順調です。
>>944
まだ遠いので・・地球から望遠鏡を向けて観察すると、一点に静止しているかのように観察できるはずです。
しかしながら、はやぶさのアンテナを目として仮定すると・・徐々に地球が見えてくるような状態ですね。
ハイゲインアンテナの視野角からしても・・現在の通信状況からすると・・そんな感じと思っていただければいいかなと思います。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 17:55:10 ID:eCUPY4zN<> 天球上って書いてあるから、公転ではなく自転と同じ速さで移動していると思ったのは間違いだったのかしら?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 17:58:49 ID:dKjlI/86<> >>922
H-IIのロケットエンジンとはやぶさの回収カプセルじゃ大きさが一桁は違うだろ
>>923
あのアンテナは小さいアンテナを並べて(Array)位相差(Phase)を利用して指向性を出す
アンテナだが電気的に位相差を変更する機能は実装されていない
(ハニカムの金属板にスリットが切ってあるだけ)
広義にはフェイズド・アレイ・アンテナ
狭義にはラジアル・ライン・スロット・アレイ・アンテナ
定期的にビームを振り回せる風なことを主張する人がいけどなんなのかね・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 18:04:16 ID:rPrwkODn<> >>947
惑星間軌道に投入する衛星は、基本的には「太陽中心座標系」で表現します。
「地球中心座標系」で説明するのは、一般の方に分かりやすくするときです。
なお、フライバイなどの時には、フライバイをする惑星や衛星を中心とする座標で計算しています。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 18:15:12 ID:b+0oACMW<> >>946
丁寧なお答えありがとうございます。
そうですか、紙媒体ではないんですね。基本的な運用データ、例えば姿勢や太陽電池電圧とか記録しているのかと思っていました。
> 256bps
はハミングコード等の誤り訂正関係も含んだデータですよね?毎秒20数バイト程度程度といったところでしょうか。
徐々に悪化している項目は無いようなので、後はイオンエンジンまわりに掛かっているのですね。
残り約 2 ヶ月程度らしいですが、なんとか持ちこたえて貰いたい物です。
調子に乗って質問を追加させてください。
満身創痍なはやぶさのイオンエンジンを運用するにあたって、工夫や気をつけている事があればお教え下さい。
よろしくお願いいたします。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 18:20:06 ID:UKd4ycTN<> >>943,950さんから元関係者(はやぶさ否かは問わず)の臭いが・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 18:21:28 ID:eCUPY4zN<> >>949
あ、返答ありがとうございます。
地上からの観測アンテナ視点で太陽とおなじくらいの速さと表現されていましたし、
地球が公転する速さと同じくらいなら、いつまでたっても戻ってこられないなあ と
感じてしまっただけです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 18:22:17 ID:46UOB2+u<> 次スレ
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ2」、計画案概要固まる--2014年を打ち上げ目標に予算確保を目指す
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262924878/l50 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 18:24:49 ID:6PDoCafx<> >>946
あ、返答ありがとうございます
つうよりね、太陽と同じ速度で、なんてへんな例え方しなくて良いと思うんだ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 18:30:24 ID:b+0oACMW<> >>951
いえ、単にハードも好きなソフト屋ですよ
大昔、メーカに居たとき、となりの部隊がロケット関係やってましたが、まったくの素人です。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 18:43:41 ID:geCh6lhB<> >>948
>定期的にビームを振り回せる風なことを主張する人がいるけどなんなのかね・・・
あーすまん、Wikipediaにそう書いてあるんで信じちまったよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%952
>はやぶさからの変更点 [編集]
>2010年1月現在の探査機の変更点を以下に示す。
>アンテナ
>「はやぶさ」のようなパラボラアンテナに代わり「あかつき」で使用されるフェイズドアレイ>アンテナを使用する。これによって機械駆動装置を使わずに首振りが可能になる <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 18:43:45 ID:rPrwkODn<> >>950
そうですね。
毎秒10バイトぐらいの通信ですね(ボイジャーにはかなわないけど・・・笑)。
宇宙通信では、バースト誤りも、ブロック誤りも多いので・・ランレングス符号+インターリーブを用いています。
イオンエンジンの運用上の工夫は
1.エンジン内部の電圧及び温度関係に注意しながら、電圧調整をしていることですね。
2.燃料系のバルブ関係も・・地上試験の状態とは全然違うやり方で調整しています。
その他・・・多分出てくる質問の前に・・答えてしまいます。
1.電力系では、多重化してあるプロセッサ及びメモリを・・エコモードで運用しています(内之浦に向いたときだけ、復活)。
2.コマンド関係もなるべく・・搭載の計算機に負荷をかけないように・・・短いコマンドだけで運用(Unixと同じかな・・笑)。
3.トラッキングの時には、ハイゲインの通信機の波長をなるべくふらつかせないように・・タイマーPLLで調整。
3のおかげで、ΔVLBIしています。
加速度関係や速度関係の演算は、「相模原」のサーバ計算機(富士通製)にやってもらっています。
地球軌道への投入では・・最終速度が・・とんでもなくなるので・・慎重かつ慎重に・・ですね。
追伸
中華なべの質問がありましたが・・・あれが「黒鉛製」です。ブラケットは・・想像にお任せします。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 18:48:14 ID:tVhwtL1O<> >>954
地球からの見かけの角速度だと太陽と同じぐらいの速度に見えるし
良いんじゃね?
地球の自転を止めたらどちらも静止してるように感じる訳だし
(太陽は1年で一周するし、はやぶさは段々大きくなってくるけど) <>
名無しのひみつ<><>2010/01/21(木) 18:51:53 ID:NxIdQ8Xo<> >>948
>H-IIのロケットエンジンとはやぶさの回収カプセルじゃ大きさが一桁は違うだろ
「海底2500メートルに沈んだナホトカ号と、海底3000メートルに沈んだH-2ロケットのエンジンでは、大きさが一桁も違うんだぞ。」
と1999年の当時叩かれた。
あれから10年の月日が経って技術も進歩してる。
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/NAHOTOKA/index.html
こんなもの、よく広い深海から発見出来たよなw
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/H2topic2/
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/H2topic/
ていうかH-2ロケットエンジン捜索ミッションが、ハイパードルフィンの初仕事だったんだ。
http://homepage3.nifty.com/nishimura_ya/kaito/rov.htm <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 18:56:50 ID:VacBMySd<> >>941
丁寧なご回答ありがとうございます。
正直なところ、これだけ興味深い話なのに「ソースは2ch」扱いにしなくてはならない
(裏付けを受け手側が取らない限り、事実として扱えない)のが辛いです orz <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 19:04:16 ID:rPrwkODn<> >>960
来年度の「日本航空宇宙工学会」の春の年会では、「はやぶさ特集」を企画しているそうです。
理学的な研究では、既に多くの賞を受賞しているため・・・今後、特に論文発表は無いと思います。
ついでに、カプセルが帰還して、その後・・その中身が入っていれば・・理学的な研究が行われて・・数々の論文が出てくると思います。
そのときまで・・待つしかないでしょう。
裏話も・・査読論文を書くためには必要だったりします。それらの蓄積が無いと・・どこへ投稿して、どこで意見をいただけるのか?
分からないですから・・・。
でも、本当に「2ちゃんねる」には感謝しています。あれだけ多くの人が・・こんなにつまらないプロジェクトに関心を持っていただけた・・。
その原動力になったこと自体・・ネットの人たちの・・おかげです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 19:13:25 ID:IKPB3SjK<> >>961
謙遜しすぎです。こんなつまらないネットの掃き溜めに。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 19:18:25 ID:rPrwkODn<> >>962
そんなことは無いと思いますよ。「名無しさん」だから言える本当のことがある。
好きだから徹底的に調べたり、好きだから徹底的に罵倒されることもある。
NICOVIDEOを拝見しても、YOUTUBEを拝見しても・・私たちには・・そんなことは出来ないなーってこともやってのけている。
想像力を掻き立ててくれる・・想像力を与えてくれる・・だから、凄いのです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 19:26:25 ID:Ti1JFVC5<> >>961
もぅ、そんなに持ち上げたら
調子に乗ってロビーの「相模原文庫」
に科学本寄贈しちゃうぞっとw <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 19:28:05 ID:pDCIYUZ1<> オラ、ぞくぞくしてきただ。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 19:30:31 ID:f/g43mNQ<> そういえばISASのDVDのエンドロールにも、
感謝先に「2ちゃんねる はやぶさ応援スレ」とかなんとか入ってたな。
買った人は確認してみてね。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 19:30:46 ID:6DO91TUO<> >>963
この一言を頂けただけで作ってよかった、と心から思います
某はやぶさ動画作成主 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 19:31:27 ID:eCUPY4zN<> >>961
2chには多岐にわたる技術や発想を持ったいろんな人が生息しています。
一方そちらのプロジェクトは、なんというか特化された集団でしょう。
はやぶさプロジェクトというものが、つまらないものではなくすごいものだから
関心を持って見守ることや色んなものを作ったのでしょう。
今までもそうですし、今も。そして今後も。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 19:34:41 ID:o57LN2Em<> 中の人を応援するのに思案中
・DVD購入
・リポD差し入れ
・帰還までオナ禁
どれにしよう。。。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 19:35:14 ID:rPrwkODn<> >>965 >>967 >>968
デスラー総統の言葉を借ります(宇宙戦艦ヤマトのファンだったりします)・・「感謝の極み」。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 19:39:33 ID:6DO91TUO<> >>970
おおおおお、嬉しすぎる・・・
中の人は真面目にやっていることなのに
笑える動画にして作ってしまったことを、少々悔いていたのです
救われました orz <>
名無しのひみつ<><>2010/01/21(木) 19:45:54 ID:EfQHeH9z<> こういうことに感動したり泣けたりするのは日本人特有って言われるけど、
やっぱこういう時って日本人として生まれてたり教育をうけてたりすることを
感激できるな <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 19:55:24 ID:geCh6lhB<> 俺は日本人特有とも思わんな
イタリア人2輪ライダーのバレンシーノ・ロッシは
優勝したレース後にマシンを「よくやったぞ」と
あたかも馬をうたわるようにポンポンと叩いたりするし <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 19:56:15 ID:b+0oACMW<> >>957
先回り回答含めてありがとうございますw
> インターリーブを用いています。
確か通信衛星の伝送効率上げるあたりで注目された技術ですね
> 2.燃料系のバルブ関係も・・地上試験の状態とは全然違うやり方で調整しています。
このへんは興味深いですね。伺っても理解できないと思いますが…
> 1.電力系では、多重化してあるプロセッサ及びメモリを・・エコモードで運用しています(内之浦に向いたときだけ、復活)。
> 2.コマンド関係もなるべく・・搭載の計算機に負荷をかけないように・・・短いコマンドだけで運用(Unixと同じかな・・笑)。
> 3.トラッキングの時には、ハイゲインの通信機の波長をなるべくふらつかせないように・・タイマーPLLで調整。
> 3のおかげで、ΔVLBIしています。
トラッキングの時は、はやぶさも息をこらえてじっとしてるんですね。単に自由落下してるだけかと思いました。
ところでもう一つすいませんw
いろいろ伺っていると、はやぶさのプログラムもかなり書き換えてるような印象を受けるのですが、何回程度プログラムを書き換えてるのでしょうか
それとも、かなりの部分をあらかじめ組んであってコマンドで切換えてるのでしょうか。
絶対必要なのですが、プログラムをアップロードできるのも良し悪しで初期設計が甘くなる気もします。
ハード面の組換として、中和器とイオンエンジンの組合せを考慮してあった分けですが、
はやぶさ2 では更に進める方針を立てたりされているのでしょうか。
よければお答え下さい。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 20:01:44 ID:YX4AnNw6<> >>971
人類滅亡? <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 20:02:58 ID:rPrwkODn<> >>973
命がけで、何かをなしとげようとする人は・・自分ではなく、他人のおかげにします。
小さな衛星でも、はたまたオートバイでも同じこと・・・自分と共に生きてきた・・だからうれしいのです。
はやぶさプロジェクトの場合、松浦さんがBlog更新をしてくださいました。でも、Blogを更新してくれただけです。
それを見て、数多くの感想を寄せてくれてた・・それらの中に・・数多くの私たちに足りないところを教えてくれた。
それは、この小さな地球で・・ギリシアからもコメントを寄せていただいた・・人間に普遍的なものがあったのかも知れません。
「はやぶさ」に知能があって、人間の思いが理解できるならば・・・もしかしたら、そう思うかも知れません。
この小さな太陽系で・・・小さな小さな探査機が・・命がけで・・地球を目指している。それを応援してくれる人に感謝します。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 20:06:10 ID:6DO91TUO<> >>975
さ・・・真田さんのヤツです・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 20:11:32 ID:VacBMySd<> >>977
乙。あれは実にノリのいい動画だった。
ソースあたってから作るともっと良いものになるので完全版に期待。
(つか前作は解説入れるのに超焦ったわw) <>
名無しのひみつ<>sage 感動! 泣きそう。<>2010/01/21(木) 20:12:59 ID:+XHWZFnj<> なんかスレッドが速いと思ったら。
単に、
「ネ申」
が降臨しただけか。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 20:15:16 ID:2pWYF4sZ<> >>972
HBTTEの英語版がウケるかどうかって危惧してますよね、あれの中の人。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 20:16:21 ID:rPrwkODn<> >>974
基本コマンド系は、「ITRON」のものと同じです。このOSを選んだ理由は、コンテキストスイッチの切り替えが早いこと。
さらに、当時の日立製作所(現:ルネサステクノロジー)から、CPU及びOSをまとめて購入できる点でした。
さすがに機械系に詳しい人間は多いのですが・・・情報系は詳しい人間が居ないので・・笑。
アプリケーションプログラム自体は、トラブル毎に書き換えています。
いくつかのスレッドからなりますが・・スレッド自体を回避するプログラムや制御プログラム自体で・・・
破損したメモリを回避するように仕掛けてあります(太陽風にやられた・・笑)。
「はやぶさ2」では、徹底的に今回の教訓を生かすことにしています。多重化による冗長化を優先にしています。
シングルシステムだったところは、二重化システム化したり、三重化システムにする予定です。
さすがに、これだけ・・ご心配をおかけしているとなると・・・天体科学の方にも、情報系の方にもご迷惑をおかけする心配がつきまといます。
でも、さすがにカプセルは・・シングルシステムになります・・・機械系は・・相変わらずの減量です・・頭痛いです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 20:18:53 ID:6DO91TUO<> >>978
解説※主さまでしたか、その節はありがとうございます
頑張って わかりやすい<->詳しい の中間点を模索してみます <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 20:23:32 ID:fCtMXD7k<> とりあえず、「はやぶさ2号」より「あかつき」の方が気になるが。
モーメンタムホイールって、信頼性や耐久性はどうなんでしょうか?
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 20:28:09 ID:GBSoRS0o<> 国産OSに国産CPU・・・・本当に感動だ・・・・
徹底的なダメコン・・
凄いよ・・・凄すぎる・・・ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 20:29:19 ID:tVhwtL1O<> TRONにSH3だもんなぁ。カコヨスギルゼ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 21:11:05 ID:rPrwkODn<> >>983
モーメンタームホイールは・・・正確な名称は、コントロールモーメントジャイロ。
STS-114で、若田さんが取り付けたものとほぼ同じ。
http://sts-114.jaxa.jp/mission/payload/cmg.html
「あかつき」は、日本が打ち上げる・・これまでの惑星探査機では「かぐや」に次ぐ大きさの衛星。
設計上無理が少ないから・・・「こんなこともあろうか」という設計が重点的に行われています。
過去の探査機の教訓は、次の衛星に生かしています。JAXAとして一体になったから出来たこと。
それでも・・・失敗すると・・大変なので(多額の血税を投入しているので)・・・慎重にかつ慎重に準備を進めています。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 21:18:56 ID:tVhwtL1O<> >986
最新技術を投入するにも、今までの経験全てを余すことなく注ぎ込んで
実装時には枯れた技術として使えるように・・・化け物の皆様頑張ってくだ
さいませっ!♥ <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 21:23:33 ID:rPrwkODn<> >>987
やっぱり・・ノリが軽いですか?化け物で検索すると・・・えらいことになりますので・・・。
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%8C%96%E3%81%91%E7%89%A9&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 21:26:10 ID:tVhwtL1O<> >>988
ありとあらゆる発想が化け物ですからw
いやもう、ほんとガンバレです。
ただし、身体壊すようなことはするなと全化け物様にお伝え下さい・・・。
はやぶさ2やあかつきや、そのほかのまだ見ぬ子のためにも。 <>
名無しのひみつ<><>2010/01/21(木) 21:27:53 ID:CZwkPS8o<> >>967
>>971
>>977
何屋さんか知らないが
才能と情熱を宇宙の虚空に向かってぶちまけてる様なもんだぞ、あんたwww
だが、それがいい
疲れてるとき、凹んでるとき
詰め所の明かりを落として帰宅する直前の8分間、あれをみて泣き笑いするのが
日課の様になってしまった
はやぶさファンはもちろん、きっと運用に当たってる方々も、あれを見て
吹き出しつつも励まされてる…と信じる
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 21:33:51 ID:rPrwkODn<> >>990
それが出来るのは、「若い方」だからだと思いますね。サービス精神が旺盛で、「辛いとき」や「悲しいとき」に励まされますね。
でも、やってみれば簡単なのかも知れませんが・・「やらまいか」の精神でやってくれた。
それがなかったなら・・・Blogでプロジェクトの紹介やら、Twitterで宇宙飛行士の呟きを中継しようなんて、出来なかった。
「お上が納得してくれなかった」といっても良いくらいです。科学を冗談に出来てしまう才能も・・・ある意味凄いことなのです。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 21:38:31 ID:b+0oACMW<> >>981
お答えありがとうございます。
> 「はやぶさ2」では、徹底的に今回の教訓を生かすことにしています。多重化による冗長化を優先にしています。
> シングルシステムだったところは、二重化システム化したり、三重化システムにする予定です。
はやぶさでの「おつかいできた」キャラはあまりに痛々しかったので、「はやぶさ2」ではきれいなままで帰ってきてほしいものです
>>983
あかつきも、とても期待しています。またしてもてんこ盛りミッションですが…
がんばって貰いたい。当然、家族の名前も登録しました。 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 21:42:54 ID:VEaO6Kd6<> >>977
うわ、作成者様だ!
俺が適当に作った「こんなこともあろうかと」コピペを元に動画が出来ててビビりましたwww
「古川電機」(正しくは古河電池)等のあまたの誤字・誤記・事実誤認すみませんでしたorz <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 21:44:37 ID:i8i6PSGq<> >>983
あえて不安を煽るとMUSES-CやSELENEと同じIthaco製RWですw
早く国産の小型RWが物になって欲しい物です <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 21:46:16 ID:6DO91TUO<> >>990
感謝感激です><
ニコ動のシステムで、この動画を見た人が〜を買っていますという表示で、
しがないIT屋の一員が間接的にしろ、業界に貢献できているのかなぁ、という
喜びが原動力になっています <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 21:46:24 ID:rPrwkODn<> >>992
「おつかいできた」は、私もそう思いましたね。どなたが書いてくれたのか知りません。
でも、若い人が・・・「あるよ」って紹介してくれたので・・・拝見しました。
でも・・ポイントをきちんと理解されているので・・びっくり。データとつき合わせて・・・二度びっくり。
MUのScience Engineering Satelliteですから・・・それでMUSES・・
一説にはScience Experimental Sattelliteとも呼ばれています。
日本語訳では、後者のMUSESで・・工学実験衛星としているわけです。
<>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 21:48:58 ID:VEaO6Kd6<> >>994
かぐやのItaco製RWって確かロット不良・組み立てミスが原因だったよね?原因分かって今後は対策するようなことを
たしかかぐやの後期運用中の発表資料に書いてあったと思う。
はやぶさのRWも同じItaco製だけど、たしか型番は違ったはず。
あかつきではたぶん同じ不良は起きないはず、、、はず!! <>
名無しのひみつ<><>2010/01/21(木) 21:49:28 ID:wmgvG1r9<> >rPrwkODn様
失礼ながら・・遠州人でいらっしゃる?w>やらまいか <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 21:49:36 ID:G29mPnyw<> 999ならはやぶさ無事帰還+ウーメラ制限区域にピンホールショットで降下+カプセルには舞い上がったイトカワの砂 <>
名無しのひみつ<>sage<>2010/01/21(木) 21:49:57 ID:jDHWNC63<> 1000 <>
1001<><>Over 1000 Thread<> このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 <>