● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★<>sage<>2009/12/04(金) 04:51:58 ID:??? BE:1617907695-2BP(55)<>  国立天文台などの研究チームは3日、
太陽と同じような大きさの主星(恒星)の周囲をまわる二つの巨大惑星を、
すばる望遠鏡(米ハワイ島)を使って直接撮影したと発表した。

 惑星は、いずれも木星の10倍以上の大きさで、太陽と同程度の星が、
これほどの巨大惑星を持つことは考えにくく、惑星誕生の新しい理論の構築への糸口になりそうだ。

 巨大惑星は、こと座の方向に約50光年離れた場所で見つかった。
主星と惑星の位置どりを太陽系に例えると、太陽から遠く離れた天王星や海王星ほどだという。

 こうした惑星は通常、主星の明るさに隠れて地球から見えないが、
今回は特殊な装置で主星の光を遮り、撮影に成功したという。

 惑星は恒星の周囲を取り囲むガスやちりが集まってできたと考えられている。
このため、恒星から離れた場所では、惑星の材料となるガスやちりの密度が低く、
巨大な惑星はできないとされている。

YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091204-OYT1T00073.htm
光の中心部の黒い部分が主星。丸で囲った2つが巨大惑星
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091204-294265-1-L.jpg <>【宇宙】木星の10倍以上、巨大惑星2つの撮影に成功-すばる望遠鏡- 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 04:58:48 ID:e71CNMP2<> ただの鼻くそだろ <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 04:59:07 ID:gbef6PxT<> 俺のアナルかと思た。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 04:59:39 ID:AwTsKoBe<> 木星の10倍以上の大きさでって分からないから500円硬貨何個分だよ? <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 05:02:14 ID:OvV7MJ3k<> GJ! 名古屋 と画像に書いてある。

<> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 05:02:23 ID:7k/Et5Hc<> 約50光年てすぐ近くじゃないか。
<> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 05:02:42 ID:JBKIf0n4<> 本当に宇宙は広いねえ <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 05:09:08 ID:OvV7MJ3k<> 50光年なら将来的には探査機を送り込むことが可能かもな・・・片道500年くらいかけて <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 05:18:10 ID:99R+n0ES<> 天文学者というのは想像力逞しいですな <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 05:34:23 ID:CNeMyCmX<> 実にくだらん
探査機を送り込む前に人類は滅亡してるだろ
どんな生物だっていつかは死ぬしな <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 05:39:56 ID:wPkg8sUG<> >>10
ワープすればいいじゃん <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 05:46:28 ID:BBpELwfI<> 世代を超えての調査に着手できるか・・・? <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 06:05:12 ID:uMhEwk1t<> >>5
本当だ! <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 06:37:53 ID:ZM9sjV7h<> (´・∀・`)ヘー <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 06:58:35 ID:1ZplC7qC<> コワイヨーコワイヨー <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 07:04:58 ID:9KkSCi8k<> 太陽くらいの恒星の周りを太陽くらいの惑星が2つ回ってる?
その恒星も惑星も対等にお互いの周りを回ってんじゃね? <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 07:06:21 ID:htz+E5Aw<> どう見ても肛門と周辺のイボ痔の釣り画像だろ
お前ら騙されるな <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 07:15:37 ID:6MCEyz9a<> >>16
太陽くらいの惑星って、どっから出てきた? <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 07:37:47 ID:K3ckPdc0<> >>18
太陽の直径は地球の直径の約108倍
木星の直径は地球の約11倍
刻の惑星の直径が木星の10倍以上なら、地球の110倍以上

つまり太陽と同程度か、それよりでかい <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 07:39:27 ID:U6Fi3LBv<> こういう惑星は人類が観測する前までは確率の波としてしか存在していなかった。
望遠鏡を向けた途端、確率の波が惑星へと収束したのだ。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 07:44:27 ID:c1R6Ss4s<> >>19
なぜ恒星にならないの? <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 07:46:52 ID:9KkSCi8k<> >>21
それは俺も思った。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 07:48:15 ID:K3ckPdc0<> >>21
質量が小さいので重力も全然足らん
なので核融合が始まらなかった <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 07:52:47 ID:K3ckPdc0<> >>23は木星だった
確かにこのでかい星のケースは解せんな <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 07:53:38 ID:c1R6Ss4s<> >>23
恒星になると質量でと比較して直径は大きくなるわけか <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 07:56:05 ID:c1R6Ss4s<> あれ?逆か
でもそうするとエネルギー放射してるのに
質量対比で直径が小さくなってることになるな <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 08:01:54 ID:K3ckPdc0<> 恒星って殆どがガスでできてる
まあ木星とかも大差ないけど
あまりにでかくて、重力もでかくて(重力は質量で決まる)
自分の重力のせいで中心部で水素が核融合始めると恒星
始まらないと惑星
なので恒星の方が質量が大きいのは大きいはず
相対的に直径も大きいはずだし、しかも燃えて膨らんでそうなイメージw
<> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 08:02:54 ID:gc28LYSG<> >>20
シュレディンガーの猫だっけ?量子物理学の? <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 08:11:04 ID:BFr9M8ly<> 木星が恒星になるには、質量がすくなくとも今の100倍以上になる必要があります <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 08:14:49 ID:eudz99au<> どこが名古屋だ? <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 08:20:28 ID:OEfm8PzJ<> >>30
758 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 08:28:58 ID:x2/hprXB<> マクロスみたいに宇宙船内で子孫育む時代が
二代先辺りに来るんじゃない? <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 08:34:03 ID:uj8J1kii<> マクロス作ればおk
もちろん美男美人つめこんで <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 08:58:11 ID:0YTyQJxn<> >http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091204-294265-1-L.jpg
ちょwアナル炎症しすぎ!! <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 09:07:41 ID:GyYvLSCo<> 10倍って質量だろ?
もう少しで褐色矮星になれたくらいの大きさ <> 名無しのひみつ<>age<>2009/12/04(金) 09:10:00 ID:HFUd+IYZ<> 恒星に付いてくる惑星にはパターンがあり
この恒星には木星のようなビッグ惑星が付いてくる。

つまり、地球のような惑星がある可能性がよりいっそう
アップしたといっていいだろうね <> 名無しのひみつ<>age<>2009/12/04(金) 09:12:08 ID:HFUd+IYZ<> この巨大惑星のおかげで
地球のような惑星の存在が可能なんだろ?
もっと調べれば、この恒星周囲の惑星に生命体がいるかもね <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 09:23:03 ID:+XHaY4M9<> アナルにしか見えないw <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 09:25:16 ID:jdRl+nm5<> その星を手に入れたら大地主だな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 09:33:37 ID:vwKUByrD<> 前って太陽系以外に惑星は無いって思ってたわけでしょ? <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 09:36:04 ID:U6Fi3LBv<> BはともかくCは怪しいな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 09:45:41 ID:kOsZALr8<> >>40
前っていつだよ。
惑星が無かったら宇宙人はどこに住むんだってことになるぞ。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 09:53:24 ID:b1LjUow9<> 天動説の時代か? <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 09:55:49 ID:vwKUByrD<> ちょいと2、30年前 <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 10:05:50 ID:f65X08aM<> 無い、じゃなく、見つかりっこない、じゃないかな。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 10:09:46 ID:eW7x4qdq<> 前までは太陽系のような恒星系が一般的だと考えられてた。
ホットジュピターや長楕円形の公転軌道を持つ巨大惑星なんかは想像すらしてなかった。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 10:52:22 ID:eS82ivcO<> 50光年ってあんがい近いね。
だって、戦後間もなくのころだよ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 11:11:28 ID:sVNc4tHy<>
爆縮のネタに使える? <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 11:29:59 ID:LPcRcPXo<> >>20
その前にこの惑星の恒星によって観測されてるだろ <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 12:02:37 ID:9KkSCi8k<> >>35
あ、そうなの?
ならば納得。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 12:14:46 ID:Ap03QHcJ<> >いずれも木星の10倍以上の大きさで

でかすぎだろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 12:22:21 ID:iHk64ipt<> >>19
アホすぎ。10倍以上って質量に決まってんじゃん。
http://exoplanet.eu/star.php?st=Gj+758 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 12:22:21 ID:E8ffeTEG<> >>40
わからなかっただけだよ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 12:26:19 ID:JYxD3MpN<> ホットジュピター
木星大の惑星が3日で主星1周なんてSF作家もムリな設定だな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 12:31:33 ID:/HumJnkY<> まるで地球がウイルスのようだ(笑)

星の大きさ
http://www.youtube.com/watch?v=uDjG6dSqyXM <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 12:34:55 ID:MBDEydSi<> >>19
直径の10倍と体積としての大きさの10倍はちがうと思うのだけれども
そこんとこどうよ? <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 12:40:35 ID:iHk64ipt<> >>55
地球がウイルスサイズなら最後に出てくるケフェウス座XX星は十数センチ大。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 12:48:53 ID:iHk64ipt<> http://www.naoj.org/Pressrelease/2009/12/03/j_index.html

GJ758と太陽系天体の大きさの比較。
ttp://www.naoj.org/Pressrelease/2009/12/03/fig2.gif


> その温度は絶対温度600K(摂氏約330度)くらいしかない(注2)と推定されます。これまでに撮像されたG型星の伴星天体の温度としては最低記録です。
これは興味深い。

> HiCIAO(ハイチャオ)とは:
> ttp://www.naoj.org/Pressrelease/2009/12/03/fig4.gif
> 系外惑星や星周円盤を観測するためには、すぐ近くにある明るい恒星からの光が邪魔となります。
> そのために、明るい恒星からの光を遮り、近くの惑星・円盤を検出するための特殊な技術、コロナグラフ、が必要となります。
随分可愛らしいネーミングだ。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 13:53:56 ID:hrJgfXlW<> 望遠鏡による太陽系以外の惑星を直接撮影したのって世界初じゃね。
歴史的快挙なのに、地味な報道しかされないんだ? <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 13:57:21 ID:iHk64ipt<> >>59
【宇宙】太陽系外の惑星の直接観測に初めて成功、ジェミニ天文台
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1221842754/ <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 14:46:24 ID:LHHqSnnf<> わー臭せぇ <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 14:56:04 ID:1zuOF2vv<> 木製の10倍以上だと必ずしも惑星ではなく、
褐色矮星と分類される可能性あり。少なくとも、境界線上にいる天体。

この観測で面白いのはこの点。
惑星って何?連星って何?という疑問を考えさせるから。
ま別に新しい疑問ではないけどね。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 16:28:57 ID:VD9zueA1<> 2重惑星という言葉は聞くけど、
これは2重恒星って奴になるのかな? <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 16:40:33 ID:99R+n0ES<>
科学が進んでもロマンはあるんだねぇ♪ <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 16:55:52 ID:9KkSCi8k<> >>56
揚げ足取って得意満面な所に水差すようで悪いけどさ、ちょっと上のレス見りゃ散々既出の指摘を
大得意で繰り返すってどうよ? <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 16:56:04 ID:XT8JLt8b<> 連星って言葉聞いたことないか? <> コピペ<>sage<>2009/12/04(金) 17:41:29 ID:HVOuRV3J<> 地球を一円玉よりちょっと小さい位の(1.3p)サイズにすると、150m先に1.4mくらいの太陽があって、太陽から半径6qくらいが太陽系。直径は約12qうーんでかい。
ちなみに金星は近い時、38m位の所に(ちょっと自信無し)一円玉の半分位のサイズで存在。

で、太陽系を1.2mmサイズに縮小すると、だいたい1mが1光年。
一番近い恒星が4.3m位の所にあり、太陽系から10パーセク(約33光年)33mのなかに現在約350個の天体が確認されていてその内約240個が赤色矮星だそうだ。
赤色矮星は太陽よりだいぶ小さく明るさが足りないので肉眼ではまず見えないそうですが、数からみて銀河ではこちらの方が一般的のようですね。
ちなみに北極星は800m位先かな。

銀河系は半径50q上下30q。さっきよりでかいので、ひとけた下げて半径5q直径10q上下3qで、太陽系が0.12mm。始めの地球の縮小したサイズの約百分の一のサイズだね。

そして、その銀河系を直径10p(10万光年)上下3pの円盤に縮小すると、2.3m位の所にアンドロメダがある。
意外に近いのかな?

それから、太陽系から見て銀河系の中心の向こう側に、いて座矮小銀河がわずか8pの所にあるそうです。
近い、ちかすぎる。十年位前までわからなかったそうです。銀河系のイメージが変わる。兄弟銀河じゃないか。

天の川銀河の回りには、直径5m(500万光年)の中にアンドロメダを含め大小30個以上の銀河が集まって、局所銀河群と呼ばれているそうです。
で、そのすぐ外にはあまり銀河がないみたいで、60m位先に直径12m位の数百から数千個の銀河が集まった銀河団があるそうです。
そして天の川銀河から200m位の所(2億光年)には、
銀河団が集まった数万の銀河が集う超銀河団があり、かたまりではなく壁状になっているそうです。

僕達のいる天の川銀河って、けっこう辺境にあるみたいですね。

ちなみに100億光年は、この銀河系のサイズで、10qになります。
宇宙の大きさはわかりませんが、これ以上はひとけた上がるほど大きくはないかと。
その外はてきとうに想像するしかないですね。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 18:06:06 ID:TVrMfRtQ<> 吐いちゃお <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 18:26:28 ID:Ynfd1Ca7<> 一生人類がたどり着くことのない星を観察してたって意味ない
そんな金があるなら地球環境改善に使え <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 18:38:13 ID:aXmh78Vn<> 土人の発想だな… <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 19:13:30 ID:t69tvP2I<> 穴尻に似ている。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 19:44:23 ID:9KkSCi8k<> >>69
合理主義は良いことだが、文化には遊びは必要なんだよ。
余裕が無いのも事実だが。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 19:49:55 ID:uawBQEc1<> 元になった超新星爆発だかの
爆発の仕方次第で充分有り得ることじゃないの?
ガスすら遠方へはじき飛ばされて
中心付近には異常に運動エネルギーの高い電子や水素原子核しか残らなかったとか <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 20:15:07 ID:t8vBBsvt<> 人類が進化している以上の速さで地球も宇宙も進化してるんでしょうなぁ。
人間やコンクリートなんてのは、地球にとってはアカみたいなもんなんだろうな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 20:15:58 ID:4ZQG/gVV<> バスターマシン何号? <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 20:19:26 ID:ZThWn2wD<> もうすぐモノリスが集まってきて、これから3重の連星になるんだな。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 20:31:18 ID:9KkSCi8k<> >>74
自己啓発セミナー系か新興宗教系の人? <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 20:56:00 ID:O8nD0ueM<> 【のりピー】コンドームのオカモト 6 【も使用?】

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/company/1250685066/l50
<> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 21:05:14 ID:sp1QDWQo<> >>58
の画像みると木星の10倍の質量なのに
体積の大きさはほとんどかわらないんだな。
核融合ができる質量になるまでは詰まるだけ詰まるのかな?
ということは体積的には木星〜褐色矮星ってほとんど同じなのか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 21:19:20 ID:Fxe2uyPC<> 中心恒星の質量にも関係しそうな話だね。
太陽系円盤(通称:膠着円盤)の形成理論は、F.ホイルらによってまとめられた。
その後、京都大学の林研究室のチームが再計算に挑んで、標準理論としてまとめられている

その後、ソビエトの研究者と、同時期に東京大学の松井孝典らが微惑星説を唱えて現在にいたる。
形成理論そのものは、そんなに大きな変更はなさそうだけど、ガスジャイアントと呼ばれる、
木星型惑星の形成理論及び摂動理論は、超多体問題計算で計算しなおして見る必要があるような気がする。

>>79
一応、一番近所の褐色閃光矮星のケンタウルス座プロキシマの推定の大きさは、土星から天王星位。
よって、ガスジャイアント惑星と褐色矮星の間の分類が変更されそうな勢いの発見が続いている。

無論、位置エネルギーだけで4H→He核融合反応が起こるためには、半径0.1〜0.3天文単位位の空間が必要らしい。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 21:22:38 ID:NPrKVRAR<>    n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽ
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ / gj!!
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     / <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 21:26:03 ID:OQw8FSs6<> すばる望遠鏡も仕分けの対象でした。
維持費も出るか分かりません。
ひょっとしたら、さようなら、すばる。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 21:33:30 ID:Fxe2uyPC<> >>82
「すばる望遠鏡」には影響ないよ。J-ELT計画とTMT計画への参加が仕分けの対象。
なぜか?既に運用が行われているので、機器類の更新延期などの経費節減で対策できるから。
ついでに、やめてしまうと・・3年分の観測計画の予約をキャンセルしなければならない。

果たして日本の信頼が守れるのかな? <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 22:22:32 ID:iLnqWUAK<> >>59
実は初めてじゃない。今年に入ってこの技術が急速に進歩したんだよ。
ノーベル賞級の進歩だね。補償光学技術。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 22:24:05 ID:9KkSCi8k<> >>80
ある程度の質量を超えると位置エネルギーによって核融合が起こるというのはどっかで聞いたことが
あるんだけど、位置エネルギーが熱に変換するの?
変換するとして、どういう仕組みで変換するの?
さっぱりわからんのです><; <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 22:31:21 ID:iHk64ipt<> >>85
物を地面にたたきつけると音がするだろ? 当然発熱もしてる。 <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 22:44:00 ID:sp1QDWQo<> >>80
プロクシマが木星より小さいはおろか
土星と天皇星の間の大きさ?本当?
wikiとかみても木星の1.5倍とかだけど
(日本語も英語も) <> 名無しのひみつ<><>2009/12/04(金) 22:48:59 ID:9KkSCi8k<> >>86
そりゃそうだが、ただ集積してるだけじゃ熱も音も出やしないし。
集まってくる過程で発生する熱だけじゃとても核融合起こすような熱量にならんだろうし。
持続もしないだろうし。
対流だとしても色々解せないし。
もう一工夫いるんだろうけど、その一工夫がわからん><; <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 23:06:28 ID:iHk64ipt<> > ただ集積してるだけじゃ熱も音も出やしないし
収縮熱ってご存じない?

あと核融合の点火には温度に加え『密度』の要因が重要 <> 名無しのひみつ<>sage<>2009/12/04(金) 23:19:42 ID:9KkSCi8k<> >>89
密度の事は知ってます。
収縮熱って筋肉とかのやつだよね?
あれもエネルギーの消費によって収縮が持続されて(収縮によって)熱エネルギーも出続けるんだよね?
集積によって収縮熱が発生しても、なんかすぐに消えてしまいそうで。
とにかく収縮熱と高圧によって核融合が発生したらしめたもので、あとは核融合そのものの
熱エネルギーで高温が維持されるってことでええの?


ごめんね、無知な上に質問攻めで。これで最後にします><; <> 名無しのひみつ<>sage<>2010/02/02(火) 11:37:22 ID:TisO1a9u<> 今の技術では、見つけられないだけで、この軌道の内側に
小さな岩石ベース(地球型)惑星があるという可能性は無いのかね。

恒星の揺らぎとかで判るかも知れんが <>