Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 17:22:50.26 ID:mY4fryan<> ____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 48
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320688547/
CPUアーキテクチャについて語れ 20
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318113870/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319938708/

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第121世代
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321802612/ <>AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第122世代 Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 17:59:13.95 ID:Slv3YRUL<> ■AMDの次世代APU/CPU

◆Trinity
 Piledriver Core (第2世代 Bulldozer Core)
 32nmプロセス
 最大20%上昇 vs. Llano (※AMDが予測するデジタルメディアの作業)
 Turbo Core 3.0
 新しい命令のサポート (FMA3, Converged BMI instructions)
 DDR3-2133
 最高4コア L2:4MB
 FM2 Socket 904pin
 チップセット:A55/A75/A85FX FCH (Hudson-D2/D3/D4)
 30%のグラフィックス性能向上 vs. Llano
 HD7350/HD7450/HD7550 (VLIW4)
 UVD3 with Secure Asset ManagementUnit (SAMU)
 Video Compression Engine (VCE)
 次世代DirectX 11
 AMD Eyefinity Technology (3画面以上のマルチディスプレイ)
 DisplayPort 1.2
 TDP 65W/100W/125W
 2012 Q1-Q2

◆Vishera
 Piledriver Core (第2世代 Bulldozer Core)
 32nmプロセス
 10% x86性能が上昇 vs. Bulldozer Core (※AMDが予測するデジタルメディアの作業)
 Turbo Core 3.0
 新しい命令のサポート (FMA3, Converged BMI instructions)
 IOMMU v2
 DDR3-1866
 最高8コア L2:8MB
 AM3+ Socket (AMD 9-series 10-series チップセット)
 2012 Q3

◆Wichita / Krishna キャンセル → Brazos 2.0 (TSMC 28nm or 40nm/2012 Q2)

◆High-Performance core roadmap
 ワット当たりの性能が毎年10〜15%増加
 2011 Bulldozer → 2012 Piledriver → 2013 Steamroller → 2014 Excavator <> Socket774<><>2011/12/03(土) 19:10:42.54 ID:hr/23bu3<> “Bulldozer / Orochi”のトランジスタ数の話―20億ではなく12億?

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5495.html

6M12Cいけるよねこれ。
一時はもう駄目かと思ったけど。全く余裕なんでしょ。
<> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 20:31:01.46 ID:VvtuneE1<> >>3
なんつーか。今更訂正する理由がわからん。
間違えているならばもっと前に指摘しろって話。
広報もgdgdじゃないのか…これ。

そんな感じの危惧しか浮かびません。はい。 <> Socket774<><>2011/12/03(土) 21:15:48.52 ID:IZx9yxwF<>
FX-8150
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111014094/
>ゲーマーが「ゲームにおける性能向上」を求めた場合に,FX-8150は,選択肢となるようなCPUではない。
>AMDの最新CPUを買わないと気が済まないとか,とにかく新しいアーキテクチャのCPUを触ってみたいとか,
>ひたすら高クロックを狙ってみたいといった理由があるマニアのためのコレクターズアイテムである。

FX-6100とFX-4100
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/
>FX-6100とFX-4100のテストを行ったが,通して受ける印象は「わざわざ選ぶ理由がない」である。




      
( ゚д゚)つ┃ <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 21:17:23.47 ID:OjyaBmr3<> 広報ガー は既出 <> Socket774<><>2011/12/03(土) 21:19:18.08 ID:37FWgFdr<> “Zambezi”が悪いわけじゃない:「正しく評価できるベンチマークテストはまだない」──AMDに聞く“FXが遅い”理由
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1112/02/news041.html

“Zambezi”が悪いわけじゃない:「正しく評価できるベンチマークテストはまだない」──AMDに聞く“FXが遅い”理由
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1112/02/news041.html

“Zambezi”が悪いわけじゃない:「正しく評価できるベンチマークテストはまだない」──AMDに聞く“FXが遅い”理由
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1112/02/news041.html











屁〜( ̄▽ ̄) <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 21:52:43.60 ID:ftQ2s535<> >>7
AMDは社内で正しく評価できるベンチマークできるソフト持ってるのにどうして公開しないの?
新製品発表時によく他社と比較したベンチ結果出すよね?
当然あるんだよね? <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 22:06:35.55 ID:SYj0loNC<> >>8
単にリミッター付って風評打ち消したくて必死なんじゃね? <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 22:07:09.59 ID:veVpyTRx<> これだろ>正しく評価できるベンチマーク
http://img.donanimhaber.com/images/haber/amdfxpressdeck_15a_dh_fx57.jpg

なにしろi7-2600K比で56倍を叩き出すスーパーベンチだ <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 22:08:42.81 ID:pHu+kt/h<> これ多分FMAと同等の精度出すためにx87かなんかでエミュレーションしてるんだろうね <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 22:09:15.33 ID:FW6HMzeC<> 良いから、正しいから、CPUを選ぶのではない。。。

買うのはそれが好きだから―――――――――ッ <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 22:18:05.92 ID:C+KE75ev<> AMD製品全般、特にbulldozer が売れないのは風評被害のせいだからな
日本は特にその傾向がひどい
ホントマスゴミに踊らされるしょうもない国民性だよ <> ヨリテル<>sage<>2011/12/03(土) 22:27:21.45 ID:go6ULmKY<> http://cybergarden.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/amd32nmintel-f9.html
>AMDの32nmは歩留まりで苦戦しているが、Intelよりトランジスタが小さい。
>なんで20億トランジスタが300平方mmなんだ?
>GLOBALFOUNDERIESは凄いことをしている。最高だぜ!



http://www.anandtech.com/show/5176/amd-revises-bulldozer-transistor-count-12b-not-2b
実は12億トランジスタ



http://cybergarden.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/amd32nm12bintel.html

トランジスタが少ない最高だぜ!!! <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 22:37:51.68 ID:XhgvODwK<> いくらだろうが性能は変わらない

12億だろうがsandyのGPU除いた数の倍近いしな <> Socket774<>sage<>2011/12/03(土) 22:55:49.35 ID:SYj0loNC<> けなしても誰も信じないから誉めてみる。 <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 00:04:26.50 ID:GFmgmf24<> トランジスタ少なくても消費電力高いんだろ
トランジスタ多くなったらどうなるんだろな <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 00:19:52.44 ID:Qz/RvSjq<> http://news.mynavi.jp/special/2011/zambezi2/016.html
>そんな訳で、Bulldozerコアそのものは、第一世代としては比較的良くまとまった、
それなりの完成度を持った製品だと筆者は評したい。
勿論荒削りな部分はまだ残っているが、それは今後のブラッシュアップに期待である。
ただ、それがDesktop向けにぜんぜん向いていない、というのが今の最大の課題であろう。 <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 00:41:57.40 ID:JIin6+ol<> 北森より引用

http://top500.org/blog/2011/10/26/about_joy_and_frustration


FXはLINPACKが速く、
FX takes advantage of its two floating-point division units per module and is about twice as fast as the Core i7-2600 when processing SSE3 operations.



2600kの2倍の速さ <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 00:42:41.91 ID:JIin6+ol<> >>19
kは無かった <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 00:53:55.70 ID:Rbw/msuh<> >>19

LINPACKってHT切ったほうが2倍速くなるベンチだろ

http://news.mynavi.jp/photo/special/2011/sandybridge/images/Graph58l.jpg <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 00:55:29.63 ID:JIin6+ol<> >>21
htなんかに出る幕は無い <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 00:58:57.59 ID:5s/wnGfo<> BullのモジュールだとHTTみたいに性能落ちるってことはないのか <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 00:59:25.88 ID:YSZkohac<> FXはLINPACKが速く なんて書いてない
(LINPACKは加算と乗算のみしか使わないけど) 除算は2600の倍速い とは書いてあるが

when processing SSE3 operationsが何を指すのかはよく分からん <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 01:04:18.76 ID:XdfjXhNr<> そういえばIvyBridgeで除算器の改良が入るんだっけ <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 01:17:08.35 ID:Rbw/msuh<> >>24
除算だけだったら2ポートで発行できるから確かにそう。
>>25
2倍のスループットになるって言ってたね <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 01:20:23.12 ID:5XBnYl0q<> サーバ、HPC向けでは受けが良さそうだな
確か京大もBullのスパコン納入されるんだよね <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 01:38:39.89 ID:DepssooA<> つーかその記事はHPC向けには受けが良いとかそういう記事じゃあ全くないぞ
最初のほうを要約すると

Bulldozerのテスターはその性能の低さと消費電力の高さに失望していて
その上完成品が納品されたのが公式リリース日の僅か数日前でテストする時間すらろくに無かった

で後の方で
悪い話ばかりではなくて、LINPACKで使われない除算はSandyの倍速い
とフォローしてるだけ <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 01:39:05.60 ID:JIin6+ol<> >>27
・シュツットガルド大
・エジンバラ大
・スイス理研(2システム導入)
・ORNL(オークリッジ国立研究所)
・NCSA(イリノイ学、Bluewaters)
・京大
もそうらしいよ <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 01:44:05.35 ID:p+gmN9lk<> >>28
大体4コアのSandyに
8コアが倍のスループットって
別に高性能でも何でもないんだが <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 02:00:30.01 ID:jlnRP11J<> green500の上位、MFLOPS/W値が高いものは、デスクトップの高級品よりも
だいたいコア数多め、クロック低めの傾向だな <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 02:10:00.74 ID:9StXGtEx<> >>19の記事古すぎ
今頃恥じかいてるだろうな <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 02:31:21.32 ID:JIin6+ol<> >>30
アーキの思想、用途が違うだけ 優劣の問題ではない <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 08:27:46.41 ID:E7cvHvI4<> 何せ自称リアル8コア(笑)だからな。
それがクアッドコアにフルボッコ。

アーキの思想、用途が違う、なんて話で済む問題ではない。 <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 09:07:49.68 ID:GFmgmf24<> 大体時代を先取りしすぎた製品はその本領を発揮出来る頃には時代遅れとなっているからな
最悪はそういう時代が来ない場合すらある
劇的な改善は望めなくても現行のを順当に向上させ徐々に時代に合わせた変更していくのが一番だと思う <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 11:47:57.83 ID:RCAOc4c7<> 技術力云々ではなく、AMD社の内部に学際的な見地でモノを考えられる人はおらんかったんか? <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 12:12:21.81 ID:Rre4N0Rl<> SPARC Tシリーズの後追いであって
時代の先取りではない <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 12:50:01.97 ID:ylDjmNrh<> そういえば、FXって32bitモードと64bitモードで倍以上キャッシュ帯域違わね?
Opteronが比較的高性能出す理由ってこの辺にあるのかも。
<> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 12:52:29.03 ID:Dtdfpk/c<> 単に鯖ベンチだと良いってだけじゃないの? <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 13:06:50.11 ID:9StXGtEx<> まあ130Wで倍精度120GFOPS出るのは中々いいんじゃね? <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 14:38:59.73 ID:ylDjmNrh<> >>39
気のせいだったわ。
VCのmallocが64bitだとデフォルトで16byteアラインメントで確保されてくるだけだた。
ただ、movupsでアラインメントあってない時のペナルティは
PhenomIIにはなかった気がするけどFXはペナルティ受けてるっぽい。 <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 15:14:58.60 ID:BwMQ7V29<> >>35
しかもAMDはソフトウェア開発支援能力が低いと来ている。
ソフトで性能が。ベンチで性能が…といったところで、
AMDにはそれに対する開発支援さえもできる体制が整っていないのだから、
「○○で性能が出る」は単に笑い話にしかならないよね <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 15:24:56.89 ID:ekxDfIq4<> MSのlibcって、malloc(16)で16バイトアラインされたポインタ返って来ないの? <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 15:33:35.60 ID:YSZkohac<> 32bit環境で普通のmallocが16Bアラインメントを保証してる処理系ってOSXぐらいしか知らん <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 15:55:50.74 ID:ekxDfIq4<> BSD系のjemallocは16バイト以上なら16バイトアラインされるんじゃないかな?
glibc/dlmallocは常に8か。
4/8/16バイト境界までは暗黙に遵守されるべき節目だと思っていたが、
世間の標準ライブラリは結構鷹揚なんだな。 <> Socket774<><>2011/12/04(日) 21:29:08.37 ID:YUrgOpdo<> http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/490/745/g16.jpg





((((;゚Д゚))))))) <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 21:32:37.37 ID:tdey22tv<> Interlagosが採用されているのはTop500でもSGIの1台をのぞいてすべてCray
Crayの売りはCray独自のインタコネクト

現状では数百ノード程度のスパコンだとIBの1ラックのスイッチが使えるので
IB+Xeon 2Pで組むのが性能もよくコストパフォーマンスも高い
SNB-EPが出れば特に

Crayがアドバンテージがあるのはこれより大規模なスパコン
200TFlop以上くらい
なんでInterlagosが採用されているのはこのクラスが多いわけ

そもそもTop500の内もっとも多いのはGbEクラスタで
これはもちろんLINPACK効率ですら低い
つまりノード間通信を重視しないユーザも結構多いというのは注意すべき <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 21:33:20.86 ID:tdey22tv<> >>45
glibcは8バイトだな <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 21:51:40.21 ID:9StXGtEx<> >>47
詳しそうだから聞きたいんだが
↓って本当の話なのか?
39xxですらSTREAMで37GB/s位出ていたから怪しいと思ってるんだが

>インテル Xeon プロセッサー E5系 [編集]
>2ソケット向けを中心に2012年に出荷予定。1600MHzに対応しているメモリも、1チャンネルあたり2DIMMになると1333MHz、3DIMMになると800MHzと速度が落ちる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Xeon <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 21:55:26.63 ID:tdey22tv<> 知らない <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 22:15:30.18 ID:ekxDfIq4<> wikipediaのNehalem-EPの項に書いてあるようなことは、SandyBridgeでも普通にあるんじゃない?
http://www.supermicro.com/xeon_5500/files/xeon5500/DDR3_Memory_Preview_960x720.jpg <> Socket774<>sage<>2011/12/04(日) 23:53:53.70 ID:9StXGtEx<> umm
このメモリバンド幅だとHPC向けはEXからって事かな
現物を待つとしよう <> Socket774<><>2011/12/05(月) 00:50:15.23 ID:uZ0Skw5h<> (1) BulldozerはAM3+マザーで終了。(来年新しいのが出る)
(2) AM3マザーにBulldozerが乗るかどうかはマザーベンダ次第
(3) 新命令FMAに対応すればそこそこ速い(実際みたものはいない
(4) 旧アプリでは性能向上は見込めない
(5) GPUは載っていない
(6) 製品版ベンチはi3以下、i5/i7と比較するのは失礼なレベル
(7) 最上位が245ドルと大安売り
 だけど日本では抱き合わせで高負荷時爆音水冷クーラー同梱500個限定で約35,000円
(8) 年単位で遅れに遅れて性能も遅れていた
(9) 8コアの優位性を前面に売り出したのに4・6コアが先に販売となる
 デモ会場では見学者からブーイングも 
(10) 4.5GHzまでOCしても2500Kのデフォルトクロックにすら並べない
 そして8GHzを目指すと良く燃える 
(11) スコアは恐ろしく低い空回りOC
 そのくせ消費電力は過去最凶
(12) AMDの支援を受けて開発された TotalWar:Shogun2 が BSOD が発生して動作しない
 もはや体を張ったギャグ
(13) 8コア繋ぎで発売したFX-8120/FX-6100/FX-4100は Phenom II/Athlon II/Aシリーズがライバル
(14) キャンペーンの景品はお菓子の空き袋 (すっぱい葡萄の香り
(15) デフォでリミッター搭載、定格でも負荷がかかると発動
 マザーによっては解除可能だが、今度はC'n'Qの効かない常時全力運転になる
(16) 驚異的な販売不振により発売から一ヶ月も経たずに価格改定、無様な値下げを余儀なくされる
(17) 性能が低いのは実際の性能を計測できるベンチがまだ無い為(専用品が必要だが出来る予定も無い

(18) なんと実際のトランジスタ数は公称値の20億ではなくたった12億に過ぎない事が判明。
面積当たりのトランジスタ密度は32nmで最悪。
GLOBALFOUNDERIESは凄い詐称をしていた、最低だぜ!
意味がわからない

<> Socket774<>sage<>2011/12/05(月) 07:23:26.60 ID:YqPbbAog<> anandってGFだったのか・・・流石は例のアレ <> Socket774<>sage<>2011/12/05(月) 10:17:47.15 ID:ZcN13kup<> などと意味不明な供述をしており <> Socket774<>sage<>2011/12/05(月) 10:18:31.40 ID:LtcdvbFo<> >>49
そらそうだろ
opteronなんか2チャネルしかないのに2枚挿すとクロック落ちるんだぞw
今のメモリはそんだけシビアなんだよ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/05(月) 12:36:15.29 ID:BBfR+Wx7<> それはOpteronがks <> Socket774<><>2011/12/05(月) 19:44:54.22 ID:qAuMskKq<>
(1) BulldozerはAM3+マザーで終了。(来年新しいのが出る)
(2) AM3マザーにBulldozerが乗るかどうかはマザーベンダ次第
(3) 新命令FMAに対応すればそこそこ速い(実際みたものはいない
(4) 旧アプリでは性能向上は見込めない
(5) GPUは載っていない
(6) 製品版ベンチはi3以下、i5/i7と比較するのは失礼なレベル
(7) 最上位が245ドルと大安売り
 だけど日本では抱き合わせで高負荷時爆音水冷クーラー同梱500個限定で約35,000円
(8) 年単位で遅れに遅れて性能も遅れていた
(9) 8コアの優位性を前面に売り出したのに4・6コアが先に販売となる
 デモ会場では見学者からブーイングも 
(10) 4.5GHzまでOCしても2500Kのデフォルトクロックにすら並べない
 そして8GHzを目指すと良く燃える 
(11) スコアは恐ろしく低い空回りOC
 そのくせ消費電力は過去最凶
(12) AMDの支援を受けて開発された TotalWar:Shogun2 が BSOD が発生して動作しない
 もはや体を張ったギャグ
(13) 8コア繋ぎで発売したFX-8120/FX-6100/FX-4100は Phenom II/Athlon II/Aシリーズがライバル
(14) キャンペーンの景品はお菓子の空き袋 (すっぱい葡萄の香り
(15) デフォでリミッター搭載、定格でも負荷がかかると発動
 マザーによっては解除可能だが、今度はC'n'Qの効かない常時全力運転になる
(16) 驚異的な販売不振により発売から一ヶ月も経たずに価格改定、無様な値下げを余儀なくされる
(17) 性能が低いのは実際の性能を計測できるベンチがまだ無い為(専用品が必要だが出来る予定も無い

(18) なんと実際のトランジスタ数は公称値の20億ではなくたった12億に過ぎない事が判明。
面積当たりのトランジスタ密度は32nmで最悪。
GLOBALFOUNDERIESは凄い詐称をしていた、最低だぜ!
わけがわからないよ\(^o^)/ <> Socket774<><>2011/12/05(月) 20:39:30.62 ID:qy+cGGrT<> bulを買うのに性能見て買う奴なんているのか?俺は8コアがあんな安価で買えるって理由だけで
買ったぞ <> Socket774<>sage<>2011/12/05(月) 21:02:47.87 ID:46/LALzP<> AMDはFX買って欲しくないんだって。
FXで売るよりMCMでInterlagosにすれば4倍の価格で売れるわけだし。
だからあえてPCで性能でないよう調整してきた。
買われなきゃ在庫補充の必要ないからその分Interlagosにまわせる道理。

これまでAMD以外で自作したことないみたいな熱心なAMDer以外は自重してやれよ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/05(月) 21:19:58.21 ID:rhLqMSNx<>
55 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/05(月) 20:57:00.75 ID:L1G092ox0
AMDの時点でハイエンドじゃない


ミドルエンドってAMDの高級品のことだったのか <> Socket774<>sage<>2011/12/05(月) 21:22:40.33 ID:0MaPA03Z<> なんか巨大なシステムを作ってみたかったらお好きなBullをどうぞ
60万ぐらいかければSPARC Enterprise M8000を超える演算能力が手に入りまっす <> Socket774<>sage<>2011/12/05(月) 21:24:35.52 ID:TRpTBYnN<> Q4中にドレスデンの増床部分が稼動するらしいから、32nmの生産量も増えるんじゃね
いくつかの45nm製品の終了にサーバー向けInterlagosの発表(Facebookがサーバーで採用とのこと)と、
いよいよ本格的に32nmに移行かな

ちなみに960Tの出荷はまだ続くって話だから、45nmで一番最後までつくらるのは便Magny-coursかね <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 00:21:42.29 ID:d+DZtRW6<> >>60
まったくよ
opteronにすればcryなんかが何倍もの値段で買ってくれるんだからわざわざpc向けに出す意味が無い
出せば出すほど損をする
<> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 00:48:32.02 ID:230nZhxH<> >opteronにすればcryなんかが何倍もの値段で買ってくれるんだからわざわざpc向けに出す意味が無い
>出せば出すほど損をする
それ、自作はオワコンと言ってるのも同じなんだけど自覚あんの? <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 00:55:32.38 ID:QlsEMlZO<> むしろ一般向けと共通化したアーキテクチャで数を出さないと
開発費が回収できないんじゃないの
サーバ・HPC特化っていうとSPARCとかItaniumとかになるわけで
お世辞にもコストパフォーマンスは良くないし、売る側の利益も大きくない <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 01:32:09.88 ID:Zkcrm5xm<> >>65
仮にAMDの自作向けがオワコンと言ったところで何か問題があるの? <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 06:10:56.21 ID:d+DZtRW6<> >>65
自作なんか実質既にオワコンみたいなもん <> Socket774<><>2011/12/06(火) 06:19:19.25 ID:HUVgHQ39<> PhenomUもさっさとディスコンにしちゃったし
1mm平米1ドル以下のプロセッサなんかインテルにくれてやれや。
AMDと被らないゾーンでいきなりぼったくるのはSandy-Eでも同じだけど
AMDがいなくても信者が買い支えればオッケーでしょ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 06:28:46.63 ID:9SgVu5iu<> 自覚なんてミドルエンドの>61に先に聞けよ
<> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 08:02:21.21 ID:c5pw8vtL<> スレの勢い順ソートで、ここもずいぶん下がったな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 08:10:20.99 ID:jDYKkxR5<> スマホ既製の影響でない?
あとはAMD有利的な見解出すとすかさず否定入れてくる奴が減った気がす。 <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 08:14:04.84 ID:BhGjIPQr<> 団子が消えたからね( ̄▽ ̄) <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 08:17:26.22 ID:IwLd08tp<> もう書くような事無いからな
まぁ既に役目が終わったスレだな <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 08:29:59.68 ID:8mFnih8y<> CPUは今後も小改良は続くだろうが、完全な新アーキテクチャは10年近く先になるからな
GPU側についてもGCN混載のAPUまで大きな話題は無いし

で、12/5に関係者向けに新ロードマップが提示って話があったが、まるっとリークしちゃってくれる不届き者出無いかな <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 08:40:40.56 ID:jVzo3yL/<> こんなのしか無い
ttp://ascii.jp/elem/000/000/653/653627/ <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 08:53:52.61 ID:UygSenZf<> おっPiledriverってどうなるの? <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 09:29:43.40 ID:7cQQDrY9<> オッパイ言いたいだけちゃうんかと <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 09:49:24.74 ID:0hm8Qa42<> >>64
損してるのでなけらば、売る方が吉。 <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 10:16:16.28 ID:7cQQDrY9<> 動作クロックが違うとはいえ、今までにOpteronの形では何個出荷されたか
それが500個の出荷すらままならないんだから、FXはどう考えても売る気がない
いくらAMDが阿呆といっても、販売単価の違いがわからないほど底無しのバカではないということだ <> Socket774<><>2011/12/06(火) 13:36:23.66 ID:/BRDoP/G<> クソコテ6万の発狂ショーだよwww
http://hissi.org/read.php/jisaku/20111205/MXhPQi83c2c.html

http://hissi.org/read.php/jisaku/20111206/VHJqemEvbHA.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20111206/WkJFWnZHZTY.html

          |\           /|
           |\\       //|
          :  ,> `´ ̄`´ <  ′   だめだよ〜朝まで張りついちゃあw
.          V ノ     `ヽ V     ムキになって顔真っ赤なのがまるわかりだよw
.          i{ ●      ●  }i     あんなに激怒するなんてわけがわからないよwww
.        ..八⊃ 、_,、_, ⊂⊃八
         /⌒ヽヽ  ゝ._)    /⌒i
       \   ヽ>. ,  .イァ/  /
.     _/ ヽ         ヘ__/  ',__ <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 13:55:08.16 ID:NsjPtUWw<> Opteronのほうが高く売れるのは今までだって同じじゃんw
単純に高クロック品が取れないだけだろ <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 13:57:04.21 ID:9SgVu5iu<> キャッシュレイテンシやアンコアの面積がどこまで改善されるか
32nmの今後や22nmでどうなるかが見ものだな
現時点でも鯖でそこそこ行けるような雰囲気だけど
DTでもそこそこ行くくらいになるかどうか <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 18:10:23.07 ID:bRVss5jb<> >>65
自作は普通にオワコンだろ。
<> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 18:37:30.85 ID:XcNYBW6Y<> AMDが終わったから自作はオワコンw <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 18:59:59.82 ID:dnaNWvne<> 自作はAMDに関係なくオワコンだろ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 19:10:03.09 ID:TcfvPDo7<> >>61

どこかでミドルまでしか出せないからミドルエンドで間違ってないって言ってる奴がいたから試しにそのまま使い続けてくれ <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 19:15:03.41 ID:jDYKkxR5<> >>82
これまではOpteron売れなかったからなあ。 <> Socket774<><>2011/12/06(火) 19:54:25.75 ID:lov0IqH4<> インテルが22nmのCPUを量産始めるのと、Intel以外が28〜32nmのCPU量産し始めるのが
同じ時期になりそう <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 20:30:36.47 ID:9SgVu5iu<> >>87
まあ、それを言うなら一休さんもあるけど(端の真ん中) <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 21:34:43.63 ID:l+vNxiIj<> >>83
L2DTLBとHWプリフェッチャ有効にしただけで2-3割はPC用途の性能上がるんじゃね?
ただ、x87への最適化消えてるっぽいのと
movupsの16byteアラインメントとかは仕様と思うから32bit環境はイマイチと思う。
x87は未だにSSE2有効にしてビルドしてもx87優先で使うMS Cとかの問題が大きいと思うが...

AMDがMicrosoftべったりなら次のMS CからはSSE優先するようになるかな?
Windows8云々の話はこの辺から来るのかも知れんな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 21:42:25.69 ID:EonJ6XTt<> 今度はMIPS厨発生か?!

世界初のAndroid 4.0タブレットが99ドルで登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111206_496097.html <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 21:54:13.48 ID:/DT6H7sY<> 自作は最初からニッチだろ <> Socket774<><>2011/12/06(火) 22:53:22.64 ID:CdV4UMGO<>
(1) BulldozerはAM3+マザーで終了。(来年新しいのが出る)
(2) AM3マザーにBulldozerが乗るかどうかはマザーベンダ次第
(3) 新命令FMAに対応すればそこそこ速い(実際みたものはいない
(4) 旧アプリでは性能向上は見込めない
(5) GPUは載っていない
(6) 製品版ベンチはi3以下、i5/i7と比較するのは失礼なレベル
(7) 最上位が245ドルと大安売り
 だけど日本では抱き合わせで高負荷時爆音水冷クーラー同梱500個限定で約35,000円
(8) 年単位で遅れに遅れて性能も遅れていた
(9) 8コアの優位性を前面に売り出したのに4・6コアが先に販売となる
 デモ会場では見学者からブーイングも 
(10) 4.5GHzまでOCしても2500Kのデフォルトクロックにすら並べない
 そして8GHzを目指すと良く燃える 
(11) スコアは恐ろしく低い空回りOC
 そのくせ消費電力は過去最凶
(12) AMDの支援を受けて開発された TotalWar:Shogun2 が BSOD が発生して動作しない
 もはや体を張ったギャグ
(13) 8コア繋ぎで発売したFX-8120/FX-6100/FX-4100は Phenom II/Athlon II/Aシリーズがライバル
(14) キャンペーンの景品はお菓子の空き袋 (すっぱい葡萄の香り
(15) デフォでリミッター搭載、定格でも負荷がかかると発動
 マザーによっては解除可能だが、今度はC'n'Qの効かない常時全力運転になる
(16) 驚異的な販売不振により発売から一ヶ月も経たずに価格改定、無様な値下げを余儀なくされる
(17) 性能が低いのは実際の性能を計測できるベンチがまだ無い為(専用品が必要だが出来る予定も無い

(18) なんと実際のトランジスタ数は公称値の20億ではなくたった12億に過ぎない事が判明。
面積当たりのトランジスタ密度は32nmで最悪。
GLOBALFOUNDERIESは凄い詐称をしていた、最低だぜ!
わけがわからないよ\(^o^)/ <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 23:09:33.22 ID:/H/+eBkw<> コピペ厨うぜえ <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 23:13:24.00 ID:d+DZtRW6<> >>92
世界初のAndroid 4.0タブレットが99ドルで登場
〜MIPSベースプロセッサ採用の7型
pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111206_496097.html

mips来るか? とにかく安い
<> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 23:22:22.99 ID:EonJ6XTt<> つうかリファレンス機でもないのに作るの早すぎ
中国どうなってんだ <> Socket774<>sage<>2011/12/06(火) 23:51:42.14 ID:E+MPm7qO<> mipsはバイエンディアンでも動かないバイナリがあるから嫌い <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 00:15:27.47 ID:Mqm1C20k<> Amazonからなかなか出荷できなくてごめんねメール来てたんだけど、
今Amazonのページ見たら、マーケットプレイスで\41850で売られてたw

ただでさえぼったくりなのに売れるのかねぇ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/07(水) 00:27:58.29 ID:k7YL3fDr<> ただ最新OSが載ってるだけで残念な出来ってのは多いからねぇ
GALAXYなんちゃらとか・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 01:52:31.86 ID:xAQ5lFOK<> >>91
RMMAの結果だとL2DTLBとHWプリフェッチは存在するみたいだよ
どちらも異常にしょぼいだけ
もちろんそれらが不具合の結果であり改善される可能性は否定しない

x87への最適化がなにを言っているのかわからないが
各命令のThroughput/LatencyはSIMDに比べて特にしょぼくなってはいない

movupsとアラインメントと32bit環境の問題は理解できないので教えてもらえる?

あと手元のcl (VS2010)はSSE2有効でx87のコードは吐かないけど
どういう条件だとx87を優先するの? <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 01:53:06.65 ID:LTIXTh0m<> wichita + win8 のタブレットならキーボードつけるだけで普通のPCになるし、うまくいけばひとつの定番商品になるかもしれないと思ってたのにまた延期で間に合わないのか。
商機を逃してばっかりだね、ホントに。 <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 02:06:37.71 ID:xAQ5lFOK<> Bulldozerで性能に影響のあるバグというと
sqrtssが異常に遅いのはバグを回避した結果なんじゃないかと思う
sqrtps 11 cycle
sqrtss 166 cycle(!) <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 05:46:36.75 ID:5Ez2XCUd<> >>97
既にAndroid2.3とかで売ってる機械にAndroid4を入れた物だから早いのは解るのだけど
MIPS公式でもプレスリリース出してるから、MIPS自体が何らかの形で移植作業に関与してるのかも。 <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 08:26:33.37 ID:WT2IgsKE<> >>102
それが重量何gでバッテリ何時間持つ商品になるのかを考えれば
捕らぬ狸の皮算用としか言い様がない <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 09:58:26.06 ID:Mqm1C20k<> 今もW500使ってるが、
あんまりタブレット持ち歩こうとは思わない(スマホも持ってるし)ので、
多少ごつくても気にならないな。家の中でダラダラ使えれば十分。

W500はバッテリーは意外と持つけどね <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 10:03:54.92 ID:Mqm1C20k<> ただまあ、その用途にしか使わない人は積極的にWindowsタブレット買わないよな・・・
Androidタブレットですら苦戦してるのに。 <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 10:15:22.87 ID:CtJqYV07<> ハードもソフトも、タブレットに要らないものは全部捨てて
軽く安くしなきゃ売れないよ、タブレットは。 <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 11:20:59.97 ID:wZqREwcv<> >>102
存在自体キャンセルじゃなけばWin8には間に合うだろ
2月にやっとβ予定だし <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 11:34:59.77 ID:6Ry961sH<> windowsタブレット、大きさはそんなに気にならないよ。どうせ持ち運ぶならスマホだしね。
大きさより問題なのは、WindowsというOSとタッチ操作の相性の悪さだ。
8である程度改善されるとはいえ、既存のソフトはそのままだ。

古いソフトなんか捨てろっていうなら、Windowsである必要がない。 <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 18:55:57.51 ID:MVdkMm8g<> お願い、早くリビジョン上げたbulldozer出して… <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 19:52:39.80 ID:sblEuufk<> さんざん延期した結果のコレなんだから、そう簡単には行かないんじゃない? <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 20:22:02.12 ID:WT2IgsKE<> すでに発売延期してリビジョン上げたじゃん
単にリビジョン上げただけで直せるバグは直ってるってこと <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 20:34:05.48 ID:+gJNKQjP<> つーか根本的に設計思想がおかしいし設計も全く持って煮詰まってないからこの結果だったろうに
リビジョンでどうにかできるほどのものじゃないだろ・・・・
1から設計しなおすか新しいアーキテクチャ採用するかしないと誰得のまま
しかも来年triがあるってのが怖すぎる <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 20:55:00.81 ID:jpq69YXL<> まあ一点のブレもなく鯖志向なCPUなんだがな
困るのはハイエンド志向のゲーマーだけかな <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 20:57:34.86 ID:tJbRSzn5<> >>114
DT用途(根本的にBullに不向き)でそんなに怖がるなよw
鯖では食われるかもしれんが <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 21:02:10.18 ID:WT2IgsKE<> >>115
会社の方針がブレてる <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 21:02:20.34 ID:Mefp1xgV<> >>115
鯖向と十把一絡げにすると語弊はあるが
鯖の一分野に特化しているよな

なんだかんだいってもひっそり生き残れる気がする <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/07(水) 21:32:19.44 ID:xKk7Jj7U<> >>103
不可解だね。逆ならまだわかるんだが。
そのへんはリビジョン刷新でどうにかなりそうな気が。 <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/07(水) 22:24:47.25 ID:xKk7Jj7U<> >>117
あんだけトップがすげ替わってブレない会社があったら逆にすげーよ <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 23:19:12.77 ID:Tp5MYMWd<> 大枚はたいてATI買った後で、
FSAとか言っちゃってる傍で、
一点のブレなくサーバ指向って言われても困る <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 23:43:43.22 ID:jpq69YXL<> >>121
Bullの話してたんだが何か関係あるのかな?
GPUがあるTrinityは大いに関係ありそうだが <> Socket774<>sage<>2011/12/07(水) 23:59:24.74 ID:Tp5MYMWd<> >>122
サーバとデスクトップとモバイルで三正面同時作戦展開して、
勝ってるなら無関係と言っても良いが、全方位で負けてるじゃないか。
Bulldozerを「一点のブレなく」サーバ指向で作ったところで、
そもそも会社としての軸がブレてるから、サーバ市場でも勝てない、意味ないってことだよ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 00:05:03.07 ID:dneP2hwr<> >>123
それは君が調べてないだけ
どの鯖系ベンチでも最高クラスの成績を出してるだろ <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 00:07:12.54 ID:aQ5A6TdI<> Bulledozer <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 00:13:57.76 ID:Z5x4kOaj<> >>124
rateじゃない方のSPECintのスコア、調べてみてよ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 00:24:37.44 ID:RGXS/Gs/<> >>124
Interlagos上位に相当するIntel製品は、実は(まだ)無いんだと思う
2Pまで対応のWestmere-EPは6コアまで。ハイエンド用のWestmere-EXはあるが
RAS機能を強化してあったりで非常に高価だから価格帯が合わない

そんなわけで、もしWestmere-EPよりスコアが良くてもあんまり嬉しくなくて、
SandyBridge-EPとどの程度殴り合えるかが問題。もうHPCでは競合が始まってる <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 00:32:24.39 ID:Cjvv/T+t<> 持ってないから試しようが無いんだが、
そもそもBullって、他のタスクに邪魔されず安定した速度を保てる
とかなんとか言う感じのCPUって事じゃなかったっけ?覚え違いかな

1〜2タスク程度ののクソ重たいベンチでも走らせながら
他の適当なベンチ回したとき、それほどスコアに差が出ない様なら
それなりの恩恵がある・・・と、思いたい所だが。
実際どうなんだろうか。

夢見過ぎなのかな俺;; <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 00:39:03.91 ID:Z5x4kOaj<> 全力で同時実行するのが4スレッドまでならSandyBridgeの方が速い。
Bulldozerは5-8スレッドまで増やしても落ちにくいので、その範囲ではSandyBridgeを逆転するかもしれない。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 00:42:47.72 ID:ComZF368<> まあ、実際は逆転するどころか同じぐらいが関の山なのだけど <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 00:45:24.95 ID:s0p69/Mg<> SPECint_rateみたいなタスク間の依存性の無いプログラムを並列に動かすだけのベンチだと
べつに16コアでなくても4コアのマシン4台でも置き換えできるからね <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 01:34:39.36 ID:SYEY7zcV<> そこはベンチなんだから本番と違うのは眼をつぶろうよ <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 01:42:37.66 ID:d+Er3Ptn<> >>127
実コア16は強力だわな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 01:55:27.26 ID:SYEY7zcV<> 実質8〜12コア相当じゃないかね <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 02:10:54.66 ID:wbNq6LuL<> 315mm2ニコイチのInterlagosを240mm2のWestmere-EPと同価格まで落としてる比較してる時点で勝ってるとは堂々と言えないだろ <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 02:27:21.80 ID:57Wyc6MQ<> Intelのプロセスへの投資額では240mm2でもその程度の価格にする必要があるってだけじゃね?
<> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 02:33:20.12 ID:s0p69/Mg<> >>132
そういう用途ならXeonE3-12xxシリーズを複数台使えばInterlagosにも余裕で対抗できるってことだよ。
E3-1260マシンを4台使えばSPECint_rateは600を超えるしInterlagosのDP機より安く済む。

要するにSPECのrateで性能が推し量れるような用途こそInterlagosの居場所は無い。
Xeon E3やCore i3搭載のブレードサーバの独壇場だよ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 02:52:04.82 ID:MqHaOnAB<> >>137
消費電力的にどうなのそれ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 02:54:43.82 ID:s0p69/Mg<> 電力あたり性能を測るベンチマークとしてはSPECpower_ssjっていうのがあるけど
Sandy Bridgeベースの1ソケットXeonが上位を総舐めしてる <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 03:00:22.03 ID:zUWXhGeq<> >>137
単純にワットパフォーマンスやコストパフォーマンス考えると
1Pを複数ノード最強ってなっちゃうけど

SMPサーバでVM複数立ち上げる方が
管理が楽ちんだからな <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 03:02:11.06 ID:s0p69/Mg<> DP機に複数詰め込むよりは1Pサーバで適量稼動したほうがQoSあげやすいけどな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 03:03:15.72 ID:aQnFzPTW<> >>137
そんなことしたらハウジングコストがえらい事になりそう ランニングコストも大変だ
<> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 03:05:08.18 ID:s0p69/Mg<> Opteronのラニングコストは1P Xeon 4台よりはるかに高いの知ってて言ってるのか? <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 03:14:32.80 ID:zUWXhGeq<> >>141
いやもちろん1台に入りきることが前提だけど
うちのテストサーバは4Pマシンで環境別に複数VMを上げてる

コストパフォーマンスは悪いけど
何台もあると面倒くさいしラック密度も低いし
なんだかんだでこれが楽という結論になってる <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 03:20:01.77 ID:s0p69/Mg<> 楽かもしれないが物理マシン1台死んだら仮想マシン全部道連れだし
そのへんは信頼性とのバランスだね <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 04:54:01.12 ID:7pJO9/7L<> よろしい
ならばOpteronだ <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 07:00:37.89 ID:KkN4GCmw<> ショタホモがここんとこずっとAtom持ち上げててきもい
その信仰心を別のブランド出して隠してるのもきもい <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 07:41:18.02 ID:ZLvfJRMY<> >>135
今のAMDは値段以前の問題

そもそも勝負なんかしてないんだから <> Socket774<><>2011/12/08(木) 08:15:23.74 ID:oy3n7Fcp<> してない、のではなく勝負にならない。
できない、のデス( ̄▽ ̄) <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 08:30:32.54 ID:wfCdSHyB<> サーバーではランニングコストが大事なんかね
FacebookとかデータセンターのサーバーをMagy-cours/Westmereから総入れ替えするが、その方が経済的らしい

CPU使用数もスパコンの上位陣並でしかも常時稼動(スパコンは稼働時間は短い)だとそうなるんかな
<> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 08:34:47.21 ID:Z5x4kOaj<> スパコンはタスク積んで常時稼働に近い運用なんじゃ? <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 08:45:14.61 ID:wfCdSHyB<> そのFacebookのサーバーだが、省スペース機っぽいな(7/25ページに図が有る)
http://opencompute.org/wp/wp-content/uploads/2011/07/Open_Compute_Project_AMD_Motherboard_v2.0_YGM.pdf

最近この形状増えてきてるね <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 08:59:45.29 ID:XxqYk08B<> データセンターのPCは完全にモジュール化されてるだけだと思うが…
サーバは基本常時稼動だろ?スパコンが稼働時間短いとかはじめて聞いた <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 09:03:34.67 ID:Z5x4kOaj<> Facebookも、年が明けたらもう新世代サーバしか運用開始しないよってだけで
わざわざ今動いてるサーバをSandyBridge/Interagosに入れ替えたりはしないでしょ。
<> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 12:12:27.72 ID:B1PVb+ij<> まあIBやLANも結構高価でかなり電気食うんだよな <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 13:05:47.40 ID:XNWEKL+y<> >>154
Bullに入れ替えって聞いたが <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 13:12:12.32 ID:JD7Xmmah<> >>156
併用って発表したばっかりだろ <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 13:39:21.93 ID:d+Er3Ptn<> 一社に頼ると、何かあったとき怖いからな。
値段つり上げられたり。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 16:14:16.67 ID:pEbJ1jA/<> ブルドーザーなんて名前がもうダサく感じる <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 17:21:19.69 ID:aQnFzPTW<> >>156
facebookに食い込めたのか 幸先いいな


<> Socket774<><>2011/12/08(木) 17:30:09.95 ID:fa8F1fZM<>
インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 17:50:02.47 ID:MqHaOnAB<> >>160
元々FacebookはAMDとintel両方使ってる <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 17:51:04.83 ID:KkN4GCmw<> >スレッド並列とデータ並列へと重点を移すAMDの戦略

>デスクトップ版Bulldozeでは、こうした戦略的なビジョンはほとんど強調していない
>デスクトップ版Bulldozerは、コア数が多く動作周波数の高いCPUとしてプッシュされている。
(コア数多い=スレッド並列に重点)

>Intelとシングルスレッドの性能向上で競うのではなく

>デスクトップ版Bulldozerは、コア数が多く動作周波数の高いCPUとしてプッシュされている。
(クロック上がれば性能上がる(特に依存性の強い整数スカラで))


後藤って情報の信頼性はともかく個人的見解は何言ってるか判らないレベルだったりするな <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 18:36:52.76 ID:zjTFlDhH<> 動作周波数が高いというのは”スレッド並列とデータ並列へと重点を移すAMDの戦略”とは矛盾しているし
動作周波数が高いにもかかわらず”シングルスレッドの性能”は低いから

そんなにおかしくない気もする <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 19:07:30.16 ID:nDNwvg8T<> >>143
どうしてこういうウソをシレッと言えるかな。1P 4台のTCOが4Pより低いなんて聞いたことないわ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 19:17:31.52 ID:KkN4GCmw<> >>164
矛盾してるのがデフォって流石だな <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 19:34:35.41 ID:8IJq01nF<> TCOは、ランニングコスト+初期取得コスト <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 19:34:42.26 ID:wfCdSHyB<> サーバー向けAtomの構成がちょっと出てきたな
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52236952.html

でもARM陣営が開発してるサーバー向けCPUと比べると非常にしょぼい・・・
XeonがAtomに喰われるのを避けるためかね

サーバー向けBobも同じ理由でこの程度にせざるを得ないなら厳しいな <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 19:47:00.49 ID:KzETPUnl<> 小型で詰め込む用だから、こういう仕様になったんじゃないの?
多数のコア必要なら、PCIeなり、Gbイーサなりなんなりで、クラスタ作って、
1チップのボードを大量に詰め込むって形にするんだろう。
他にも、ネットワーク機器なんかのベース用とか色々応用されることを考えてるんじゃね? <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 19:47:25.68 ID:KkN4GCmw<> Atomのクロックが上がらないのをノースが足引っ張ってるせいにしてた(うろ覚え)気持ち悪いホモコテが居たけど
他のチップセットのFSBクロック見れば別にそんなことは無く
やっぱり低電圧タイプのトランジスタ使ってるための限界だという結論で良かったはず

どうあがいてもAtomなうえに電力効率とか考えたらそんなところが限界なんじゃないの、鯖向け <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 19:53:20.33 ID:d+Er3Ptn<> サーバー向けbobって、Bull自体がコアを簡略化しての多コア路線なんだから、
そこにbob鯖なんか投入したら台無しじゃないか。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 20:11:36.82 ID:53PSN4Vi<> >>171
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111109_489233.html
Xeon、Opteron使ったサーバーとARM、Atom、Bobcatコアなどを使ったサーバーは競合しないでしょ <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 20:20:16.86 ID:TcaOdZ92<> >>163
後藤弘茂の話の持っていき方で一番おかしいのは
マルチスレッド性能を上げるためにシングルスレッド性能は犠牲にする
という所。

シングルとマルチの性能向上は全く排他的じゃないのに。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 20:21:36.59 ID:B1PVb+ij<> 糞コテは迷わずNGワードへどうぞ <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 20:23:27.78 ID:d+Er3Ptn<> 高密度サーバの話は、定期的湧いてきてはポシャるんだよなー
とくに景気の衰退期に湧いてくる。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 20:26:23.30 ID:B1PVb+ij<> シングルスレッド性能はコアのトランジスタ数に比例する訳だが
ダイに多く収まるコアが小さいのは道理な訳で

後藤先生は発売数ヶ月前からBullはK10より小さいと言ってた訳で
そこらへんは良く分かってらっしゃる筈 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 20:32:35.94 ID:WVsy1M/S<> シングルスレッド性能 → トランジスタ数の平方根に比例
マルチスレッド性能 → コア数(トランジスタ数)に比例 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 20:34:08.05 ID:6AXSld1Q<> >>173
限られたダイサイズの中で、と考えればおかしくはないと思うが。
シングルスレッド性能を追求すればコアの大きさが肥大するが、ポラックの法則で
面積2倍でも性能は約1.4倍にしかならないから、効率がよくないって事になる。
とはいえシングルを完全無視はできないから、バランスをどこで取るかの問題。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 20:45:58.44 ID:31qq5TtO<> つかシングル性能とマルチ性能は等価じゃないからな
シングルが速くなればマルチも速くなるけど、その逆は必ずしも正しくない
だからできるだけシングル重視で高速化するほうがいい <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 20:48:44.70 ID:KkN4GCmw<> >>173
あの記事頭のほうだけしか読んでないから
「どこが一番か」とか話されても困るw

あと、データ並列=SIMD(≠SIMM)も
BullはSandyの半分のビット幅
K10比面積比で大分リソース減らして最適化で何とかしてください
って方向にしか見えないしどう考えても重点置いてないよな
GPUに回す予定だろうし <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 20:50:10.67 ID:I95SPawS<> >>176
トランジスタ数だけで見るならBulldozerの1モジュールあたり3500万Trって
Core 2(Merom)の1コアのおおよそ2倍なんだが <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 20:53:01.65 ID:B1PVb+ij<> まあBullはコア辺りのFPU性能が低くなってる訳で
これはDirectx11のGPGPUサポートを考えた対応かもしれないね

FPU性能を要求するゲームはジオメトリ処理をCPUでやってるんだろう
これがGPGPUで計算されるようになればCPUのFPUの肥大化は抑えられると考えられるよ
ジオメトリ処理は並列製の高い問題だし
CPUのFPUは並列性が高い計算をさせるにはパワー不足だ <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 20:56:11.97 ID:wfCdSHyB<> トランジスタ数はキャッシュの比率が高ければ跳ね上がる
キャッシュを除外した分で比べなてくれないとよくわからん <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 20:56:24.07 ID:B1PVb+ij<> でTrinityについては
dGPUが無い場合はiGPUをGPUとして使い
dGPUがある場合はiGPUをFPUとして使うのが理想的と考えられる <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 20:59:57.67 ID:KzETPUnl<> 少なくとも、Trinityの内蔵GPUがFPUの代わりになんかならないだろう。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 21:00:44.53 ID:d+Er3Ptn<> AMDはそのつもり満々なはずだし、理想はそうなんだろうな。
RADEONも次の世代ではその方向で進化する(はず) <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 21:01:30.15 ID:j8uy2GlM<> しかしそれでもsandyに追いすがるのが精一杯の予感 <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 21:02:07.20 ID:I95SPawS<> > まあBullはコア辺りのFPU性能が低くなってる訳で
> これはDirectx11のGPGPUサポートを考えた対応かもしれないね
それはあと付けの詭弁だろ

オリジナルプランでは対Nehalemだし、4C8T対4M8Cでマルチスレッド性能をアピールし
更に「FMAを使えばピークFP性能2倍」を声高かにうたってたことだろう。
もともとFP重視の設計なのに後手に回ったことで、その性能を引き出すのに必要な
独自命令をアピールする機会を逸した。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 21:26:33.86 ID:zjTFlDhH<> >>182
>FPU性能を要求するゲームはジオメトリ処理をCPUでやってるんだろう
さすがにそれは一昔前のIntelのIGPくらいだ <> Socket774<><>2011/12/08(木) 21:29:30.52 ID:T/LTcpcX<> ジオメトリ処理はDX7からGPUだろ
<> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 21:31:28.54 ID:KkN4GCmw<> 「FP重視だからFPリソース少なくしました」な気持ち悪い話はホモとだけやってくれ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 21:32:24.29 ID:I95SPawS<> FPリソースが少ないwww
こいつ馬鹿すぎるww <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 21:33:30.55 ID:zjTFlDhH<> >>184
GPUの演算器とレジスタファイルは概ねCPUの10倍くらいのレイテンシ
だからこそあの密度とワットパフォーマンスを実現できている

仮にGPUのCUをCPUに直結してデータ移動コストを無視できる状態になったとしても
今のFPUの全てのタスクを代替はできない <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 21:33:31.83 ID:N8ok3Uyg<> 団子はホモ <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 21:35:14.46 ID:B1PVb+ij<> どちらでも処理出来るが正しいが
DX9辺りだとジオメトリ処理まではCPU側でやる方が数十倍効率いいかね
頂点処理とごっちゃにしないようにな <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 21:38:41.58 ID:zjTFlDhH<> ごっちゃにしてました <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 21:39:30.06 ID:I95SPawS<> 「最適化された2コア」ってのが詭弁なわけで、あくまで設計にかかわったAndyの言うとおり
「2つの整数クラスタを持つ1コア」だよ。

Nehalemと比べれば4モジュールのBulldozerは整数ALUの数は4/3倍でしかないが
ピークFP性能は倍近く高い。
後発になるはずだったSandy BridgeもFP性能を2倍に強化してきてなおかつ先に出されたから
FP性能を売りにできなくなっただけ。誤算以外のなんでもない。 <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 21:45:44.46 ID:I95SPawS<> >>195
Geometry Shader対応はDX10からだからそれが正解。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 21:52:49.06 ID:B1PVb+ij<> >>193
もちろん全ては無理だろう
CPU時間を浪費させている膨大で単純な計算に当てるのが良さそうだよ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 21:53:44.42 ID:I95SPawS<> >>199
HPC以外のサーバコンピューティングでは殆ど適用できるもの無いな <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 22:05:07.57 ID:VqVOPsOS<> 糞団子 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 22:06:44.05 ID:KkN4GCmw<> 「鯖と言えば整数スカラでSIMD(≠SIMD)は99%無駄」という
既に常識化しているだろうAMD見解がスッポリ抜け落ちてるのは
「FPと言えば隆盛(たかもり)くん」という妄想から全てが始まってるからなんだろうな
嘘なのか真実のつもりの妄想なのかわけ判らない発言ばかりでホモ以外でも気持ち悪いし <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 22:07:22.94 ID:I95SPawS<> 馬鹿が吼えてるな <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 22:15:23.95 ID:I95SPawS<> CPU側のFP性能がどうでもいいなら、わざわざ開発費を余分にかけてSSE5(笑)をキャンセルして
後発のAVXと互換とったりなんてしないだろ。
SSE5だろうがXOP/FMA4だろうがタダ飯が食えないことには変わりない。 <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 22:20:24.06 ID:I95SPawS<> >>165
いっぺんSPECpower_ssjのスコア詳細を見て死んで来い。
InterlagosのDPは1P Xeonの4倍以上の電力食い。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 22:24:04.65 ID:XNWEKL+y<> また頭のイカれたクソコテ沸いてるの? <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 22:30:16.23 ID:I95SPawS<> ProLiant DL165 G7 (2.30 GHz, AMD Opteron 6276 processor
http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2011q4/power_ssj2008-20111018-00401.html
1,180,059ssj_ops@308W

Fujitsu PRIMERGY TX120 S3 (Intel Xeon E3-1260L)
http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2011q2/power_ssj2008-20110531-00379.html
322,691ssj_ops@54W


1260Lを4ノード動かした方がマシだな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 22:56:36.01 ID:2WcK8qzc<> ジオメトリ処理は、ポリゴンの座標変換(Transform)と、ポリゴンの面の明るさの計算(Lightning:光源処理)です。
DirectX 7.0より前は、CPUがジオメトリ処理を行い、グラフィックチップがレンダリング処理を行っていました。
あるいは、十数万円以上の高価なグラフィックカードにおいては、ジオメトリ処理を専門に行うハードウェアを搭載していました。
DirectX 7.0において、グラフィックチップがジオメトリ処理のためのハードウェア回路を内蔵するようになり、
ジオメトリ処理も行うようになりました。このハードウェア回路は「ハードウェアT&L(Transform and Lighting)」と呼ばれています。 <> Socket774<><>2011/12/08(木) 22:59:32.54 ID:T/LTcpcX<> GSまともに処理出来るのは
S3のchromeだけ <> Socket774<><>2011/12/08(木) 23:00:42.46 ID:SMJqhrjJ<> ハードウェアT&LってDX9で廃止にならなかった?
今のグラボでも残ってるのか? <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/08(木) 23:02:56.05 ID:I95SPawS<> WiiのGPUくらいしか知らないな <> Socket774<>sage<>2011/12/08(木) 23:08:05.53 ID:2WcK8qzc<> VSで置き換えられた <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/09(金) 00:18:08.76 ID:HaOcUE8E<> そもそも4命令のデコード帯域に対してFMACが2つって、十分リッチな構成なんだが
ここの精薄が口癖のようにいう「BulldozerはFPUが貧弱」(笑)って何をもって言ってるのかね?
これ以上バックエンド増やしても前段が間に合いませんからwww

従来SSEまでならピークの半分までしか使えないのはIntelの実装(256ビットSIMD)でも同じ。
BulldozerのFPの実効性能が低いのはユニット数が少ないからではなく、
レイテンシが大きすぎてユニットの稼働率が低いからだ。つまりむしろキャパが余ってるんだよ。

それを更にレイテンシの大きいGPUに置き換えれば性能があがるとかどんだけ花畑だよwww <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 03:01:16.64 ID:h4Fsqzrm<> L3-メモリのレイテンシ相手にするなら今のスケジューラ規模でも十分だろうが
L1-L2のレイテンシ相手にするならFPレイテンシ増えてる分もう少し規模大きくしてもいいかもな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 03:55:26.57 ID:KLLbrnXB<> 何言ってるんだ? <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 04:28:55.50 ID:r/8TbNqa<> IntelはSandyでロードストアが強化されたのに合わせてSSEがほぼ全命令でレイテンシ1で実行できるようになったんだっけ?
整数ユニットが増えてもメモリ関係弱いままのブルだとそのへんで辛いのか <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 04:36:37.72 ID:KAYTRLnR<> >>216
前からレイテンシー1だよ
ブルは最低でレイテンシー2だけど <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 04:49:48.39 ID:h4Fsqzrm<> Bulldozerもロードストアは強化されてるはずなんだけど
実際の性能見るとロードストアが足引っ張ってる感じ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 07:14:52.72 ID:m9dB+G39<> >>173
採算とれるダイサイズは決まってるから
単にユニット数増やしていくマルチスレッド重視路線とやらは
必ず行き詰まるからな。

現にAMDのモジューラ構造とやらは第一弾から既に破綻したし。 <> Socket774<><>2011/12/09(金) 08:00:36.16 ID:Gj3es6KO<> ぼくのかんがえたさいきょうCPU。がガラクタだっただけだブル土下座 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 08:15:27.97 ID:b7mDYaos<> 今後改良でなんとかなるのかねブルちゃんは <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 08:37:18.90 ID:LPKOrb8K<> >>221
アーキテクチャの改良毎に10〜20%のワットパフォーマンスUPだったかな
仮にこれを達成できても、サーバはともかくデスクトップでintelに追いつくのは厳しい予感

しかもAMDは短期間にアーキテクチャの改良というのを今までやったことがない
大体がプロセスの改良、コアやキャッシュの増量程度
上手くいくかも心配だ

そして32nmの素性の悪さ
ただでさえプロセスルールの進化が鈍化してるってのにこれは相当足を引っ張る
プロセスの改良が得意なGFも素性の悪い65nmでは中々クロックを上げれなかった

何かしらの奇跡が欲しいなこりゃ
<> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 08:39:20.24 ID:stwcfEyq<> もうIntelで生産して貰えよ
<> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 08:45:17.70 ID:XK3hBrjz<> 今の製品をIntelで作って貰っても結局は同じ結果になると思うよ
根本的な問題を抱えているのは明らかに設計側だからな <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 08:46:26.18 ID:hQfXTeqH<> 32nmでの改良となるPiledriverだけでなく、その先のプロセスにおいても改良幅は10〜20%と言ってる
これはCore系に追いつこうって気が無いってこと
大原氏も検証記事の総括で述べてるが、要するにAMDは今のBulldozerの性能に満足してるんだろ

また大原氏はBulldozerの方向性はデスクトップにマッチしないとも述べている
つまりは、AMDはそれも含めた上で満足してる、もしくはもうデスクトップは失ってもいいと考えてるって事だな <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 08:48:22.85 ID:uIFyFOU/<> >>219
それ以前の問題として、AMDの場合クロスバスイッチなんとかとないとユニット増やすこともままならん。
<> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 08:54:00.28 ID:hQfXTeqH<> Intelがファウンダリを始め、AMDもIntelの最新プロセスを使える・・・って事なら
ダイ効率はそれほど重視しなくて良く、Sandyのような大型コア路線に切り替えていい

Bullをダイ効率重視のアーキテクチャにしたのは、製造プロセスの微細化で1週遅れる状況があるからだろ
Intelに対する上で、使える製造プロセスの差を考えるとダイ効率重視路線以外に選択肢が無いってのは現状だろう <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 08:57:26.42 ID:5b9c/dv8<> >>173
最高の専門家であるメーカーは、両方をもう一方に対して妥協無く高めてはいないよな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 09:35:13.04 ID:RROdD3Ri<> まだ出す気があるのが不思議
Bulldozerをなんとかしてから次に行けよ <> Socket774<><>2011/12/09(金) 10:17:42.98 ID:wAocY3pX<> >>167
1P 4台の方が4P 1台より初期投資は小さい。でもTCOは4Pの方が低い。判る?

>>207
HWに関してはシロートさんなんだね。
低電力版(45W)と比べてどうする。あとノード間オーバーヘッドがどれほどのものか判ってないでしょ? 大規模サーバが軒並み4P以上のノードを採用している理由を考えてみるといいよ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 10:45:06.70 ID:Q2BjqQ0t<> >>230
Interlagos自体が低電圧駆動の選別品をMCM化したもののはずだが?
もちろん選別落ちはZambeziとしてデスクトップ市場に。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 11:00:03.71 ID:Q2BjqQ0t<> Webホスティングなんかは1Pの高密度ブレードサーバがよく使われてるし
用途も限定しないでソケット数が増えるほどTCOが削減できるなんてのはあまりに無知。
ちなみにFacility Costに占める電気代(サーバ本体+空調)の割合は8割以上。スペース代なんて多寡がしれている。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 12:07:56.63 ID:T6X2yrt3<> 1P4つつなげたら配線4倍になるし電気代かかるじゃんね
4Pなら全く必要無いコストなんだよな <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 12:12:17.01 ID:r/8TbNqa<> そもそも用途も指定しないで「大規模サーバ」いわれてもなあ
Webなのかデータベースなのかメインフレームなのか用途で構成変わるし
そのレス(>>207)の少し前からの流れみれば団子の言う用途ってWebとか向けの高密度サーバだろ、ノード間オーバヘッドなんて考慮するようなものか? <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 12:14:15.46 ID:cI79NIxt<> Webホスティングでブレードサーバー? <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 12:14:47.81 ID:h+0V9M4A<> 説明されても性質の違いがわからないなら、あれこれ頭で考える前に
まずは1Pと4Pを使ってみた方が
いいかもしれんな。

まあそんな暇な会社もないとは思うが。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 12:18:02.77 ID:T6X2yrt3<> 普通VMだろ
物理的に分かれてるべきとかアホ過ぎる <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 12:22:14.12 ID:Q2BjqQ0t<> >>235
i7-610Eでググるといいよ。どういう製品が需要あるのかわかるはず。

そもそもSPECint_rateで性能評価できるような用途なんてWebのフロントエンドくらいのもんだ。
分散サーバで十分だしInfinibandも不要。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 13:04:04.58 ID:Q2BjqQ0t<> >>237
馬鹿ですか?
フロントエンドサーバは1Pが4台なら、1台死んでも3台生きてれば75%の演算リソースでサービスを継続できる。
こういう用途では物理台数そのものがQoSに直結する。
大規模WebサービスにRAS機能も貧弱な4Pサーバを使うなんて非常識もいいところ。
所詮低信頼度のサービス向けだよ。

暇なら2chのサーバ構成を調べてみてくれ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 13:05:02.77 ID:cI79NIxt<> >>238
Webで使ってるページに辿り着けなさ過ぎて吹いたww <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 13:12:45.67 ID:Q2BjqQ0t<> データセンターにAtomだのARMだの使おうという流れはノードあたりの性能ではなく、物理ノード数でトータル性能を稼ぐためのもの。
インターコネクトがどうとかは的外れすぎる。
GbEのメタル線の消費電力がそんなにものすごいとでも思ってるのか?w <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 14:41:21.74 ID:9xkdKDAL<> ギガビットイーサ統合CPUなんて何年も前からあるしな <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 14:43:15.02 ID:TyB2XVND<> GbEのメタル線を流れる電力は微小だけど、
GbE越しに同期を取るのはそれなりにお高くってよ。
同期取る必要がなければそれでいいんだけどね。
個人的には、密結合された巨大な単体コンピュータを指向する流れは嫌いじゃないぜ。
まあ結局は小が勝つんだけどな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 15:01:25.30 ID:/XkIXIFT<> 性能で負けると「台数を増やせばいい」って顔を真っ赤にして唾を飛ばす淫厨ってなんなの? <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 15:02:16.87 ID:5m2NRUsK<> >>243
まぁ・・そのためのNAS(正しくはNW)かと。。
<> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 15:19:30.57 ID:r70FJ6aV<> 性能で負けると「コアを増やせばいい」って顔を真っ赤に(ry <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 15:25:16.24 ID:h+0V9M4A<> >>244
Bulldozerの電力性能費が微妙だから、16コアまでスケールさせた局地戦専用になっている。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 15:45:51.71 ID:Q2BjqQ0t<> >>244
それはギャグですか?

チップあたりの絶対性能ではかなわないからニコイチ化の12コアだとか16コアだとか出しーの、
電力効率が悪い(Xeon X56xxのDPが200W程度に対し62xxのDPは300W)から価格落としーの、
それでもなおサーバ市場のシェアを落とし続けてるのがAMDだよ。

そもそも絶対性能では8ソケット対応のWestmere-EXに対抗できる製品がAMDにはない。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 15:50:50.70 ID:/XkIXIFT<> 陰毛顔真っ赤だなwwwwwww <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 16:03:54.77 ID:cI79NIxt<> 鯖市場でシェア落としたのはCPUの所為じゃなくてnVidiaやBroadCOMが
チップセットから撤退したから <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 16:07:11.43 ID:h+0V9M4A<> nVidiaガー NEW!
Broadcomガー NEW! <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 16:10:46.23 ID:cI79NIxt<> 淫虫って本当に頭イカれてるのな <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 16:18:37.22 ID:nyqKHP9K<> サードパーティーがチップセットから撤退した理由はATIの買収
シェアを落とした理由はいくつもあるがIntelより18ヶ月も遅れて4コアをリリースしたのが終わりの始まり <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 16:19:08.25 ID:UOtM0y4J<> AMD信者には負けてるけどな、レスの内容を見れば分かる

この二人とか典型的
ID:/XkIXIFT
ID:cI79NIxt <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 16:24:06.89 ID:Q2BjqQ0t<> >>250
nがOpteron向けチップセットから撤退したのはPC市場からnForceを追い出して関係悪化させたAMDの自業自得だろ馬鹿 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 16:38:49.59 ID:cI79NIxt<> >>253
18ヶ月ってまだプレスコすら出てない時期に4コアXeonあったの?
>>255
追い出してない、690G以降のAMDチップセットが安すぎてNVが太刀打ち
出来なくなって撤退しただけ <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 16:55:38.90 ID:nyqKHP9K<> 4コアOpteronは恒例の開発遅延で2008年の4月までずれ込んだ
自作板ではPhenomのことばかり言われるがTLBバグで深刻なダメージを受けたのはOpteron <> Socket774<><>2011/12/09(金) 16:57:16.12 ID:IsKsNozC<> ガーガーガー ← new!

まるであひるだな <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 17:05:22.69 ID:hnI5/EmT<> nVidiaがチップセットから撤退したのは、AMDが許可を出さないと言う理由だったような……
それも技術的には可能だったけれど、マーケティング上の理由で許可できないって話だったはず。

ってか、鯖市場でシェアを落としたのは色々な理由が絡み合っていて
供給側(AMDにしろサードパーティ製チップセットにしろ)が満足に供給出来なかったからで
製品の性能に問題があったわけじゃない。寧ろ性能面で言えば今だって競争力は十分にある品。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 17:23:09.67 ID:Q2BjqQ0t<> >>259
自ら利幅を削ってXeonに抵抗してる厳しい状態を競争力があるなんて解釈ができるなんとでも言えるわな。
今のサーバ需要拡大期に従業員1割も切る意味を考えれば、どういう状態かはわかりそうなもんだが。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 17:23:46.03 ID:/XkIXIFT<> >>254
単発がAMDスレに来て何言ってるの?
intelを褒め称えるスレを立てて、そこで活躍してくれ。 <> Socket774<><>2011/12/09(金) 17:27:03.86 ID:E30u54ub<> そうだよな、ここはFXのすごさを語るスレ

332 名前:Socket774 [sage] :2011/11/08(火) 01:13:27.77 ID:/CeWOR1O
8150、普通に使ってるけどW

4日ぶりに仕事用の1090Tのマシン動かしたら
もっさり感じた

876 名前:Socket774 [age] :2011/12/07(水) 20:57:23.87 ID:YZT0CEMR
俺は1090TからFX8150に乗り換えた口だがな
今更戻れないくらい8150の方が快適だぞ?

<> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 17:34:30.04 ID:FU94fHKV<> Bulldozerは鯖向けって言われてる割には、
最上位のOpteronで1019ドルだもんな。
2チップ使ってるので、1チップ辺り500ドルちょっと(MCMのコスト増もあるが)だから
FXとして売るより利益あるんだろうけど。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 17:59:54.45 ID:zlgSzP/F<> なんで団子君は
コテはずして
昼間から真っ赤になって書き込んでいるの? <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 18:29:25.98 ID:KAYTRLnR<> >>222
元々AMDのアーキテクチャって大幅に弄る余地がないだろ
対称的にユニットを並べてて、発展性のない形だよな
<> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 19:08:51.85 ID:oQ0HJ3V0<> >>259
AMDのせいというものでもないけどな。
intelもAMDも、GPUやノースなどをCPUに統合してしまったので、
チップセットメーカーとしてのNVには出る幕がなくなった。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 19:15:10.62 ID:T6X2yrt3<> 糞コテの知識は原人並 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 19:17:41.60 ID:nDiCTxlJ<> >>219
ていうかコア数に物言わせた物量作戦は
微細化に自信が有るIntelこそやるべき戦法なんだがな

32nmプロセスですら使いこなせてないAMDが
モジュール増やして性能のスケーラ化なんてアホかと <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 19:20:39.65 ID:niufSJf9<> bulldozer 2M4C
bobcat 2C
radeon
チップセット
統合
のノート用プロセッサまだ? <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 19:27:00.48 ID:Zywweg8l<> >>234
そういう前提か。
ロードバランサーの背後だったら、ntt-xストアあたりで売ってる激安セロリンサーバー並べれば十分だね。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 19:33:20.76 ID:JmPUTMpW<> コア数物量作戦で思い出したけど
スレッド並列&データ並列のララビって今どうしてんの?
そんでそのララビとブルを混同してるキモコテ名無し版みたいなのが何でやたら多いの?
http://img121.imageshack.us/img121/9738/61910420.jpg
単なる名無しはこれよく見ろよ
Bullはフロントエンドと整数コアがデカイ <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 19:34:26.62 ID:Zywweg8l<> >>259
許可も何も、仕様がオープンなのだから勝手に作って売ることもできたはず。それまでにも作ってたんだから、技術的な障壁は無い。AMDもチップセットじゃ儲からないから、撤退して欲しくはなかったハズ。
NVがAMDじゃ儲からないと判断しただけなのでは。
インテルからは閉め出されたようだけどね。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 19:37:51.92 ID:h4Fsqzrm<> そういえばsqrtpsが11cycleなのにsqrtssが166cycleって話があったけど、
Cinebenchの性能低いのはこれが原因じゃね?

http://www.freeweb.hu/instlatx64/AuthenticAMD0600F12_K15_Bulldozer_InstLatX86.txt

>>222
sqrtssが166cycleとかは治す気あれば簡単に治ると思う。
マイクロコードはsqrtpsと共通でいいわけだし。
治さないならそれでもビジネスが成立するって事だからそれはそれでAMDがどうこうって問題にはならない。
まあ、AMDer的には大問題だがw

AMD的には最適化すればちゃんと性能出るって立場だから、10~20%って言うのはそれ基準だろう。
逆に言うならデスクトップ向けは完全な未知数。
一気に50%とか性能上がるかもしれんし、逆にもっとひどくなるかも知れん。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 20:08:37.32 ID:rdNZmRU+<> >治さないならそれでもビジネスが成立するって事だからそれはそれでAMDがどうこうって問題にはならない。
アホかw
NVがリネームしたりIntelがボッタくッたりしたら全力で叩くくせに <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 20:11:14.84 ID:h4Fsqzrm<> >>274
誰か別の人と勘違いしてないか? <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 20:12:48.72 ID:UOtM0y4J<> >>262
本当にPhenomはもっさりとか言いだしたのかw
信者というより社員だな <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 20:13:12.07 ID:g/KBWl1S<> そもそもクリティカルな部分にsqrtssなんて使われとらんだろ
あるとしてもsqrtpsかrsqrt+ほげほげ

>マイクロコードはsqrtpsと共通でいい
partial register accessのsqrtssの方が依存関係が発生する分面倒 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 20:17:40.33 ID:h4Fsqzrm<> >>277
まあ160cycleって言ったらちょっとしたループが1個追加される位のインパクトあるけどな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 20:40:21.39 ID:hQfXTeqH<> レイトレーシングってひたすら積・和って感じじゃないの <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 20:42:11.63 ID:hQfXTeqH<> Bullのレンダリングソフトのスコアがコンパイラ次第で大きく変わってるってのもあるし <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 20:51:54.76 ID:h4Fsqzrm<> 見てみたけどsqrtps/sqrtss共に500程度かなあ。
平方根取ってるところ案外多いね。

166cycleみたいな処理が突然出現しても
問題にならないような場所でしかsqrtss使ってないといいね。
誰がいいのかは知らんけど。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 21:39:41.49 ID:vkP4u9nJ<> >>279
オブジェクトを何で表現するかにもよるんじゃないか。
今は全部ポリゴンでやってしまうのかもしれないが、まだポリゴン数を
多く取れなかった頃は曲面表現に色々な関数を使っていた <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 22:29:28.25 ID:E4cW5T9d<> >>281
166cycleってループの中に入ってたらかなり問題ありだな <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 22:38:39.71 ID:7kDG5Wy9<> 最適化ガイド見るとsqrtpsとsqrtssでレイテンシは同じ? <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/09(金) 22:46:05.70 ID:HaOcUE8E<> >>277
> partial register accessのsqrtssの方が依存関係が発生する分面倒
それはない。
仕様上、DEST[127:32]の値は「未定義」だからゼロクリアでも、あるいはsqrtpsと同じ動きでも
それ以外の動きでも構わない。 <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 23:01:36.52 ID:dk+eACeU<> http://www.obr-hardware.com/2011/12/amd-is-trying-to-deceive-you-you-all.html
20億でもねーけど12億でもねー <> Socket774<>sage<>2011/12/09(金) 23:27:16.86 ID:E4cW5T9d<> ダイサイズから計算したことあるが
その時は16億8000万ぐらいだったような <> Socket774<><>2011/12/09(金) 23:51:17.53 ID:P906iD80<> >>285
いや、DEST[127:32]の値は不変と規定されてるが。 <> Socket774<><>2011/12/09(金) 23:55:13.63 ID:8iPRKMth<>
(1) BulldozerはAM3+マザーで終了。(来年新しいのが出る)
(2) AM3マザーにBulldozerが乗るかどうかはマザーベンダ次第
(3) 新命令FMAに対応すればそこそこ速い(実際みたものはいない
(4) 旧アプリでは性能向上は見込めない
(5) GPUは載っていない
(6) 製品版ベンチはi3以下、i5/i7と比較するのは失礼なレベル
(7) 最上位が245ドルと大安売り
 だけど日本では抱き合わせで高負荷時爆音水冷クーラー同梱500個限定で約35,000円
(8) 年単位で遅れに遅れて性能も遅れていた
(9) 8コアの優位性を前面に売り出したのに4・6コアが先に販売となる
 デモ会場では見学者からブーイングも 
(10) 4.5GHzまでOCしても2500Kのデフォルトクロックにすら並べない
 そして8GHzを目指すと良く燃える 
(11) スコアは恐ろしく低い空回りOC
 そのくせ消費電力は過去最凶
(12) AMDの支援を受けて開発された TotalWar:Shogun2 が BSOD が発生して動作しない
 もはや体を張ったギャグ
(13) 8コア繋ぎで発売したFX-8120/FX-6100/FX-4100は Phenom II/Athlon II/Aシリーズがライバル
(14) キャンペーンの景品はお菓子の空き袋 (すっぱい葡萄の香り
(15) デフォでリミッター搭載、定格でも負荷がかかると発動
 マザーによっては解除可能だが、今度はC'n'Qの効かない常時全力運転になる
(16) 驚異的な販売不振により発売から一ヶ月も経たずに価格改定、無様な値下げを余儀なくされる
(17) 性能が低いのは実際の性能を計測できるベンチがまだ無い為(専用品が必要だが出来る予定も無い

(18) なんと実際のトランジスタ数は公称値の20億ではなくたった12億に過ぎない事が判明。
面積当たりのトランジスタ密度は32nmで最悪。
GLOBALFOUNDERIESは凄い詐称をしていた、最低だぜ!
わけがわからないよ\(^o^)/ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/09(金) 23:55:35.48 ID:/A8MRJZB<> 別のものと近藤してた。
ここ便利だな。
http://iwaohanma.web.fc2.com/MASM2/SQRTSS.html <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 00:06:45.76 ID:yQKl3ZZ1<> ま、IntelのサーバだろうがAMDのサーバだろうが、
バルスに耐えられないのが現実よ… <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 00:06:58.71 ID:Mez3SKdn<> まあどっちにしろ166cycleにしなくてももっとマシな対策方法があったろうに... <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 00:07:09.89 ID:UlXJ6Wdu<> >>286
OBRもあまり信じられないがAnandが適当書いてたって事? <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 00:10:17.59 ID:Mez3SKdn<> 単純に同程度の性能のIntelプロセッサの2倍言ってるだけなんじゃないの?
12億宣言は公式にFX-8150の性能が2600K以下と認めたんだと思うが。 <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 00:19:51.53 ID:QUG9OmcR<> >>293
1. 12億が嘘だった
2. 1moduleで2.13億が嘘だった
3. 実はL3$が4T-SRAM

さてどれだろう <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 01:27:56.82 ID:metW1VQM<> トランジスタの数え方の違いはあるかもよ
冗長部は含むか含まないか
並列になっているトランジスタは二重に数えるか一つと数えるか <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 01:31:17.01 ID:PpnmWU9Y<> >>225
デスクトップは今や相当にニッチだからな <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 01:58:36.93 ID:Mi/ZvwNE<> 今はCPUのクロックが数MHzだった頃とは違うからなぁ
うちにシングルコアのsempronノートがあるが
Chromeを入れたら結構ハッピーに使えてるぜ <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 05:15:45.23 ID:qwOB7YEr<> >>225
デスクトップのベンチはSIMDをまわす

AMDは、デスクトップはGCNコアをFusionしてからが本当の戦いだと思ってる
それまでは勝てませんって言ってる <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 05:17:50.31 ID:qwOB7YEr<> だから、GCNの概要に「CPUとGPU間でキャッシュとメモリのコヒーレンシをとる」とある
L1DがライトスルーなのはL2で調停する為 <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 06:19:47.57 ID:metW1VQM<> LlanoはOnionバスとかのコンピューティング向けの機構を用意しているけど
SDKが出る気配はないよね
内部での評価用なのかな

FSAはそれなりに期待してるんだけど <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 08:10:13.07 ID:oM8nSmng<> FSAみたいな広範囲なソフトウェアサポートを含むアーキテクチャをAMDが構築できるか疑わしいものだ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 09:15:28.42 ID:Y8RuXgmJ<> >>268
ララビでそれやろうとしてコケた <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 09:22:28.81 ID:BWsZwDe+<> >>303
こけたっつーか時期尚早でお蔵入りだわな。
製品化する前にひっこめて開発自体は継続してる。
<> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 09:23:40.72 ID:Mi/ZvwNE<> DirectXやOpenCLのような共通APIを利用するのが現実的な気がする
MacではAppleが関わってるOpenCLサポートだろうし <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 09:39:45.93 ID:Mi/ZvwNE<> そういえばこの前Steamのゲームを買ったら
OpenCLのインストールを求められたよ <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 09:40:58.39 ID:ffMwSvht<> >>268
本当はシュリンクして
動作クロックを上げることのほうが
今のAMDには必要だったのかも。。。 <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 09:49:10.44 ID:Y8RuXgmJ<> もうPhenomではクロックあげても性能が上がらないことが問題だったような気がするんだが、
今から思うと32nmPhenomIII6コア4,5GHzTDP80Wを出した方がマシだったような気はする。 <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 09:51:49.31 ID:ffMwSvht<> >>308
うん。
俺はそう思う。
そのレベルのCPUのBEモデルを2万円以内で出せれば
売れ方では2600Kに匹敵したかもしれないんだけど
<> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 09:57:42.29 ID:Z41QRnH1<> 大人しくPhenomにHTTつけてたらどうなったんだろうな <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 09:59:14.34 ID:VC0Y2TOR<> そういえばPowerVRが今年から、ARMのMaliも6xx世代からOpenCLに対応するね <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 10:02:31.29 ID:Y8RuXgmJ<> 32nmPhenomIII8コア4,5GHz(TB4.8GHz(4コア))TDP100W
書いてるだけで涎出るわー

>>310
ゲームするときエラー出まくりで、Bull以上に叩かれていたと思う。 <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 10:29:32.92 ID:VC0Y2TOR<> SMT導入に必要なトランスタ数を+15%、45nm→32nmでトランジスタの電力性能の向上が+20%とすると
消費電力の削減は4%ほど
とするとクロックに換算すると、同じ電力枠なら+1〜2%ってところだな
SMTが有効なソフトでは効果有るかな?って感じだね

またダイ面積はトランジスタ増加分を+15%、シュリンク分が30〜40%とすると、Thubanの70〜80%程度に収まる
230〜260mm2前後で大分小さくなるね <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 10:33:06.66 ID:ffMwSvht<> ミドルレンジ以上の4コアで
2500K位の耐性があるだけで
全く売れ方が変わるからね。。。 <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 10:38:32.96 ID:VC0Y2TOR<> ただし、AVXを載せようとすると大分変わるかな
K10のSIMDユニットの面積はコアの30%だから、倍加すると・・・コアのトランジスタ数は30%ほどでかくなる
とすると300〜340mm2(※)で、Bulldozerと同クラスかな
※アンコア部まで含めて+30%したのでもう少し小さくは出来るか

消費電力もSIMD倍化だと、駆動させるトランジスタが増えた分だけ増える(※)
※増えるのはAVX使用時だけで、SSE使用時は変わらないか
<> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 10:39:22.28 ID:WQya7O6j<> 鯖向けも狙ったMCM前提のチップだからダイを小さくするのは厳しいんじゃ
もうちっとCPUコアにトランジスタ数盛ってもよかっただろうけど、一応モバイル向けにも流用するからある程度節約する必要があったのかな <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 10:51:23.03 ID:ffMwSvht<> トランジスタ数で言えば
30%だっけ減ったの。。
うーん

しかしサーバ向けなのになぜか
アグレッシブなデスクトップマザーしか
出てないのもちょっとなぁ。。。
せめてP8BWSの様な大局的なマザーもないし・・・。 <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 10:59:01.11 ID:Y8RuXgmJ<> かくなる上は、Bullヨンコイチ32コアを出すしかない。
これで新たな時代が拓けるはず。 <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 11:09:25.01 ID:ChGJ82Kx<> >>308
32nmになったぐらいでそんなの出せんのか本当に。
だいたい1075T@95Wどこいったんだよ・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 11:22:21.26 ID:5SScbD6t<> >>308
K10信仰には突っ込まないでおくが、そんなクロックで出せると本気で思ってるのか?
intelの32nmだって4.5GHz出そうとしたらTDPは軽く130W以上いくんだぞ? <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 11:25:31.79 ID:ffMwSvht<> >>320
まぁ。。そのくらいの耐性が欲しいっていうのは正直な所でしょう <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 11:50:01.93 ID:Y8RuXgmJ<> >>320
K10そのままで出せるとは思ってないよ。
本当に32nmで4GHz越えを出せるなら、Llanoのクロックが2.9GHzどまりってことはないはず。 <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 12:57:22.72 ID:Mez3SKdn<> AMDがデスクトップ向けハイエンドにも手を回す余裕ができたら
Bulldozerのバグ?を直して攻めに出るんじゃね?

Bulldozerは基本的にはK10よりは全然いいものと思う。

<> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/10(土) 13:34:47.35 ID:DK7iOzHK<> クソ真面目に4コイチにした場合のHTの配線を考えてみた。
双方向接続はあきらめるしか無いな。

(外部) (外部)
 │    │
[Bull]─[Bull]
 │ × │
[Bull]─[Bull]
 │    │
(外部) (外部) <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 13:41:58.00 ID:Mi/ZvwNE<> AVXとFMAとパワーゲーティングへの対応は進歩だろうなぁ
コアのサイズはK10よりやや小さい
ジェガンがヘビーガンになったぐらいかねぇ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/10(土) 13:51:14.02 ID:DK7iOzHK<> 現状は128bit SSE5ユニットにちょっと変更を加えてデコーダを挿げ替えただけの付け焼刃だけどな
逆に言うとそれだけ改良の余地がある <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 13:52:49.54 ID:hsXSGFSr<> むしろEz8だろ <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 13:58:23.56 ID:Mez3SKdn<> バグありまくりで既存ソフトウェアの性能壊滅してても全世代機よりはいいとか・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 14:06:34.34 ID:/Rt0/jy6<> SSE5切ってまでBullは遅らせるものだったのか未だに思うね
SSE5のまま2009年に出して2011年にAVX対応する感じでよかったと思う <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 14:10:49.58 ID:Mi/ZvwNE<> 4コア45W AM3+は出して欲しかった罠
何故かOpteron 3260として売られているし
それ買えば良いんだが入荷ショップ少な <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 14:46:36.25 ID:VC0Y2TOR<> SSE5のまま行っていたら、拡張命令登録枠が消滅してたんじゃないの <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/10(土) 15:08:49.57 ID:DK7iOzHK<> 実装コストがかかるデコードアルゴリズムを2系統サポートする余裕がなかったんでしょ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 16:16:17.86 ID:syQw4arj<> >>328
何かバグあったっけ?

>>329
AVX対応させるためには根本的に改良が必要だったんだろう。
2009年の二年後にさらにフルスクラッチではAMDには厳しすぎる。

>>331
SSE5はAVXに統合されているし、「登録枠の消滅」ってなに? <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 17:08:03.82 ID:6JprH021<> `・,,)っ-○○○ <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 20:30:20.20 ID:Zy6gEk9L<> >>324
だから素人は知ったかぶりしないで黙ってろ。
Interlagosの内部接続は非対称。そんなに単純じゃないよ。 <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/10(土) 20:46:59.13 ID:DK7iOzHK<> じゃあこうか

[Bull]=[Bull]
 ||    ||
[Bull] [Bull]
 ||    ||
(外部) (外部) <> Socket774<><>2011/12/10(土) 21:01:39.52 ID:m/eg0RaP<> リングっぽい <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/10(土) 21:17:00.08 ID:DK7iOzHK<> あるいは

(外部) (外部)
 ↓   ↑
[Bull]=[Bull]
 ↓   ↑
[Bull]=[Bull]
 ↓   ↑
(外部) (外部) <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 22:15:56.62 ID:Zy6gEk9L<> >>338
HTリンクを8bit幅に分けて一部クロスしてる。非対称って言ったじゃん。 <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 22:22:33.14 ID:YkDzstFY<> HT DP、MP
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090826_310619.html
QPI DP、MP
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100426_363357.html <> Socket774<>sage<>2011/12/10(土) 22:31:24.83 ID:YkDzstFY<> QPIはこっちかな。8ソケットのトポロジーも載ってる
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0212/kaigai490.htm <> Socket774<>sage<>2011/12/11(日) 04:22:40.09 ID:T9N2+Yy2<> http://ascii.jp/elem/000/000/651/651690/
タイトルの間違いいつのまにか修正してるなw <> Socket774<>sage<>2011/12/11(日) 12:37:03.61 ID:l7IVMupP<> AMDのCPUは4Pでも中身8コアだから
Intelの8ソケット並にインターコネクトのオーバーヘッドで食われる分が大きくなるような。 <> Socket774<>sage<>2011/12/11(日) 12:43:44.84 ID:l7IVMupP<> 8コアじゃない、8ダイだ。

そもそもMCMでニコイチというアプローチが適切なのかどうか
そろそろ再検証が必要なのではないか <> Socket774<>sage<>2011/12/11(日) 13:47:44.06 ID:qhbIzHx/<> ライセンス料がソケット数依存のソフトがあったことも
影響あったのじゃないか。 <> Socket774<>sage<>2011/12/11(日) 14:13:36.06 ID:l7IVMupP<> そういう発想があるなら
コア増やさないでしょ <> Socket774<>sage<>2011/12/11(日) 19:16:27.61 ID:1ErY/YQs<> 産廃を出して失った信用は大きいな <> Socket774<>sage<>2011/12/11(日) 19:50:27.56 ID:m/T+paWO<> >>347
性能は出ないが、K10よりも省電力だったならば、
ココまで叩かれなかったのにな…。 <> Socket774<>sage<>2011/12/11(日) 20:15:15.86 ID:l7IVMupP<> 叩かれないかもしれないけど、性能落ちたら売れないでしょ <> Socket774<>sage<>2011/12/11(日) 20:48:27.50 ID:lEeSqpf2<> >>348
性能が出ないから少しでも高クロックにする
だから爆熱になる

X1800とかHD 2900とかFX 5800(5コアCPUではない)とか前例もある <> Socket774<>sage<>2011/12/11(日) 22:28:02.96 ID:7gglaw8A<> 8コアCPUとしては高いわけじゃない気もするけどな
あとクロックも3.7Gまで抑えれば悪くはないはず
もちろん性能はどうしようもないけどな <> Socket774<>sage<>2011/12/11(日) 22:35:19.33 ID:KDm/hwZO<> というか、8コアと自称するぐらいしかアピールポイントがない <> Socket774<>sage<>2011/12/11(日) 23:25:05.68 ID:9AnXnImv<> 8コアってのも営業上の表現だしな… <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 00:27:51.27 ID:4tArU2nI<> 8コアと自称する程度しかアピールポイントないように
性能調整してるの間違いじゃね? <> Socket774<><>2011/12/12(月) 00:35:13.19 ID:mRdc7DZN<>
インプレスの後藤さん記事、
共有リソースが 6割 もあるのに 8コア とかフカシすぎじゃんかブル土下座
そりゃ遅いわガラクタだ
残り 4割 のみ専有、半人前に満たないカス

共用してるのが6割なので
8*0.4+8/2*0.6 = 5.6
実は 6コア 分もない事に!?
これで 8 コア とは姉歯物件もびっくり

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111019_484609.html <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 00:39:42.35 ID:6eLG6Sah<> FXこそ真のなんちゃって8コア <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 00:52:37.27 ID:yP3j9WAI<> この性能で8コアだと言うのは悲しくなるからヤメレ <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 00:56:03.09 ID:l/iui1Ve<> 32nmシュリンクPhenomII X8 を出した方がまだ良かった気がする
<> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 00:56:47.54 ID:l/iui1Ve<> AMD FXプロセッサー競合比較
ttp://www.amd.com/jp/products/desktop/processors/amdfx/Pages/amdfx-competitive-comparison.aspx

コレ見てると哀しくなる <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 01:03:58.27 ID:XTm48voj<> カタログスペックわろた
実際の性能が右より高いとは言ってないのがミソだな <> Socket774<><>2011/12/12(月) 01:08:37.87 ID:oIUIxXyb<> AMD FX-8150 Intel Core i5/i7 [Sandy Bridge]
ネイティブDDR3-1866サポート ネイティブDDR3-1333サポート  なのに遅い!
8 X86 コア 4 X86 コア コア数倍だけど遅い!!!!
8MB L2 キャッシュ 1MB L2 キャッシュ L2 8倍なのに遅い!!
8MB L3 キャッシュ 8 MB L3 キャッシュ
3.6GHz ベース周波数 3.4GHz ベース周波数 なのに遅い!!
4.2Ghz ベース周波数 3.8Ghz ベース周波数 なのに遅い!!!
+600MHz Turbo +400MHz Turbo 600Mhzもあがるのに遅い!!!!

なんか自虐的だな <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 01:24:43.78 ID:Ir3lNuS6<> AMDはコンシューマ向けCPUから撤退して、サーバー向け専業になりそうな気がする
<> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 01:43:04.43 ID:4tArU2nI<> 生産能力上がったらまたコンシューマ向けハイエンドにも戻ってくるだろうよ。 <> Socket774<><>2011/12/12(月) 01:55:15.00 ID:smtfE2+G<> 負のスパイラルに突入してそうなのは気のせいであってほしい・・・
bullでこける

当然、売れない

開発に支障、コスト削減策で人員整理

技術力低下、性能で勝てないを繰り返し

はやくヒットを飛ばしてくれw <> Socket774<><>2011/12/12(月) 01:59:55.84 ID:jgRCmDJc<> >>364
初代Phenomで大失敗やらかしてもIIでの気合入り方を見せてくれたじゃないか。

AMDはそういうメーカーだよ。日本の製造業も見習え。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 02:03:27.71 ID:4tArU2nI<> >>364
つ Interlagos,Llano <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 02:05:11.26 ID:4tArU2nI<> Zacateもヒットだな。
ここ1年出たアーキはZambezi以外は大ヒット

ZambeziもL2DTLBとかsqrtssとか分かりやすいやつ治しただけでも性能跳ね上がるだろうに。
<> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 02:10:41.05 ID:jgRCmDJc<> ageと連投スマソ。

FXはダメっぽいけどAシリーズはよさげじゃないか。
低電圧版が待ち遠しいぞ俺。

ジサッカーだからって何が何でもハイエンドってやつばっかりじゃないだろ。
そこそこの性能で、マザーの機能が柔軟なのが欲しいって人間も多いんじゃないの?
俺がそうだけど…… <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 02:15:45.98 ID:RejQsKn0<> >>358
定期的に湧いてくるな
好い加減うぜぇよ <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 02:48:47.38 ID:idEbf+pQ<> 発売遅らせてまで直しまくった結果がアレなので
今後の性能の改善についてはお察し下さい <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 05:47:21.10 ID:tpjTJL2w<> 良い物作っても売れないから本気出さないんだよ <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 08:00:16.75 ID:YXn0Qbr3<> 「AMD FX」の謎を探る基礎検証レポート。FXはなぜ「ゲーマー向けでない」のか
ttp://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/ <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 08:31:38.75 ID:6X4ONgUu<> グラフ20を見る限り、FXの整数は“同じコア数という条件下”でも1090Tより21〜58%も上がってるんだね
使用命令セットが書かれて無くて条件が判らないのが残念だが <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 08:38:16.53 ID:6X4ONgUu<> あとFPの方ではやはりSSE/AVXのスコアは振るわないね
自作プログラムならFMAでのスコアも取れそうなものだが・・・

他のサイトでもFMAについては避けてるが、規制でもかかってるのかね <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 08:59:59.40 ID:Yoo2+KnV<> >>374
WindowsでFMA4を吐くコンパイラの選択肢がほとんどないからだろう
VS2010はAVXまで
ICC12.1はFMA3のみ(しかもCPUIDを見る)
Open64はWindows版がない

gccの最新版をcygwinで動かすくらいか?

なんだかんだいってVS使う人が多いから
VSが対応しないとどうにもならんだろう <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 09:05:43.86 ID:sB19cqOs<> つまりはOSの仕様なのかね?
それともHWの仕様? <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 09:19:33.96 ID:Yoo2+KnV<> OSは対応している
AMDのFMA向けのコードを生成できて VSで簡単に使えるコンパイラがない

一方IntelはHaswell対応コンパイラを既にリリースしていた <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 09:22:24.38 ID:sB19cqOs<> 後出しごめん
コンパイラがリリースされないってことは
開発に影響がある?
それともコンシューマレベルの使用時の性能に
影響があるの? <> Socket774<><>2011/12/12(月) 09:44:11.11 ID:mRdc7DZN<> だれが、シェア一割以下の糞石の為に汗流すかよ? <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 10:15:07.10 ID:xFJd9s9I<> http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg445134.aspx
Visual Studio 2010 SP1 用に追加された FMA4 組み込み
Visual Studio 2010
更新 : 2011 年 3 月
Visual Studio 2010 SP1 が必要です。
Visual C++ コンパイラには、FMA4 アーキテクチャで使用できる次の組み込みが用意されています。

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg466493.aspx
Visual Studio 2010 SP1 用に追加された XOP 組み込み
Visual Studio 2010
更新 : 2011 年 3 月
Visual Studio 2010 SP1 が必要です。
Visual C++ コンパイラには、XOP アーキテクチャで使用できる次の組み込みが用意されています。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 10:24:38.54 ID:idEbf+pQ<> FMA4はFMA Now!だからな
すぐにIntel互換なFMA3も追加されるから
シェア0%のAMD独自命令に対応させる意味は皆無 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 10:43:11.61 ID:NNvPJcvM<> >>380
ベンチでVS使われるようになれば色々変わりそうだな <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 11:04:55.95 ID:GO3zzrZx<> 消費者ガー
VisualStudioガー

挫けない精神だけは立派だが
他者に不調の原因を求めている限りは
永遠に敗者のままだぞ <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 12:13:54.30 ID:K8QsTOCp<> >>380
これはintrinsicsの対応だけ <> Socket774<><>2011/12/12(月) 12:15:20.94 ID:awkhIkzc<> コンパイラはFMAより先にsqrtss回避しないと <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 12:23:49.88 ID:CeGMqDX5<> >>383
そう見えるんならあんたも似たようなもんだろ

もっと悪いかもな、物事の一側面しか見えて無いつーオマケ付いてるから
<> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 12:54:56.97 ID:6X4ONgUu<> X86(整数)を使うAIDA64-Photo Worxxで8150は1090Tの1.71倍
MMX/SSE2/SSE3(いづれも整数)を使うAIDA64-CPU Queenで8150は1090Tの1倍

ALU(スカラ)はThubanより大分伸ばしてるが、SIMD(ベクタ)はBull用のSIMD命令対応待ちって感じか <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 13:27:16.37 ID:LtvL8tvX<> FMA4だ3だと問題になってるけど、
あんまり和ソースを保存しなきゃいけないケースが思いつかないんだよな
少なくとも、行列積には必要無いと思うし <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 13:49:30.74 ID:NNvPJcvM<> 行列式はXOPの主舞台じゃない? <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 13:51:53.81 ID:LtvL8tvX<> FMA3で十分という意味なのだが <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 14:00:19.26 ID:+nJ2QFmR<> Pov-Rayではi7より早いとか、俺のために出たようなCPUだな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 14:40:11.98 ID:YXn0Qbr3<> AMDサーバー製品の顔役に聞くBulldozerの真実 前編
ttp://ascii.jp/elem/000/000/655/655539/ <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 16:42:49.94 ID:jgRCmDJc<> >>380
マイクロソフトはIntelがIA-64に固執してWindowsの64bit化が遅れたことを
未だに根に持ってんのか。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 17:04:52.79 ID:RJQ4dz5s<> http://ascii.jp/elem/000/000/655/655539/index-4.html

>「インテルがHaswellをリリースするタイミングで、AMDもFMA3をサポートすることになる」

piledriverでのFMA3は無しか。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 17:44:26.28 ID:xoNkl+bH<> 根に持っていると言うより、インテル一人勝ちだと
マイクロソフトに取って都合が悪いから、AMDへの
援護射撃を積極的にする。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 17:47:45.70 ID:eazU5ZfD<> もはやx86だけじゃないMSにとってAMDを援護する価値あるのかね <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 17:48:51.33 ID:X0L7NAa1<> >>372
Pステート/Cステートの定義も間違えてるし、基本的な理解ができていない。信用に値しない記事だな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 18:22:46.46 ID:/3n7nxXv<> >>394
Piledriverはハード上では対応してるが、サポートするタイミングはHaswell出てからになるんだろう
FMA4でうまくソフト面を囲い込みすればIntelに対して強みになるのでわざわざFMA3をサポートする理由は無い
囲い込み失敗してもIntelのFMAと互換がありゃリスクは無い <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 18:23:22.86 ID:oIUIxXyb<> ゲーマー向けどころか、なに向けでもないもんなぁ
適当な記事だ。
しいて言うなら、ヲタ向けって感じ <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 18:25:19.35 ID:x5cqDONK<> 4gameの記事なんだからゲーマー基準で書くのは当然
ただ記事の内容が「現状かろうじてサーバー用途には使えないこともない」だからゲーマー以前のオチになってるけど <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 18:34:38.18 ID:RJQ4dz5s<> >>398
たしかにHaswellが出る前にFMA3が使える環境を整えるのはIntelがただ飯食うようなものだからな <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 18:37:15.50 ID:64ct0OQy<> ttp://ascii.jp/elem/000/000/655/655539/

BulldozerベースのクラスターでTOP500の1位も狙える!?

<> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 18:41:11.56 ID:64ct0OQy<> http://ascii.jp/elem/000/000/655/655544/img.html <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 18:58:52.74 ID:6X4ONgUu<> MSはBingMapsのシステムでInterlagos使うね
Interlagosが適していたのか、ただ単にDellのデーターセンターがInterlagosだからそうなったって話なのかは不明 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 19:04:05.33 ID:awkhIkzc<> 地雷避ければ良好な性能示すのは当然として地雷埋めてあるのはわざとだろw <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 19:09:47.31 ID:/3n7nxXv<> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111212_498034.html
がんばれGF <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 19:26:54.18 ID:ShcEQgw7<> >>393
intrinsics対応は優遇でも冷遇でもなく、まあ普通
というかVC++は自動ベクトル化とかには
力を入れていないし
<> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 19:33:14.13 ID:gqexprJ2<> 28nm HKMGも順調とあるけど写真は200mmウェハか? <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 19:55:38.74 ID:CeGMqDX5<> 重いゲームやらないと逆に裏のエンコとかができる分かえってコア数が・・・

ところで競合の8cはまだか <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 20:01:38.17 ID:0kr5viIB<> Fab1でも28nm作るのか。CPUにもハーフノード使うというのは本当なのかな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 20:05:14.93 ID:tpjTJL2w<> そろそろ真空管でもできることから卒業しましょうよ <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 20:07:56.75 ID:4AOxZ+Tn<> 相手にすらされて無いから競合もクソもないんだろ。。。。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 20:09:29.29 ID:6X4ONgUu<> http://eetimes.jp/ee/articles/1112/12/news100.html
>Fab 8(ニューヨーク)は現在、32nm世代と28nm世代の製造装置を搬入しているところ

32nm世代と28nm世代の製造装置・・・ってのが
 A、32nm世代の製造装置と28nm世代の製造装置
 B、32nm/28nm世代共用の製造装置
のどちらか判らないが、AならニューヨークでもSOIでCPUを作るんじゃないか
BならハーフノードのCPUの可能性も無くは無いかもね <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 20:18:41.49 ID:yPoNydJx<> いつになったら上向くかな? <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 20:19:59.52 ID:idEbf+pQ<> 特別待遇のAMDすら逃げ出すGFのバルクCMOSプロセスで誰が何を作るのか? <> Socket774<><>2011/12/12(月) 20:29:57.59 ID:ffNbz/7Y<> 鯖用のスレッドスループット重視でまったくデスクトップを意識してないこの石を
どうしてFXなんて冠をつけたのか・・・

AMDジョン・フリー氏のインタビュー読む限り
もう鯖用とデスクトップ用で石を分けて開発するしかないと思うのだが
どうしてこんな鯖偏重CPUをデスクトップで出す気になったのか

マジでこんなCPUじゃ将来改良していっても、デスクトップ分野じゃ一生インテルに追いつけないぞ <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 20:34:25.22 ID:6X4ONgUu<> TSMCとGF以外に32/28nmのファブが無いんだから発注するしか無いだろう
TSMCにしても当面の製造能力は月産2万ウェハしかなく、GF以下じゃないかな?

まあ、TSMCは来年中には10万ウェハ(TSMCね)にまで引き上げるって話だが
※GFの32/28nmは10〜14万ウェハあたりか <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 20:48:35.37 ID:NNvPJcvM<> >>410
既にBobcatがハーフノードで製造して販売もしてるからハーフノードは問題じゃないんじゃ? <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/12(月) 20:54:20.80 ID:4uhnXjeQ<> >>407
Intelの利権が絡んでる気がするんだけどね。
どうもSIMD最適化周りのエンジンはIntelの旧コンパイラのお下がりにMSが手を入れてるだけのようだし。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 20:54:48.45 ID:64ct0OQy<> >>412
今まで散々合法、非合法の販売妨害してたのにw <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/12(月) 20:55:33.70 ID:4uhnXjeQ<> >>418
TSMCにとっては40nm,28nmがメジャーノードです
むしろ32nm, 22nmの計画は潰れた <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 20:57:38.79 ID:64ct0OQy<> >>416
デスクトップ自体ほとんど将来が無いと思ってる証拠だよ
間違ってはいないというか正しい判断だ
何もかも手を出すと全てで失敗しかねない <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/12(月) 21:02:08.85 ID:4uhnXjeQ<> Intelからして、ロードマップ図が上から順に サーバ>ノート>デスクトップ ですし
デスクトップ向けはハイパフォーマンスノート向けの選別落ち品に過ぎない。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 21:13:29.44 ID:4tArU2nI<> >>416
あえてデスクトップで性能でないようにしてるのにしてるのに
それを否定するような事は言わんだろ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 21:18:58.30 ID:gVxIp2qG<> >8コアと自称する程度しかアピールポイントないように性能調整してる
>あえてデスクトップで性能でないようにしてる

へー <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 21:19:24.75 ID:x5cqDONK<> i7同士比較するとデスクトップとノートで3割も差が出ないベンチがほとんどだからなぁ
TBのおかげでクロック差の体感速度なんてまったく差が無いし
IntelでいえばIvy、Haswellと性能より省電力重視だから、そのうちデスクトップCPU無くなるんじゃねと思う
メモリも数年後にようやく帯域2倍とかやる気ないのに、モバイル向けメモリはどんどん拡張されるし <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 21:21:13.25 ID:4tArU2nI<> >>425
分かりやすいのだけでもL2DTLBが死んでてもsqrtssが終わってても計画通りなのに
あえてそうしてるんじゃなかったらなんなの? <> Socket774<><>2011/12/12(月) 21:29:50.12 ID:LWYvoaaj<> 4亀でブル土下座の新記事あった。
http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/

>メディアの評価は全世界規模で低く・・・ 以上をまとめると,以下のような感じになる。

・FXプロセッサが持つCPUコアあたりの性能はPhenom II X6に及ばない
・FXプロセッサの整数演算性能はさほど低くなく,メモリ周りの拡張が“効く”こともある
・FXプロセッサは浮動小数点演算が得意ではない
・BulldozerモジュールはHTTより確実に高い効率で動作するが,リソースの競合が発生した場合,最大50%弱の性能低下が生じ得る













ゴミ <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 21:42:49.78 ID:jgRCmDJc<> >>428
なんだアイマス2の提灯記事書いてギャルゲ板でぶったたかれまくった4亀か。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 21:58:22.92 ID:3WGGKVHa<> 現実はデスクトップ向けのコアを別途開発する余力が無いだけにも見えるが
デスクトップ向けでないCPUをデスクトップに投入した事に違いはない。
敢えて意図的にやってるのならむしろ悪質だわな。
向いていないと分かってるCPUを最新・高性能と称して売りつけてんだから。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 21:58:26.42 ID:iczsndxr<> Craving Explorer AVCHD(1920×1080)をMPEG-4AVC(1024×576)に変換
 Core i7-3960X EE 2分 Core i7-2600K 2分3秒  Core i5-2500K 2分8秒
 Core i3-2100 2分30秒 FX-8150 2分35秒 Celeron G540 3分4秒
SILKYPIX Developer Studio Pro5でRAW形式画像データをJPEG形式に現像処理
 Core i7-3960X EE 1分9秒 Core i7-2600K 1分35秒  Core i5-2500K 2分4秒
 FX-8150 2分35秒 Core i3-2100 3分21秒 Celeron G540 5分34秒
iTunes 約1時間の曲をAAC変換
 Core i7-3960X EE 1分18秒 Core i7-2600K 1分21秒  Core i5-2500K 1分24秒
 Core i3-2100 1分38秒 Celeron G540 2分1秒 FX-8150 2分9秒 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 22:00:55.76 ID:NNvPJcvM<> >>431
http://wiki.crav-ing.com/index.php?%E8%A6%81%E6%9C%9B
>→ マルチコア、対応してますよ。
>ただ、標準状態では使わないようになっているだけです。
>自動的には切り替わりません。
<> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 22:01:25.58 ID:4tArU2nI<> >>430
>敢えて意図的にやってるのならむしろ悪質だわな。

俺もそう思うよ。
目的がサプライチェーンの保護だろうが俺らにとっては
楽しむためのネタ無駄に奪われた事は変わりない。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 22:05:59.11 ID:0r1IgBDn<> デスクトップハイエンドにサーバCPUを流用するのはIntelも同じだろう

Bulldozerがデスクトップのワークロードに向いてないというのが本当にまずいのは
ほぼ同じコアをモバイルにも展開する予定だから <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 22:22:24.13 ID:iczsndxr<> コスト削減の否定とか <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 22:23:03.85 ID:yt+xjaX6<> llano 4コア <- -> trinity 2M4C
のどっちがいいかは待つ期間考えると微妙
LLano のほうが性能いいなら
今年のモデルでノート買っちゃいたいがUSB3.0つきに欲しいのがないんだよな
<> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 22:31:57.92 ID:4tArU2nI<> >>435
意図的にPC用途で性能低下する何かを仕込むとコスト削減になるんだ? <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/12(月) 22:34:20.42 ID:4uhnXjeQ<> Intelモデルしか用意する必要なくなるからコスト削減になるよ <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 22:35:49.67 ID:4tArU2nI<> >>438
独占企業がボッタクらないって条件付だが
その発想はなかったわw <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 22:43:57.88 ID:LUozapy3<> 誰も発注しないから、デスクトップ専用のCPUを生産しなくて済む。
物好きが発注してきたら鯖向けの売れ残りか選別落ちを押しつければ済む。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 22:44:14.40 ID:0r1IgBDn<> L2DTLBとsqrtssは別に劇的に性能悪化する要因ではないだろ

そもそもデスクトップ用途でTLB性能がクリティカルになる場面は少ない
問題になるならラージページを使う
そして 明らかににsqrtssを使わないであろうベンチマークも遅い

Bulldozerは特定のボトルネックがあるというより
まんべんなく遅い <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 22:53:46.73 ID:jgRCmDJc<> >>431
i5、i3、セレまで持ち出してFXを貶めておきながら、
A-シリーズはシカトな時点でお前がIntelの提灯持ちなのはよく解った。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 22:55:05.73 ID:812g2dmI<> 痛い子は雑談スレから出てこないように <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 23:01:31.84 ID:0r1IgBDn<> >>389
>行列式はXOPの主舞台じゃない?
どう使うんだよw <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 23:04:08.56 ID:4tArU2nI<> 突っ込み受けてもすぐにWeb上でデータ出せるやつを上げてるだけで。

HWプリフェッチャが効いてるのかどうかイマイチ怪しいとか
x87の最適化はたぶん消えてるとか
16byteアラインメント合ってないとmemcpy帯域激減とかいろいろあるよ。

sqrtssは確かに10->20程度でならどうにもならんけど10->166だしねえ。
場合によっては全体の数%のループを10%程度まで引き上げるインパクトはあると思うよ。
L2DTLBも全体としてみれば致命的じゃないと思うけど極端に影響するケースもあるだろう。
<> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 23:07:25.29 ID:4tArU2nI<> まあ、マジで仕様なのかも知れないものもあるが。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 23:26:41.71 ID:XTm48voj<> x87の最適化はたぶん消えてるって何だよw <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 23:43:12.72 ID:4tArU2nI<> x87はスタックマシンだから単純にはアウトオブオーダできないため特別な最適化が必要。
Intelはそれを嫌がってPen4でSSE2に置き換え図ったけど、AMDは裏でコツコツやってた。
結局はNehalemでx87の最適化したけど今度はAMDからなくなったっぽい。
SSE2スカラとx87のスコアの違いがK10だと20%程度なのにBulldozerだと倍近い事からの予想。

もちろん違う理由で性能が悪化してる可能性もある。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 23:44:24.19 ID:nunUyuW4<> Opteron 3260 EE 4c 2.7 GHz 45W \11154
Phenom II X4 910e 4c 2.6GHz 65W \10000(ぐらい?)

こうしてみると中々省電力 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 23:49:41.55 ID:XTm48voj<> いやいや、uopになって物理レジスタをアロケートする段階でスタックマシンなんてどうでも良くなるでしょ
WAW/WARハザードを解決するのと同じ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/12(月) 23:51:39.39 ID:4uhnXjeQ<> >>444
使えそうな命令はvpermil2ps/pdくらいしか思い浮かばなかった。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 23:53:32.16 ID:4tArU2nI<> >>450
uopになるだけで解決するならPen4/Core2以前はなんで悪化するんだろ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/12(月) 23:59:07.74 ID:PV0+AD45<> 演算器が同一のポートに配置されていたり、乗算のスループットが半分だったからだろ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 00:01:01.21 ID:q/TYQ3iJ<> Pen4とCore2のfmulのスループットはmulsdの半分
単純に80bit演算器の実装をサボったんでしょ

Bullは同じ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 00:02:53.20 ID:2wgKZSHT<> P5->P6
のあたりの変化を知らんのかな
各命令のレイテンシにばらつきのあるFPUはOoOの真骨頂だろうに

P6でfxchがほぼタダになったのは衝撃的だった

>>452
昔はfaddもfmulもport0だったんだよ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 00:03:29.27 ID:u8l5rEwa<> >452
対AMDでFPUが速くなったのはPenrynで除算を高速化してからだろ
さらにNehalemで乗算スループットが1になってさらに高速化した
これ以外は特にX87では弄ってないんじゃないか? <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/13(火) 00:03:55.91 ID:Sxkj2nno<> > 演算器が同一のポートに配置されていたり、
FLOAD/FSTOREとMMX-ALUが同じポート、FMAC1とXBARも同じポート

> 乗算のスループットが半分だったからだろ
整数クラスタの乗算ユニット

要するにBulldozerに当てはまる特徴ばっかしだな <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 00:04:22.31 ID:4tArU2nI<> じゃあ、Bulldozerのx87は特に何も理由ないのにスループット半分になるって事か。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 00:07:11.22 ID:2wgKZSHT<> >>458
できればそのスループットが半分になっている例を出してほしいんだけど
具体的なコードがないと何とも言えないんでは <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 00:09:12.38 ID:u8l5rEwa<> >>458
BullのFmulとFaddは2ポートで発行してもスループット0.71だからFmulとFadd同時発行する場合、従来より遅くなるんじゃないか?

Inst 576 X87 : FADD st(i), st (st = 0.0) L: 1.38ns= 5.0c T: 0.20ns= 0.71c
Inst 577 X87 : FADD st(i), st L: 1.38ns= 5.0c T: 0.20ns= 0.71c
Inst 578 X87 : FADD st, st(i), FXCH st(i) L: 1.38ns= 5.0c T: 0.55ns= 2.00c
Inst 579 X87 : FMUL st(i), st (st = 0.0) L: 1.38ns= 5.0c T: 0.20ns= 0.71c
Inst 580 X87 : FMUL st(i), st L: 1.38ns= 5.0c T: 0.20ns= 0.71c
Inst 581 X87 : FMUL st, st(i), FXCH st(i) L: 1.38ns= 5.0c T: 0.28ns= 1.00c <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 00:12:28.73 ID:2wgKZSHT<> >>460
それは論理レジスタが足りなくて
レイテンシを隠蔽できてないんだろ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/13(火) 00:13:09.00 ID:Sxkj2nno<> FPスタックレジスタは8本に対し、レイテンシ6のFMAが2つ。

要するに論理レジスタの本数ネックだな。
FPUのレイテンシそのものがネックとでもいうべきか。

2スレッドだとスループット改善されるかもw <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 00:34:27.95 ID:2wgKZSHT<> x86環境でのaddps/mulpsが0.63しか出ないのも同じ理由だね

FPUのスループットは上がったけど
レイテンシが増えたから
論理レジスタ数の少ないx87が相対的に遅くなったのかな <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 00:55:00.46 ID:HAULJrJx<> >>462
ソレが狙いだったんじゃないのか

まぁしかしどうしてコイツが出てきたんだろう
ハナからbullで行く気ならllanoに載せても良さそうなもの(性能は別にして)
で、酉はpileというところから見るに本来bullが出てくる予定はなかったのではないかなとも思った

もっとも、そのpileもどーなるかわからんが <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 00:59:55.82 ID:4uINdacG<> >>459
これでいい?

http://codepad.org/9OB2uEge

試したのはVCな。Expressだけど。
SSEって言ってるのはx64向けビルドした時。

PhenomIIだと悪化率20%程度だけどFXでは倍程度に悪化する。
ちなみに単純なケースではmulもfmulもスループット同じだったわ。
<> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 01:35:53.08 ID:2wgKZSHT<> gccで試してみたけどやはり倍くらいになるね
メインループだけアセンブラを抜き出してみた↓
http://codepad.org/hT8dHtus

気になるのはfxchのパフォーマンスで
最適化マニュアルでもp0/1 latency=2になっている
実行ユニットを通している可能性が高い

P6以降のIntelやK7~K10はfxchはスケジューラでなくなるから実質latency=0だった <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 01:41:52.37 ID:2wgKZSHT<> あれ?
570 X87 :FXCH st(i) L: 0.15ns= 0.5c T: 0.15ns= 0.48c
実測だとLatency=0.5になってるね
謎 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 01:43:44.51 ID:34Lw7bwk<> ってかA-シリーズの方が対コスト比から考えてもいい数字たたき出してんじゃん。
Phenom IIの後継充分つとまるだろ。FXにこだわる必要なんかどこにもない。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 01:53:01.87 ID:Msj19a4w<> A6やA8じゃ、せいぜいAthlonUの後継だろ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 01:53:14.05 ID:LXMNJ+lf<> Aシリーズのまともな奴は市場に満足に出荷できていないわけだがよろしいか <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/13(火) 01:54:15.26 ID:Sxkj2nno<> >>467
理屈上は0だけどデコード数に縛られるとか <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 01:55:26.67 ID:2wgKZSHT<> >>468
そのAシリーズの中身がBulldozerになるわけで… <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 01:58:51.23 ID:2wgKZSHT<> >>471
K10とかでもuOPは生成されるからデコード数に縛られるのは分かるけど

>570 X87 :FXCH st(i) L: 0.15ns= 0.5c T: 0.15ns= 0.48c
はBulldozerの測定値で
最適化マニュアルのlatency=2と矛盾するなと <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 02:03:31.78 ID:/i0+dtfv<> AthlonIIにビデオカード挿せば済むことだし、FM2と互換無いし
Llanoを選ぶ理由がないんだが <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 02:09:32.60 ID:LXMNJ+lf<> ところがAMDにはPhenomII/AthlonIIの生産をやめてLlanoとBobcat(とウンコ)に絞る理由があるのだ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 02:26:55.82 ID:RPFbEawZ<> >>434
L3ないし冗長部分削るしで最も重要な消費電力で標準品が35wと45w選別品が17wでgpu込み
つまりcpu部は8w前後から20w前後くらい
見事に設計意図どおりの結果が出てるな
性能は必要な時にクロックアップでtb時に2.5Ghz以上出ればllanoよりいい 
gpuは確実に上回るだろうし <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 02:27:34.04 ID:OmDCB9u8<> A-3850って亀のゲームベンチでi3に全部負けてたやつかw <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 02:28:19.58 ID:OmDCB9u8<> http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111021082/

Aシリーズ(藁) どこに語るところがあるんだよ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 02:30:46.74 ID:OmDCB9u8<> FMA君の妄想は果てしなく広がる。現実はi3ごときに惨敗 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 02:33:47.89 ID:RPFbEawZ<> >>437
opteron用持っていかれなくて済むだろ
利潤拡大の機会を失わなくて済む
但し潤沢に取れるようになると”性能絞り”も開放するんじゃねする意味がなくなるから bull以降だと思うけど <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 02:36:03.40 ID:LOiw3w4v<> 妄想を垂れ流すだけのARM真理教は帰れ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 02:37:45.72 ID:H1JL/BKG<> >>479
北森に帰れ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 02:41:48.86 ID:zvjBdSep<> >>478
グラボ付けてるんじゃ意味ねーしw
内蔵グラフィックで勝負しろよw
http://www.4gamer.net/games/100/G010001/20110628065/ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 02:57:04.13 ID:RPFbEawZ<> >>474
llanoは本来ノート向け つまりデスクトップはおまけ
amdは一般向けは完全にノート中心にシフト
おかげでほぼ0だったノート向けシェアは好評と言われる程度まで増えた(歩留まりの関係で20%前後だろうが)
"desktopはおまけ路線"敷いて無かったら近い将来会社が無くなるってことも現実味を帯びていただろう

triはllanoより更に消費電力減るし売りのgpu性能上がるからウマー <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 02:58:17.78 ID:34Lw7bwk<> しかもA-シリーズ程度のグラフィック性能を「内蔵できないんでコプロにします」www
おいおい、モバイルはどうすんだよ、シャープ大勝利か!? <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 03:09:36.85 ID:RPFbEawZ<> キチガイ淫虫は現実のビジネス見れない池沼だから笑うw

amdが今まで黒字出せなかったのはfab投資嵩んだのと市場のほとんどを占めるノート市場でシェアを取れなかったから
それらを克服できたから久しぶりの黒字になった


AMDは2011年Q3決算を発表し、売上高は16億9000万ドルで前期比7%増、前年同期比4%増となりました
純利益は黒字で9700万ドルとなっており、前期比59%増、前年同期の赤字から黒字化に成功しています

APUの採用が進んでおり、モバイル向けでは売上高35%となったとのこと
また、中国やインドなどの新興市場で2ケタ成長することができたとのことです
部門別で見ると、モバイル向けとサーバー向けでASP向上によりコンピューティング部門で6%増、グラフィックス部門で高い需要により10%増となったとのこと

2011年Q4に関しては、3%の売上高増が見込まれています

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52227578.html


デスクトップなんてニッチなものに力入れてたら会社が無くなってたわw <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 03:11:03.20 ID:34Lw7bwk<> >>474
別にお前さんがAthlon IIで満足しているならそれはそれで別に構いはしない。
自分の好みと用途にあわせりゃいいだけなんだからな。

4亀の提灯ベンチにおどらされてる「何が何でもハイエンド」のバカが気に入らないだけ。

大体、ノート用のアーキテクチャをデスクトップ向けにマッチングさせたのは、
プレスコの爆熱に泣かされてた頃のIntel厨の方が先だろ。

モバイル向けが主でデスクトップ向けが従。結構じゃないか。
省エネ化のご時世、ブレーカーの契約A上げなきゃならないようなPCなんぞもう作りたくないわ。
ってか作ってないけどな。Athlon64、Phenom II X4低電圧版、グラボもミドルまでに抑えて。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 03:14:09.07 ID:34Lw7bwk<> >>486
ああ、都営地下鉄が赤字赤字とか言われながら、
大江戸線の建設と三田線のATO化の償却で赤いだけで、
実際の運行係数は立派に黒いのと同じってことだな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 03:20:26.25 ID:qBYCW4rg<> iTunes 約1時間の曲をAAC変換

81秒 Intel Core i7 2600K(4コア) \23,309
84秒 Intel Core i5 2500K(4コア) \16,716
98秒 Intel Core i3 2100(2コア)   \9,170
121秒 Intel Celeron G540(2コア)  \4,330
129秒 AMD FX-8150(8コア)    \24,280 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 03:30:36.35 ID:2wgKZSHT<> AMDは今は内蔵GPUでアドバンテージがあるけど

1.メモリ帯域リミットに差し掛かっていて性能向上が難しい
2.Intelが案外本気でGPUにリソースを割いてきた
3.特にモバイルではプロセスの格差の影響が大きい

からあんまり楽観はできないんじゃないかと思うよ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 03:32:10.40 ID:34Lw7bwk<> >>489
CPUだけ教えてもらっても何の意味もない上に、
また例によってFXこき下ろすのにセレまで動員しといてセレと同価格帯のA-シリーズはシカト。
淫蟲はよほどA-シリーズが怖いらしいww

i3ごときって、A-シリーズでi3より高いのはA8しかないんですけど! <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 03:33:06.57 ID:34Lw7bwk<> >>490
2番目に関しては問題ないだろ。
コプロとか寝言抜かしてんだから。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 03:51:14.40 ID:2wgKZSHT<> IvyBridgeは主力のモバイル2コア版だとGPUの方がCPU+LLより大きい
dGPU前提なら4コア化を優先するという選択肢もあったはず
本気度は高いと思う

もちろん実際の性能や機能で追いつくのはさらに後の世代になるとは思うけど <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 04:02:23.33 ID:RPFbEawZ<> >>490
まあ楽観なんて到底できない
armというある意味更に強大な敵が控えているわけだから

今やintel内で敵はamdからarmに変わったのは間違いだろうね
消費電力77wとか寝言言ってたらたちまちarmにやられてしまうだろうね3年くらいはまあ大丈夫だろうけど

intelもamdもおまえらほど馬鹿じゃねえからお前らより余程危機感もってるだろうw
amd的にはarm進出しか手がないとおもうけどintelが1w100ドル以下で勝負できるかどうか微妙
100ドル以下ってことが決定的に厳しい所で生死を分けるところ
現実には70ドル以下が主戦場だけどハイエンドなら100ドルでもいけるのではないか
ハイエンドで100ドルだから今の1/4以下か
ウルトラハイエンドは当面x86使うだろうからやはり1000ドルクラス ただし数が出ないから収益は相当悪化しそうだ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 04:03:53.27 ID:RPFbEawZ<> >>494
”間違いない”の間違いw 

読み変えてくれ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 04:10:29.56 ID:RPFbEawZ<> >>494
10年後のintelは今の数分の一の規模だろ

fab独立でファウンダリで成功するだろうがx86の半分以下の製造コストが求められるだろうから収益的には厳しいだろうな <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 04:27:13.15 ID:Vin8noun<> なんで自演してるの? <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 04:35:23.98 ID:Msj19a4w<> >>497
脳がARMだから仕方ない
常人より圧倒的に低性能だもの <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 04:44:41.37 ID:CmGUZPVH<> >>493
なんていうか、シュリンクで余ったダイとTDPを全部GPUに突っ込んだ感
リークされた3DMarkのスコアだと
Intel HD2000比でざっくり2.5〜3倍らしいから、LlanoでいうA6〜A8ぐらい
CPU部分はターボの強化とコアの小改良があるしまあ……っていう辺りか

ということはTrinity世代でも(上位に限って言えば)AMDのGPU性能優位は変わらない
ただその後は、メモリ帯域が大して改善されないので頭打ち
差がないのはむしろAMD的に悪い流れなので、何か工夫が必須な所 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 04:44:57.39 ID:u8l5rEwa<> >>490
プロセスで周回遅れになるとヤバそうだな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 05:26:36.01 ID:irY7DRH3<> GeForceの28nmは先行き不明だし、AMDと仲良くリネームで済ませてしまうようだからTrinityはかなりいい条件が揃ってるな
安定性も品質も悪いどっかのGPUは論外だし <> Socket774<><>2011/12/13(火) 05:48:08.28 ID:xO8Qck/k<> 合言葉はA-シリーズ(笑)
CPUはi3以下、GPUはローエンドだけど6000円の最新ゲームやりまくってます^w^ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 06:04:20.83 ID:uD6Am9RD<> >>499
メモリ帯域はTSVで何とかするんじゃない? TSVを視野に入れてるみたいだし
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20110425023/
<> Socket774<><>2011/12/13(火) 06:06:46.17 ID:xO8Qck/k<> さすが低性能高価格というマニア向けのA-シリーズ(笑)や!
A4-3300 \5,280 送料無料 Amazon.co.jp
Celeron G530 \3,480 送料無料 Amazon.co.jp <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 09:56:34.69 ID:34Lw7bwk<> >>499
内蔵GPUだとHT経由して専用VRAMってのは……いくらなんでも無茶か。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 09:58:03.69 ID:34Lw7bwk<> と、いいつつA-シリーズのベンチはまったく出さない、
A-シリーズにガクブルの淫蟲だった。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 10:02:28.93 ID:ywCCKCpb<> やめなよ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 10:22:59.57 ID:MwbykB8u<> >>486
今までのAMDの中では良くなっただけで、他社と比較すればASPも40%と低水準jなのは変わらない。
INTELはずっと60%台キープ。Nvidiaは50%台に回復してる。
 
その証拠にどっかのAMDさんは、儲け無しの投売りのせいか、
利益無しだけど、NvidiaはAMDとは桁違いに利益上げてるね。
【売上高は10億6,620万ドル、純利益は1億7,830万ドル】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111111_490233.html
 
AMD 2011 Q2
売上高 15億7000万ドル 純利益 6100万ドル
2011 Q3
売上高 16億9000万ドル 純利益 9700万ドル

Nvidia 2011 Q2
売上高 10億2000万ドル 純利益 1億5160万ドル
 
Nvidia 2011 Q3
売上高 10億6620万ドル 純利益 1億7830万ドル

Intel 2011年Q3
売上高 142億ドル 純利益 35億ドル
<> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 10:30:37.68 ID:34Lw7bwk<> つうかARMとx86って直接ぶつかるもんじゃないような気がするけどなぁ……
ARMはMotoloraの系譜だから同じアプリケーション動かそうとしたら、
OSレベル時ちょっと吸収しきれないからメモリ周り全部書き直してリコンパイル必要だし……
(ちなみに任天堂が採用してるのはFCに6502を採用して以来Motorolaの系譜だから)
MSがどこまで力入れるかにもよるだろうけど…… <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 10:33:39.85 ID:8mBGzan5<> そういやトランスメタも最初、我が社のCPUはインテルと競合しないって言ってたっけ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 10:33:48.16 ID:9TbUL7jE<> RISCを知らないんだろ。
こういうの書く奴は <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 10:35:42.22 ID:y77W5pB/<> Android-x86使ってみたけどapkそのままぶちこんだら動いた。
1時間で飽きたけどね。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 10:40:39.64 ID:ywCCKCpb<> >>509
何を言ってるのかちょっとよくわかりません <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 10:52:36.81 ID:XWxRCJC2<> Bulldozerで妙に遅いコードがあると思ったら
↓の1ループに3cycleかかるっぽいんだけど

..B12.11:
incl %esi
movaps %xmm0, (%ecx)
addl $16, %ecx
cmpl %eax, %esi
jl ..B12.11

Core2〜SandyBridgeは1cycle
K10は1.5cycleくらい <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 11:21:36.90 ID:ywCCKCpb<> L1Dアクセスあるのに1サイクルで回るの? 最近のCPUはすごいね。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 11:23:56.28 ID:iBe0GMRH<> >>512
AndroidはNDK使ったアプリでない限りjavaでソフトウェアのCPU独立を実現している。
だからこそMIPS機なんてものが出来て実際に出荷されている訳だが…
<> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 12:23:52.91 ID:bW7PJFx3<> http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111211001/
なかなか興味深いことが書かれておる <> Socket774<><>2011/12/13(火) 12:31:52.89 ID:7KE1+ZLs<>
アムド、週間も月間も壊滅しとるw
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 12:41:56.86 ID:4jTUXVbW<> >>501
アレはマジ勘弁だわ
ブラウジングですらマトモにこなせなくて暫く待つはめになる
その間にコーヒーいれて一服できるくらい <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 12:50:02.14 ID:E0Apf0M4<> >>517
本間にインタビューさせんなよwww <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 13:06:01.54 ID:z2F+bnP6<> >>517
2012年はFSA元年
と言うくらいだから2012中にはSDKが出るのかな

C++AMP自体はVisual Studio 11から対応だけど
VS11のリリースはおそらく2013だよね <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 13:08:03.21 ID:Er6FwNaz<> とかくAMDの行動は遅きに失する事が多いからなあ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 13:27:31.77 ID:0MWMYGYQ<> FSAって別にハードに依存する技術じゃない。
世間一般のCPU/GPUでもそれなりに動いて、かつFSA前提のAMD APUなら効率よく動く、というもののはず。
だから発表と同時にすでにβ版ばらまいてるぐらいの勢いじゃなきゃ立ち上げは覚束無い。
ソフトの実物ないのに「2012年はFSA元年(キリッ」とか言ってる時点でお察しください。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 13:36:15.76 ID:yt5JfOS3<> Intelだと粒度によってMICとGPU使い分けとかになるのかね? <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 13:39:09.96 ID:z2F+bnP6<> FSAはグラフィクスと独立したコンピューティング向けのドライバスタックを提供する
という話だからOpenCLベースだけど低レイテンシで通信できてますというだけのデモでもいいのに
そういったレベルのデモすらないからな

Open64のC++AMPサポートは好意的に見ていいかな <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 13:46:57.93 ID:f5u25XCb<> この前からあっちこっちで言い訳してるけど、そんなにやばいのかね
海外でもやってるのか日本だけなのか <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 13:47:30.72 ID:KSe4ecvx<> NVIDIAがCUDAで5年頑張って、スループット重視の分野で
やっと立ち上がってきた程度の進捗だから
急速な普及など望むべくもない

IvdyBridge以降でOpenCL対応のCPUが大量に出荷され始め、
数年後ようやく素地ができるかも、ぐらいに見ておかないと

>>524
MICはGPGPUと競合する事になるはず
とはいえ性能の出し方が違うはずなので、それぞれに向いた分野があるかもしれない <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 14:54:17.24 ID:vzciPtQ1<> 最適化されなくとも一定の性能発揮できるのがAMDCPUだと思ってたのに <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 14:55:12.30 ID:udmYoEZg<> >>526
昨日IntelがQ4の業績予想を下方修正してる
Intelが修正するくらいなら当然AMDも良く無いだろ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 15:02:13.62 ID:0MWMYGYQ<> 欧州危機ガー <> Socket774<><>2011/12/13(火) 15:58:12.43 ID:S1vfBkXa<> ARMなどAMDの足元にも及ばないわ
これだからARM信者は困る <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 15:59:45.77 ID:1bWyO5yf<> ARMはAMDの足元にも及ばないかもしれないが、AMDの足元は揺らいでるかもしれない。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 16:37:33.15 ID:iS+OfRP0<> >>532
ドル箱のAMD-Eクラスが、新興国で売れたけど欧州だと予想よりも延びないと言われたね。
単純に、x86とARMは暫くはWindowsで競合しないけど、
3万円前後のWindowsノート自体が、Androidのスマホ等に変わる事で、
競合するよりも消えていく市場とか語られてる。
 
AMDがスマホ相手に、VAIO PみたいなモバイルWindowsを普及させれば別なのだが・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 16:59:13.72 ID:q+tqn+hw<> >>505
そもそもAPUはHT-Link外に出てないじゃん <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 17:31:48.47 ID:IeZCkQ0h<> win95〜98時代の3DゲームやるためにE450で組むのありですか?
OSはXPで。

<> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 18:21:51.88 ID:Da4MM5jL<> >>535 全てDX10以降ぐらいの機能を使う場合に速いだけ。
XP以前じゃいまどきのGPU部分は関係ないからCPUの速さで選べばおk
E350とかじゃ、二世代ぐらい前のノート向けセロリンと同程度だけどそれでいいなら十分。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 18:38:02.08 ID:L2NL3ppE<> >>536
二世代くらい前のセレロンというとAMDだとAthlonXP 1600+くらい?

それでもWin98世代のゲームなら十分な気もするな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 18:39:22.98 ID:UYULL0K4<> http://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111211001/
相変わらず言い訳ばっかだな  <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 18:43:51.23 ID:UYULL0K4<> >>492
ivyのノート用はデスク用よりクロック高いんでAMDのGPUの売り上げが落ちるのは確実
haswell世代になったら殆ど追加グラボ駆逐されるかと。ノートでゲームするような人以外 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 18:44:49.69 ID:UYULL0K4<> ノートのことな。
<> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 18:48:43.90 ID:GbITDWk2<> >>537 いくら進歩がないAMDとはいえ、そこまで遅くないんじゃないかな。
それより大分速いはず。

ATOMD525 < E-350 < SU2300 <越えられない壁< 3000円ぐらいのSandyセレ
とりあえずGPU使わないなら、ATOMに毛が生えた程度。
XP以前のOSで、GPU使わないならあえて買う必要は全くない。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 18:52:39.21 ID:IeZCkQ0h<> >>536
納得です。ありがとう!

<> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 18:57:10.28 ID:hTjBFx3g<> Intel Celeron G440 vs. AMD E-350
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/celeron-g540-g440_8.html <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:02:06.34 ID:Hof3uyuL<> >>502
ノートではその程度が最適なチョイスだな <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:03:58.07 ID:Hof3uyuL<> >>504
Celeronなんかより遥かにアピールするものがあると思うよちょっとpc知ってる層には <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:05:41.17 ID:Hof3uyuL<> >>508
桁違いってたって2倍行ってないんだけどなw <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:11:08.47 ID:Hof3uyuL<> >>509
arm windowが本当に羽ばたくのは5年以上先だろ

その前にarmadroid vs wintel の戦いがあって年々armaroidのシェアが上がっていく

x86に関しては最盛期は完全に過ぎただろ  

コスト的にも消費電力的にもなんら魅力がないな


<> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:16:16.88 ID:OktXUENE<> しかしAMDも商売が上手いよな。
先にAM3+を買わせておいて、仕方なくFXを買う状況をつくるとは <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:17:43.80 ID:3PU86jhd<> それは上手いといっていいのだろうか <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:19:56.10 ID:Hof3uyuL<> >>518
今時デスクトップなんかどうでもいいだろw <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:30:19.83 ID:Hof3uyuL<> >>529
そんなこととっくに予測できたのになw

指標としてこれだけメモリ余りまくってるしarmに押されまくってるしintelノート投売り地獄なのにintelの業績がいいわけがない

それなのに頭お花畑の淫虫はintel業績絶好調と言って譲らなかったなw

現実に近年に無く業績いいのはamdだっての  

ほぼシェア0だったノートで2割前後のシェアを取れたわけだしfabから撤退したんだし

世界経済の大減速で高価格のノートは益々売れなくなって更にintelの業績は苦しくなるだろうね <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:30:24.07 ID:yNwsev79<> >>543 シングルコアのしかもローエンドのせろりんのといい勝負とはアレを思い出すな。
8コアで4コアに乾杯するあのCPUを。ATOMと大差ないのも寂しいなw <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:36:50.72 ID:68Kp5A3N<> つまり、HTTを手に入れたセレG460が最強ってこと? <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:38:49.46 ID:6Z2A0oan<> うんたん! <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:39:06.59 ID:hQNjyo0g<> いやスレ的にE450最強っていうことでいいと思う。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:41:24.55 ID:Hof3uyuL<> >>552
消費電力やターゲット(片や低消費電力ノート片やデスクトップ廉価版)違うもの比べて何がしたいんだかw

消費電力は2倍も違うのに <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:41:57.85 ID:8oiZ6kOk<> >>551
いや、INTELが言ってるのは、洪水でHDDの正常な供給が出来て無かったから予想より下げた。
AMDはHDDを使って無いのか?w <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:45:21.88 ID:x8a5yKfK<> Hof3uyuLは病気療養中だから触らないであげて <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:46:34.15 ID:hAfjzHLp<> >>556 そのデスクトップ廉価版と消費電力に差がないのが寂しいな・・・。
涙を拭いていいよ・・・・。

http://www.xbitlabs.com/images/cpu/celeron-g540-g440/second/power-1.png
http://www.xbitlabs.com/images/cpu/celeron-g540-g440/second/power-2.png <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:48:13.19 ID:mTrN8g3Q<> >>551
今までのAMDの中では良くなっただけで、他社と比較すればASPも40%と低水準jなのは変わらない。
INTELはずっと60%台キープ。Nvidiaは50%台に回復してる。

ASP
70%オーバー ボッタクリ
50〜60%台 正常な粗利益 
40%台 ほぼ投売り
30%台 投売り AMD←
20%台以下 倒産間近 
その証拠にどっかのAMDさんは、儲け無しの投売りのせいか、
売り上げの割りに利益無しだけど、NvidiaはAMDとは桁違いに利益上げてるね。
【売上高は10億6,620万ドル、純利益は1億7,830万ドル】
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111111_490233.html
 
AMD 2011 Q2
売上高 15億7000万ドル 純利益 6100万ドル
2011 Q3
売上高 16億9000万ドル 純利益 9700万ドル

Nvidia 2011 Q2
売上高 10億2000万ドル 純利益 1億5160万ドル
 
Nvidia 2011 Q3
売上高 10億6620万ドル 純利益 1億7830万ドル

Intel 2011年Q3
売上高 142億ドル 純利益 35億ドル <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 19:58:41.97 ID:Hof3uyuL<> >>559
http://www.xbitlabs.com/images/cpu/celeron-g540-g440/second/farcry.png

http://www.xbitlabs.com/images/cpu/celeron-g540-g440/second/dirt.png


ワラタw <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 20:02:17.99 ID:Hof3uyuL<> >>560
衰退するx86なんかに見向きもせずに隆盛を迎えるarmに進出したことは褒めてやるw <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/13(火) 20:23:55.63 ID:lKpxTvb2<> Intelは2位のサムスンを大きく引き離し半導体業界ダントツのトップ
衰退してるのはARMホールディングスの時価総額の1/3まで落ちこぼれたAMDだけだった <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 20:29:55.10 ID:Hof3uyuL<> >>563
先が読めない無能は常に養分となる定めだよskysell君w <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 20:34:00.45 ID:Er6FwNaz<> これか、確かに約一社が機能不全に陥っているような

IHS iSuppli
2011年世界半導体売上高ランキングトップ20社(事前予測)
売上高3128億米ドル

インテル 49.685% 前年比+23%
サムソン 29.242% +3%
TI     14.081%
東芝   13.382% +2.7%
ルネサス 11.153%
クアルコム 10.080%
STマイクロ 9.792%
ハイニクス 8.911%
マイクロン 7.344%
ブロードコム 7.153%
AMD      6.483% +2.2%
インフィニオン 5.403%
ソニー     5.153%
フリースケール 4.465%
エルピーダ  3.854% -40.2%
NXP      3.838%
nVidia     3.672% +14.9%
marvel    3.448%
ONセミコン 3.423%
パナソニック 3.365% <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/13(火) 20:34:15.32 ID:lKpxTvb2<> 自己分析か <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 20:58:35.61 ID:udmYoEZg<> NVってどこか買収とかしてたっけ?
買収無しで+14.9%だとしたら凄いな <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 21:20:34.56 ID:f5u25XCb<> Icera買いました <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 21:21:56.95 ID:Er6FwNaz<> IHSの資料によると、Tegra2とワークステーション向けのグラフィックプロセッサの好調が後押ししたとか
ONセミコンダクタってのは初見の人も多そうだけど、パナからサンヨー買ったんで躍進 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 21:25:05.14 ID:8oiZ6kOk<> >>567
今年の5〜6月に、Iceraを3億6700万ドル現金で買収した。 <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 21:44:12.12 ID:udmYoEZg<> >>568-870
ありがと^^ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 21:49:19.44 ID:X9i6oxsV<> Teslaも結構売れてるみたいよ <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 23:11:22.26 ID:vY5cLE1y<> >>559
G440 シングル 1.6Ghz TDP35W
なんじゃこのゴミは <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 23:21:06.43 ID:7c/1oU2U<> なんちゃって4コアでTDP95Wのゴミより
マシじゃないですか? <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 23:22:30.99 ID:p0K90YaC<> そのゴミより遅くて電気食いなE350の悪口はそこまでだ
TDP2倍違うのに逆転するとか信じられないよなw <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 23:25:15.58 ID:vY5cLE1y<> TDP2倍でゲームのベンチは動かないとかワロス <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 23:26:12.31 ID:7c/1oU2U<> 消費電力はG440の方が高いんじゃないかな <> Socket774<>sage<>2011/12/13(火) 23:29:46.25 ID:p0K90YaC<> >>577
>>543見るといいよ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 00:08:30.40 ID:rQNpepGl<> http://www.xbitlabs.com/images/cpu/celeron-g540-g440/second/starcraft.png
TDP倍なのにダブルスコアで負けるとは・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 00:12:37.26 ID:5d4VnT4d<> >>578
全然詳細が書いてないんだが3ページ目の880W電源でHD6970挿してその
消費電力っていうなら褒めてもいい
まぁSATA3すら付いてないH61ママンなんていらねーけどな <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 00:13:41.23 ID:mj8bgEGx<> >>569
ナショナルセミコンダクタを知らんのかw <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 00:16:00.46 ID:LWtlqxTm<> ナショナルセミコンダクタとオンセミコンダクタって同じ会社だったんか
へー <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 00:20:25.29 ID:6B6q4NbC<> >>581
オンセミってのは元モトローラだよ… <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 00:30:19.00 ID:6B6q4NbC<> ついでに書いとくとナショセミはTIに買収されたから。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 03:07:10.07 ID:81jEllw6<> >>517
そういやBulldozerってレジスタ間のmovups/movapsをリネームで消してくれないケースが結構あるな。
単純なパターンだとちゃんと消えるけどちょいと実用的なパターンだと消えない。

AVXの3op命令まで使えば回避手段あるけどBulldozerが既存アプリケーションで性能でないのは
モジュール構造とかスピードとスループット(笑)とか関係なくて
こういう不条理な性能悪化させるパターンの積み重ねじゃないだろうか。

x87も単純なパターンだとキチンと性能出るけどちょっと複雑になると性能ガタ落ちするケースが多いみたいだし。
L2DTLBやsqrtssも然り。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 03:16:37.65 ID:XlsGcdKG<> スループット(笑)って何だよ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 03:28:53.00 ID:81jEllw6<> 「スピードとスループット」(笑)と受け取ってもらえれば。
個人的には最近ヒットしたいい分けw
本当の問題から目を背けて必至にミスリードしようというAMDの営業って見ててワラエね?
<> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 03:53:06.12 ID:jTLMb+S5<> >>565
エルピの一人負けか orz

もうメモリにこだわってもなんのメリットもないなそろそろ潮時 税金投入なんてとんでもない

てか日本が半導体で儲けられるのは滅茶苦茶ニッチでその分野で世界シェアのほとんど取ってるかパワー半導体くらいか

パワー系はサムが巨大資本投下してきたらヤバイな スマートグリッドがらみで世界中が研究してそうだし

ロームやtdkも最近イマイチらしいけど大丈夫か <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 04:12:29.52 ID:6I9WUo3Y<> 寒のXとか微妙だな <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 04:15:34.51 ID:jTLMb+S5<> 米インテル−大幅下落 4Q売上高と粗利益率を引き下げ、HDD不足によりサプライチェーンが在庫圧縮
http://www.traders.co.jp/news/news_top.asp?type=1&newscode=585372

>ハード・ディスク・ドライブ(HDD)の供給不足により、PCのサプライチェーンが世界的に
>在庫を圧縮していることにともに、半導体の購入が減少していると指摘した。
>この現象は2012年1-3月期もつづく可能性があるとみている。


こんなのまともに信じるやつは一生養分人生

もっと前からノートは投売り、pc売り場ガラガラ、メモリ大暴落 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 05:46:22.72 ID:ZI5JQAad<> >>551
HDDの品不足だからって発表してるだろアホか <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 05:47:33.35 ID:ZI5JQAad<> >>590
少し前の発表は過去最高の売り上げだったろ 何寝ぼけたことかいてんの <> Socket774<><>2011/12/14(水) 05:51:17.75 ID:cGMQXH3u<> IntelにはHDD需要掻っ攫うSSDの価格破壊を期待したい <> Socket774<><>2011/12/14(水) 07:33:55.72 ID:P2nZJYIR<>
AMDにはがっかりだね。
ポンコツAPUだして次世代だって!!
現状でシングルスレッドで遅い物を作る馬鹿者!!
AMDよ、さよなら!! <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/14(水) 07:35:22.51 ID:PYjQOL5E<> >>585
> そういやBulldozerってレジスタ間のmovups/movapsをリネームで消して
あったなそんなのwwwww
去年俺が言ってた機能ってやっぱり中途半端だけど実装されてたのかwww
うん、まともに実装されてればもう少し速くなったかもね。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 07:49:19.01 ID:qq1kqiAY<> >>576>579
えーとつまり役立たずなGPU部分のTDP足した数字が35だから
ゲームとかではそれよりずっと低いということかね <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 07:53:05.53 ID:jTLMb+S5<> >>591
水害の前からノートのシェア失ってただろ池沼

pc自体売れてなかったのも事実だし <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 07:55:12.55 ID:XsMgZ8RO<> http://www.fudzilla.com/home/item/25191-nigel-dessau-is-out-of-amd
Nigel Dessau is out of AMD <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 08:09:01.37 ID:jTLMb+S5<> hdd生産が回復してもpcなんか売れるわけが無い

性能が飽和してしまって一般人はノートのメモリを4Gまで増やすかそれすらしない

スマホと違ってファッション性ないからデュアルコアpc買ってしまえば4,5年以上は買い替えしないだろうな
とにかく買い替えまでの期間はどんどん延びて新興国需要は100ドルpadや数十ドルの中古pcに食われるだろう世界経済の悪化で年々この傾向は強まる
新興国での数十ドルは日本円だと数万円の感覚だしな <> Socket774<><>2011/12/14(水) 08:11:40.12 ID:BnoAlDOG<> こんなガラクタ、どうしょうもない。ということか
マーケティング責任者がトンズラ( ̄▽ ̄) <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 08:43:57.48 ID:1OQsBclT<> >>599
4〜5年も使い続けられると困るから、バッテリー交換が出来ず寿命の短い
Ultrabookに移らせようとしてるんだろ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 09:20:00.04 ID:jTLMb+S5<> プロセッサ CPU総理論性能
(GFLOPS) メモリ総理論性能
(GB/s)
2S 現 Xeon X5690 3.46GHz DDR3-1333MHz 2p 12c (32nm Westmere 2S) 166 64
旧 Opteron 6176 2.3GHz DDR3-1333MHz 2p 24c (45nm Magny-Cours 2S) 221 85
新 Opteron 6276 2.3GHz DDR3-1600MHz 2p 32c (32nm Interlagos 2S)        294
(AVX : 294) 102
(未) (E5 2.8GHz DDR3-1600MHz 2p 16c (Sandy Bridge)) *              179
(AVX : 358)* (102) *
4S 現 Xeon E7-4870 2.4GHz DDR3-1066MHz 4p 40c (32nm Westmere 4S) 384 157
旧 Opteron 6176 2.3GHz DDR3-1333MHz 4p 48c (45nm Magny-Cours 4S) 442 170
新 Opteron 6276 2.3GHz DDR3-1600MHz 4p 64c (32nm Interlagos 4S)        589 205

http://hpc-technologies.co.jp/solution/cpu-comp3-spec-Interlagos-Westmere.html

低脳は2chの淫虫の書き込みそのまま信じとけw
<> Socket774<><>2011/12/14(水) 09:24:37.01 ID:4bJ/Cj1G<> ブルは、
サーバ・・・×
デスクトップ・・・×
ゲーム・・・×
HPC・・・◯
だな
HPCでしか使い物にならないチップ作ってAMDはなにしたいんだかわからん <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 09:26:23.31 ID:jTLMb+S5<> >>601
ただ出さえ売れないのにそんなに高くて不自由なもん売れないだろってか実際売れて無いわなw

ultrabookなんか持っててもだれも注目してくれないからスマホに金が回る 

こっちは進歩速いから毎年買い替えが必要だし2年ごとに何の進歩もない糞携帯買い買えるよりマシなんだろうよ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 09:27:16.18 ID:jTLMb+S5<> >>603
儲かるんでないの
確実に買ってもらえるし <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 09:37:10.27 ID:ZgzqGijn<> http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS23119811
3Q11 Vendor Highlights

CPU全体
Intel 80.2% +0.9%
AMD 19.7% -0.7%
VIA 0.1% -0.1%

mobile PC processor
Intel 82.3% -2.1%
AMD 17.6% +2.4%
VIA 0.1%

PC server/workstation processor
Intel 95.1% +0.6%
AMD 4.9% -0.6%

desktop PC processor
Intel 75.8% +4.8%
AMD 24.1% -4.8% <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 09:51:09.42 ID:+QFajPtr<> とうとうOpteron5%切ったかw、デスクトップも上がり目ないし
もう完全にモバイル一本で行くんだな <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 10:01:27.02 ID:MrCfgt59<> >>599
>新興国での数十ドルは日本円だと数万円の感覚だしな

AMDの懸念は、Bobcat以降の買い替えが新興国で無くなると、
来年度業績予想が厳しくなるらしいぞ。
 
<> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 10:14:41.27 ID:XsMgZ8RO<> カタログスペック大好き
リミッター大好き <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 10:18:41.03 ID:VuFCvLUP<> HDDの供給不足ってローエンド機が一番影響が大きいんだよね。
上位機種は利幅も大きいしSSDの換装オプションを用意してることもあるが
価格命のローエンドはHDDの価格高騰の影響をもろに受ける。

IntelもCeleronクラスは厳しいがAMDは壊滅的だろ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 10:21:43.09 ID:wDVmBSb0<> AMDのシェアは永遠に2割のまま増えも減りもせず、
しかし利幅の大きい美味しい市場ではIntelにキャッチアップできず締め出される、というのが
Intelにとって市場独占の警戒を受けずに利益を最大化できる理想のシナリオ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 10:30:18.48 ID:1OQsBclT<> Opteronの平均販売価格は3年で390j→420jに上がってる
シェア減少分を相殺できてるかどうかがキモだな <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 10:32:11.13 ID:1OQsBclT<> 間違った
290j→420jね <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 10:50:51.23 ID:jTLMb+S5<> amdはモバイル0だったから20くらいに増やす
opteron壊滅的だったから新アーキ開発で梃子入れ
金食い虫のfab売却
確実に課題をこなして当面の生き残りを計った
しかし3年後位に来るarmとの全面戦争にそれで勝てるかは疑問
結局どこかが買収する形になるんだとは思う <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 12:27:55.78 ID:ZbXn9/sW<> >>598
ようやく諸悪の根源が去ったか <> Socket774<><>2011/12/14(水) 12:32:19.06 ID:We4czzlx<> こんなガラクタ、どうしょうもない。ということか
マーケティング責任者がトンズラ( ̄▽ ̄) <> Socket774<><>2011/12/14(水) 12:46:36.18 ID:wASp5bYP<> まあQ4見てのお楽しみと言ったとこだろう。
Llanoの売上イマイチで予定通りの生産ができてないのは事実と思うが。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 12:49:02.44 ID:rs7wlTsc<> >去年俺が言ってた機能って
>去年俺が言ってた機能って
>去年俺が言ってた機能って

団子さんカコイイ!

  )))Σ[[[[[)                       )))Σ[[[[[)
           )))Σ[[[[[)
)))Σ[[[[[)             )))Σ[[[[[) <> Socket774<><>2011/12/14(水) 12:55:26.50 ID:wASp5bYP<> 売上でなくて歩留まりだろう。
俺なに書いてんだ… <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 14:09:01.53 ID:eSglyPBP<> >>598
AMD最大の成功作K7の功労者から始まった大粛清は一体どこで止まるのやら

終わった頃にまともなアーキテクトが残ってるといいですね
頭の悪い取締役会だけ残って会社清算とか勘弁してくださいね <> Socket774<><>2011/12/14(水) 14:44:38.56 ID:TdOPNfi8<> >>612
単価あげる手っ取り早い方法、
デスクトップ$200-300CPUを止めることだな。
APUならダイサイズ1ミリ平米$1、CPUなら1ミリ平米$1.2を切る価格をやめてしまえばいい。
代わりはインテルがやってくれるからw
その代わりインテルのぼったくり1平米$5以上のラインを半額でぶつければオッケー。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 15:02:23.68 ID:MUXmQ/P4<> 3年で390j→420jって普通に物価上昇分程度やん <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 15:36:23.15 ID:jTLMb+S5<> >>622
よく読め馬鹿 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 15:47:22.18 ID:EmfWbixg<> 鯖壊滅状態だけど、ニコイチ16コアブルドザで多少は盛り返すと思う?安いし。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 16:18:55.37 ID:xn4VpQ7H<> >>624
少なくとシェア下落は食い止められると思うよ
Opteron6100、4100より状況は良い <> Socket774<><>2011/12/14(水) 16:49:22.37 ID:l+F7yf9Z<> >>621
数が出るデスクトップ用を切れば、サーバ用だけで開発費回収しないといけないので
単価がさらに跳ね上がるだろ

他のサーバ専用の高価なCPUを作ってるメーカーが苦しいのは、
生産量が少ないことによる価格高騰なのに <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 16:55:18.70 ID:LWtlqxTm<> もう主戦場はノートだし
デスクは今後縮小やろね <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 17:24:02.31 ID:B6SX9wC4<> >>621
馬鹿だろwただでさえ歩留まり悪くて伸び悩んでるのに
そんな下げたら成り立たないw
ただでさえサーバー用は数でないのに <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 17:24:54.69 ID:WCx+5Jl1<> >>560
ボッタクられてるのにお花畑だなw <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 17:28:26.32 ID:WCx+5Jl1<> >>584
ナショセミ→TI
モトローラ→フリースケール、オンセミ
フィリップス→NXPセミ
...
追加、ある? <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 17:29:41.25 ID:rsd73qEv<> もう次のノートもがんばりようがないな。
A6だかA6あたりで限界だし、Intelでいいもんなー。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 17:31:30.57 ID:B6SX9wC4<> >>629
ぼったくりってfx8150のこと?w <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 17:43:24.83 ID:zFpyjdy/<> >>559
同クロックのシングルコア相手に超絶的な善戦だな。 <> Socket774<><>2011/12/14(水) 17:48:00.59 ID:MTEWOuNr<> 大きくバグフィックスの進んだ「Catalyst 11.12」と,Radeon HD 7000サポートの加わった「Catalyst 12.1 Preview」がほぼ同時リリース
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20111214010/

このスレ的にはここか
>・VISION Engine Control Centerの拡張
> 「Dual Graphics」の有効化や制御を行いやすくなった <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 17:50:40.06 ID:zFpyjdy/<> RADEONスレかAMD雑談スレ向きの話題かも <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 17:51:34.68 ID:WCx+5Jl1<> >>632
あの値段でこれだけ性能出てれば、ぼったくられた気がしないな。
むしろオトクな感じ。
使ったこと無いヤツがdisってるだけ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 18:05:09.13 ID:B6SX9wC4<> >>636
2500kのほうがもっとお得だな <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 18:15:43.12 ID:wASp5bYP<> 地雷回避すればK10以上の性能はちゃんとでるからなあ。
64Bitの方が地雷踏みにくそうだし、そっちメインで使ってる人には破格の高性能CPUかも。
<> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 18:25:28.77 ID:KKepGNsk<> Intel信者乙
両社のハイエンドであるi7 3960XとFX8150を比べれば一ドルあたりの処理能力と一コアあたりの値段ははるかにお得だというのに <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 18:29:33.18 ID:B6SX9wC4<> >>639
ふいた <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 18:31:43.08 ID:/uPqr02a<> 俺もAMDは好きだ 好きだしシェアのために頑張ってほしいとも思うが・・・
今から組むならi5-2500KとかTの方がいいw
もう消費電力あたりの性能、発熱がひどすぎる <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 18:52:10.75 ID:1OQsBclT<> AID64のCPU PhotoworxxやVMmarkなどのALU使用時の消費電力見てみたいね

電力を喰ってるのはスカラなのかベクタなのか、或いはその他なのか <> Socket774<><>2011/12/14(水) 18:58:09.46 ID:TdOPNfi8<> >>626 >>628
$1000以上のCPU市場荒らさないで、教祖様がボッタクレなくなっちゃう。

まで読んだ。
数こなすのになんでビッグダイのbullを出すんだよ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 19:10:09.59 ID:B6SX9wC4<> >>643
薄利なら多売するしか利益あげる方法がないのに
少数製産で薄利にするとか馬鹿だろお前wwww
しかもただでさえ歩留まり悪いのに低価格帯きって高価格帯に注力したらますます売れる物なくなるじゃん <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 19:13:11.04 ID:VTUfcP8Y<> ブランド力を回復(高かったことないか)したいなら低価格帯のCPUで足場を作りつつ価格は多少高くともIntelを圧倒して負ける要素が無いくらいの高性能CPUを出すこったな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 19:40:37.16 ID:1OQsBclT<> マルチソケットサーバー向けのチップとしてはBullは普通だと思うけどね
MCMのOpteron6200では倍にすると600mm2越えになるが、
同じFabで作るなら600mm2の1チップより300mm2の2チップの方が歩留まりの関係で経済的に作れるだろう <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 19:47:23.79 ID:ZI5JQAad<> http://www.nordichardware.com/news/69-cpu-chipset/44876-ivy-bridge-3770k-benchmarks.html

APUがあああああ アホか倍近くIPC違うじゃねーか <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 19:49:06.25 ID:ZI5JQAad<> ご自慢のLlanoさんのシングルコアが低性能過ぎて笑うわ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 19:55:55.31 ID:wDVmBSb0<> コア数を倍プッシュだ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/14(水) 19:58:52.93 ID:PYjQOL5E<> >>618
http://2chnull.info/r/jisaku/1299063059/463

実際存在を言及したのはこれより前だけどね <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 20:08:24.09 ID:81jEllw6<> >>647
そういう風に調整してるんだから当然だろ? <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/14(水) 20:11:41.77 ID:PYjQOL5E<> なるほどAMDはわざと遅くなるように調整してるのかwww
巧妙な戦略だなwwww <> Socket774<><>2011/12/14(水) 20:18:58.34 ID:e68pg+R4<> まあ、結果が全てを物語るわな
アムド壊滅しとるw

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026_month.html
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 20:22:43.98 ID:ZI5JQAad<> GPUなんか後から付けられるからいいがCPUが糞しかないAPUのどこがいいんだか <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/14(水) 20:27:58.12 ID:PYjQOL5E<> AMDはQPIのライセンス貰ってi7用のFusionを作った方がいいんじゃないのか? <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 20:32:30.33 ID:81jEllw6<> AMDがFX売る気ないって前提で考えるととても辻褄合うだろ。
AMD的にもOpteronだけでも生産追いつかない状況があるなら
AMDにとってFXはPC向けCPU作ってるって実績作りの意味しかないし。

イタイ営業のいいわけも好評なOpteronの性能も
Bulldozerのネガキャン攻勢もそれを静観するAMDの姿勢も辻褄合うが。

一応、BTO優先なんかで販売店優遇してみたりパイプはつないで置きたいみたいだから
たぶんOpteron飽和したらPC向けでも本気出すんじゃない? <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 20:38:05.23 ID:e3QDQ+1g<> >>656
FXってAPUだったのか、知らなかった <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/14(水) 20:39:08.96 ID:PYjQOL5E<> サーバチップのASP高騰は単純に09年前後の不況の反動による
サーバリプレース需要の過多のせいであって、ピーク過ぎたらどうなるかわからん。 <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/14(水) 20:40:15.83 ID:PYjQOL5E<> >>657
APUなんて「AMD Processor Unit」程度の意味しかないしそこはどうでもいいでしょ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 20:42:30.05 ID:e3QDQ+1g<> >>659
Accelerated Processing Unitじゃないのん? <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 20:51:41.92 ID:HGh0E0s/<> >>660
アムド?(A)プギャ――m9(^Д^)――!!(P)ウケルwww(U)
略してAPUだよ? <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 20:57:58.97 ID:qq1kqiAY<> キモホモが変数砕いたらID増えた <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:02:55.71 ID:/uPqr02a<> APUはグラ性能に見合ったCPUってだけだろw
CPU爆速でもオンボしょぼいなら、グラボ載せるしか選択肢ないw
両方バランス良くないと、3Dとかは意味ないからな <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:03:42.93 ID:B6SX9wC4<> >>656
単にクロックあがらないとかならそういう言い訳できるけど
遅い上に動かしたら爆熱仕様になるとかbullのアーキテクチャ自体が終わってるってことじゃんwwwww <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:09:21.55 ID:1OQsBclT<> i3とLlanoってコア面積がちょうど同クラスだが、CinebenchでLlanoのほうが上なんだな
もっとも、CinebenchがAVX対応した場合はi3が上回るだろうけど <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:14:35.92 ID:ytlhwJ3x<> 4コアが2コアに負けるのは大恥だよ
勝って当たり前 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:18:21.35 ID:cgaId9Qw<> 値段が高い方が負けるのは大恥だよ
買って当たり前 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:18:40.05 ID:1OQsBclT<> あとLlanoとFXはSSEの演算ユニット数は同じだが、意外と差が付く物なんだな <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:19:19.87 ID:e3QDQ+1g<> >>665
llano4C 228mm^2
sandy4C 216mm^2
sandy2C 150mm^2?

何と何がコア面積同クラス? <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:20:19.27 ID:e3QDQ+1g<> ごめん、俺かいたのコア面積じゃなくてダイ面積だwww <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/14(水) 21:21:22.10 ID:PYjQOL5E<> 4コアと2コアだしなあ。
TrinityになればCPU部はBulldozerベースの似非4コアになるからCinebenchスコアはi3にも勝てなくなるでしょ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:25:04.44 ID:aljgCg7D<> >>637
3DMark06 6841ってA8-3850に追いつきそうなんだけどw <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:31:47.86 ID:81jEllw6<> >>664
遅い原因分析していくとアーキ自体が終わってると言うより詰めが甘い感じ。
というよりはもはやワザとやってるとしか思えんレベルw

sqrtss 166cycle(本当はsqrtpsと同じ11cycle?)
 使わなければどうと言うことないけど今使ってるプログラムはどうしようもない。
 たぶんコンパイラも吐きまくる。
 暫定対処でももっとマシな方法があるだろう。

movups/movaps xmm,xmmがリネーミングで消えない
 AVXの非破壊的命令やFMA4使えば回避は可能
 性能がスケジューラ規模にスケールする場合は命令比率分のペナルティがあると思っていい。1-2割程度?
 単純なケースでは消えるから悪質。っていうか仕様ではちゃんと消えるはず。

x87が檄遅
 単純なケースではSSEスカラと同等のスループットであることから
 movups/movapsと同じように消えるべき命令が消えずにスループット落としているのではないかと思う。

L2DTLBが終わってる
 回避手段はないが極端に影響出る分野はわずか。
 苦手分野として許容できる範囲。
<> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:36:48.88 ID:1OQsBclT<> FXが1100Tを上回るのって、想像してみると壮絶だな

SSEのユニット数は1100Tの2/3なんだから、FXではその分ユニットを3/2倍ぶん回してるわけだ
その上、SSEをFMAユニットで処理するってことは、リンゴの皮をむくのにナタを持ち出してるようなもんだ
電力喰いまくるだろうな
<> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:42:04.06 ID:1OQsBclT<> てかユニットを1.5倍のクロックで回転させたら、消費電力で2.3〜3.4倍?
電力効率悪いわな <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:49:23.93 ID:LdWrTqmZ<> FPUユニット自体はPhenomより大きいからシングルでは良いのでは?
4スレッド分はある訳だし <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:57:30.15 ID:jAICriBb<> むしろfpuどうにかするよりキャッシュ削って整数パイポ3本に戻してちょ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 21:58:01.40 ID:81jEllw6<> >>676
ところがシングル性能重視されるようなFPはたいていx87だろうし、
SSE使っててもsqrtss踏んでると酷いことになる。
<> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:05:43.11 ID:LdWrTqmZ<> BullはPhenomよりCinebenchはやや上だよな
BullのFPUが4個に対してPhenomが6とすると
FPU辺りはBullのFPUが1.5倍ぐらい性能が高そうだぞ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:35:49.44 ID:kOUHSr7g<> http://www.newslogplus.com/2011/02/amdbulldozercore-i7-990x.html

すごい速いぞ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/14(水) 22:36:07.28 ID:PYjQOL5E<> K10の4Cと2M4Cの比較だと・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:38:21.34 ID:LWtlqxTm<> 安くて速ければ俺何でもいいよ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:40:00.19 ID:jTLMb+S5<> 馬鹿ども
amdは一般向けは専らノートに注力だ
もちろんapuもその戦略の一環だ
そんなことも分からず書き込みするなw <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/14(水) 22:40:44.90 ID:PYjQOL5E<> Bulldozerそのものはノートに全く向いてないけどな <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:41:24.35 ID:jTLMb+S5<> >>664
何も分かってない低能は黙ってろw <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/14(水) 22:42:05.80 ID:PYjQOL5E<> >>683←何も分かってない低能 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:42:54.93 ID:jTLMb+S5<> >>666
馬鹿 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:43:10.27 ID:jTLMb+S5<> >>667
これは真実 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:47:20.46 ID:qlYH46PB<> おいID変えるの忘れてるぞ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:52:29.50 ID:jTLMb+S5<> >>684
fxシリーズ使ったノートなんか出るわけないだろw

それはtriの役割だ馬鹿w

<> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:55:04.00 ID:jTLMb+S5<> >>689
したことないなそんなめんどくさいこと 

常に寝転んで右手だけで打ってるから全角混じりやや大文字小文字滅茶苦茶なのわかるだろw <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:56:04.47 ID:+Q6IzAec<> OpenCLが死にそうだ
ttp://www.4gamer.net/games/076/G007660/20111214033/ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:56:11.11 ID:LdWrTqmZ<> >>449を見るに消費電力はコア辺りPhenomの2/3ぐらい
ノートには向いていると言えるのでは? <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:57:25.31 ID:jTLMb+S5<> それに書いてる事に自身あるし自演なんて滅茶苦茶卑劣なことだと思ってるから俺の性に合わん <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 22:59:27.50 ID:jTLMb+S5<> >>693
モバイル向け通常版はllanoの45wから35wになるよ

gpuは性能上がってこれだから <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:00:08.56 ID:suBh7G6L<> >>692
GTC Asia、行きたかった
GTX480(448SP)が無料で貰えたのにな
残念 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:04:33.86 ID:m1x6nKDO<> コレって嘘なんだよね <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:04:44.87 ID:1OQsBclT<> AMDはHDD供給不足の影響なしか
売上が増えるわけではないが、予定通りに行きそうならまあ恩の字かな? <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:06:06.66 ID:AoviohlH<> 35w のみになるのはintel ノートの筐体の使い回し狙いか
ivy すごそうだしな <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:10:19.81 ID:LdWrTqmZ<> IbyのGPU性能もリークがあり
3DMark VantageはHD2000の3倍程度で3000ぐらい出ると思われ
ちなみにLlanoが3300 Trinityが4500程度 <> Socket774<><>2011/12/14(水) 23:15:02.17 ID:pWi7t9AG<> >>646
ふつうのサーバ用途にはキャッシュが多いほうがいいんだよ
ブルが向いてるのはいわゆるHPCだね

サーバって言っても、一般の業務用サーバとHPC用じゃ、必要な性能が異なる <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:15:45.01 ID:jTLMb+S5<> amdは結構賢いってかドライだな

3年後くらいには益々デスクトップ市場が縮小してノートも300ドルから400ドル以下が最も売れ筋になると睨んでると思う

どちらにしても生き残りを掛けてopteronとノートに力を入れないと存続不能と思ってるはず

bull系の歩留まり上がって余裕ができれば少しはデスクトップに力を入れるかな しかしいずれにしても優先順位は最も低いな <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/14(水) 23:22:07.04 ID:PYjQOL5E<> >>692
これはOpenCLに限らず全部死んだなwww
OpenGLも元々はSGIのプロプライエタリなライブラリがベースだし
もっとも市場の評価を得た処理系が標準を勝ち取るのは当然の流れ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:24:24.23 ID:+Q6IzAec<> Khronosのトップはnvの人だし
OpenCL自体が劣化CUDAだったし <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:26:32.38 ID:LWtlqxTm<> もうみんなCUDAに乗っかればええ
それでいいやんか <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:27:52.24 ID:+W0aclHR<> お前らどうせ買えないだろw amazonに感謝しろw <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:29:07.60 ID:1LYuwv6H<> MSのC++AMPがあるから、オープンになったとしてもCUDAは復旧しないんじゃね? <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:32:23.34 ID:jTLMb+S5<> そうは思わんな apple系やandroidのシェアが上がるにつれopen GLのシェアも重要性も上がるさ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:33:23.88 ID:LdWrTqmZ<> OpenCLはOpenGLに組み込まれちゃってるからな
CUDAの方が消えそう <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:42:03.85 ID:UOKonBEk<> >>700
重要なのはdx11の3DMARK11でどの程度のスコアが出るかだな
後表示品質もな <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:47:10.41 ID:aljgCg7D<> ×重要なのは
○AMDが勝てそうなのは <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:49:18.89 ID:LWtlqxTm<> 正直内蔵GPUでDX11対応にしてもあんまり意味ないべ
例えばテッセレーションばりばり使ったゲームが実用的な速度で動くとは思えないし <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/14(水) 23:49:46.04 ID:PYjQOL5E<> >>707
C++AMPなんざC#がECMA標準化されてるのと同じくらい空気。
5年にわたる実績を積んだGPGPUのデファクトスタンダードの処理系が
そのままオープン化だからCUDAの勝ち逃げは確定。

>>709
OpenCLなんて今も昔もCUDAの劣化版だしOpenGLに組み込まれたところで状況は変わらん。 <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:54:53.28 ID:AoviohlH<> いっそAMD版ultrabook の条件にノングレアパネルという制限を
加えるとかどうだ <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:58:11.21 ID:LdWrTqmZ<> Cgの時も同じような事言ってたしな
大体NV以外得しないのに誰がサポートするのか <> Socket774<>sage<>2011/12/14(水) 23:59:59.30 ID:qqfp2AcT<> LlanoやBulldozerを出荷前から次世代コアのプレゼンやってたのはやっぱ低性能なのをAMDが一番よく知ってたからなんだろうね <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 00:00:18.33 ID:3y62JL3q<> ノートでゲームする一般人()はDX11なんかこだわらねーだろw <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 00:02:26.55 ID:+Q6IzAec<> tegraの将来版でcuda使うようになるらしいからそれの布石でもあるのかな
もと3dlabsやpowerVRなんかも汎用演算向けのGPU搭載ものを計画してるし
nvのtegraはタブレット、スマホで結構なシェア獲得に成功して
gpu演算環境も提供するとなるとこれはもう・・

ジェンスンの金のにおいを嗅ぎ分ける力は半端ない <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 00:07:17.12 ID:WnWgm4UE<> GPGPUの環境がそろいそうだね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20111215_498528.html

あと、途中にフロアプランの図が出てるが、自動設計だとこうなるよね <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 00:08:10.49 ID:7UgA4ndg<> GPGPUは今日の性能が欲しい人たちが使ってるわけで、最新のハードウェアに対応したSDKを出せるところは強いですよね。
言い方を変えるとシェア維持のためにはこれからもKepler、Maxwell〜への対応にnVidiaは人的リソースを注ぎ続けなければ
いけないわけで、今回のはそのいっそうの決意の表れと受け取れると思います。

オープン化したとはいえ、ハードウェアをnVidiaが作る限りCUDAの仕様は完全にハードウェアに従属する形になるはず。
なのでオープンコミュ(?)→CUDAという方向の技術的フィードバックを当てにしているわけではなく、
ユーザー数(開発者数)の底上げ・囲い込みが狙いのほとんどでしょうね。
<> Socket774<><>2011/12/15(木) 00:11:54.62 ID:MpBI/ANH<>      ┏━━━━━━━━┓
     ┃  /  /⌒ヽ \ ┃Bulldozerちゃんは生まれつきcacheやIPCが弱く
     ┃/   ゝ___ノ.  \┃時代遅れの製造プロセス、発売の遅れで商機を失い
     ┃ .)\   |   /(. ┃産まれたと同時にTDPの高さから燃え尽きました。
     ┃ (OV. ̄ ̄ ̄VO). ┃
     ┃  >  ::\:::/:: <  ┃Bulldozerちゃんの迷える魂を救うために
     ┃./::<●>:::<●>::\. ┃どうかご協力をお願いします。
     ┃|    (__人_)   .| ┃
     ┃\   `ー’´   / ┃
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃
     ┗━━━━━━━━┛
      Bulldozerちゃん(享年0) <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 00:15:00.72 ID:8+xI7Q0/<> 囲い込みできませんでした、としか見えないのがなんとも…

>>719
Bobcatも同じようなものだし、人手で最適化しない限りきれいなブロック状には分かれません。 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 00:17:09.48 ID:RXRXXSL9<> いや別にブロック状に配置するぐらいならツールでも出来るぞ <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 00:17:54.26 ID:ANZ41/9Y<> >>720
あんたに同意するよ
HPC分野ならばその演算機で性能を上げる為にプラットフォームすら乗り換えるだろうから
おっしゃるようにNV以外のGPUとはほぼ無関係になるだろう <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 00:18:22.16 ID:WnWgm4UE<> MaliのSIMDは単精度と倍精度の処理数が2:1で、倍精度を使うGPGPUの効率はRadeonより良いかも? <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 00:19:56.57 ID:zbFOXwgh<> >>692
AMDならCUDAToolKitのコンパイラはRadeonのCUDAパフォーマンスを不当に制限してる!!
って言う訴えを起こしかねないよねw <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 00:38:42.30 ID:WnWgm4UE<> PowerVRもGPGPUを強化してくるし、いよいよ普及期に入るって感じだな

AMDもCPUのFP用コプロとして使う気はなくなったようだし、
今後はCPUとGPUは分けたまま混載して、GPGPUでもできそうな処理はGPUにオフロードして
CPUをフリーにさせるヘテロジニアス型になるんだろうな

その方が開発が楽だし、組み合わせの自由度も高いだろうしね <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/15(木) 00:47:02.95 ID:s5pZBSql<> >>715
CgはNVIDIA専用のプロプライエタリ処理系、CUDAは今回オープン化で
SSE/AVXやMICにも移植できるようになる。

AMDにとって面白くないだけで、既にCUDAのコード資産を蓄積してる業界としては
CUDAがより多くのデバイスでサポートされた方がメリットが大きい。 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 00:55:07.57 ID:7UgA4ndg<> >>724
HPC分野はGPGPUにとって大切なお客さんですね。
どこ・誰が始めたのか知りませんがHPC向けと一般向けに同じ(ような)モノを売れるようにしたのは
GPUメーカーの生き残り方として素晴らしいと思います。

AMDのFusionが謡っているCPU+GPUの統合も、今の感覚だとメモリアクセスをどうにかしない限り
生かせないんじゃないかと思いますが、何かまったく別の使い方が出てきそうで楽しみです。
<> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 01:00:30.47 ID:Q+wevZSs<> PC向けのほとんど全てがAMDとIntelの内蔵GPUで占めるようになるから、CUDAの将来性はHPC限定でしかなくなるな
AMDのGPUも構造が大幅強化されるし、来年からでもHPCにNGCを展開するからHPC分野ですら現状を維持できるかは不明

ちなみにメモリ共有可能だから、プログラミングや最適化が現状よりかなりやりやすくなりそう <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 01:07:55.51 ID:Q+wevZSs<> >>729
Fusionの利点はCPU-GPU間通信の高速化だよ
これが現在のGPGPUの大きなネックでもあり、それが解消されるのが大きい
メモリアクセスの制限は将来の高速メモリやTSV採用で解消されるからそれほど気にする必要もない <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 01:23:22.91 ID:RVE+Jqmx<> そうやってお花畑なハードウェアアピールばかりだろ
ATI Streamがズッコケてる間に、Nvidiaは高校生向けのCUDAセミナーを毎年やってる
AMDATIに一番足りないものを理解しないかぎり勝ち目はないよ <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 01:28:27.28 ID:z0tXETsu<> >>813
手品だからで〜す
<> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 01:28:36.36 ID:7UgA4ndg<> 内蔵GPUの高性能化でCUDAの実行環境が減るのは痛いですね。
これまでは社会全体でGPGPUへの開発費を負担してた的な側面があったのにw
高負荷ゲームでのニーズは残るにしても、今までほどには一般向けで開発費を回収できなくなって値上げetc
何か一般向けのキラーアプリがあればいいんですが…GPGPUに特化したビデオcodecが登場するとか。

>>731
そうだったんですね。てっきり(処理にもよるのでしょうけど)GPU-VRAM間の通信が1番のネックだと思っていたので
DDR3(その時代のCPU向けメモリ)を使う限りローエンドグラボによるGPGPUと差はつかないだろうと思ってました。 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 01:38:25.70 ID:2Yxe1/V0<> 高速メモリやTSV採用されるころには、当然単体CPU/GPUのメモリも速くなるわけだから
それらに比べてAPUのメモリが遅い構図は変わらないわな <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 01:40:58.10 ID:mLeNinKK<> そりゃDDR4でごねてる某メーカーが足を引っ張ってるからだろ USB3.0もそんな感じだったし <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 01:49:02.36 ID:tsN99y/B<> >>732
CPUに限らずAMDは追加命令放置しすぎだわな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 02:07:06.35 ID:Lzbgz6HL<> >>736
大量に帯域を喰うGPGPUの前では
DDR4でも焼け石に水でしかない <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/15(木) 03:08:51.66 ID:s5pZBSql<> >>734
何言ってるの?ハードだけでっちあげて何も具体的なものを作らず放置してるのはAMDだけだろ。

逆に言うとIntelがCUDAをサポートすれば孤立するのはAMDだな。

まあ別に言語処理系なんてどうでもいいんだが。
Cの方言の乱立させることなんて誰も求めてないよ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 03:13:48.49 ID:cFc9FUSr<> >>735
だが、その遅い方で用が足りてしまい速い方を必要としない
場面の割合は増えることはっても減ることはないだろう <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 03:52:40.03 ID:1v6scpW5<> なんでもいいからbullなかった事にして次の出せよって思う
次も児童設計なのかなそれは困るざんす <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 04:03:35.88 ID:lktuGnxL<> わかると思うがAMDに「次」など無い <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 04:15:23.68 ID:wPThSDcS<> >741
AMDに必要なのは次のチップではない
bullを何に使うか、bullを使うと何が出来るかっていう「提案」

ハードの優越がなくとも製品に魅力を付加することは出来るんだよ
Appleみれば判るだろ? <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 04:22:11.41 ID:4Vm3A3qF<> C++AMPはWindows環境ではそこそこ行けてると思うけどな
別にCUDA対抗技術というわけではなくて
VS11のはDirectCompute上に皮かぶせるものでしょ?

NVIDIAのC++AMP相当技術はC++ACCで
これは出遅れてる感があるのと
2012からはIntel GPUのサポートが本格的に問題になるので
C++AMPのほうが今のところアドバンテージはあると思う
HPCは相変わらずCUDAだろうけど

C++AMP on FSAがどうなるかは極めて不透明 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 04:30:04.07 ID:gTBhUUGL<> appleの場合は別にwin機完全互換じゃないじゃん
CPU市場は完全互換じゃなければ意味がないからviaみたいに狙う層を明確に変えてこない限り無理だろ
2500kとくらべて熱い、遅い、高いのtrinityじゃ魅力なんてみつけることすらできない
魅力をつくるためには地道にbullに最適化したソフト開発を支援するしかないが
そういう長期的展望はamdすぐ投げ出すしさ <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 04:31:46.15 ID:GE+yOVZW<> C++AMPというかAMDの推進してるFSAは次世代のDirectXに大きく影響されていくだろうな
CUDAは一般向けには流行らないだろう <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 04:33:59.20 ID:4Vm3A3qF<> >>731
現在のCPU-GPU間の通信レイテンシは数十us程度
PCIeの通信レイテンシは数us以下
実際にIBのHCA等では2us程度のレイテンシを実現できている
つまりほとんどはソフトウェアスタックのレイテンシ

FSAはこの解決を狙ったもの
だから、本当は順番としては
FSA -> CPU/GPUコヒーレントキャッシュ
といくのが自然だったがFSAはまだ影も形もない
何やりたいのかわからないレベル

だから>>739みたいに
ハードだけでっち上げて と言われるのももっともな話
というか正直そのハードも有効に動作するものなのかは疑わしい
”機能”だけのせるのは簡単だから <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 04:42:00.05 ID:4Vm3A3qF<> >>746
FSAとC++AMPは混同されやすいけど全く違うものだからね
C++AMPはSMPのマルチコアからGPU、分散メモリシステムまでを
同一のシンタックスでプログラミングすることを狙ったもの
最初のC++AMP実装はDirectCompute上に実装される

ハードウェアベンダの囲い込みを無効化して
ソフトウェア層の価値を相対的に高める
その過程でCUDAに取られていた主導権を奪うのがおそらくMSの狙い

C++AMPはFSAには全く依存していない <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 05:13:40.44 ID:O7fA81KU<> >>745
2500kとtriでは目指す市場が全く異なるな
tdpも圧倒的にtriが小さいし
もちろんメインマーケットはモバイル <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 05:17:13.09 ID:gTBhUUGL<> trinityってfxが三位一体の三重苦って意味だよ
製品のtriと比べたらivyと比べるに決まってるじゃんwww <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 05:48:06.92 ID:wnC9KFOZ<> ド素人がVB/C#で適当に書いたプログラムが
自動的にGPUを利用するようになるのはいつごろになりまっか <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 07:18:56.18 ID:vywNbnuY<> cuda一つ見ても
AMDがいかに投げっぱなしジャーマンなのかを痛感できる <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 07:21:14.02 ID:+msp9wvm<> 6モジュールブルちゃんはよ <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 07:29:25.40 ID:4Vm3A3qF<> 本当の計画ではLlanoのようなハードウェア上のFusionに先行して
HTのTrrenzaやPCIe上で動作するFSAを実装してソフトウェアを開発してもらう
で下地が揃ったころにLlanoが登場ってシナリオだったんじゃないだろうか

ところが実際は先行するどころか
Llanoに追い越されて
Trinityに追い越されて
Southern Islandsに追い越されるという

FSAがリリースされるころにはTrinityの次のが出てるんじゃないかな <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 08:03:19.20 ID:14ycVVet<> 一年前にCUDAのx86サポートが発表されて
今回はLLVMか <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 08:18:58.39 ID:WnWgm4UE<> TexasA&M大学にInterlagosのスパコン導入が決まったね <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 08:27:26.84 ID:eSIReSRA<> IntelもAMDもAppleもOpenCLはLLVM依存 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 08:48:27.15 ID:WnWgm4UE<> >>756の訂正
OpteronのHPCじゃなくて、OpteronのHPC用の管理用ソフトを導入ってことだった <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 09:34:20.19 ID:4Vm3A3qF<> >>719
Midgardは粒度が異常に細かいね
フロントエンドがボトルネックになりそう
命令フェッチだけで大変 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 10:09:09.53 ID:YKyvG+/Q<> >>344
8ダイ?

距離が縮まるほど性能は上がる。
2PよりはMCMニコイチの方が優秀。 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 10:11:38.32 ID:14ycVVet<> CPUのSSEやらの4way simdユニットが4ないし8並んでる感じでしょ
S3チックに <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 10:15:19.38 ID:4Vm3A3qF<> 4 way SIMD x N wayのSIMDとおもいきや
分岐粒度は1とあるからな <> Socket774<><>2011/12/15(木) 10:30:52.95 ID:tlJe9nhF<> HPC部門はLinuxが大きなシェアがあるから
GPGPUで普及するにはWindowsだけでなくLinuxでも動作しないといけない <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 10:53:14.39 ID:YKyvG+/Q<> >>416
元々FXは3DCGレンダリングサーバー向けという命名。 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 11:11:16.07 ID:PjaxUKFN<> Brazos 2.0 の後継は今何になってるの? <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 12:14:12.26 ID:/RaBKFVt<> >>751
XNA <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 17:25:09.51 ID:PtcrWBAi<> >>734
すなわち、昔撮ったビデオやDVDらがフルHD画質で見れるとかだな

そうなると救えるのはやはりエロだなw <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 18:26:07.84 ID:O7fA81KU<> >>745
mobile triのcpu部は15w+位だよ

ものを知らないなら書き込まない方がいいよ <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 18:36:58.72 ID:O7fA81KU<> >>750
馬鹿?

普通人は予算で決める

またデスクトップなんてニッチで儲けが出ない市場にamdが注力したらたちまち死亡フラグだよ

当面mobileとopteronに力を入れて余裕ができたらデスクトップに力を?入れてみるかもってとこだよ

とにかく企業は儲けなければ存続できないからね馬鹿なオタクに付き合って死んでしまったら元も子もない <> Socket774<><>2011/12/15(木) 18:38:02.94 ID:V4iQDdZg<> https://twitter.com/99_honten_parts/status/147230070556209153

初の二桁入荷\(^o^)/
どんだけ売れてないのか、
こんな惨状で完売とかいってんの?( ̄▽ ̄) <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 18:39:29.62 ID:+Bepm+5F<> >>753
4モジュールの時点でダイサイズ的に一杯一杯
市場投入した時点で既に限界を露呈

発展性とか拡張性が全く無いのがBulldozerアーキテクチャ
<> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 18:39:39.57 ID:el4QcuOb<> >>768
CPU部分がTDP15W+で1M2C?2M4C?クロックどれくらいになるの? <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 19:01:13.98 ID:pHnDZPKS<> 6モジュール、3万、TDP80Wなら買う!
と思ったけど、6モジュール12コアになっても2600kと同じぐらいで
シングルスレッドが10年前の速さじゃいらんな・・ <> 734<>sage<>2011/12/15(木) 19:22:49.59 ID:7UgA4ndg<> >>767
昔のビデオの映像から画像処理によって3次元情報を推定・生成して…

やはりエロこそが救世主か! <> Socket774<><>2011/12/15(木) 19:25:04.56 ID:DpOABLID<> 何モジュールになろうと一人だけFF14ベンチCPU頭打ちだと思うけど <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 19:26:05.41 ID:O7fA81KU<> >>771
こいつ最高に馬鹿w <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 19:33:18.82 ID:gTBhUUGL<> >>768
まだ発売されていうえにzambeziでさんざんbullが爆熱で失敗してるっつーのに
夢見心地なんだなw
fxのときみたいに発売後どんぞこに突き落とされなきゃいいけどww <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 19:33:26.58 ID:TWsmRZeW<> おいおい、K10シリーズの出荷止めたのって完全に蛇足じゃないか <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 19:37:40.62 ID:2Yxe1/V0<> mobile triのcpu部は15w+位(キリッ)っとか言ってる奴が他人を馬鹿呼ばわりかよw
ワッパ最悪のBullアーキ、15Wで何が出来るんだか <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 19:39:38.61 ID:WnWgm4UE<> 蛇足?
無駄に付け加えるって意味だが、止める=蛇足となる構図が見えてこないな <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 19:43:43.88 ID:gTBhUUGL<> >>769
一般人はmobileならセレロンやらペンティアムで十分という事実www
サーバー用も爆熱仕様のbullでどれだけ需要でるんだかw <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 19:53:59.82 ID:mK6YEDeO<> もはや語るスレではなく叩くスレだな
あと酉のCPU部はBulldozerじゃないぞ <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 20:00:54.69 ID:gTBhUUGL<> bullのアーキテクチャを流用したものを今のamdが1年でどれだけまともに仕上げられるんだよ・・・・
とにかく今のamdはbullが糞過ぎてどうしようもない <> Socket774<><>2011/12/15(木) 20:01:37.95 ID:sq1zCwsl<> 屁〜 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 20:03:19.60 ID:Vj0k3oBh<> OSやソフトウェアをブルに最適化させれば速くなるって言ってるわけだから
ハードの改良なんか無視してひたすら今のソフトは古い、OSは時代遅れって連呼しているだけでいいのに <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 20:09:01.08 ID:Td25jAhU<> ソフトやOSが追いついた頃には今のBullは時代遅れになってそうだけどな <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 20:16:44.37 ID:WnWgm4UE<> ハードの改良って言っても、PiledriverでもFMAや256bit-wide命令に絡む拡張はするが
SSEなどの従来命令については放置じゃないの <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 20:20:15.95 ID:/RaBKFVt<> >>782
コテがショタ探して暴れるスレだぞ <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 20:23:56.74 ID:mK6YEDeO<> >>788
マヂか
大分スレチだったようだな・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 20:24:20.11 ID:UYkIQDnK<> >>779
現状もTrinityも、他に選択のない押し付けばっかりだからな <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 20:27:53.20 ID:/RaBKFVt<> >>789
いやいや
コテのキモさに負けずにスレタイに沿った話をなるべくすべきだよ
焼け石に水な長い歴史はあるけど <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 20:40:39.36 ID:gTBhUUGL<> つーか叩くスレっていわれてもamdに現状プラス材料があるように思えないんだが、それを踏まえた上で語るとしたらマイナス方向が多くなるにきまってるだろ
intelが隙間なく布陣しいてる現状でfxは自爆、AもEもCも牙城を崩せそうにない
しかもまともに利益でそうとおもえたllanoの歩留まりは悪く、そのうえfxのための開発環境支援もまともにできてない
こんな状況で何に期待すれば良いんだ
好転材料があるなら語れよ
しかもivyはGPU性能あげてきてさらにAPUは苦しくなるだろうし <> Socket774<><>2011/12/15(木) 20:50:09.65 ID:EjDiM5MS<> 思えないではなく思いたくないの間違いじゃね? <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 20:53:16.87 ID:PjF6SCXb<> >>771
モジュール数増やして性能上げていく、と言っても
増やせる数には上限あるしな。

結局コア当たりの性能上げていくしかないと
AMDが今回やった事の真逆な結論になるわけだが。 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 21:01:28.08 ID:gTBhUUGL<> 現状で4コアより多いと効果的な重いプログラムなんてそうそうないんだよー <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 21:05:48.30 ID:VqVJ4iZI<> >>794
それ言ったらコアあたりの性能にも上限があると思うが <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 21:21:27.71 ID:n0PB4wA1<> triの省電力モデルなんてCPUがゴミに決まってるだろ <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 21:25:29.97 ID:/RaBKFVt<> 整数スカラ性能を上げるために
パイプライン簡略化してクロック向上させる
しかし現状キャッシュが糞
鯖ではメモリ帯域で誤魔化せそうだけどDTではそういうわけにもいかない
もしpiledriverがDTでも通用するようになると言うのなら
やはりキャッシュをまともにして来るんではないか

それには名無しコテがさらに知能を下げて対抗する予感 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 21:25:31.87 ID:KZ/aJXTW<> http://www.overclock.net/t/1184841/amds-upcoming-trinity-apu-playing-deus-exhttp://www.overclock.net/t/1184841/amds-upcoming-trinity-apu-playing-deus-ex <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 21:25:46.00 ID:mK6YEDeO<> コア数IPCクロックそれぞれに上限がある場合、行き着く処は同じだろ
アプローチこそ異なるが <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 21:28:00.00 ID:WVQrtjlU<> 牙城崩せないのにAtomは30%以上シェア失って担当してた副社長クビになったのか <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 21:30:40.24 ID:gTBhUUGL<> >>800
現状コア数増やしてもコア性能あげない限りたいして性能があがらないってのはわかりきったことじゃん
ってことでコア数を無闇に増やしてもあまり意味ない
けどbullのアーキテクチャは明らかに1コアあたりの性能上げる方向性じゃないから糞だっていわれてるだけ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/15(木) 21:48:47.14 ID:s5pZBSql<> そもそも実態は4コア・SMT+αなのにコア数を増やしましたとか言われましても <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 22:11:27.20 ID:gTBhUUGL<> そういやamdはC2Qを真性4コアじゃないとかいってたこともあったな・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 22:17:45.95 ID:Vj0k3oBh<> そもそも8コアとかいうからいかんのだ
4コアって言っておけばよかったんに <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 22:20:47.84 ID:WnWgm4UE<> ARM向けCUDA開発キットの提供が始まるか
NVは今年はTeglaの出荷数が目標に達しなかったが来年は達成させると言ってる

立ち上がったばかりのARMでのGPGPUで覇権を握れれば大きな成長も夢ではないね
例えコンシューマ向けではうまくいかなくてもARMスパコンでは使われるから無駄にはならないだろうし

AMDはAPUで対抗するんかな? <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 22:46:10.47 ID:mK6YEDeO<> >>805
じゃあモジュール内に今現在のモジュールの中身2個分ぶちこんでFPUだけ一個、んでこいつを次のモジュール構造として1コアとします

となるとどうなるんだ <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 23:13:43.13 ID:tEIHctX/<> >>807
4C8Tが4C16Tになるだけじゃないのか。

4gamerのインタビューによるとWindows8のスケジューラではBulldozerでも
普通のSMTと同じように論理コアから順に使ってくように改善されると言うことだが、
最初から4C8Tに見えるようにしておけば現行のWindows7で問題なくスケジューリングできたはずで、
4M8Cとしたのは明らかに失敗であろう。4C8Tとしたところで失うものは何もないのだし。 <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 23:19:32.26 ID:vywNbnuY<> >806
これか
ttp://www.4gamer.net/games/076/G007660/20111215074/

SoCの方向もあるんだろうけど、おそらくproject denverをにらんでの開発キットでしょ
96spとは控えめだけど <> Socket774<>sage<>2011/12/15(木) 23:55:46.33 ID:mLeNinKK<> 省エネ省スペースは何処行ったんだ・・・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 00:28:04.25 ID:t0w81xHj<> bullだってopteron見たら十分に競争力がある

制限している機能を開放しているからだがtriはそれに加えてpcに無意味で消費電力馬鹿食いのL3(8MB)をバッサリ切るだけでなく同じくpcには無意味な4コア以上の部分を切り捨てる
当然pcには必要ない冗長部分も切り捨てる
そして公式発表でモバイルllano45wから35wに そしてgpuもllanoより性能up
どう考えてもcpuのtdp部は35wの半分以下だから15w+と表現したんだが淫虫は頭悪過ぎてこの論理的帰結が理解できないかw
cpu部は同価格の競合に劣るかもしれないがgpuで明らかに勝る 多分チップセットは競合より安い  
ただでさえ儲からないpcなんだから競合よりチップセットで8〜10ドル安ければhpや台湾pcメーカーが今同様作ってくれるだろ
ivyもいきなりぶつかるかどうかわからない 同時期にモバイルで出ても価格的に競合しないと思われれる
cpu+チップセットで60ドルくらいの差
セット価格では100から200ドル以上の差がつくと思う その価格差でcpu性能で負けgpu性能で勝つ



まあ淫虫にこんな話しても頭悪過ぎて理解できないと思うけどw <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 00:29:18.94 ID:NGESadkU<> パーツ屋は大変そうだな
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201112/15a.html <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 00:32:31.77 ID:V9tcZYNO<> キャッシュ周りの問題はL2DTLBを存在すると言っていいのか疑問が残るのと
HWプリフェチャが効いているのか怪しいって事かなあ。
どっちも最適化ガイド上は存在するしHWプリフェチャはK10から強化されたって触れ込みだから
バグ修正かリミッタ解除でだいぶ性能改善するかな。

あとレジスタ間コピーはちゃんとリネーミングで消してくれよ。
<> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 00:34:51.13 ID:t0w81xHj<> >>811
セット価格ってのはノートpcの最終価格のこと
大きめのhdd付けたモデルは300から400ドル高くなると思うよ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 00:35:02.06 ID:V9tcZYNO<> >>811
FXとOpteronはサーバー/HPC向け機能が解放されている以外は同じ仕様と思う。
FXも地雷さえ回避すればちゃんと性能上がるよ。

問題は地雷回避するのにAVX必須なことだがw <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 00:36:12.30 ID:JtjkDs3i<> >>813
>レジスタ間コピーはちゃんとリネーミングで消してくれよ。
Bullはやってるだろ寧ろやってないのがIntel <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 00:38:53.16 ID:OK1IygVs<> K10より熱々のbullのアーキテクチャ引き継いでるのにllanoにくらべてまともにTDPをさげられんの?
しかもbullと同じく1モジュール2コアで4コアやるから実際には4コアですらないし
bull発売前にさんざん煽って大失敗かましたたのをくりかえすんじゃね <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 00:42:32.96 ID:3JufyAII<> CPUそのものじゃ勝負にならないからって
CPUのおまけのGPUとだけ比べて大勝利!とか
やってるからここまで差がついたんだよな・・・

いや、差がつき過ぎたからそうせざるを得なくなったのか・・・
まぁどっちでもいいやw

そんな安かろう悪かろうのゴミいりませんw

仮にも自作板に来るような奴が
「4コア以上は無意味!」とかローエンド以外のPCを
否定するようなことを言ってんだから笑えてくるw

そこまでしなきゃAMD持ち上げられないのかよww <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 00:43:41.59 ID:iNsUr7k2<> >>811
L3がPCに無意味で消費電力馬鹿食いなら、FXもL3無効にすれば良いじゃない。
L3無効にしたら消費電力どれくらい下がるの? <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 00:47:54.76 ID:V9tcZYNO<> >>816
Bulldozerの場合やってる事になってるけど
実際にやってるのかどうか疑わしいものがたくさんあるだろ。
これもその一つ。

Intelもこの程度の事はやってるだろう
やってないなら4OP FMA→3OP FMAの流れはなかったろうし。
<> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 00:50:44.39 ID:DUYxyor+<> >>820
やってないから。 <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 00:59:48.11 ID:G071RkXg<> >>812
歩留まり最悪ですなあ
Trinityが楽しみだ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 01:02:25.82 ID:t0w81xHj<> >>819
商売なんだから一般用途に無意味でも宣伝文句になるんだろ自動車業界なんかでもよくある話

>>817
もう少し勉強した方がいいな
ベンチマーク以外で8コアがフルロードになるアプリなんてあると思うか エンコは知らんが

フルロード以外はむしろk10より低消費電力ってのはさんざん言われているのを知らないのか
コアの電力管理は大幅に進化しているし今回相当力を入れたポイント

>>818
現実を話したまでだ池沼
今後1年位はデスクトップで力の入った物は出ない出せない 
そんなニッチな市場に力を入れても会社の存続には寄与しないのが現実

キモオタが喜ぶもん作っても会社がなくなったら意味ないだろw



<> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 01:06:12.53 ID:9zjKh6C9<> >>803
その肝心のαの部分が全然見当たらないのだが <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 01:08:51.52 ID:DUYxyor+<> >>824
2スレッド実行時の性能向上はSMTより良いから+αになってるだろう
元が低すぎるからアレだけど <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 01:12:54.28 ID:t0w81xHj<> >>822
歩留まり最悪でなぜ上位モデルが出せるんだ?
実際の歩留まりはどうだか知らんがコスト削減のため煩雑過ぎるモデル数削減で利益の向上を図ったとも考えられる

とにかく今のamdはあらゆる無駄を削除しようとしていると思う

世界経済の急激な縮小が予想されることと2〜3年後に大激突が予想されるarm対策費の捻出のためだと思われる <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 01:19:36.64 ID:G071RkXg<> だから満足に出せてねーだろアホw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/p_cpu.html
A8-3850ですら在庫店舗1件、3870Kは売り切れたら次回は来年2月 <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 01:20:18.30 ID:t0w81xHj<> >>819
補足

本当は、この辺はintelが一番得意な手法

実際の日常用途では無意味なギミックを御用マスコミ使って煽らせてさぞかし効果があるように低脳に思わせる手法



マーキテクチャって言葉知らないのか?w <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 01:42:24.06 ID:t0w81xHj<> MIPS32? 1074Kが中国市場中心に馬鹿売れしそうなんだよなあ

価格がarmより安くて性能はCorex A9以上・A15未満らしい

arm真理教って言われているけど競争が激しくなればなんでもいいので大いに応援したい

5年後armばっかりになってやりたい放題されてもかなわんし競争がないと性能も進歩しないし <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 02:23:42.54 ID:wV4N7Ysp<> >>829
そこらへんは今に始まったことじゃない
x86が永遠に突撃できない市場でARMもその他も戦ってきた
たまたまARMが目立ってきてx86信奉者が慌ててるだけだろ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 02:25:15.56 ID:RvXiBA/O<> ID:t0w81xHj
こいつは以前からこのスレに生息するPC向けチューン()君だろ
盲信的にTrintyの成功を信じて疑わない基地外だからほっとけ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 02:50:52.63 ID:t0w81xHj<> http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5525.html

持ち株会社のgf側からも早くarmに来いって促されそうだなw

>>831
別にtriの成功とかどうでもいい
mobile triは競合より安く出すことで2割前後のシェアを取ると思っているだけ
つまり今とさほど変わらんから安心しろ池沼w
<> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 03:11:58.37 ID:I9PHPIrc<> ARM真理教も今日もARMの性能の範囲内で絶好調だな
Intel陣営なら見方からも叩かれて二度と書き込めないレベルだが <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 03:13:45.20 ID:tALCHVDN<> >>820
mov除去が入るのはIvyBridgeからと言われている
そもそもPRF化したのがSandyBridgeからだったから
やれるとしてもSandyBridge以降 <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 03:13:48.66 ID:OK1IygVs<> >>823
そりゃ8コアがフルロードになる状況はそうそうないだろうが、まずamdのターボコアはコア毎じゃなくてモジュール毎にターボするから電力効率悪いし
しかもtriだと2モジュール4コアになるから8コア時と違ってフルロードになるコアの割合が多くなるじゃんww
ベンチも1スレッド時だとそこまで消費電力あがってないけど4スレッド時だと爆発的に上がってるしなw
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/483/000/html/graph26.gif.html <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 03:21:08.34 ID:t0w81xHj<> intelもivyはモバイル重視で35w?か  モバイル重視は市場を考えれば当然だな

キモオタ池沼に迎合してデスクトップなんか重視した日にゃ利益激減してしまうし

物凄く画期的で重くて面白いpcゲームがでない限りデスクトップは冬の時代だろ

まあ望み薄だわな

iもAも安心してモバイルに力を入れられる時代だな <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 03:26:21.80 ID:t0w81xHj<> >>835
ノートpcで4コアがフルロードってほとんど想像できないな

仮にフルロードでも35wならさほど問題ないわけだし

intelはノートに6コアとか出すのか?よく知らんが大半の人には無意味だなw <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 03:26:33.65 ID:sEMYRmTI<> ARM君はいったいいつの時代の話をしとるのだ
Intelがモバイル重視になったのは遅くとも2000年代前半で、
AMDにしたってそう極端に市場の認識がズレるはずがないのに

>IntelはCore i=Nehalem(ネハーレン)マイクロアーキテクチャの開発に5年をかけた。
>スタートは、2003年で、まずサーバーとモバイル(ノートPC)を優先とすることが決められた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100528_369840.html <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 03:50:14.49 ID:RvXiBA/O<> >>832
あまりにもドヤ顔でキリッな話をしてるからGPU()とPC向けチューン()でTrinty大勝利!と言いたいのかと
要は今と変わらないシェアジリ貧が続く訳ですね
<> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 04:05:05.72 ID:M/3UUi+y<> 歩留まりどうにかしないとだな
intelのFabが凄すぎるだけかもしれんが <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 04:46:06.01 ID:OK1IygVs<> まぁGPUGPU、TDPTDPいってるけどintelもivyじゃGPU性能とTDP性能あげてくるんだけどな
CPUが圧倒的に負けてる状態でどんだけtriに居場所あるんだか <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 04:56:56.44 ID:cUKgoi/v<> ブル4100がLlanoの2.9Gに惨敗してるところをみる限り
鳥には期待してない <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 04:57:46.80 ID:DoEovfN2<> 最新の洋物ゲー、マルチスレッドでDX11使用のゲームベンチとか
最新の3D機能ベンチマークして、
ゴミみたいなCPUを集めてコア数でアピール

コレに決まってんだろ言わせるなよはずかしい <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 07:00:49.54 ID:6oAbUmIq<> >>811
そんな説明で十分な説明になっていると勘違いしているお前の頭が悪すぎて理解できない。
優劣を数値化しないと比較を判断できんぜ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 07:10:37.69 ID:0q3lkUv9<> リミッター(笑)
自意識過剰ブス <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 07:12:54.95 ID:6oAbUmIq<> >>826
その程度の観測しか出来ないのなら、他人様を頭悪いとか思い上がりは止めときなよお前は頭が悪いのだから。 <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 07:17:30.32 ID:0q3lkUv9<> 自意識過剰ブスだから仕方が無い <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 07:31:42.82 ID:6oAbUmIq<> >>828
インテルが一番得意だとすると、インテルの具体例を出した方がいいよ。
マーキテクチャなんて言葉は知らないし、膨大なコストを要する機能は、追加自体を見合わせるモノで、見合わせたら存在しないのだからそれを売りにはしないよ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 07:37:56.29 ID:E0oNfKP9<> >>842
他社の競合品に負けるのは百万歩譲ってまあヨシとするが
自社の旧商品に負けるのはもうどうしようもない <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 07:49:06.82 ID:cTpOS86R<> ivyのサンプルが2Gで自社の旧製品と比べてどうこうとか
このスレって馬鹿が偉そうにのさばる場所じゃないはずだがなあ・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 07:58:33.90 ID:6oAbUmIq<> >>836
ワッパを高く保ってスケーラブルにパフォーマンスを拡張出来る仕様にするべきで、低マックス消費電力に合わせた設計は用途が限定されていて無駄が大きい。 <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 08:23:45.42 ID:5ioNJArE<> もう馬鹿かキチガイかエンコ厨しかこのスレ見てないだろ
インテルのCPUだけチェックしてればいい時代だし、エンコ厨と記者以外は <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 08:26:16.83 ID:AW1K5EYJ<> まぁ現実的に全体を見れば勝負になる方がおかしいですし
あとマーキテクチャは初めて聞いたが、実に的を射ている単語だな <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 08:33:30.82 ID:wKC9MLOG<> >>852
GPUエンコの映像品質が大幅に向上して、エンコ速度が今程度以上ならCPUでのエンコも
いらなくなるだろうけれど、いつになるやら・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 08:46:49.79 ID:cTpOS86R<> 馬鹿で有名なホモコテが散々暴れてるとこなのに
今更言うことでもねーわな <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 09:12:48.70 ID:Jv9uHAFS<> まぁ実際はゲーム回すとこんな感じでSandyの速度ガタ落ちして逆転しちゃうんですけどね
http://ascii.jp/elem/000/000/653/653892/img.html <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 09:23:06.76 ID:ueOWdHd+<> ブルちゃん整数パイプ増やしてくんないかな <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 09:30:33.61 ID:vep0MRWH<> >>850
Phenomはチート製品 <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 12:10:17.14 ID:uxeToROR<> ホモだのショタだの連呼するキチガイがまた湧き出したのか
こいつ団子以上にうざがられてるって自覚ないのかね <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 12:12:54.16 ID:OK1IygVs<> >>856
2500kと比較して勝利宣言してどうすんよw
「安くて速いぞ 冬ボーナスで買うAMDオンリー自作特集」のタイトル的に値段近い2700kと比べるべきなのにwwww <> Socket774<><>2011/12/16(金) 12:48:48.78 ID:KJuTymo5<> 8150は245ドル
2500kよりちょい上
価格的にもおかしくないぞ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 12:52:19.52 ID:ueOWdHd+<> 消費電力は隠蔽ですかそうですか <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 12:54:11.54 ID:AW1K5EYJ<> >>856
何でだろうな
PCIEで直結+シングルスレッド能力からいくとよくわからんが <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 13:01:01.71 ID:KiOFyJ2m<> 35 :Socket774 [↓] :2011/12/16(金) 12:54:51.17 ID:oz5oIRP3
Bulldozerのパフォーマンスを向上させるWindows Hotfixが公開
http://support.microsoft.com/kb/2592546/ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 13:09:13.15 ID:MVE0KNaR<> 価格的には8120と2500kが競合
あとゲームでは、じゃなくてLostPlanet2の高解像度ではと言うべきだな <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 13:10:38.59 ID:g27P7MOw<> 今はベンチ項目も細分化しすぎて得手不得手が多すぎるからな
全てにおいて完璧に上位のものがない、ありゃそれ買うのにめんどくせえ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 13:11:55.79 ID:0w1pjUkf<> IntelのHT有効環境と同じスレッドの割り振り方やってるだけで、最初から4C8Tという扱いにしてれば必要なかった修正だな。

物理コア8だとか詰まらない見栄に付き合わされるMSも苦労が耐えないな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 14:55:27.78 ID:aESeI8tL<> アスキーだけAMD有利のデータだしてくれる
あとは全てインテルの妄想ベンチしかのせない <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 14:58:51.83 ID:6ipmxcr4<> またAMD祭り開催決定 2011年12月17日〜2012年1月9日
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111216_499410.html
年末年始お得だよん

マジで欲しい商品に限って物がない予想以上に売れてないとかは厳禁
3800や3600は最初からなかった <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 15:25:22.11 ID:I9PHPIrc<> アム厨には統計というものを理解できるだけの教育、知能がないのか <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 15:28:11.53 ID:vAPUhcdI<>                                  ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        AMD大好き       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

 Microsoft,Bulldozerアーキテクチャのスケジューラ最適化パッチを公開
 http://www.4gamer.net/games/086/G008641/20111216007/ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 16:11:55.95 ID:qDIs2Lq7<> >>867
なに言ってんの?
マーケティングの理由で何コアと呼ぼうがスレッドの割り振りはかわんねーよwww <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 16:17:46.07 ID:wmNJg8K6<> 単なるSMT実装に見せかけるだけのパッチなら
片方のモジュールを停止させて動作クロックを上げる
MaxTurboの挙動とチグハグになりそうなんだがな <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 16:21:36.02 ID:YmrbtGfz<> >>871
このhotfixでどれだけ変わるんだろうかw
化けたら面白いんだが・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 16:50:28.04 ID:uWtkjR8m<> >>874
ttp://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111211001/SS/011.jpg
ゲームだとこれくらいの伸びになるっぽい <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 16:56:50.34 ID:YmrbtGfz<> >>875
ゲームはGPU部分があるから難しいところだな〜・・・w
1割伸びるだけでもだいぶマシになりそうだが <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 18:16:29.86 ID:cTpOS86R<> ゲームと言えばキャッシュだから
ここが常識的なレベルの性能にまで上がって来れば・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 18:55:19.80 ID:p5gFMBeT<> 結局brazos2.0 は40nm? <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 18:57:57.63 ID:g27P7MOw<> なかった事にされたちゃうん <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 19:14:01.79 ID:t0w81xHj<> >>841
ヒント ドライバー

圧倒的な負の遺産を築いてきたからなw <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 19:16:58.18 ID:t0w81xHj<> >>848
マーキテクチャ知らないなんてモグリだろ

非常に有名な言葉なんだが 英文読めなくても理解できるレベルの話w <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 19:21:30.33 ID:co4yVBDL<> 理解出来るのと有名なのは全く違うぞ
非常に有名って一般的に誰でも知ってるような場合に使う言葉だと思うんだが
そんなに有名なの? <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 19:25:28.61 ID:t0w81xHj<> >>849
おまえcpu特にx86の歴史全く知らないだろ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 19:30:43.82 ID:t0w81xHj<> >>882
仮にも次世代cpuについて語るスレだよな

有名な英文サイトとか目を通してるもんだと思うけど

 俺も最近サボってるけどx86の将来に夢を持てなくなってきたことも大きいなw

性能2.5倍消費電力数十倍値段数倍とかじゃ無理ないだろw <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 19:32:16.50 ID:au9fiCSY<> >>881
アーキテクチャのアの字も知らないPC向けチューン()君がよく言うよ
ドヤ顔で>>811みたいな記事をかけちゃう奴が名に行っても説得力ないわ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 19:47:13.20 ID:DoEovfN2<> もうずっと実際金出してかうとなるとIntelしかないもんなぁ・・・・ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 19:50:21.44 ID:t0w81xHj<> ボーナス出たし2600kあたり買おうかなw

特に使う当てないけどw <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 19:56:20.14 ID:t0w81xHj<> >>885
triがpc向けチューンされないと思っているならおまえ頭悪すぎw <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 20:07:18.56 ID:29GBEGx0<> >>883
放言を繰り返しているお前が、だろ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 20:09:45.59 ID:IQaJcnde<> チューンするだけで性能が跳ね上がると思ってるんだろw

シュリンクとかいらないなw <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 20:22:37.04 ID:M/3UUi+y<> こいつzambeziのときも的外れなこと言って持ち上げてたよねw
結果は団子の予想以下の出来だったわけだけどw
trinity楽しみですね <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 20:44:51.33 ID:t0w81xHj<> >>890
phenomからphenomU

conroeからWolfdale

cpuの進化はチューンの歴史だよ bullは全面的に自動設計の噂もあるからボトルネックになってる部分に手をいれる(手設計での見直し)のかもしれない

で今回の例はpenproからpentiumUノートcpu作るような話だが基本的にシナリオ通りなんだろ

今までならデスクトップ向けにチューンしてそれの低消費電力版をノートにしたんだろうが今回は予算やリソースの関係でデスクトップは一番後回しでノート向けチューンに専念する
デスク向けtriは選別落ちみたいなもんだろ(この辺はcore以降のintelも同じだろう)

cpu性能は当面llanoの1割増しくらいか(クロック上昇込み)消費電力は22%削減(45w→35w)gpu性能は2割増しくらいか <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 21:02:29.72 ID:IQaJcnde<> 全部シュリンクしてるじゃねーかw ワロタw

サーバー向けBloomfieldからデスクトップ向けLynnfieldは大して性能上がらなかったけどな <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 21:03:27.17 ID:jIFH39hF<> 逆神キチガイ一行空けが持ち上げてるって事はTrinityには一欠片の望みも無いなw <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 21:04:44.79 ID:t0w81xHj<>
K53TA K53TA-SX0A6 [ダークブラウン]

最安価格(税込):\41,875 (前週比:-125円↓) 7日前の最安価格との対比 価格推移グラフを見る

* 価格帯:\41,875〜\53,700 (26店舗)
* 店舗一覧

* メーカー希望小売価格(税別):\47,429
* 発売日:2011年 8月13日 ASUS、AMD A6-3400M搭載の15.6型ノートPC

ノートパソコンの人気売れ筋ランキング
3位 (12426製品中)

K53TA K53TA-SX0A6 [ダークブラウン]のユーザーレビュー 満足度:4.56 (採点者:41人)←☆注目

K53TA K53TA-SX0A6 [ダークブラウン]のクチコミ  833件 ←☆注目

ASUS(アスース)のノートパソコン

<> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 21:09:03.88 ID:t0w81xHj<> まあ土台x86は性能良くて2.5倍消費電力数十倍値段数倍な時点でダメだけどな

最近の注目はMIPS32 1074Kですわw <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/16(金) 21:29:48.91 ID:HbBHTL7R<> お前が注目しようが誰もお前に注目しないから <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 22:04:48.10 ID:t0w81xHj<> >>897
お前、思いっきり注目してるやないかw <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/16(金) 22:08:42.21 ID:HbBHTL7R<> NG登録するのがメンドイんだよ。雑音が多すぎるな。
他のCPU語りたいなら他の板で思う存分語れ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 22:27:50.82 ID:cTpOS86R<> ショタホモと罵倒されたり
現実と乖離したレスを丁寧に笑われたりすると
満足してしばらく来なくなるんだよなこいつは <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/16(金) 22:51:11.81 ID:HbBHTL7R<> ようショタホモ <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 23:22:01.36 ID:0q3lkUv9<> 自意識過剰ブスがまた来てるの? <> Socket774<><>2011/12/16(金) 23:43:15.07 ID:1KTwQXv2<>
>このアップデートにより2コア分の1モジュールがWindowsからはシングルマルチスレッドコアと見られるそうで
>SandyBridgeとかみたいに4コア8スレッドCPUとみなされるそうです

>このアップデートにより2コア分の1モジュールがWindowsからはシングルマルチスレッドコアと見られるそうで
>SandyBridgeとかみたいに4コア8スレッドCPUとみなされるそうです

>このアップデートにより2コア分の1モジュールがWindowsからはシングルマルチスレッドコアと見られるそうで
>SandyBridgeとかみたいに4コア8スレッドCPUとみなされるそうです

( ̄▽ ̄) <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 23:53:04.43 ID:V9tcZYNO<> >>890
チューンというかバグ取るだけのレベルだろうな。
リビジョンチェンジだけでも改善するかも。 <> Socket774<>sage<>2011/12/16(金) 23:58:16.36 ID:wMZCZbAY<> radeon7000系はDX11.1みたいだな
TrintyのGPUも7000系だから11.1なのかな <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 00:06:05.68 ID:ckln4mX2<> そもそもチューンと改良はどこで線引きするんだ? <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 00:11:08.22 ID:KgZ/ZZaH<> >>893
Bloomfieldはデスクトップ向けCPUだよ

サーバ向けCPUをそのままデスクトップに持ってきたって意味では、サーバ向けCPUとも言えるが
Bloomfield自体はデスクトップ向けに投入する為のCPU <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 00:14:20.49 ID:qdd2QaKr<> >>871
DLはじまらんのう(´・ω・`)
リンク切れなのかアクセス集中でなんか落ちてる? <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 00:17:07.02 ID:HIl3IShC<> >>905
TrinityのGPUはVLIW4系 <> Socket774<><>2011/12/17(土) 00:54:44.72 ID:Avrwdvqa<> 遅くなるケースのほうが多いみたいだ
http://ht4u.net/news/24857_patch_soll_bulldozer_unter_windows_7_beschleunigen_-_ergebnisse_enttaeuschen/
各モジュールにスレッドを配分すると、今度はターボがかかりにくくなるわけで
結局どうやったってダメ、設計からして間違ってるわ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 01:00:29.59 ID:qdd2QaKr<> AMDの言うとおり大半の分野ではほぼ2コア分の性能出てるんだろうの。
だから20%程度のクロックで逆にマイナスになるか。
並列度がモジュール数の半分以下の時は安定して性能向上しそうだが。 <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 01:09:24.65 ID:1wx9e+1F<> >>903
AMDが言ってるリアル8コア(笑)とかいうホラ話より
4コア8スレッドCPUの方が実態に即してるわ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 01:15:21.12 ID:SZAe9Jwv<> 負荷をモジュール単位に分散って事は性能と引き換えに消費電力も伸びそうなイメージがあるんだが <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 01:20:46.81 ID:wJEocB9g<> どっちかと言うとHTTと同じ扱いにしちゃうようなもんだからな。
4M8Cの設計を自分から崩すようなもんだ。それでいいのかAMD… <> Socket774<><>2011/12/17(土) 01:22:10.30 ID:Avrwdvqa<>
(1) BulldozerはAM3+マザーで終了。(来年新しいのが出る)
(2) AM3マザーにBulldozerが乗るかどうかはマザーベンダ次第
(3) 新命令FMAに対応すればそこそこ速い(実際みたものはいない
(4) 旧アプリでは性能向上は見込めない
(5) GPUは載っていない
(6) 製品版ベンチはi3以下、i5/i7と比較するのは失礼なレベル
(7) 最上位が245ドルと大安売り
 だけど日本では抱き合わせで高負荷時爆音水冷クーラー同梱500個限定で約35,000円
(8) 年単位で遅れに遅れて性能も遅れていた
(9) 8コアの優位性を前面に売り出したのに4・6コアが先に販売となる
 デモ会場では見学者からブーイングも 
(10) 4.5GHzまでOCしても2500Kのデフォルトクロックにすら並べない
 そして8GHzを目指すと良く燃える 
(11) スコアは恐ろしく低い空回りOC
 そのくせ消費電力は過去最凶
(12) AMDの支援を受けて開発された TotalWar:Shogun2 が BSOD が発生して動作しない
 もはや体を張ったギャグ
(13) 8コア繋ぎで発売したFX-8120/FX-6100/FX-4100は Phenom II/Athlon II/Aシリーズがライバル
(14) キャンペーンの景品はお菓子の空き袋 (すっぱい葡萄の香り
(15) デフォでリミッター搭載、定格でも負荷がかかると発動
 マザーによっては解除可能だが、今度はC'n'Qの効かない常時全力運転になる
(16) 驚異的な販売不振により発売から一ヶ月も経たずに価格改定、無様な値下げを余儀なくされる
(17) 性能が低いのは実際の性能を計測できるベンチがまだ無い為(専用品が必要だが出来る予定も無い
(18) なんと実際のトランジスタ数は公称値の20億ではなくたった12億に過ぎない事が判明。
面積当たりのトランジスタ密度は32nmで最悪。
GLOBALFOUNDERIESは凄い詐称をしていた、最低だぜ!
(19) Win7のパッチが出たが、自称8コアが実質4コア扱いに(笑)
各モジュールにスレッドを配分すると、今度はターボがかかりにくくなるわけで
結局どうやったってダメ、遅くなるケースのほうが多い






オワコン\(^o^)/ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 01:22:22.27 ID:aEF43U8D<> 当てても当てなくても大差ないからいいんだけど、
もう半年ぐらい「パッチがでれば・・・・!」って引っ張らせてほしかったね
そしたら半年楽しめたのに。
次は「Win7とかゴミすぎて、ブルについてこれてないWin8なら・・・!」かな <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 01:30:11.85 ID:qdd2QaKr<> 原因は普通に足引っ張ってるあれやこれやだから
スケジューリング程度で大幅改善するとは思わんかったけどね。 <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 01:32:57.32 ID:4rOznhyQ<> 問題に対処するために、マイクロソフトはBulldozerパッチを引き下げ
Microsoft Pulls Down the AMD Bulldozer Multi-Threaded Patch
http://vr-zone.com/articles/microsoft-pulls-down-the-amd-bulldozer-multi-threaded-patch/14267.html <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/17(土) 02:40:02.17 ID:Yo2c/Fb2<> >>813
Intel〜のほうに書いたけど
部分レジスタ操作を伴う移動ってレジスタリネーミングで消すのが原理上難しいんだよ

Intelが本格的にやるのはHaswellあたりからだと思ってるんだけどどうだろ? <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 02:44:16.58 ID:ckln4mX2<> >>919
Bullがやってるのだってmovapdみたいな単純な奴だけでしょ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/17(土) 03:43:44.72 ID:Yo2c/Fb2<> Bulldozerの場合は内部128ビットなのでYMMステートに強引に対応した関係もあるから
実装がうまくいってないのかもしれないね。

自称2つ合わせて256ビットの「FlexFP」マーキテクチャではなしにスケジューラから実行ユニットまで
真の256ビット化が必要だがいつになるやらね。 <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 04:27:14.73 ID:b/uAYL8a<> >>921
そりゃぁIntelが512ビットCPUを出す頃じゃね
勿論その頃AMDがx86CPU作ってればだけどw

プロセスルールで周回遅れでも
省トランジスタ数でIntelの0.8倍の256が実装できているらしいし
512ビットvsなんちゃって256×2の戦いなら……きっと…タブン……ナンデモナイ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 05:02:45.10 ID:QhOZ7Rf3<> とりあえず自動設計ツールをなんとかしろ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 06:10:38.38 ID:27IaQQ0U<> このアップデートにより2コア分の1モジュールがWindowsからはシングルマルチスレッドコアと見られるそうで



この技術発展させていけば夢のリバースhttできんかなあw

まあarmのbiglittleが一番賢いな 低負荷時はlittleコアで高負荷時はbigコア

<> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 06:13:08.66 ID:27IaQQ0U<> >>923
1年に3コア刷新だったんだよ 無理言うなw <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 06:18:26.35 ID:+l2FVjRn<> そもそもMSのパッチに期待できるわけがないだろ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 06:20:51.04 ID:739gDhTQ<> それ以上に今のamdには期待できない
それだけだったっておち <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 06:29:42.62 ID:n4enCso+<> MS「この糞はなにをしてもおそいんだな・・・(藁)」 <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 07:09:41.12 ID:n4enCso+<> 一年で3コア作った(キリッ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 08:32:48.77 ID:ceukQGdY<> いっそ開き直って1M3Cとか1M4Cとかさらに水増しして行けばどうだろう <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 08:40:16.20 ID:ybd7eLHy<> >>930
1m8cでいいよ
その代わりにGPUにFP丸投げ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 09:00:57.89 ID:XFVR/SeK<> 16デコーダ1セットとか行けるかね <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 09:10:02.92 ID:EIbh1hSW<> いけるいけないは問題ではない

営業ウケの良いでかい数字が出せればいい <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 09:38:44.23 ID:mp2BAmI5<> 一年3コアって言ったって
BobcatはBulldozerコアの使い回しじゃないかなあ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 09:51:27.28 ID:/06yr0wi<> >>912
8コアとか言うから話がややこしくなるんだ。
最初から4モジュール8スレッドと言っておけばよかった。 <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 11:46:06.26 ID:CvG1TfNM<> >>935
最初は4コア8モジュールと言ってたしアーキテクトは今でもそう言ってるけどマーケティング上の表現でいつの間にか入れ替わったんだ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 11:46:40.11 ID:xIWIMkWv<> 3モジュールOFFにして、1モジュールだけカリカリにOCとか出来ないのかね。 <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 11:50:50.03 ID:/06yr0wi<> それやって8GHz達成したじゃないですか <> Socket774<><>2011/12/17(土) 11:52:23.23 ID:YBUMHqcE<> 液体窒素でら8ギガまで頑張ってもi5の定格未満の糞性能ブル土下座\(^o^)/ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 12:36:01.12 ID:Sa4OY4yL<> >>939
まあ世界記録とった時に使ったのは液体窒素じゃなくて、液体ヘリウムだけどな。

と、揚げ足を取ってみる <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 12:37:38.94 ID:n9i4aLR1<> >>930
Alpha21464(EV8)はリリース前に没ったが、コアあたり4スレッドのSMTと発表されてた <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 12:47:27.49 ID:/06yr0wi<> Power7は1コア4スレッドで、1CPU8コア32スレッドだな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 13:16:46.33 ID:UE01iGhX<> >>939
まあ当たり前の話で
8GHzまでブン回しても1モジュール動作では
単なるキャッシュ劇遅のシングルコアだからな。

残飯にキャビアかけても高級料理にはならん。 <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 13:35:26.04 ID:TuCB7gfW<> ちゃんとした最適化がなされてない、って理由でパッチ下げたみたいだけど
4M8T扱いする以外にどういう最適化をするんだろう <> Socket774<><>2011/12/17(土) 13:44:42.93 ID:GNiP3eZo<> Linuxのアプリで一部2600K以上出るからMSも慌ててるってだけだろ。
OSがボトルネックと思われると特に鯖向けは不利だからな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 13:46:56.44 ID:zWCK8XVk<> ボンジュールがなんだって? <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 14:09:09.60 ID:q2wpkNG/<> 高負荷時に分散させてパフォーマンスを上げるだけじゃなくて、
底負荷時は逆に同じモジュールに集結させてアイドル電力を下げてくれるとうれしいな。

なんかWindows Serverにはそんな機能があるって聞いたことがある。 <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 14:10:31.20 ID:/06yr0wi<> >>944
表記が4C8Tから、4M8Cになるんだろ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 16:54:46.46 ID:NvhUA3F+<> >>947
Windows7でもcore parkingは有効にできるよ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 17:49:22.84 ID:qdd2QaKr<> OSのスケジューラはリソースの利用状況モニタリングして
スレッド配分できるならもうちょっとマシになりそうだがねえ。
FPスケジューラ規模がネックの時の判断が難しいかな。 <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 18:01:06.07 ID:Ld6pQFRo<> だめだめCPU
bulldozer <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 19:07:52.98 ID:mp2BAmI5<> サーバ向け・スループット重視で
SMT未実装(笑) <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 19:32:55.98 ID:27IaQQ0U<> >>934
なわきゃないだろw <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 19:37:47.81 ID:27IaQQ0U<> >>952
smtは将来やりそうだけどな 結構スカスカ刑のアーキだろp4みたいに
<> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 19:38:12.00 ID:wJEocB9g<> FXのセット割引9xxチップセット搭載マザーのみ対象に
気づいた。やっぱりFX売る気ないなAMD。8xxシリーズも入れとけば
多少買う人増えるかもしれんのに。 <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 19:40:14.22 ID:27IaQQ0U<> Opteron 6282 SE
価格:79000 円 ←ココ注目
SPECINTRate(4P) 1040
SCECFPRate(4P) 752

Opteron 6276
価格:61000円 ←ココ注目
SPECINTRate 973
SCECFPRate 746
power_ssj(4P) total 2,225,321 per watt 2,968 ←ココ注目
power_ssj(32P) total 17,898,948 per watt 2,919

Xeon E7-4870
価格:342000円
SPECINTRate(4P) 1100
SCECFPRate(4P) 753
power_ssj(4P) total2,242,893 per watt 1,816


らしい
十分優れたcpuだ <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 20:35:03.34 ID:TWxcX8fD<> 良いものは値段が高くても売れる
安売りをしなきゃいけないのは哀れだな・・・ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/17(土) 20:53:19.36 ID:Yo2c/Fb2<> アホだな。
Westmere-EXプラットフォームがなんで電力食ってるのか理解できて無さそう。 <> Socket774<><>2011/12/17(土) 21:05:14.24 ID:GNiP3eZo<> やっぱ鯖市場でインテルの半値で売った方が儲かるって。
ASPw なんてのはぼったくれる独占分野があるから優秀になれるんだよ。 <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/17(土) 21:48:25.52 ID:Yo2c/Fb2<> Intelの1割以下のシェアで更に半値か <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 22:13:51.94 ID:qdd2QaKr<> そういやさHPの5万円位のおもちゃのサーバーって普通にセロリン積んでたりするけど
サーバーシェアってこいつらも含んでるの? <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/17(土) 22:14:52.40 ID:Yo2c/Fb2<> 当然含んでるし、その上でASPを算出している。 <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 22:25:43.65 ID:xPwHNNgp<> >>961
鼻毛も鯖に含まれますので <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 23:48:24.93 ID:jqL34w97<> >>956
Xeonと比較して消費電力1.5倍で性能8倍か、凄いとしか言いようが無いな <> Socket774<>sage<>2011/12/17(土) 23:49:24.45 ID:jqL34w97<> あ、parwattだから性能電力比か
勘違いした <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/18(日) 00:34:23.97 ID:Wnd/G1+M<> >>964
凄い情報操作としか言いようが無いからwww
Westmere 2Pは3000超えてるしww

http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2011q4/power_ssj2008-20111018-00402.html
http://www.spec.org/power_ssj2008/results/res2011q4/power_ssj2008-20111010-00398.html

XeonE7は高度なRAS機能のために電力効率の不利なモジュールを実装してるので
廉価サーバ向けと単純比較できないよ。 <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 01:18:20.95 ID:xfP8gMBA<> 団子無様ww <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 02:10:30.91 ID:F+Vs1EbR<> なんでMSのBullパッチは性能が下がるん?
モジュールへ均等にスレッドを割り振って、基本シングルコア(モジュール)として使う訳でしょ

デコーダでの命令充填率を1クロック交互毎ではなく、毎クロック毎に占有できるので良いんじゃないの?
1モジュール2スレッド時の様な命令充填率が足りなくなる事も無い訳でしょ

それでも遅いというのは、L3キャッシュのレイテンシが致命的って事でしかないような
1モジュール2スレッドならL2間で共有可能だから、1モジュール1スレッドよりは
なるべくそうした方がいい事の表れだと

マルチスレッドのCPUじゃなくて、マルチプロセスのCPUでしょBulldozerは
如何にプロセススループットを上げるかに重点をおいたCPUって事だと <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 02:17:21.56 ID:HFSoDSWq<> 生粋の奴ならMSを使ったIntelの妨害だ!くらい言えよ <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 02:19:33.26 ID:F+Vs1EbR<> >>969
何も分からないなら話に載る必要ないんだよ? <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 02:38:29.77 ID:ownvgBFU<> 突貫作業で作った(作らされた)Bull救済パッチなんか役立つ訳も無く。 <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 03:02:40.72 ID:S1Y5mEvN<> >>966
値段は8倍くらい?w <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 03:05:33.51 ID:+arblsGq<> >>968
TurboCORE関係じゃないの?
モジュール単位で割り振るからクロック上げる条件に入らないとか。 <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 03:10:12.79 ID:Ycg6W2PE<> 6120の上の型番6150とかじゃなくて6200にジャンプしてるのは、何かリビジョンが変わってたりするのかな?

6200 3.80GHz / Max 4.10GHz ←なぜかMaxが6120より低い
6120 3.60GHz / Max 4.20GHz
6100 3.30GHz / Max 3.90GHz <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 03:18:46.29 ID:48j0w+yB<> MSのパッチはSMTの動作を最適化するために物理コアに優先して付加を割り当てるんだと思っていたが、
図によるとむしろ逆で論理コアを埋めていってTurboCoreがより効果的に動作することを狙ったものだったんだな
http://assets.vr-zone.net/14256/suboptimal.jpg <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/18(日) 03:20:16.49 ID:Wnd/G1+M<> >>972
買う人がいるからその値段に設定してるんだよ。
いくら安くしてもベンチマークのスコアをアピールしてもシェアが低下し続けてるのは
ニーズをつかめてないってこと。
ガキじゃないならそれくらいわかるよな? <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 03:34:23.95 ID:+arblsGq<> >>975
俺も勘違いしていたようだ。確かにこの場合TurboCOREに入る。
でも上限OCしてるとIPC下がるしこのパッチは邪魔になるね。面倒なジレンマだね。 <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 03:34:27.37 ID:eizmfi8J<> ただクロックがあがっただけ、それも最上位でもないのに、
こんなスライド作ったり200番台をつけたりしてるのは、なんか思惑があってのことなのかねぇ。
http://www.donanimhaber.com/islemci/haberleri/DH-Ozel-AMDnin-FX6200-islemcisi-hakkinda-resmi-detaylar.htm

仮にリビジョンが上がって多少バグが潰されてたとしても、性能は推して知るべし。 <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 03:36:04.33 ID:Ycg6W2PE<> PhenomX6の後継としてアピールしたいのかもしれない。 <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/18(日) 03:36:20.41 ID:Wnd/G1+M<> PowerEdge R710 スタンダード・パッケージ - 3.5 HDD
X5690双発にしても967,470円だし別に高くないよ?
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=as-per710*3.5-std&c=jp&l=ja&s=pad&cs=jppad1&model_id=poweredge-r710

Interlagosデュアル機は12万円で買えるの? <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 03:49:34.48 ID:h9t+0o0E<> >>980
何でそこでXEON 5600が出てくんだよ
<> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 04:12:43.62 ID:uLD7vFr+<> Intelとマイクロソフトは不用意にぼったくり扱いされすぎだ。
ソフトではオラクルあたりの方がぼったくってるだろうし。
AMDは……まあPiledriver以降に期待。 <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 05:18:20.99 ID:kAQZimcs<> 4P構成で安いの欲しいところにとったら、AMDの選択肢有りなんじゃないの?
それに対抗するためだろうけど、intelもE7とは別に、SandyBridgeで安く4Pにできるようする予定だし。
ただ、AMDが6200でさらに安売りしてきたから、intelの方がまたかなり高いって状況になるだろうけど。 <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 05:54:01.76 ID:pij0jMFh<> 自作ヲタみたいに、4Pであることを目的に選択するならねぇ <> Socket774<><>2011/12/18(日) 06:23:52.14 ID:981KjAO1<>
(1) BulldozerはAM3+マザーで終了。(来年新しいのが出る)
(2) AM3マザーにBulldozerが乗るかどうかはマザーベンダ次第
(3) 新命令FMAに対応すればそこそこ速い(実際みたものはいない
(4) 旧アプリでは性能向上は見込めない
(5) GPUは載っていない
(6) 製品版ベンチはi3以下、i5/i7と比較するのは失礼なレベル
(7) 最上位が245ドルと大安売り
 だけど日本では抱き合わせで高負荷時爆音水冷クーラー同梱500個限定で約35,000円
(8) 年単位で遅れに遅れて性能も遅れていた
(9) 8コアの優位性を前面に売り出したのに4・6コアが先に販売となる
 デモ会場では見学者からブーイングも 
(10) 4.5GHzまでOCしても2500Kのデフォルトクロックにすら並べない
 そして8GHzを目指すと良く燃える 
(11) スコアは恐ろしく低い空回りOC
 そのくせ消費電力は過去最凶
(12) AMDの支援を受けて開発された TotalWar:Shogun2 が BSOD が発生して動作しない
 もはや体を張ったギャグ
(13) 8コア繋ぎで発売したFX-8120/FX-6100/FX-4100は Phenom II/Athlon II/Aシリーズがライバル
(14) キャンペーンの景品はお菓子の空き袋 (すっぱい葡萄の香り
(15) デフォでリミッター搭載、定格でも負荷がかかると発動
 マザーによっては解除可能だが、今度はC'n'Qの効かない常時全力運転になる
(16) 驚異的な販売不振により発売から一ヶ月も経たずに価格改定、無様な値下げを余儀なくされる
(17) 性能が低いのは実際の性能を計測できるベンチがまだ無い為(専用品が必要だが出来る予定も無い
(18) なんと実際のトランジスタ数は公称値の20億ではなくたった12億に過ぎない事が判明。
面積当たりのトランジスタ密度は32nmで最悪。
GLOBALFOUNDERIESは凄い詐称をしていた、最低だぜ!
(19) Win7のパッチが出たが、自称8コアが実質4コア扱いに(笑)
各モジュールにスレッドを配分すると、今度はターボがかかりにくくなるわけで
結局どうやったってダメ、遅くなるケースのほうが多い






オワコン\(^o^)/ <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 08:49:54.92 ID:mXbS6ZII<> >>974
定格上げてそれにつられてTDPも上がってるから
リビジョン変わってる事は無いな <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 09:12:00.48 ID:Ou74cFzr<> AMDってソケットAM2〜3+自体ディスコンに
したがってるんじゃないか
ここ最近の動きからするとそう感じる。
サーバソリューションとARM(RISC系)とソケットFMxにしたいんかい。。
とか・・ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/18(日) 09:23:39.30 ID:Wnd/G1+M<> >>983
言ってるだろ?
企業の眼中に無い、論外だからシェア下がってるんだよ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/18(日) 09:24:48.31 ID:Wnd/G1+M<> >>981
そもそもなんでE7を持ち出してんだよ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/18(日) 09:35:34.23 ID:Wnd/G1+M<> > サーバソリューションとARM(RISC系)とソケットFMxにしたいんかい。。
AMDはARMのIPなんて持って無いからw
Imageonと一緒に組み込み向けの事業自体(人材も含めて)を売却しちゃった。
今更ARMなんて無理なの

アホのARM真理教はGFがARMの製造ライセンスを取得したのをAMDが乗り換える根拠だと言ってるが
Fab屋が製造ライセンスを持ってないとARMの受託できないからにきまってるだろ
(AMDとは全く関係ない話) <> Socket774<><>2011/12/18(日) 09:36:18.40 ID:JSgR1TiT<>
詐欺メーカによる類似名称な粗悪品にご注意
http://www.anandtech.com/bench/Product/399?vs=443 <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 09:47:49.46 ID:v+fpg76R<> Q4で鯖シェアが上がるか否か <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 09:49:57.90 ID:Ou74cFzr<> >>990
いや注力の比率が変わるんじゃないかってことを
言いたいんだけど。。。 <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/18(日) 09:53:44.65 ID:Wnd/G1+M<> べつにSPECのスループット絶対値と価格の安さだけがシェアを勝ち取る要素なら
Magny-Coursを出してもシェアが落ちる意味がわからないし
今更上がる要素が微塵も無い <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 09:55:54.85 ID:S1Y5mEvN<> >>992
多分上がるな

てか明らかにopteronに関する事業収益は今後上昇するだろ

古い情報持ち出して喜んでる団子は超の付くほどの低脳 <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 09:56:42.73 ID:j2bXf0+S<> 新型Opteronに演算量で対抗できるのが
E7シリーズしか無いからじゃないの?
最上位の4Pサーバーでも120万円しかしないし <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/18(日) 09:57:12.85 ID:Wnd/G1+M<> 既にシェア5%切る予想が出てるが <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/18(日) 09:59:27.95 ID:Wnd/G1+M<> >>996
SandyBridge-EPで4Pまで対応するけどな

単純な演算能力の総和だけで基幹システムはつとまらん <> Socket774<>sage<>2011/12/18(日) 10:02:24.32 ID:j2bXf0+S<> つまり今のインテルには
新型Opteronに対抗できる製品が無いわけだ <> ,,・´∀`・,,)っ-○○○<>sage<>2011/12/18(日) 10:06:35.88 ID:Wnd/G1+M<> Magny-Coursで4Pまで対応してたけどな
対抗できる製品が無い無敵状態なのになぜかシェアが低下し続けるOpteron

ついでにいうとOpteronは8P(あるいはそれ以上)市場から撤退した <> 1001<><>Over 1000 Thread<> 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/
<>