Socket774<>sage<>2010/01/11(月) 14:40:03 ID:gN1FtxID<> K10STATでハイパワーと省電力、サクサク感を実感しましょう。
ひととおりOCや電圧下げを試した後、実際に快適に使い続けるジサカーの為のスレです。
お約束:ダウンロードし解凍したらreadmeは必読。疑問の大半はreadmeに答えがあります。
マザーボード・使用電源・計測方法により実数値は異なります。
各自利用方法に即してバランスを変えてみましょう。
■K10STAT ダウンロード
http://sites.google.com/site/k10stat/
■前スレ
【AMD】K10stat Part3【Phenom&Athlon】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254586144/
<>【AMD】K10stat Part4【Phenom&Athlon】
Socket774<>sage<>2010/01/11(月) 14:40:39 ID:gN1FtxID<> 設定報告や質問する場合、>>1にも書いてますがPC環境で実数値が異なってくる為、PC環境を書きましょう。
環境を書く事で他の人の参考になると共に、質問に対する回答が貰い易くなる・・・かもしれません。
【例】
【OC】windows 7 Pro 64bit
【CPU】PhenomU X4 955BE C2
C'n'Q ON 800MHz 0.975V 定格3.2GHz 1.350V
【M/B】GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
【メモリ】DDR3 2G*2
【VGA】ASUS GTS250
【電源】Antec EA-650
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.2500 1.1000
P1 2400 1.1000 1.1000 60 20
P2 1600 1.0000 1.1000 60 20
P3 ...800 0.8000 1.1000 60 20
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
質問*******
CPUの定格値を書くことで、どれくらい変更したかが分かり易くなると共に、他の人への参考にもなります。
コマンドラインオプションで何を設定したかまで書くとアドバイスして貰い易くなります。
M/Bメーカーによって電圧盛りの有無が異なる為、CPU-Z読み電圧まで書くと、より理解して貰い易くなります。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/11(月) 14:41:20 ID:gN1FtxID<> ■関連サイト
Phenom U ハッキング 初級編
http://www.coneco.net/special/d071/
のくす牧場2chAMD書庫・・・2chのAMD過去スレが多数保管されてます。
http://sea-mew.jp/nox/modules/webarc/2ch/amd/
■関連スレ
AMD Athlon総合 (AM2&AM3) その101
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262272738/
【AM2+】AMD Phenom/PhenomII総合 Part96【AM3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263149979/
【AM2+/AM3】AMD7XX総合 Part28【Phenom/Athlon】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1260360951/
PhenomII サテ(^-^)っ◎七草ヲ AMD雑談スレ615番星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262881064/
(゚д゚)ウマーなAthlon、Phenomオーバークロック報告スレ79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254544685/
【栗】CrystalCPUID 2電圧目【栗】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1225239749/ <>
Socket774<>sage<>2010/01/11(月) 15:20:55 ID:UMZyNKzs<> >>1
乙つ <>
Socket774<>sage<>2010/01/11(月) 15:55:09 ID:A8s6XkBB<> このソフト使う際、CnQはBIOSで切って使った方がいいのか? <>
Socket774<>sage<>2010/01/11(月) 16:38:56 ID:c6SV2Mea<> 電源管理で最大クロック固定になるようにしておいても可。
自分はBIOSで無効にしてますが。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/11(月) 17:20:12 ID:+tKZmAgO<> 元々はCnQの設定を変更する為のソフト。
起動時に適切な設定をしないと動かなくなるから、
K10statの機能だけで制御するのが主流になっているかな。
負荷変動に対するレスポンスはCnQのが良いけど、
アプリケーションで快適さが変わるから、設定次第って感じ。
CnQと併用もできるので試行錯誤するのがよいかと。
<>
Socket774<>sage<>2010/01/11(月) 19:31:00 ID:b8FY1V/D<> 【OS】windows 7 RC 32bit
【CPU】AthlonU X2 240e C2
C'n'Q OFF 定格2.8GHz 1.350V
【M/B】GIGABYTE GA-MA785GM-US2H
【メモリ】DDR2 1G*2
【VGA】オンボード
【電源】Antec TruePower2.0-430
K10S fsb240 CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 2800 [3360] 1.3250 [1.2960] 1.1750
P1 2000 [2400] 1.1375 [1.1040] 1.1750 60 20
P2 1700 [2040] 1.0500 [1.0080] 1.1750 60 20
P3 1400 [1680] 0.9500 [0.9120] 1.1750 60 20
コマンドライン:-lp:1 -ClkCtrl:2 -nw -StayOnTray
設定を煮詰めてないけど、BIOSでFSBを240にして240eで報告。
[ ]内は実クロック、CPU-Z読みの電圧です。
<>
Socket774<>sage<>2010/01/11(月) 19:34:12 ID:0a/01wov<> >>8
240eの定格って1.35Vなのか。結構高いんだな。
940BEでも、P0 1.25Vでフリーズ無しなのに。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/11(月) 20:33:07 ID:b8FY1V/D<> あぁ定格ってメーカーの公称値を書けばいいのかと思ってたよw
定格2.8GHz動作の低電圧耐性は1.275付近で適当に終わらしてOCしたのでよく調べてません。
どっちにしてもAMDの公称値は1.35じゃなく1.325かもしれない。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/11(月) 22:08:01 ID:2xlnboIq<> 【OS】windows 7 Home 64bit
【CPU】PhenomU X4 955BE C3
C'n'Q ON 800MHz 0.975V 定格3.2GHz 1.4V
【M/B】GIGABYTE GA-MA770T-UD3P NB/HTクロック 2.2GHz動作
【メモリ】DDR3-1333 2G*4
【VGA】SAPPHIRE HD 5750
【電源】Antec EA-650
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.2250 1.0500
P1 2800 1.1000 1.0500 80 40
P2 2400 1.0250 1.0500 60 30
P3 2000 0.9500 1.0500 50 30
P4 1600 0.8750 1.0500 40 20
コマンドライン:-lp:2 -nw -mp:5 -ClkCtrl:2 -StayOnTray
UP:500ms Down:500ms
NB電圧の定格は1.1v。1.025vに下げてみたらCPUクロックとコア電圧が低くてもハイブリッドスリープからの復帰時に
メモリからの読み込みでコケてHDDからの復帰になり、通常起動より時間がかかったんでこの設定に。
NB・HTのクロックを2.2GHzにあげても1.05vで安定動作して良かった。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/11(月) 22:12:22 ID:InoAwGKA<> P-state遷移に用いられるCPU使用率は一定時間ごとの平均値なんだぜ!
↑これ書いておかないとまた無駄な歴史が繰り返されるよね〜 <>
Socket774<>sage<>2010/01/12(火) 00:11:28 ID:UQYbwpKU<> このソフトで栗のようにアイコン右クリックで任意の固定設定値を呼び出すには
P0〜P3の値をプロファイル2〜5にコピーしてプロファイル指定で呼び出すしかないのかな?
<>
Socket774<>sage<>2010/01/12(火) 01:05:15 ID:IIMN6iht<> >>13
おれはそうやって使ってる
最初の一回だけ設定するのが面倒だったけど <>
Socket774<>sage<>2010/01/12(火) 18:11:12 ID:84j3vSG4<> >>13
それ以外のやり方が分からん
映像とか見ているときに下手に周波数変位起きると低負荷なのにかくつくから固定したり
3Dゲームやっているときもmax固定したりしている <>
Socket774<>sage<>2010/01/12(火) 18:13:37 ID:sfXOlkiU<> >>15
自由に閾値変えられるから
その辺はニラメッコしながら設定すれば良いんじゃないの? <>
Socket774<>sage<>2010/01/12(火) 18:40:57 ID:+FSRqR1p<> c3の965BEだけど電圧が全然落ちない
上は3.6Ghzの1.35vで安定したけど
下が酷い。落とそうとすると、PC自体が落ちるw
800Mhzで0.8v台すら無理って何だよ
評判の悪いママンのM4A785TD-V EVOがいけないのか・・・
激安電源のHECのwin+700wがいけないのか・・・
そんな酷い組み合わせで作った俺がいけないのか・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/01/12(火) 18:54:24 ID:sYRXXW6K<> >>15
>>14
やっぱりそれしかないのね。
フリーで使える良いソフトだから文句なんて言うつもりは全くないけど少し残念… <>
Socket774<>sage<>2010/01/12(火) 19:26:10 ID:0J7Fcq0t<> 発売直後に買った720BE
3コアで使用 HA07-Ultra SS-500HMで、3.2GHzで安定させるのに1.3250v要る
過去の報告見ると720BEはこんなもんなのかなあ <>
Socket774<>sage<>2010/01/12(火) 20:08:13 ID:84j3vSG4<> >>16
Ungangedだとなかなか難しい
gangedにすればいいんだけどw <>
Socket774<>sage<>2010/01/12(火) 20:09:25 ID:84j3vSG4<> >>19
C2の720BE@4コア使っているけど3.2で1.325も要らない <>
Socket774<>sage<>2010/01/12(火) 20:17:14 ID:fMp+2QBG<> そんなもん個体によって違うだろw
しかもC3とかないしw <>
Socket774<>sage<>2010/01/12(火) 21:02:34 ID:l1QXtej6<> 俺の720BE@4コアは3.4で1.325 <>
Socket774<>sage<>2010/01/12(火) 21:19:06 ID:jStliFmy<> >>17
C3なら動作電圧が0.825-1.4Vだから、0.825で最低クロックの800MHz動かないなら文句言ったら交換できるんじゃない?
まあマザーか電源が悪いんだろうけど。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/13(水) 00:18:55 ID:6fugNWXr<> >>19
個体差だろうね
http://pc.gban.jp/?p=16852.jpg
うちの720BEはこんな感じ
1.4vかければ3.6GHz迄は回るんだけど1.35v以上かけると途端に発熱するので
精神衛生上悪いから、この設定
【OS】WinXP
【CPU】PhenomII X3 720BE
【M/B】ASUS M4N78PRO
【メモリ】DDR2 800 2G*2
【VGA】SAPPHIRE HD 4830
【電源】Abee SD-520ETE
地デジ視聴時や軽負荷HD映像だと1.0GHzで殆ど収まるので
P4に設定してる <>
Socket774<>sage<>2010/01/13(水) 00:38:38 ID:ujETsTEk<> 720BEの2.8Gは1.200Vくらいで動かないか?
俺も3.2Gは1.3125Vまで上げてるけど
M/Bはabit A-N78HD <>
Socket774<>sage<>2010/01/13(水) 00:46:55 ID:6fugNWXr<> >>26
テストするの面倒なので、デフォから0.05引いただけで運用してる
3.2GHzでも1.3vでいけるんで落とせるのかもしれないけど
(何故か3.4GHzだと0.5v盛らなきゃアカンぽい)
皆、P0/P4(P3)意外も負荷テストするん? <>
Socket774<>sage<>2010/01/13(水) 01:04:55 ID:9QRYrFHj<> 一応やんわりとテストするよ。
クロック可変中に落ちたらやじゃない? <>
Socket774<>sage<>2010/01/13(水) 01:20:16 ID:YJpj58bW<> 中間は高め(でふぉとか)でいいとおも <>
Socket774<>sage<>2010/01/13(水) 03:22:54 ID:4tUyN+Zt<> しないわけがない <>
Socket774<>sage<>2010/01/13(水) 10:48:16 ID:aOHsUk89<> >>28
P0とP3(P4)だけ煮詰めればそうそう落ちないよ
NBの電圧除く <>
Socket774<>sage<>2010/01/14(木) 02:04:18 ID:4KOsjt6j<> 録画エンコ用に組んだので適当に設定してみた
【OS】windows 7 64bit
【CPU】PhenomII X4 945(C3) C'n'Q ON 定格 3.0GHz 1.285V?
【MEM】CFD ELIXIR DDR3 PC3-10660 2GBx2(Dual)
【M/B】ASUS M4A785TD-V EVO
【VGA】オンボード
【電源】鎌力4-450
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.1500 1.1000
P1 2300 1.0000 1.1000 80 40
P2 1600 0.8250 1.1000 80 40
P3 ...800 0.7850 1.1000 30 40
コマンドライン:-lp:2 -nw -ClkCtrl:2 -StayOnTray
UP:400ms Down:700ms
ASUSのEPU-4って怪しい電力管理ソフトもオートで併用しているから
CPU-Z読みだと平均0.02Vぐらい下がってP3なら0.768Vで安定
P0の1.1000Vで全力でエンコしてら落ちた。CPU-Zで1.1200Vなら安定 <>
Socket774<>sage<>2010/01/14(木) 05:53:55 ID:/1yTrQwO<> いったんクロック下げてから上げようとすると電圧だけ反映されてクロックは下がったままなんだけど <>
Socket774<>sage<>2010/01/14(木) 06:50:56 ID:/1yTrQwO<> BIOSでバンドワイドだかが8bitと16bitがあってオートなんだけど16bitに固定しておk? <>
Socket774<>sage<>2010/01/14(木) 09:19:52 ID:RE2Yfl+1<> >>33
@UP・DOWNの数値が低すぎる
A-ClkCtrlのコマンドライン調整
B中間の電圧は多少マージン取る
P1〜P2(P3:-MaxPState:4の場合)の電圧をちょい盛ってみれば良いかもしれん
どうも電圧下げすぎの気がする <>
Socket774<>sage<>2010/01/15(金) 11:08:44 ID:LGb4/VyP<> P0-3を同じにしてタスクトレイから3G固定とか1G固定とかできるようプロファイル別でクロック分けてるんだけど
クロック下げた状態から元に戻したいときはそのプロファイルを2回選択すれば1回目電圧が戻り2回目にクロックが戻るみたい <>
Socket774<>sage<>2010/01/15(金) 23:55:10 ID:F+6kFXoI<> 【OS】windows 7 32bit
【CPU】AthlonII X4 620 定格 2.60GHz 1.400V
【MEM】U-MAX DDR3 PC3-10660 1GBx2 (unganged)
【M/B】GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
【VGA】オンボード
【電源】AQTISのケースAC400-22Bの付属400W ←w
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 2400 1.250 1.1750
P1 1900 1.150 1.1625 70 40
P2 1400 1.050 1.1625 60 30
P3 ...800 0.900 1.1500 50 20
コマンドライン: -nw -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2
UP:500ms Down:2000ms
conecoのレビューに確かNBは下げてもあまり効果がなかったという報告があったと思う。
ガシェットのCPU & MEM meter II を半透明で使うが為にC'nQを有効にしてるんだ。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/16(土) 03:23:25 ID:nvP/77Vy<> >>8を参考にOCと低電圧を試してみようと思ったが、うまく調整できずにFSB220にしただけでOCの夢は破れた。
【OS】windows 7 RC 64bit
【CPU】AthlonU X2 240e C2
C'n'Q OFF 定格2.8GHz 1.3V
【M/B】ASUS M4A785D-M PRO
【メモリ】DDR2 2G*4
【VGA】オンボード
【電源】Antec NeoPower 500W
K10S fsb220 CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 2800 [3050] 1.3000 [1.2800] 1.1750
P1 2200 [2420] 1.1500 [1.1360] 1.1750 70 20
P2 1800 [1980] 1.0500 [1.0400] 1.1500 65 20
P3 900 [ 990] 0.8500 [0.8480] 1.1000 60 20
コマンドライン:-lp:1 -ClkCtrl:2 -nw -StayOnTray
i3に乗り換えて4GHz超えしてやんぜー!とか思ってたがよく調べもせずに素人がOCしちゃいかんと気がついた。
ささやかで自己満足な省電力化ではあるが愛着が出てきたのでもうしばらく使い続けることにする。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/16(土) 11:50:04 ID:YWynKRli<> >>38
書くのは紛らわしいからOCした値だけ、>8の奴もあとで
書き直してるだろ。 <>
Socket774<><>2010/01/17(日) 03:05:18 ID:6EdMygHE<> う〜ん、どうでしょう? <>
Socket774<>sage<>2010/01/18(月) 00:41:31 ID:CzNATK6P<> MINIX-780G-SP128Mと240eで組んでみたんだけどCPUの電圧を1V以下に設定する
と落ちる現象が・・・。今まで他にK10で3回程組んだけどこんなこと無かった。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/18(月) 00:52:45 ID:s/4bLdZo<> SinglePowerPlaneとかだったりして
AM2(無印)の頃は、同じ板で他の人は結構落とせてるのに
うちはことごとく1V以下駄目だったな <>
Socket774<>sage<>2010/01/18(月) 03:14:28 ID:qSGZe2Pi<> >>41
MINIX-780GはK10の電圧下げるのが苦手
とはいえ、俺のところでは250が0.9Vまでは落ちてる <>
Socket774<>sage<>2010/01/18(月) 09:50:09 ID:3yP2krVc<> マザボは違うけど245で0.9V@1GHz状態だと忘れた頃に突然リセットがある。
0.95Vにしたら今のところ安定してる。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/18(月) 10:53:20 ID:0Y0I+Ak+<> >>41
どう見ても3フェーズ仕様SinglePowerPlaneだからムリっぽ
規格じゃ1.15v〜1.45v(NB仕様)じゃあるまいか <>
Socket774<>sage<>2010/01/18(月) 11:09:15 ID:LqJ5Ncfh<> >>44
俺ギリギリまで下げたくなるんだけどw
やはりテストが通る電圧より少し盛って運用したほうが無難なんだね <>
Socket774<>sage<>2010/01/18(月) 11:15:34 ID:q4II072C<> >>46
それがいい
本当にギリギリまで下げるとベンチでは出ないがもっさりする事があるよ <>
Socket774<>sage<>2010/01/19(火) 00:14:54 ID:cZY2y2j1<> >>46
人、それをマージンと言う
OCするなら常識と知れ <>
Socket774<>sage<>2010/01/19(火) 00:15:34 ID:cZY2y2j1<> いや低電圧だっていっしょだって <>
Socket774<>sage<>2010/01/19(火) 01:27:02 ID:bM9EuKA/<> 突っ込んでもいいですか? <>
Socket774<>sage<>2010/01/19(火) 01:28:49 ID:lf6o8DoN<> やさしく・・・お願いします/// <>
Socket774<>sage<>2010/01/19(火) 01:29:34 ID:NY/vRufh<> アレだけは着けてね <>
Socket774<>sage<>2010/01/19(火) 01:30:55 ID:OT8gPPLK<> まってまって、その穴違う>< <>
Socket774<>sage<>2010/01/19(火) 04:37:33 ID:RWXJ50Ot<> なんで靴下だけ履いたままなの? <>
Socket774<>sage<>2010/01/20(水) 20:51:57 ID:z4DNyXc8<> 正装だから
<>
Socket774<>sage<>2010/01/23(土) 18:09:41 ID:vy+c8UJq<>
【OC】Windows XP Home SP3
【CPU】PhenomU X4 940BE C2
【M/B】ASUS M3A78-VM
【RAM】虎羊 DDR2-800 2048MB*2
【VGA】玄人志向 RH3650-E256HW
【電源】Antec NeoPower 650 Blue
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.2000 1.1000
P1 2300 1.0500 1.1000 60 20
P2 1800 0.9500 1.1000 60 20
P3 1000 0.8000 1.1000 60 20
up500ms down2000ms
コマンドライン:-nowindow -StayOnTray -loadprofile:1 -ClkCtrl:2
コマンドラインとは別個にComfortable PC(環境変更ソフト)の設定で、
CPUの同時実行スレッド数を最大(4コア)に設定しています。
(自分の環境ではComfortable PCとの兼用の方がレスポンスが良いから)
AMDの32nmが発売されるまでメインとして使用する予定です。 <>
56<>sage<>2010/01/23(土) 18:15:04 ID:vy+c8UJq<>
【OS】Windows XP Home SP3
【CPU】PhenomU X4 940BE C2
C'n'Q OFF 定格3.00GHz 1.35V
【M/B】ASUS M3A78-VM
【RAM】虎羊 DDR2-800 2048MB*2
【VGA】玄人志向 RH3650-E256HW
【電源】Antec NeoPower 650 Blue
テンプレにC'n'Qの設定もあったので追加修正です。
つか、テンプレは【OS】を【OC】と間違えてるw <>
Socket774<>sage<>2010/01/23(土) 18:44:50 ID:RcQ8EzcB<> >>56
ちょっと上がりにくくない?
うちでは全コア平均のコントロールで25%UP10%DOWNにしてるけどな。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/23(土) 18:55:43 ID:vy+c8UJq<> >>58
K10STATの設定だけだと上がりにくいので、
Comfortable PCとの併用でガンガン上がるようにしてるわ
あとSB-XFI-XG入れてるからMP3聞いても@1.00GHz 0.800V動作ね
SB-XFI-XG入れないとCPUに負担が掛って@2.30GHz 1.050V動作だったw <>
Socket774<>sage<>2010/01/23(土) 23:05:59 ID:cm90h5QU<> しばらく使ったけど微妙だな〜
やっぱ CnQ で CPU -0.1V で運用します
んじゃあ <>
Socket774<>sage<>2010/01/25(月) 11:57:57 ID:VvZz9sCM<> BIOSに電圧下げ項目が無い残念マザーでもk10stat使えば電圧下げ可能ですか? <>
Socket774<>sage<>2010/01/25(月) 12:07:06 ID:K8xCINID<> うん <>
Socket774<>sage<>2010/01/25(月) 13:07:21 ID:VvZz9sCM<> そりゃすごい
試してみます <>
Socket774<>sage<>2010/01/26(火) 06:16:35 ID:OyQ7a6RE<> 出来なかったらBIOSで電圧下げられないマザーだとC'n'Q使えないことになるだろ <>
Socket774<>sage<>2010/01/26(火) 22:16:12 ID:RxnaDpB2<> 別に威張って言う程の事では無いけどね <>
Socket774<>sage<>2010/01/26(火) 22:19:44 ID:XAanY7V3<> ググってもどこまで設定していいのか分からず怖くて使えない。
素人は手出さないほうが無難ですね(´・ω・`) <>
Socket774<>sage<>2010/01/26(火) 22:32:40 ID:vAILcT+y<> >>66
コマンドラインが理解できないなら手を出さないほうが無難 <>
Socket774<>sage<>2010/01/26(火) 22:59:58 ID:/QzyTSP9<> >>66
readmeと過去ログで結構わかるようになるよ <>
66<>sage<>2010/01/27(水) 05:35:00 ID:xu+44mwp<> 分かるんだけど設定で下手こいてPCぶっ壊しそうで怖いっす。
テスト走行で上限下限を潰すべきなんだろうけどさじ加減が分からん・・・・やめとこ。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/27(水) 06:01:38 ID:z0m4QxHN<> そうそう壊れねえよ <>
Socket774<>sage<>2010/01/27(水) 10:14:04 ID:9r3Rl1Ce<> 再起動するとフリーズすることが多々ある。何故だ・・。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/27(水) 10:22:16 ID:1Z0NAeyG<> 坊やだからさ <>
Socket774<>sage<>2010/01/27(水) 10:38:20 ID:aGsBmxeQ<> >>71
K10STATの設定が変じゃなければ電源の可能性もあるかもな <>
Socket774<>sage<>2010/01/27(水) 10:47:06 ID:vviv99Vn<> >>71
AODやマザーの電源管理SW(例えばASUS EPU等)と
一緒にK10STAT使うとそうなる場合がある <>
Socket774<>sage<>2010/01/27(水) 11:55:28 ID:gfrZKBzG<> >>73-74
前からおかしかったのでk10statの設定は余裕持たせているので電圧が足りないとかではないと思います。AODも使用していません。
おそらく電源かマザーの設定だと思います。EPUは搭載されていませんがASUSのM3A32-MVPを使用しています。
BIOSの設定について見直してみます。
>>72
確かにまだまだ自作歴は坊やだと思います! <>
Socket774<>sage<>2010/01/27(水) 11:58:12 ID:L69/BLgL<> >>75
BIOSを最新にしてみ <>
Socket774<>sage<>2010/01/28(木) 13:28:42 ID:CWOSyD48<> 質問させてください。
このソフトはBEでないとオーバークロックは出来ませんか? <>
Socket774<>sage<>2010/01/28(木) 14:52:59 ID:VqBULebD<> yes <>
Socket774<>sage<>2010/01/28(木) 18:23:04 ID:9rxa6h6s<> アンダークロックとBIOS弄って→倍率下げるOCならできます <>
Socket774<>sage<>2010/01/28(木) 18:27:33 ID:3MNRXPCl<> ベースクロック上げてHyperTransport倍率下げてOCすれば?
どうなっても、最悪壊れても知らんけどw <>
Socket774<>sage<>2010/01/28(木) 19:10:13 ID:QqrR/kaw<> 6コアもK10使えるのかな? <>
Socket774<>sage<>2010/01/29(金) 04:18:00 ID:Hz9CKsgZ<> かみのみそしる <>
Socket774<>sage<>2010/01/29(金) 05:15:23 ID:sqr8jKyx<> うまそうだな <>
Socket774<>sage<>2010/01/29(金) 07:00:29 ID:vjB7XMfe<> かにのみそしるたべたい <>
Socket774<>sage<>2010/01/29(金) 20:23:31 ID:Rv4Twvut<> ズワイガニの刺身が最高 <>
Socket774<>sage<>2010/01/29(金) 21:04:55 ID:v27UzxRB<> 鯛の兜割りが最高だろ
ttp://www.youtube.com/watch?v=W1IfTdq2vxQ <>
Socket774<>sage<>2010/01/30(土) 00:58:18 ID:ZSy5mvUF<> >>81
6コアOpteronの鯖を栗のベンチで計った結果ならあるが、
K10statはさすがに試してないな
今度試そうか?(4コアまでしかボタンでなさそうだが) <>
Socket774<>sage<>2010/01/30(土) 13:01:45 ID:GeMOAU4m<> 今までc'n'q使ってたがこのソフト最高だなw <>
Socket774<>sage<>2010/01/30(土) 14:34:25 ID:emVmWo+c<> CnQとか、雑魚いな。 <>
Socket774<>sage<>2010/01/30(土) 20:49:45 ID:bKKAz8YB<> >>87
2376*2では1コアしか設定できなかった。
どうにかならんかね? <>
Socket774<>sage<>2010/01/30(土) 21:03:28 ID:fdd9taiJ<> 大大門君! <>
Socket774<>sage<>2010/01/31(日) 03:46:48 ID:Tb7RtYqg<> 【OC】Windows XP Pro SP2
【CPU】PhenomU X4 945 C2
【M/B】Foxconn A7DA-S
【RAM】NANYA DDR2-1066 2048MB*2
【VGA】ELSA GF7900GS
【電源】Corsair 550VXJP
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.1125 1.0375
P1 2300 0.9875 1.0375 80 30
P2 1600 0.8750 1.0375 50 30
P3 800 0.6675 1.0375 50 30 <>
Socket774<>sage<>2010/01/31(日) 11:04:41 ID:s/f0Et6l<> ただの報告
【OS】 Windows 7 Ultimate 32bit
CPUクーラー リテール品
CPUが59℃までくると不安定になる
CPUクーラーを交換したらもっといける
http://img190.imageshack.us/img190/3876/k10stat1.jpg <>
Socket774<>sage<>2010/01/31(日) 14:42:16 ID:/7fzsuHO<> >>93
ただの雑談
俺のOverDriveも以前はその画面だったのに,、なんか急に変わって弄れる部分減ったんだがw
そうゆう仕様になったのかと思ったら俺だけだったのか・・・orz
Biosの関係かな? <>
Socket774<>sage<>2010/02/01(月) 01:04:37 ID:dLn1t5N4<> 【OS】Windows XP Pro SP3 32bit
【CPU】PhenomII X4 955BE C2
【M/B】DELL PowerEdge T105
【MEM】UMAX DDR2-800 2G*4
【VGA】玄人志向 Geforce 8600GT
【電源】標準のもの
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.3500 1.0500 25
P1 3000 1.2500 1.0000 40 20
P2 2000 1.0000 1.0000 40 10
P3 1000 0.7500 1.0000 40
3.8GHzはかなりCPUV盛っても厳しいです
逆に電圧下げる方向にはかなり行けるのでこれでよしとしています <>
Socket774<>sage<>2010/02/01(月) 01:26:57 ID:WSmXkNlc<> 【OS】Windows XP Home SP3 32bit
【CPU】AthlonII X4 620
【M/B】Gigabyte MA785GPMT-UD2H
【MEM】PQI DDR3-1333 2G*2
【VGA】HIS HD4670
【電源】サイズ 超力500W
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 2600 1.1500 1.1750 20
P1 2600 1.1500 1.1750 60 20
P2 2600 1.1500 1.1750 60 20
P3 1000 0.8000 1.1750 60
細かく分けてもしょうがない気がしたので。
1.13Vの2.6Gで落ちたのでこのくらい、1Gは他の方を参考に <>
Socket774<>sage<>2010/02/01(月) 02:19:57 ID:PexTH0Vm<> ちゃんとクロック上下してるかどうやってお前ら確かめてるの?
俺はYoutubeの適当な動画を再生させてその個数増やしたり減らしたりしてるんだが、もっといい方法なんかある? <>
Socket774<>sage<>2010/02/01(月) 02:25:17 ID:At3A2b1M<> AMD Power Monitor <>
Socket774<>sage<>2010/02/01(月) 02:26:10 ID:Qvcszj7k<> 俺もほとんど同じ方法だなw ローカルで再生させると
負荷が低すぎてやりづらいっていう。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/01(月) 02:27:29 ID:At3A2b1M<> 98は無かったことに <>
Socket774<>sage<>2010/02/01(月) 02:29:15 ID:Qvcszj7k<> どんまい <>
Socket774<>sage<>2010/02/01(月) 19:10:49 ID:r+N8zQBf<> >>76
BIOSを最新のものにしてしばらく様子を見ていますが今のところフリーズせず安定しています。
ありがとうございました。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/01(月) 22:39:16 ID:XHQ5WkAz<> 【OS】Windows 7Pro 64bit
【CPU】PhenomUx4 965BE
【M/B】Gigabyte MA785GPMT-UD2H
【MEM】UMAX DDR3-1333 2G*2
【VGA】HD4200
【電源】EPR525AWT
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 2400 1.0750 1.1000 15
P1 2000 0.9500 1.1000 45 15
P2 1600 0.8500 1.1000 45 15
P3 800 0.6500 1.1000 45
AthlonUx4 610eL3キャッシュ付き仕様?低電圧省電力ウマー。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 03:58:30 ID:qeneGsfb<> 【OS】Windows XP Home SP3 32bit
【CPU】PhenomII X4 965BE(125w)
【M/B】ASRock MA3A785GXH/128M
【MEM】CFD DDR3-1333 2G*2
【VGA】MSI HD5770
【電源】Antec TP-650
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3700 1.4000 1.1000
P1 3000 1.2000 1.1000 40 20
P2 2000 0.9750 1.1000 25 10
P3 800 0.6875 1.0875 5 1
P1,P2,P3に関しては満足できたのだが
3,8Gだと1,45VでもPrime95でCPU100%でブン回すと落ちる。
C3の965BEなので4G超えるOCでも余裕でOS起動するのだが
どうにも3.8G↑だと電圧絞りにくい。(3.7Gだと1.4V問題なし)
ASRockの板が問題かなぁ <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 05:00:44 ID:MiFzVihX<> うちの個体耐性もそんなもん
3.7GHzまでは定格でイケるが、3.8GHzは1.4725V〜1.5Vくらいまで盛らないと安定しない
4GHzは1.55Vでも無理だったから試してないが1.6Vくらい盛ればいけんじゃね
マザーはASUS <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 05:26:54 ID:CkfFjnKV<> うちは、955BE C3だが 1,35vで3.8G OK
1.4vで3.8G OK
1.45で4G × それ以上は試してない。
ただ、p3 800 は0.725までしか下げられない
0.7VにするとOS落ちる。
マザーはASROCk のA780GM-LE/128M <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 05:29:45 ID:CkfFjnKV<> 1,35vで3.8G OK→1,35vで3.6G OK <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 06:56:50 ID:tes2JBLH<> 実電圧で言わないとあんまり <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 09:05:04 ID:nOpR9qel<> >>104
P0時のNB電圧上げてみたらどうかな? <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 10:38:42 ID:rKVKMQNn<> >>107
それでprime通る? <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 12:19:13 ID:CkfFjnKV<> >>110
3.8Gは1.4Vでないと通らないけど、1.35Vで3.6Gは通るよ
その他 エンコ、ゲームでも落ちない
<>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 12:53:19 ID:rKVKMQNn<> >>111
1.35V、3.8GHzの状態でprime通るならすごいと思ったけど、
普通だね。
ちなみにうちの965BE(C3)は1.37V(CPU-Zで1.36V)で3.8GHz
primeも12時間通ったよ。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 13:22:33 ID:9gowtAT3<> 965BE@3.9GHz@1.408VでAOD、Prime各1時間パス
常用して2ヶ月ですが全くもって安定しとりますが <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 13:29:04 ID:tes2JBLH<> NBは弄ってる? <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 13:30:01 ID:tes2JBLH<> て1時間か・・・うーむ <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 13:35:36 ID:lBy2c24o<> うちの965BEC3は CPU-Z読み1.496Vで4.0GHz
NBは2400MHz 電圧1.18V(@EVEREST)
Prime14時間おk 常用中 <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 14:12:28 ID:rKVKMQNn<> >>113
prime1時間の意味なしAODも負荷低い、すっこんでろ
>>116
OCスレにSSつけて報告してほしい <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 14:24:38 ID:q2YO8s+e<> こわ <>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 14:28:53 ID:lBy2c24o<> >>117
実はかなり前に報告済み(OCスレ >>619) SSも まだ流れてないので割愛する
これで逝けると踏んでたんだけど こないだ一度熱暴走で落ちてる
今はクーラー変えて夏もマッハ これで勝つる!↓詳細
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=30696 <>
104<>sage<>2010/02/05(金) 21:32:13 ID:qeneGsfb<> >>109
CPU(V) NB(V)
Test1:P0 3800 1.4000 1.1000 当然落ちる
Test2:P0 3800 1.4500 1.1125 落ちた
Test3:P0 3800 1.4500 1.1250 数十分後に2コアがエラー
Test3:P0 3800 1.4500 1.1500 即フリーズ
ためしに
Test4:P0 3700 1.3875 1.1000 なぜか快適Prime生活
当初定格での3.8GHzが目標だったのだが、どうも無理っぽいorz
しかしBIOS設定で定格1.4V、AMD OverDriveでも1.4Vで表示されてるのだが
なぜかCPU-ZやHwMoniterでは1.45Vあたりで表示されてるのが謎...
<>
Socket774<>sage<>2010/02/05(金) 21:34:25 ID:r/veNuiu<> >>120
差は「天使の取り分」
ていうかBIOSが勝手に盛っている
k10statはBIOSが盛った分は設定できないし知ることも出来ない <>
104<>sage<>2010/02/06(土) 00:07:53 ID:VuMZF2FY<> なるほど、情報ありがd <>
Socket774<>sage<>2010/02/06(土) 20:49:09 ID:D29yCKOZ<> NB電圧を少し下げて暫くしてからPCを操作するとSPの左側から音が出なくなった
SPが古いので寿命かも、鎌ベイアンプの故障かも など原因が考えられ--
再起動する前に、試しに NB電圧を少し上げてみたら直った
NB電圧で原因不明のエラーが多発するようだ <>
Socket774<>sage<>2010/02/06(土) 21:38:26 ID:cmFas0rH<> コアにしろNBにしろ、電圧の下げすぎは上げすぎよりもぶっ壊れる危険性が高いという。
つるかめつるかめ <>
Socket774<>sage<>2010/02/06(土) 22:20:53 ID:8p/zbs1T<> オンボ使うならNB電圧のsage杉は禁物 <>
Socket774<>sage<>2010/02/07(日) 01:42:47 ID:C/28r950<> >>コアにしろNBにしろ、電圧の下げすぎは上げすぎよりもぶっ壊れる危険性が高いという。
まだこんなデマ信じてる奴がいたのか…… <>
Socket774<>sage<>2010/02/07(日) 01:51:09 ID:VTQ0zPiC<> 電圧の上げすぎはハードが壊れる
電圧の下げすぎはデータが壊れる
そんなイメージがあるなぁ <>
Socket774<>sage<>2010/02/07(日) 01:52:30 ID:DYREbZCu<> 上げ杉よりは聞く頻度多いかな
上げたのはフリーズして終わりだけど、下げたのは正常動作してたつもりがファイルぶっ壊れてたとか
まあ、他の要員で壊れたのかもしれないけど
いままでのレポ見ると一定以上あまり下げてもメリット無さそうなんで、
自分は適当にしか下げてない <>
Socket774<>sage<>2010/02/07(日) 02:00:40 ID:nGb0qSB/<> 俺はNBは弄ってないな <>
Socket774<>sage<>2010/02/07(日) 02:42:06 ID:HGaqAR6T<> 945をFSB240MHzまで上げて3.6GHzにOCしてるから
NB電圧0.05V上げないと落ちる。NBクロック2400MHzまで上がってるから。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/07(日) 08:59:46 ID:22nh3ORu<> 上げると致命的なエラーが出て、落ちたり起動しなかったりするが、
下げると微細なエラーが出たりしても、落ちもせず起動したりする。
で、気づいてみるとデータが壊れてたりする。
ってことじゃねーの? <>
Socket774<>sage<>2010/02/07(日) 14:28:17 ID:o0tyIACz<> ASRock M3A785GMH/128M Athlon II X2 240e
K10S fsb220 CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 2800 [3050] 1.3000 [1.2800] 1.1750
P1 2200 [2420] 1.1500 [1.1360] 1.1750 70 20
P2 1800 [1980] 1.0500 [1.0400] 1.1500 65 20
P3 900 [ 990] 0.8500 [0.8480] 1.1000 60 20
の設定でかれこれ4ヶ月運営しとるが、な〜んも問題あれへん <>
Socket774<>sage<>2010/02/07(日) 14:56:04 ID:DYREbZCu<> いや、どう見ても上げすぎでも下げすぎでもなくだし、
上げ下げで問題が出たら残念なレベルの設定だろw <>
Socket774<>sage<>2010/02/07(日) 15:04:24 ID:46d2MOpa<> >>132
M3A785GMHって何か電圧盛ってるみたいだからK10設定とかあてにならないような・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/02/07(日) 17:15:52 ID:MRIVxAMM<> >>132
ASUSと変態ママンは勝手に電圧盛るからアテにならない
テンプレ無視してコマンドラインもスルーだし下が900だと遅くないのか? <>
Socket774<>sage<>2010/02/07(日) 18:17:10 ID:gANtJGMd<> ASUSママンだけど盛られてないよ、設定値より低めになる <>
Socket774<>sage<>2010/02/07(日) 18:28:33 ID:M6EO4L4T<> GIGAもAUTOだと盛られるけど
Manualだとちょっとだけ下がる。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/07(日) 19:10:07 ID:ODjD5RJZ<> >>132
どっかにも書き込んであったけどFSB220だと[3080]じゃないのか? <>
Socket774<>sage<>2010/02/08(月) 11:14:50 ID:wboQBP97<> >134
ASRock M3A785GMH/128M Athlon II X2 240だけど参考までに
CPU(V) HWMonitor CPU-Z
2800 1.450 1.45 1.448
2100 1.325 1.34 1.344
1600 1.175 1.24 1.244
800 1.075 1.09 1.088 <>
Socket774<>sage<>2010/02/08(月) 20:40:23 ID:nR0aXls1<> 低格で1.45とか正気かよwww <>
Socket774<>sage<>2010/02/08(月) 20:52:23 ID:wJydGLvB<> 負荷によっても変わるのもある
だから負荷テストを通った電圧を、そのクロックでのアイドル時の電圧になるように高めに設定する
本当はこんなめんどくさいことはしたくないけどマザーがあれなんで仕方ない <>
Socket774<>sage<>2010/02/08(月) 21:04:18 ID:7RzunRi7<> 定格で盛るとかAMD馬鹿にしてんのか <>
Socket774<>sage<>2010/02/08(月) 21:18:13 ID:vnvX362Q<> 定格で落ちるなんてCPUかマザー、電源が不良だろw <>
Socket774<>sage<>2010/02/08(月) 22:13:58 ID:8wnplsWf<> むしろはやく壊したいと願っているとしか思えん。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 01:51:55 ID:aNZnOjG8<> AMDのCPUにしたのでこのソフトを初めて使う予定です。
P1〜P3の値(最大クロック以下)で負担テストをするには、
その低クロックをどうやって固定させるんですか? <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 02:10:02 ID:aNSI2gdo<> >>145
「debug」タブの「Edit Register」コンボボックスで <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 05:06:36 ID:SHRaaTDU<> 1年ちかく使ってるのに知らなかった…
教えてくれてありがとう〜 <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 06:30:06 ID:EHfP+YvA<> あー>>141は>>139とは直接関係ない話。電圧盛りについて言っただけ <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 19:32:10 ID:MGYY8E3D<> >>141
キチガイなの?w <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 22:26:07 ID:aNZnOjG8<> >>146
ありがとうございます。使ってみたところP-stateタブからでも固定できました。
AthlonIIX4 620を低電圧化してみた。
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 2600 1.0500 1.1750
P1 1700 0.9500 1.1750 70 20
P2 ...800 0.6750 1.1625 70 20
P3 ...800 0.6750 1.1625 70 20
いまんとこ異常なし
しかしBIOSからk10statで設定した電圧より高めでやったのに不安定になったのはなぜだろう <>
Socket774<>sag<>2010/02/09(火) 23:00:29 ID:O6cWN8Dv<> x4 945ってBEじゃないからK10STATでクロック制御はできないの? <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 23:04:36 ID:HTFf4hjF<> BEじゃないからK10STATでOCはできないだけ <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 23:10:22 ID:FVUeOd/I<> BEでなくてもK10STATでOCできる(倍率触るだけがOCじゃない) <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 23:26:48 ID:EwRra75C<> BEじゃなくても、K10STAT「で」OCする方法を教えてくれ <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 23:30:24 ID:mXeuL+G1<> >>154
BIOSでベースクロック触れ <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 23:33:22 ID:ZFmIaMe4<> >>155
それはK10STATの機能じゃない。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 23:35:20 ID:mXeuL+G1<> >>156
BIOSでベースクロック上げ&倍率下げて定格起動
K10STATで効かせばOCできるぞ <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 23:39:50 ID:ZFmIaMe4<> いや、それはBIOSでOCしたのをK10STATでDCしてるだけだろ。
言い回しの差でしかないが。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 23:46:53 ID:mXeuL+G1<> >>158
いや、あくまでもOS起動までは定格クロック動作(OCではない)、
OS起動後のOCはK10STATのお仕事 <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 23:52:55 ID:a4uTQJQD<> 細かいことうだうだ言ってるなよカスども
K10STATで出来るのが倍率変更、出来ないのがベースクロック変更
BE版は倍率変更に上限が無いというだけ <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 23:54:47 ID:mXeuL+G1<> そんな事は誰でも知ってんべww <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 23:56:38 ID:a4uTQJQD<> だったらその不毛な言い争いをやめろカス <>
Socket774<>sage<>2010/02/09(火) 23:58:32 ID:mXeuL+G1<> ファビョるなってwww <>
Socket774<><>2010/02/09(火) 23:58:35 ID:a/OZKAEs<> みんなK10STAT大好きってことで、それでいいジャマイカ <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 00:02:18 ID:a4uTQJQD<> 自分のことを棚に上げて他人には偉そうなこという奴っているよね <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 00:03:11 ID:lsrFgUr0<> 「カスども」とかね <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 00:07:52 ID:BbvouvXg<> 結局自分がカスってのは認めるんだねw <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 00:26:09 ID:eo9cf0+r<> K10statって何て読むん? <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 00:31:47 ID:gZLH6IHN<> ケーワン・オスタト <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 00:59:51 ID:JPW5GMvt<> あっはっは <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 01:25:01 ID:lbgrMr3N<> 実はtatの部分は顔文字 <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 02:16:23 ID:3ib3dGxy<> TaT
<>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 05:44:53 ID:tbxEIiw2<> すまん、>>159が言っている事が素でわからんのだが。
なんでOCにならずに定格起動になるの? <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 06:23:17 ID:7Ui87H6Y<> BIOSでFSB UPしたらK10stat起動まではOC状態だろう
<>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 06:26:01 ID:AYaAWYOk<> 倍率下げてるからだろ。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 08:23:01 ID:lbgrMr3N<> つまり、分かりやすく言うと、200×15が定格のものをBIOSで250×12とかにしておいて、
OS起動したらK10statで倍率を15に戻して250×15にするってこと?
もしそうなら、それをK10statでOCって言うのは無理がある気がするんだけど <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 12:33:33 ID:sw36tTe/<> ベースクロック上げた時点でOCだよな
倍率下げても <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 12:36:57 ID:PIJCEHcF<> ID:mXeuL+G1
が無知だっただけはい解散解散 <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 12:36:58 ID:+wznjd2b<> FSB上げはマザーによっては危険な立派なOCですぞ <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 12:52:47 ID:TqOxOjFZ<> マザーによっては
どころか
立派なOCですが。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 13:02:48 ID:q1z9DvCQ<> 今のインテルCPUだとOCするにはその方法しかないわけだが?
10万クラスのEE買ってる香具師は知らんが <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 14:53:22 ID:lbgrMr3N<> このスレで何でインテル <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 15:04:52 ID:0Pjujune<> BIOSで250x12に設定する。
K10statでx12を起点に、ちょっとずつ上げながら限界を探る。
これも一つのやり方だろ…? <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 15:20:31 ID:VF+/MJFJ<> 安易にベースクロックを上げられるのってすごいことだよな
ついこの間までは半田ごて片手にマザーボードと睨めっこだった気がするんだが… <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 15:23:55 ID:Y5rXon04<> >>183
話にならん
"ちょっとずつ上げながら限界探る"のに
ベース250でx12をx12.5にすると125MHzあがるんだぞ
>>184
ソケット化して発振器交換とかか <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 15:31:41 ID:0Pjujune<> 0.25倍単位で出来るし…
BIOSいじりまくるより遥かにお手軽だ。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 15:36:01 ID:+ifDrjo7<> >>186
たぶんあなたの「ちょっと」はこのスレの方々には
かなり大きいものなんだと思うよ。
0.25単位だとしても、250なら62.5だし・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 20:39:29 ID:TF97R7Un<> >>183
そもそもベース250が通るのかという問題を忘れてないか
CPUの問題ではなく <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 20:40:42 ID:4BmMFlQU<> AthlonXPの頃までは結構自由だったんけど、
同じ石を値段を変えて売るには邪魔になるもんね。
BIOS設定でベースクロック変えるのは面倒だけど
昔のジャンパ設定とかディップスイッチに比べたらまだいい <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 21:02:16 ID:84VZwywf<> >>132
eシリーズ使ってこれは残念の極み
3Ghzなら1.5〜1.175で平気だから <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 21:55:53 ID:S8aQtSdp<> >>184,185
懐かしいな。乗っ取り回路とか作ったよ。
SCSIカードのクリスタルも換えてた。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 22:14:27 ID:wjKUlrTs<> M3A785GMH/128Mで、なんかGPUが高負荷だと表示がおかしくなる感じなんだけど
GPU電圧とかクロックってBIOSで調整出来ましたっけ?
まぁ出来ても基本の電圧とか知らないんだけどw <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 22:19:16 ID:TF97R7Un<> BIOSによっては調整できるのもあるけど、K10STATは全然関係ないぞ <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 22:20:49 ID:ihlIJ4Js<> 電源が足りないとかじゃないのそれ <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 22:25:38 ID:DLcteXml<> GPU電圧っていうかNB電圧だろ? <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 23:00:59 ID:0Pjujune<> >>188
そんな物は自己責任だし、
無理だったら240とかでやればいいじゃないか('A`)
ただ、250は便利だというだけ。
HT、NBはそれぞれx8、PC1333ならx5.33に設定。
周りのクロック気にしなくて済むじゃん…。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 23:09:12 ID:ltmCjekr<> みんな忘れてないか?
本来のOCはHTベース上げだぞ、BEとK10STATに慣れきった弊害だから仕方ないか <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 23:41:34 ID:lbgrMr3N<> k10statのスレなのに本来のOCとか言い出しちゃう人って <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 23:45:39 ID:ltmCjekr<> >>198
>1 <>
Socket774<>sage<>2010/02/10(水) 23:54:48 ID:mLD8EAjp<> 何が何だか分からない
k10statのスレじゃないのかここ <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 00:10:23 ID:0CHQ9s1k<> >>200
ID:ltmCjekrがバカなだけだから放置しる <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 11:44:46 ID:bXiaRjYZ<> >>191
ゲーラボがバッ活だった頃の話っぽいね。 <>
Socket774<><>2010/02/11(木) 19:11:32 ID:3lY5ZyoB<> 965BE使ってるんだけど質問。
クロックがコア毎に変動するようにしてあるんだけど
電圧だけ一番高いクロック時の数値で一律になっちまう。クロック800の電圧1.45とかに。
どこの設定を変えればおkなんだ? <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 19:14:24 ID:lVu+Y/6H<> 仕様です <>
203<>sage<>2010/02/11(木) 19:25:51 ID:3lY5ZyoB<> >>204
仕様か・・・サンクシ。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 21:18:33 ID:RtAa2bEQ<> デュアルパワープレーンのマザーボードなら2コアずつ電圧制御できるんじゃないかな <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 21:22:30 ID:jURkv0U9<> 念のため追記すると、
K10statの仕様では無く、CPUの仕様です <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 21:22:40 ID:38VOEM9t<> でも3コアがないインテルはトリプルプレーンなんだよなw <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 21:25:41 ID:rqGKjBBW<> DualってNBとCoreだぞ <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 22:29:26 ID:qmQDe0TE<> >>203
いやK10の仕様かと思われ
試しにK10無し、OC無し定格でC’nQオンのデフォ設定でAODなんかで見てみるといい
たぶん4コアそれぞれ電圧はクロックにあわせて変わるはず <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 22:51:58 ID:a/Ia6NjK<> え? <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 22:59:57 ID:gLqo+aLH<> 言わせておけばいい <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 23:05:56 ID:jURkv0U9<> K10(K10.5含む)の仕様であってるでしょ?
と思ったら2行目以降が意味不明だった <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 23:11:47 ID:Oi6Ndp77<> K10statをK10と略してる時点でお察し <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 23:20:00 ID:eJq/hiim<> 【OC】windows XP ホーム SP3
【CPU】Athlon II 250
C'n'Q off
【M/B】ASUS M4A785TD-M EVO
【メモリ】DDR3 2G*2
【VGA】オンボ( HD4200)
【電源】450W(祖父で4kくらいで買った安物)
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.1500 1.1000
P1 2200 0.9875 1.1000 60 20
P2 1500 0.8500 1.1000 60 20
P3 ...800 0.7250 1.1000 60 20
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
使い始めてまだ1月位なのですが、UPとDOWNの設定が良く判りません。
サイトで探してみてもコマンドラインに関しては結構あるけどUPとDOWNに関しては
ほとんどありませんでした。
800↑、3G↓のレスポンスを良くしてなるべく1.5G−2.2Gに留めたい場合は
UPとDOWNの設定はどのようにすればよいのでしょうか? <>
Socket774<>sage<>2010/02/11(木) 23:44:33 ID:OPb9nVrA<> >>215
例えばP3からP2へUPの数字を下げるとアッという間にP2へ上がる。
逆にP0からP1へDOWNの数字を上げるとアッという間に下がる。
UPとDOWNのパーセンテージ幅を低くするんだよ <>
Socket774<>sage<>2010/02/12(金) 01:02:01 ID:G6ynkGcg<> >>215
P1→P0でカクつくかもしれんが、例として
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.1500 1.1000
P1 2200 0.9875 1.1000 99 70
P2 1500 0.8500 1.1000 80 50
P3 ...800 0.7250 1.1000 40 20
up(ms)200 down(ms)2000
上限が2.2GHzと、3GHzで使い分けたほうがいいと思うがな <>
Socket774<>sage<>2010/02/12(金) 01:20:58 ID:u4RlLBEj<> >>217
99は無いだろ、いくら何でもw
>>215
P0 3000 1.1500 1.1000
P1 2200 0.9875 1.1000 90 40
P2 1500 0.8500 1.1000 60 20
P3 ...800 0.7250 1.1000 40 10
up400ms down 3000msあたりでいいんじゃない? <>
Socket774<>sage<>2010/02/12(金) 03:45:17 ID:LVlcS0ks<> うちは
P3 800 - - 20 5
ぐらい。ほんとにアイドルなときだけ800に落ちれば良い <>
215<>sage<>2010/02/12(金) 09:01:13 ID:+0mRApe2<> レスありがと。
参考にしていじってみます <>
Socket774<>sage<>2010/02/12(金) 13:42:20 ID:kQJ0w7Km<> K10statsのデフォ設定ってC'n'Qのクロック上げ下げタイミングと同じですか? <>
Socket774<>sage<>2010/02/12(金) 13:43:01 ID:kQJ0w7Km<> × stats
○ stat <>
Socket774<>sage<>2010/02/12(金) 15:11:48 ID:aID2Upry<> >>219
800だともっさいからその考え方はありだね <>
Socket774<>sage<>2010/02/12(金) 23:13:42 ID:ALRcrK1g<> うちは800でもすらすらだが <>
Socket774<>sage<>2010/02/12(金) 23:51:38 ID:D/b5gQra<> うちも800で不自由は無いな
3GHzはエンコの時くらいか
4コアだからってのも、あるのかなぁ <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 00:01:49 ID:D/b5gQra<> あぁゴメン
WebのFlashによってはアイコンが黄色に変わってる時があるな
Firefoxで多数のタブ開いたりするときは800じゃ足りないか <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 00:57:43 ID:9I1ZRO+m<> 0.725vの800と0.875vの1600では
アイドル時1wしか違わん(955BE C3) <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 01:06:12 ID:sUcB3lcF<> 800まで下げても消費電力は変わらんってっから、俺も下で1200にしてる。
特にもっさり感はないな。800ではたまにあったが。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 01:15:46 ID:cqcrlMds<> C2D風に1800MHz/0.925Vを下限にしてるなぁ <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 01:23:59 ID:15X+w6we<> 800でCPUリソース100%くらいでブン回すのと1600で50%くらいだと
どっちが省エネなんだろう? <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 07:32:14 ID:ytQEYNLD<> うっかり寝てしまいそうな状況だと800の方が精神的にいいな <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 08:27:19 ID:QjtA7kXt<> クロック可変なしで定格で使ってる奴はおらんのか
BIOSで電圧下げられないんだよね <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 08:36:39 ID:bILcE/0K<> 日本語でおk <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 09:42:25 ID:2RDA+g04<> >>230
システム一式で考えると
高クロックで処理終わらせた方が消費電力的には易しいと思う
エンコとかなら2.0〜2.4GHzのX4が消費電力的には良いかも心内
>800でCPUリソース100%くらいでブン回すのと1600で50%くらいだと
>どっちが省エネなんだろう?
電圧一緒なら1.6GHz-50%がいいんじゃ? <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 11:25:06 ID:spnyrKGZ<> conecoに電圧下げただけで40Wも下がった結果があったけどそんなに変わるものなのか?
だとしたら4gamerとかによくあるCPUレポートの消費電力の項目の結果ってかなり変わるんじゃない?
ああいうサイトでのレビューってOC以外は全部定格だよね? <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 11:37:10 ID:cqcrlMds<> 大手がそれで検証すると個体差があってキリがないからね <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 11:37:17 ID:ej2OuQIW<> >>235
普通レビューは定格だね。
今のCPUはなぜか定格電圧が不必要に高いわけで。
結果、電圧下げまくり or OCしまくりができる。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 11:40:06 ID:2RDA+g04<> >>235
クロックに比例し
電圧の2乗に比例するから
40wは、行き過ぎかもしれないが
電圧下げすりゃ10W〜20Wは落ちるよ <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 11:40:16 ID:qlUgmkU0<> マージン取ってるんだろ。
客がどんな所で使うか判らないからな。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 12:04:29 ID:h23KNY80<> ttp://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/jisaku/1236320909
ここに250で色々測ってる人の報告があるから参考にしたらいいと思うけど40Wは下がらないと思うよ… <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 12:07:46 ID:F4ll0KL1<> X4 620は定格2.6GHz@1.4Vだけど2.6GHz@1.1Vにすれば30W以上下がるよ <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 12:14:33 ID:F4ll0KL1<> ごめん、今測ってみたら25Wくらいだった
夏場だとCPUファンとかの回転数も関係するかも <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 12:26:56 ID:qOi25Cha<> ってことは今巷で騒がれてるCore iシリーズとの圧倒的なまでの消費電力差
(アイドル時でも10W以上、ロード時は笑劇の40W)は0〜15W位の差に出来るわけか〜
もうインテルAMDでCPU選ぶ際は消費電力に関してほとんど考慮しなくてよさげ? <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 12:50:01 ID:jUPKk9pD<> >>227
なるほど・・・って事で、自分もX4の620を0.850vで1.5GHz
上を1.250Vで3.25GHzの2段階だけにしてみた。
中間を作らず、下を高めにしての2段階のみの方が良い感じかなあ、自分の使い方だと。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 14:28:23 ID:ej2OuQIW<> >>243
Intel製品はそこからさらに電圧下げられるんだぜ…orz <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 14:32:16 ID:TfiS3jlc<> Intelって電圧下げて変速できたっけ? <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 15:03:14 ID:fagKXhT2<> うちのX4 945、ふだん800MHzのだらだらネット使いで100W弱なんだけど
電圧盛ってOC、Prime95回してたころで170W前後でたことある
グラボも使うベンチならもっと出てたかなーまぁ参考程度に <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 15:10:58 ID:HD9fkSO+<> この話の流れで盛ってどうするw <>
Socket774<>sage<>2010/02/13(土) 18:25:40 ID:qtcKJhIT<> CrystalCPUIDでもこのK10statでもそうだけど、
up downの設定の認識は以下ので合ってるかな?
自分の設定
3600 --- ----- 25% (900)
3000 40% (1200) 20% (600)
2000 40% (800) 10% (200)
1000 40% (400)
カッコはそのクロックの%値の負荷
%値の負荷が逆転してるといけないような気がして <>
Socket774<>sage<>2010/02/14(日) 00:08:53 ID:HuVdn0bK<> 1000MHz(P3)時に負荷が40%以上 → 2000MHz(P2)へアップ
2000MHz(P2)時に負荷が40%以上 → 3000MHz(P1)へアップ
3000MHz(P1)時に負荷が40%以上 → 3600MHz(P0)へアップ
3600MHz(P0)時に負荷が25%以下 → 3000MHz(P1)へダウン
3000MHz(P1)時に負荷が20%以下 → 2000MHz(P2)へダウン
2000MHz(P2)時に負荷が10%以下 → 1000MHz(P3)へダウン <>
Socket774<>sage<>2010/02/14(日) 01:47:18 ID:PgsgjzJ+<> 説明が足りなかったか・・・
「1000で負荷40%の状態」を「400で負荷100%の状態」と同等と仮定した場合、
1000のup値が40%で2000のdown値10%なら
「2000で負荷10%の状態」は「200で負荷100%の状態」なので、
1000に切り替わってもup値である40%の状態よりは低いのでup down値としては正常だけど、
2000のdown値が25%とかだと、「500で負荷100%状態」なので、
downして1000MHzに切り替わってもいきなりup値を上回ってまた2000MHzに上がろうとし、
2000MHzに上がってもまたすぐ下がろうとする状態になり混乱するかと
time値の調整もあるけど、混乱する状態の負荷が均一に続いた場合の話なので
まぁそんな事はそんなに無いかもしれないけど
まぁ仮定がそもそも間違ってたらどうにもならんので分かる人は教えて欲しい <>
Socket774<>sage<>2010/02/14(日) 04:12:20 ID:aomjJFo+<> >>12の話かな
実際にはCPUは仕事する/しないの細かな繰り返しだから
中途半端な負荷状況の維持のほうが難しいよね
逆転の値にセットしといてもそこらは一気に飛び越されちゃうんじゃないかって話
試しに状態を作り出してみてよ <>
Socket774<>sage<>2010/02/15(月) 03:03:36 ID:7h4G18Kd<> 細かく負荷変動をコントロールしようとして苦労している人にはWin7を使うことをお奨めします。
CnQを有効にした場合、Win7の電源オプションとP-stateの関係は次のようになります。
最小のプロセッサの状態
P0 = 100%
P1 = 65〜99%
P2 = 24〜64%
P3 = 0〜23%
最大のプロセッサの状態
P0 = 100%
P1 = 79〜99%
P2 = 64〜78%
P3 = 0〜63%
つまり、CnQでP1とP2のstateを担当させて、
K10statでP0とP3のstateを担当させるといったことが可能になります。
中間速を利用し易くなるというわけです。
P4-stateを出現させれば更なる応用も利くでしょう。
PhenomII 965BEでの場合だから、他のCPUで閾値が異なるかも知れませんが。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/15(月) 08:57:17 ID:LwMjbVdO<> 聞いてくれよ、
クロックはアイドル設定、4個とも800、0.9000にしてるんだけど
1個のコアがフルロードになったら、残り3個のコアも1.2750、動いてるコアと同じになるんだけど。
おかしくね?
動画エンコしてるんだから仕事しろよ仕事しないのに何電気食ってんだ?
あーまじでクビにしたいわこいつ。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/15(月) 09:00:13 ID:Ig0OKe3/<> ctrl変更 <>
Socket774<>sage<>2010/02/15(月) 09:45:58 ID:Ig0OKe3/<> あ 電圧か…クロックと間違えた <>
Socket774<>sage<>2010/02/15(月) 11:27:09 ID:RKtDxozI<> おかしくないな <>
Socket774<>sage<>2010/02/15(月) 12:59:01 ID:4AJEI27t<> >>254
>>204 <>
Socket774<>sage<>2010/02/15(月) 13:25:20 ID:3Zp2pdlj<> >>254
1コアで十分 <>
Socket774<>sage<>2010/02/15(月) 16:04:44 ID:UC8QLrTS<> 【OC】windows 7 Pro 64bit
【CPU】PhenomU X4 965BE C3
C'n'Q OFF 定格3.4GHz 1.4V(CPU-Z読み1.35V)
【M/B】ASUS M4A785TD-V EVO
【メモリ】DDR3 2G*2
【VGA】Palit 9800GT GE
【電源】HEC COUGAR700
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.4000 1.1000
P1 2800 1.2500 1.1000 80 20
P2 2200 1.0500 1.1000 50 20
P3 1600 1.0000 1.1000 40 30
コマンドライン:-nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
4Ghz常用しようと思ったら3.8Ghz@1.4875V以上回らない・・・
一応定格で3.6Ghzまでは回るのでそれで常用中
最初up downの数字の設定間違えて何もしてないのにCPU使用率のグラフが激しくうねってた <>
Socket774<>sage<>2010/02/15(月) 22:59:05 ID:8ONcXgOp<> >>260
-lp:1が無いけど
無いとどーなるんだっけ <>
260<>sage<>2010/02/15(月) 23:24:28 ID:UC8QLrTS<> 記憶で書いたら結構違ってた。申し訳ない・・・
訂正:コマンドライン:-nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray → コマンドライン:-loadpstate -nw -StayOnTray -LoadProfil:1 -ClkCtrl:1
<>
Socket774<>sage<>2010/02/16(火) 23:19:45 ID:R5SVsBuh<> ノートPCのDualCore M300を使っているんだけど、
極端な設定をして大丈夫かなぁ?
上は2GHz、1.05V、真ん中は上と同一設定、
下は250MHz、0.625V (FIDは同じにして、DIDだけ変えて倍率変更)
K10を使っていなかったら、FANが回ったり止まったり騒がしかったけど、
これで随分FANのオフ時間が延びて静かになったけど、
すぐに寿命がくる、何てこと無いよねぇ?? <>
Socket774<>sage<>2010/02/16(火) 23:34:40 ID:FXxKbqd8<> 素直にCnQ使えば <>
Socket774<>sage<>2010/02/16(火) 23:47:23 ID:ghUjtl4I<> 965BE(C3)を定格3.4GHzのクロックで電圧を下げようと思っているのですが、
低電圧で常用している方でCPU(V)を教えてくれる方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/16(火) 23:56:52 ID:4EHZAjDH<> >>265
3.4GHzでPrime12H通る設定なら、1.25〜1.3Vくらいじゃないかな。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/17(水) 03:32:04 ID:2bW1j9JM<> >>263
ファン側で温度見てそれで良しとしてんだからいんじゃね <>
Socket774<>sage<>2010/02/17(水) 17:07:39 ID:O1GIwfUC<> これ -mp:4でPstateをP0からP4まで拡張したあとP4を消すにはどうしたらいいの?
-mp:3にしてもダイアログのp4表示消えない <>
Socket774<>sage<>2010/02/17(水) 17:48:01 ID:O1GIwfUC<> SysWOW64(System32)内、K10stat.exeのあるフォルダのK10stat.datを削除して再起動
K10statを起動の順で治った
いやーK10stat.dat何度消しても設定値変わらないんで焦ったわ
再起動すれば一発だったのに <>
Socket774<>sage<>2010/02/17(水) 18:37:51 ID:csVX8Lky<> datとか関係ないけどね
OSの「再起動」だと、再起動前の状態が残るだけ
だから「Warm-reset後に有効」となるDowncoreなんて項目があるわけで
設定の影響を消したいなら「シャットダウン」して電源を切ればいい <>
Socket774<>sage<>2010/02/17(水) 18:50:35 ID:UrmHby1D<> ごめんシャットダウンしてから起動→再起動ってことで
紛らわしくてごめん <>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 02:05:38 ID:+LNkfT+o<> 【OS】Windows 7 Ultimate x64
【CPU】Phenom II X4 965 Black Edition Rev. C3
【M/B】MSI 790FX-GD70
【メモリ】SanMax SMD-2G88NP-16H (2G*2)
【VGA】ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
【電源】Seasonic SS-850EM
CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 4000 1.5000 1.464 1.1875
P1 3400 1.2125 1.192 1.1250 ...60 ...0
P2 3000 1.1250 1.104 1.1250 100 ...0
P3 2600 1.0000 0.976 1.0750 100 20
P4 ...800 0.7125 0.696 1.0500 100 ...5
コマンドライン: -mp:4 -lp:1 -rt:1 -ClkCtrl:1 -VSTime:200 -unlimit -TrayTip:2 -tm:200
Up:5000ms Down:20000ms NB:2600
電源オプションの設定:
最小のプロセッサの状態 30%
最大のプロセッサの状態 80%
CnQと併用で低負荷はP1〜P3で遷移する設定。
CPU-Zの値は負荷時の値です。
BIOSでCPU-NBを0.1V嵩上げして、その分K10statで電圧下げてます。
全てのstateがOCCTをパスしているので、これで常用してます。
<>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 02:12:58 ID:G1FBicHt<> コマンドラインの設定が難し過ぎて挫折した <>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 02:24:52 ID:45uRILnO<> -lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
うちはこんだけ <>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 02:33:56 ID:EoKcbD5C<> XPだと-lp:1にするともたつくけど
7だともたつかないの?もたつかないなら7買うかな <>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 02:37:28 ID:EoKcbD5C<> >>275
間違えたclkctrlだった <>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 02:58:35 ID:+LNkfT+o<> Win7で特に設定変更しなければCnQは-ClkCtrl:2相当で動作する模様。
だから>>272の設定だとP1とP2だけ-ClkCtrl:2で動く感じ。
<>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 04:09:06 ID:+LNkfT+o<> >>277書いてからAODで確認したらK10statと表示が異なっていた orz
K10statの表示不具合かの?
<>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 04:19:46 ID:cxWHLknv<> >>272
何このポルナレフ設定
何が何だかわからない <>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 17:38:33 ID:SOMUCYJj<> >>278
電圧は兎も角UP,Downのデフォルト表示の意味をよく考えてから設定し直せ <>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 18:07:23 ID:+LNkfT+o<> >>280
書き方が悪くて済みませんね。
K10statのinfoタブのクロック表示に変動が見られないのに、
AODはCore単位でP1-P2間を変動していた。
これでよいですか。
<>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 18:15:03 ID:Vr9YuFNq<> >>272
なんというか引っ掛かりまくりそうな <>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 23:30:40 ID:0LlV4KAy<> 以前話をした6コアのOpteronの画像撮ってきた
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou105601.png
K10stat未対応のようだ・・・
6コアPhenomもこのままでは制御できないのではないだろうか <>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 23:57:27 ID:8U8oNy/1<> core0のクロックがcore6まで適用されて
そのまま動きそうな気がするけど、やっぱダメかね <>
Socket774<>sage<>2010/02/20(土) 23:59:09 ID:8U8oNy/1<> core6だと7コアになっちまうな、core5が正しいな <>
Socket774<>sage<>2010/02/21(日) 00:12:08 ID:M+f+Fs8y<> >>283
HT.linkの値がおかしなことになってるな <>
Socket774<><>2010/02/21(日) 00:16:22 ID:kb5GnCE3<> >>283 報告乙
readmeにはK11に対応を試みているような記述があるから、
動くかも知れないという期待があっただけに残念・・・。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/21(日) 08:24:21 ID:psu0SlGE<> Opteronでは元々動かないっそ <>
Socket774<>sage<>2010/02/21(日) 11:21:27 ID:ZDO+Rdse<> ん、4コアのOpteronでも動かないの? <>
Socket774<>sage<>2010/02/21(日) 11:30:57 ID:3LrPkb40<> >>281
AODの更新間隔がどのくらいかは知らんが、K10statのinfoタブの更新間隔のデフォルトは…あとはreadme読め。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/21(日) 13:35:14 ID:/qoAfD8r<> >>290
-rt:1を付けているからAODと更新間隔に大差ありませんが。
問題にしているのは-ClkCtrl:1の設定をしているK10stat側のFrequency表示が
P1-P2間では恰も-ClkCtrl:2の動きしか見せないのに
AODの表示は-ClkCtrl:1の動きをしているという点で、
K10stat側のCPU Loadは更新されているから表示上の問題かと考えている訳ですが。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/21(日) 13:57:06 ID:Lno0PvBq<> ですがですがうぜーなこのゴミは <>
Socket774<>sage<>2010/02/21(日) 14:46:15 ID:3eJ2DQ7v<> -tm:200が悪さをしている予感
動かんからUndocumentedという可能性も <>
Socket774<>sage<>2010/02/21(日) 17:18:48 ID:rcQTCmXe<> そもそも-tm:200てなんだ?win7用に新しくコマンド追加されたのか? <>
Socket774<>sage<>2010/02/21(日) 17:53:45 ID:CPfFvA6T<> >>288
Opteron1352でK10statを普通に使っていますが?
1352もP0〜P4までの5段階調整ができるけど、
PhenomII 955BEだとP3までしかないな <>
Socket774<>sage<>2010/02/21(日) 22:45:50 ID:Vuw4JuUb<> すれ違いかもしれんが質問
このソフトみたいなやつでIntelCPUに対応してるやつってないの? <>
Socket774<>sage<>2010/02/21(日) 23:13:03 ID:PN7KnqPH<> AMDへようこそ。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/21(日) 23:20:27 ID:oSvjbfYv<> >>296
RMClock
最近のに対応してるかどうかはわからん。
945チップセット下のCore2には使えた。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/21(日) 23:46:09 ID:zer1tANn<> 775でds3rmon使ってるけど対応マザーが少ない
CrystalCPUIDとRM Clockは殆どのマザーで使えるけどEIST縛りがある <>
Socket774<>sage<>2010/02/23(火) 03:31:06 ID:9a3oJxHH<> >>295
1wayは使えて、2way以降は使えないとか無いのかな
上で出てた6コアも2wayだし <>
Socket774<>sage<>2010/02/23(火) 06:02:05 ID:dfh7dH7L<> \ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\∧∧∧∧/
< 私 >
< 予 し >
< か >
─────────< 感 い >──────────
< な >
< !!! い >
/∨∨∨∨\
/ \
/ \
/. (-_-) \
/. (∩∩) \
/ \
<>
Socket774<><>2010/02/25(木) 15:42:46 ID:t+DOb0NP<> パケット料金を安くどこでもインターネットするためにはこれがベスト
・Willcom NS001Uを月々980円定額で契約
・CQW-MRBを購入
・その他iPhoneやPSPやDSなど
通信速度は速くないですが結構使えます
こっちもヨロピク
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258167165/l50 <>
Socket774<>sage<>2010/02/25(木) 15:46:13 ID:Toi2B7Ff<> >>302
うぜーな、死ね <>
Socket774<>sage<>2010/02/25(木) 16:46:35 ID:/wy3+LvG<> >>302
ホントうぜーな、死ね <>
Socket774<>sage<>2010/02/25(木) 19:47:09 ID:dTIO6qUK<> ほんと、春休みになった学生がうぜー <>
Socket774<>sage<>2010/02/26(金) 13:24:41 ID:/rrtUzHM<> 無職になってむしゃくしゃしたおっさんかもしれんぞ <>
Socket774<>sage<>2010/02/26(金) 13:43:58 ID:WrnXkNA5<> 【OC】windows 7 Home 64bit
【CPU】PhenomU X4 945 C2
【M/B】GIGABYTE GA-MA770T-UD3P
【メモリ】UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
【VGA】HIS H467QS512P
【電源】Scythe 超力 SCPCR-500
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.2000 1.1500
P1 2300 1.0000 1.1500 80 20
P2 1800 0.9500 1.1500 60 20
P3 ...800 0.8000 1.1500 40 20
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
過去ログ参考にしながら設定してみた
ゲーム、ネット、スタンバイから復帰してPT2録画、安定
もっと電圧下げられるんだろうけど安定してるしいいかな <>
Socket774<>sage<>2010/02/26(金) 23:29:48 ID:T/3mRtub<> 【OS】windows XP SP3 32bit
【CPU】PhenomU X4 945 C3
【M/B】Jetway HA06
【メモリ】Corsair PC2-6400 2GBx2
【VGA】Palit 9600GT512MB
【電源】Corsair CMPSU-400CXJP
K10S fsb234 CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 3000 [3510] 1.3250 [1.408] 1.1500
P1 2900 [3393] 1.2750 [1.352] 1.1500 60 20
P2 2600 [3042] 1.2250 [1.296] 1.1500 40 20
P3 ...800 [ .936] 0.7500 [0.800] 1.1500 30 ...5
コマンドライン:-lp:1 -ClkCtrl:1 -nw -StayOnTray
UP:200ms Down:500ms
945つながりで上げてみます
3.6は熱すぎた子
重めの動画再生時、熱的にP1狙い設定 <>
Socket774<>sage<>2010/02/27(土) 01:45:38 ID:IEbp/Y6i<> 【OS】windows XP SP2 32bit
【CPU】Phenom II X4 945 C2
【M/B】FOXCONN A7GM-S
【メモリ】Elixir PC2-8500 2GBx2
【VGA】GALAXY Geforce 7600GS
【電源】Corsair CMPSU-550VXJP
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.1750 1.0750
電圧下げのためだけに使ってる <>
Socket774<>sage<>2010/02/27(土) 01:46:28 ID:jbSyaSpP<> Biosで下げりゃいいのに <>
Socket774<>sage<>2010/02/27(土) 02:11:42 ID:IEbp/Y6i<> これが下げられないマザーなんだよな <>
Socket774<>sage<>2010/02/27(土) 02:11:59 ID:zDYxppOx<> A7GM-S は電圧下げられない。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/27(土) 02:57:20 ID:KU1ICmfL<> 糞板認定 <>
Socket774<>sage<>2010/02/27(土) 04:12:40 ID:otr7QYfn<> 【OC】Windows XP Home SP3
【CPU】PhenomU X4 940BE
【M/B】ASUS M3A78-EM
【RAM】UMAX DDR2-800 2G*2
【VGA】玄人志向 RH3450-E512HW/HS
【電源】NeoPower 550
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.2000 1.1750
P1 2300 1.0500 1.1750 80 20
P2 1800 0.9500 1.1750 60 20
P3 800 0.8000 1.1750 40 20
up500ms down2000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
・-lp:1:profile[1]のP-State設定をMSRに書き込む
・-nw:ダイアログを表示しない
・-ClkCtrl:1:各コアを独立して制御
・-StayOnTray:ダイアログを閉じた後もK10statを終了しない
オンボと併用して3画面出力なのでNB電圧は定格のままです <>
Socket774<>sage<>2010/02/27(土) 04:55:54 ID:jbSyaSpP<> -ClkCtrl:1の人多いけどこれが一番いいのかな <>
Socket774<>sage<>2010/02/27(土) 10:41:23 ID:10yKK1mv<> ClkCtrl:1しても個別制御できるのはクロックだけで電圧は結局全部一緒になるからあんま節電には意味ないんじゃなかったっけ? <>
Socket774<>sage<>2010/02/27(土) 11:15:12 ID:qF8tCSD5<> 1の人よりも2の人の方が多くなかったっけ? <>
Socket774<>sage<>2010/02/27(土) 14:55:56 ID:+2iRVpJF<> 【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【CPU】PhenomU X4 965BE
【M/B】ASUS M3A32-MPV Deluxe
【RAM】2G*2 + 1G*2
【VGA】SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL-DVI-I/HDMI/DP
【電源】Silent Black 500W
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.3500 1.1000
P1 2700 1.1375 1.1000 60 20
P2 2200 0.9625 1.1000 60 20
P3 800 0.6875 1.1000 60 20
up500ms down2000ms
コマンドライン:-lp:1 -clkctrl:2 -nw -StayOnTray
clkctrl:1だと高負荷アプリでもっさりした。 <>
Socket774<>sage<>2010/02/27(土) 15:50:57 ID:otr7QYfn<> >>318
ん〜、もっさりは↑60↓20が原因なのでは? <>
Socket774<>sage<>2010/02/27(土) 19:18:00 ID:MF9U8pmR<> up500msだしな <>
Socket774<>sage<>2010/02/28(日) 10:14:22 ID:zNm6jgRh<> いや実際-clkctrl:1と2でベンチやって比較しても1の方がスコア低くなるよ
パフォーマンスは確実に落ちてる
まあ1も低熱量とか十分メリットはあると思うけどね <>
Socket774<>sage<>2010/02/28(日) 10:36:20 ID:COCD9Yb6<> P-State設定の最大値をprofile1はそのままでprofile2は1段階にしたい場合
-lp:1 *** -lp:2 -mp:1 ***
で良いのかな? <>
Socket774<>sage<>2010/02/28(日) 11:53:30 ID:CydeKxc6<> ゆとり世代ってのは自分では検証してみないのんのんね <>
Socket774<>sage<>2010/03/01(月) 07:18:28 ID:6rVA3iqT<> そうやねんねんよ。 <>
Socket774<><>2010/03/02(火) 21:57:15 ID:pLFdqVXT BE:702457362-PLT(32773)<> 復活 <>
260<>sage<>2010/03/03(水) 08:12:00 ID:LDLd9QIT<> 【OC】windows 7 Pro 64bit
【CPU】PhenomU X4 965BE C3
C'n'Q OFF 定格3.4GHz 1.4V(CPU-Z読み1.35V)
【M/B】ASUS M4A785TD-V EVO
【メモリ】DDR3 2G*2
【VGA】Palit 9800GT GE
【電源】HEC COUGAR700
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.3500 1.1000
P1 3000 1.2000 1.1000 50 15
P2 2400 1.0500 1.1000 50 20
P3 2000 1.0000 1.1000 40 10
コマンドライン:-loadpstate -nw -StayOnTray -LoadProfil:1 -ClkCtrl:2
>>260からの変更点
グリスを薄く伸ばすやり方からセンターうんこに変えて、LoadLineCalibrationを0%に設定
クーラーの方は良くなったか分からないけど後者は結構安定した気がする
これまで4Ghzとかに設定すると数分でブルスクだったのが20〜30分はOCCTで持つようになった
ただ、3.8Ghzも電圧もらないと微妙なのは相変わらずなのでP0は3600のまま。
その代わり1.0Vで2000いけたからP3をそれにして常用中
暖房がんがんにつけてもP0でMax51℃、P3でMax32℃なのでとりあえず満足 <>
Socket774<><>2010/03/03(水) 22:02:50 ID:uSw/rKSX<> K10stat 1.32
キタ ━━━ヽ(´ω`)ノ ━━━!!
って、ダイアログ画面のバージョン表記は1.31になってるけど <>
Socket774<>sage<>2010/03/03(水) 22:24:01 ID:aZuI9HYI<> 6コア対応きたあああああああああああああああああ <>
Socket774<>sage<>2010/03/03(水) 22:29:29 ID:hIhWldLJ<> バージョン表記修正乙です <>
Socket774<>sage<>2010/03/03(水) 22:42:42 ID:DaplhHlW<> 0.91の方がviewになってるお <>
Socket774<>sage<>2010/03/03(水) 23:03:46 ID:irRtEO/c<> 変更点はなんやねんで? <>
Socket774<>sage<>2010/03/03(水) 23:08:40 ID:MlDff6v5<> >>331
readme見ようぜ <>
Socket774<>sage<>2010/03/03(水) 23:09:38 ID:lFj2j5b7<> 1.31 WinRing0を1.3.1に変更
PowerPlane Tripleの判別を間違えていたバグ修正
暗紫アイコン表示が表示されていなかったバグを修正
F3xA0[SVIHighFreqSel]判別追加(3.4MHz対応の場合VID Interfaceに"SVI-H"表示)
全コアのP-Stateを一斉に変更するトレイメニュー"Lock P-state"追加
"-TrayTip:","-icon:","-HtRefClk:"等追加
3コア以上のCPU使用時はTrayTipに表示する電圧を一つだけに変更
Family11hProcessorの最大P-Stateを4に制限, P5-P7ボタン削除
"-nbpstate"追加, NB DID表示条件を変更
MobileK10に対応したつもり
6コア対応したつもり(P-stateタブ"core0"-"core3"のテキストクリックでcore4-5表示)
1.32 "-altvid:","-psivid:"追加
ずいぶん一気にヴァージョンが上がったものだ <>
Socket774<>sage<>2010/03/03(水) 23:20:08 ID:aBvrKRz6<> いよっしゃあああああああああああああ!
PhenomUx6買うぞおおおおおおおおお!
アレ?そういやX6ってBEあったっけ・・・?(B・ω・E) <>
Socket774<>sage<>2010/03/03(水) 23:25:03 ID:Nv5plNYd<> 新しいの入れてみたが、今までと変わらんな
まぁ6コア出た後も同様に使えるならそれで十分だけどさ <>
Socket774<>sage<>2010/03/03(水) 23:26:56 ID:q0Mpees+<> Win7でプロファイル変えたり、K10stat止めてベースクロック限界とか
調べてる間に、2度もアクティベーションやり直させられた。
MSのねーちゃんはすみませんと謝っていたが、何に対してなのかは
聞かなかった。
一体Win7には何がしこまれているのか…。
<>
Socket774<>sage<>2010/03/03(水) 23:41:31 ID:o55Y9pPx<> 作者おつなりー! <>
Socket774<>sage<>2010/03/03(水) 23:54:32 ID:lFj2j5b7<> 新しくしたらアイドルが数W下がった・・・気がする。前は100W割ることはなかったんだが割ってるわ <>
Socket774<>sage<>2010/03/03(水) 23:56:30 ID:20xik0qq<> K10statあってのPhenomUだから
更新してくれるのはありがたい <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 00:16:01 ID:qnM77xO+<> ktkr!! <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 01:27:36 ID:a/Y3GfK+<> もう更新はないかと思ったら、まだ作者やる気あったんだな
激しく乙 <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 05:24:04 ID:m4E+hf7z<> ブログの文章がいつになく真面目だw
いつもの脱力した感じに戻らないのかな <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 11:40:12 ID:Bn4OnmLB<> >>336
同じくWin7で「OSが非正規品です」警告が出た。
でも結果は無問題で再アクチはしなくて済んだ。0.91の話で新しいのは試してないけど。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 17:21:56 ID:gbqlK0Tj<> 初歩的な質問ですまんが
Ver.0.91とVer.1.31って中身の何が違うの?
後、0.91から1.31に上書きってOKなのかな? <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 17:41:32 ID:ZudqugGP<> まさにそれを聞こうと思ってやってきた <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 17:50:50 ID:RmEjbCWB<> >>344
>上書きってOKなのかな?
これぐらい何故やってみて検証せんのだ。ゆとり世代か? <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 17:55:07 ID:2OEM6dtc<> 何が違うのかもreadmeに書いてある <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 17:58:10 ID:oJSWzLyK<> 何も気にせず上書きして、そのまま使ってた俺様はゆとり以上かw
心配になったから一応検証してみた
0.91と1.32を別々の新しいディレクトリに展開→それぞれ同じ設定をして適用
→k10stat.dat比較→差異なし
てことで大丈夫なんじゃないかね
起動用のショートカットもそのまま使えてるし <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 18:50:14 ID:ZudqugGP<> >>348
おーサンクスーw <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 20:53:50 ID:sA9yAU+N<> >>338
C1E絡みですかね。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 21:19:33 ID:2VI1j6Uq<> 切り替えが速くなった・・・気が・・・? <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 22:23:42 ID:zBzwPvFe<> PsiVidなんて意味わからなくて怖すぎる
どう設定すればいいんだこれ <>
Socket774<>sage<>2010/03/04(木) 22:37:29 ID:p+B5cvWB<> >>352
わからなければ放置でいいんじゃね?
オレもわからんw <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 03:13:39 ID:SC1ntxN+<> おかげさまで上書きでぶちこんでどうやら動いているようですが
起動中のK10statの版確認てどーやるん? <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 03:25:12 ID:vIdVJ0W4<> みぎしたにかいてある <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 04:13:27 ID:SC1ntxN+<> アッター・・・アリガトー <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 04:39:42 ID:o4nUX1OP<> NB P-stateが初めて機能しました!CnQで動的に変化します。
0.22の頃から気になっていた機能だけに感動!
でもメモリクロックとHT Link Widthを落とさないとリセットしますね。ちょっと残念。
省電力を突き詰めるには自由度が広がったのかな?
<>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 10:18:55 ID:QyCSyJNz<> NBって何の事かわかってる?(;^ω^) <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 13:41:52 ID:s+MauZPr<> 工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工 <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 14:12:53 ID:lO3nTZ2g<> 入れ替えてみたらなんかキビキビ度が上がった気がする <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 14:33:43 ID:sxgSv+XS<> バージョン表記がこっそりと修正されてる <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 19:05:09 ID:FTXdBg0V<> >>358
KnowledgeBase
これはKBか・・・。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 20:42:16 ID:MVeSwFlO<> 0.91使ってるんだが乗り換える必要って・・・ないかな? <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 21:46:17 ID:WHx2TTjY<> 任意のP-stateにロックできる機能が追加されたんは
人によっては便利かもな。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 22:03:24 ID:uQyX/9Oo<> テストするのに便利だね <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 22:38:09 ID:vIdVJ0W4<> それはできたっしょ? <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 22:41:15 ID:PpqX92HY<> メニューに出て分かりやすくなったのはいいんでね <>
Socket774<>sage<>2010/03/05(金) 22:58:57 ID:uQyX/9Oo<> >>366
CnQ切ってないと変動しなかったっけ?
いちいちダイアログ開いてポチポチせずに一発で固定できる
ようになっただけでも大分違う <>
Socket774<>sage<>2010/03/06(土) 00:06:02 ID:95ymgye9<> 気がついたらringのバージョンが1.31になってら
どうりでキビキビするわけだ。
<>
Socket774<>sage<>2010/03/06(土) 03:15:31 ID:p1XuTFFQ<> ・・・どうやら致命的なバグ報告は無いようだね
小心者のおいらは今から導入します <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 00:43:27 ID:JLRLL8jZ<> NBってNew Balanceのことだろ <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 01:06:51 ID:mYbGjooP<> >371
そうです <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 01:52:10 ID:3vVXe3/S<> 靴のメーカーだったよな確か・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 01:56:23 ID:7EuVoK0R<> 前よりきびきびするようになった
体感できる
作者良くやった
もう満足のレベルだよ
ありがとう <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 04:13:10 ID:oM5dsdBK<> >>373
運動用具メーカーだろ、JK <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 07:19:12 ID:iNjkMbOc<> >>363
環境次第かな。
Windows7 X64
Phenom2 X4 955BE
M3A78-T
0.91で無反応だった通知領域アイコン右クリックからのChange Profileが効くようになってる。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 10:30:41 ID:4EaR1LIk<> Lock P-State機能追加ありがたやありがたや <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 11:56:13 ID:Kozijo3G<> ホント初心者じみた質問で申し訳ない
ttp://sites.google.com/site/k10stat/
ここいってダウンロードしようとしても「サイトが見つかりません」ってなって
ダウンロードできないんだが解決策はないだろうか?
FirefoxとIEで"download"直接クリックと右クリックから保存も試したがだめだった
Googleにはログインしているし、クッキーも食べてる <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 12:11:49 ID:FByNnGB1<> >>378
Chrome で問題ない。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 12:18:38 ID:hc+kjdHQ<> >>378
FireFoxとIEで問題なかった <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 12:20:33 ID:IE/ZtHUH<> >>378
FireFoxで問題ない。
ダイナミックDSNなんだろう。
ブラウザのキャッシュクリアしてみたら? <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 12:21:50 ID:BJd4jFad<> >>378
直リン踏んでみ
http://sites.google.com/site/k10stat/home/K10STAT132.zip <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 12:28:55 ID:Kozijo3G<> キャシュクリアしてもだめ
chromeインスコしてみたがだめ
直リンでもだめだった
あきらめてLANケーブルで吊ってくる
みんなありがとう <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 12:42:29 ID:Mci1zfoS<> スレイプで何ら問題無。当たり前か <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 12:49:25 ID:iNjkMbOc<> >>383
セキュリティ関係で引っかかってるんじゃないの? <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 13:08:59 ID:IE/ZtHUH<> プロバイダか何か、経路のどこかでIP規制とか掛かっているのかな。
もし、その手の問題ならプロキシサーバ経由で回避できるかも。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 13:17:57 ID:Kozijo3G<> セキュリティ関係は自分の分かる限り丸裸状態でトライしてる
ケーブルテレビの回線だからいけないのかな・・・
串さしてがんばってみる <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 13:21:54 ID:xZPp0iQY<> hosts弄った(弄られた)って可能性も無くはないかな <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 13:25:00 ID:Kozijo3G<> 串でいけたよ!
みんなほんとありがとう!! <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 16:27:54 ID:Fc7cg7WF<> グーグルさんに弾かれてたのか
なんか怒らせるようなことでもしたか <>
Socket774<>sage<>2010/03/07(日) 17:14:50 ID:tmG2vVPn<> ヒント 中国 <>
Socket774<>sage<>2010/03/08(月) 18:59:47 ID:T0y5XMnk<> PC新調して栗からK10statに変えたんだけどreadmeにあったCnQ並行利用って
K10statだけなら設定した倍率と電圧だけだけど、CnQ平行利用でその間の倍率
も動くって事かな?その場合電圧はどうなるの? <>
Socket774<>sage<>2010/03/08(月) 21:42:12 ID:YNMS3JTs<> K10statは基本的にはCnQの動作(倍率と電圧)を変えるソフトだよ
だから設定した倍率と電圧はCnQでも使われるしK10stat終了後もPC再起動するまで影響は残り続ける
栗はCnQと完全に独立してたから、栗から移行した人が途惑うとこの一つかもね <>
Socket774<>sage<>2010/03/08(月) 22:48:00 ID:yyIAa2WV<> >>393
k10statってそうなんだ今普通に可変して使ってるけど、CnQソフト入れた覚えないんだよな・・BIOSではCnQ有効にしてるけど。
XP SP3だけどこの中に入ってるって事無いよね・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/03/08(月) 23:02:15 ID:Re2mJ58d<> >>394
SP3は最初から入ってたんじゃないかな。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/09(火) 01:04:59 ID:OvKY63y8<> すみません質問です。
P-stateのロックが効かないのですが、もしかしてCnQが有効だとだめですか? <>
396<>sage<>2010/03/09(火) 01:05:42 ID:OvKY63y8<> ごめんなさい。まず自分で試せばすむ話でした。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/09(火) 18:26:34 ID:XLH2+Osa<> 1.32でPCIconfigregister read failedって落ちちゃう
win7pro 64bit
PCはM3A32MVPに940BE
0.91なら動作しますが何か情報ありませんか?
winXPでは1.32も普通に使えてます。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/09(火) 18:30:34 ID:7vTGwHnO<> 1.32
Win7 pro 64bit
M3A79-T 940BE
マザー以外同じ環境で問題なく使えてるよ <>
Socket774<>sage<>2010/03/09(火) 19:55:23 ID:9PTfVIhu<> >>398
0.91と入れ替えて確認してるみたいだけど
バージョン切り替えるときにちゃんとk10stat.dat一旦消してる? <>
Socket774<>sage<>2010/03/09(火) 20:21:44 ID:TA3+pWp0<> 一端終了させて全て上書きしてるけど消しはしてないな。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/09(火) 21:43:50 ID:anJBnzRc<> >>398
win7 x64
NC62K-LF + AthlonII 250 で同症状です('A`)
nforce板だからwinring0が更新されたし諦めていたが、別の原因がありそうだな <>
Socket774<>sage<>2010/03/09(火) 23:06:04 ID:lYdb8jS0<> >>398
過去のバージョンで同症状になったけど、
BIOS更新で普通に使えるようになったことがある。
マザーはK9A2 Platinum <>
Socket774<>sage<>2010/03/10(水) 06:45:45 ID:HjJ4epvf<> うわお・・・試しにサブ機に1.32入れてみたらレスポンスが凄く良くなった。
以前はupを100msにしててもpicasaとかのピクチャビューアで表示がワンテンポ
遅れていたのがやけにキビキビ反応するようになった。
作者様激しく乙であります! <>
Socket774<>sage<>2010/03/10(水) 06:48:05 ID:q5QZfjw9<> 半分はWinRing0が更新されたおかげなキモス <>
Socket774<>sage<>2010/03/10(水) 07:48:14 ID:sV5Vk4vo<> WinRing0公開終了してんじゃん <>
Socket774<>sage<>2010/03/11(木) 23:13:38 ID:7dvc2XOl<> Ver.1.32でLock P-stateを最低倍率にチェック入れたのに実際は最高倍率で
固定され事がたまにあるのだが家だけかな?
XP SP3 CnQ ON
<>
Socket774<>sage<>2010/03/11(木) 23:15:06 ID:ETYf5+3/<> 戯れに-ClkCtrl:2にしてみたらメチャメチャ機敏になった
イマイチ腑に落ちないがそういうもの? <>
Socket774<>sage<>2010/03/11(木) 23:49:01 ID:Uka0Un8Z<> 今まで1にしてたのかな?
もしそうなら4コアバラバラに制御するよりも
4コアまとめて制御する方が
K10STATの中の人も楽ってことでしょ <>
Socket774<>sage<>2010/03/12(金) 00:04:07 ID:ervxJ+3J<> なるほど、中の人の問題か
中の人も大変なんだな <>
Socket774<>sage<>2010/03/12(金) 07:17:36 ID:aDTHUGxB<> 中の人がどうとかって釣りか??
最大負荷のCoreを基準にして
全Coreのstateあげてるんだから当然でしょ
<>
Socket774<>sage<>2010/03/12(金) 07:32:42 ID:QbIT9Ker<> 俺的には-ClkCtrl:2だったら標準のC'n'Qでも良いかな。
OCとか電圧弄るからK10stat使ってるわけですが。
正直、クロック制御のバラとまとめての違いが今ひとつ解っていない。w <>
Socket774<>sage<>2010/03/12(金) 09:39:29 ID:Cj5k9jpz<> NB DIDを0から1にすると、全コア設定した最低倍率、最大電力になってしまった。
こうなると強制倍率固定使っても変化が無い。再起動しても同じ。
もしかしてAM3じゃないと使えない機能だったりしますか?
構成
【CPU】940BE 800-1200-2700-3300MHz -ClkCtrl:1
【マザー】M3A-H/HDMI <>
Socket774<>sage<>2010/03/12(金) 13:06:30 ID:Ni2vZ4+V<> >>412
-ClkCtrl:1は「休めるときには一瞬でも休もう」というサボり魔・横着者の存在を許している状態
負荷→中断→負荷再開 の合間の一瞬でもサボろうとするコアが出てくるから、
再開直後に足並みが揃わずにもっさりする。
-ClkCtrl:2は「1コアでも頑張っている内はみんなサボらず頑張ろう」という状態
中断中でもP0で頑張っているコアがあれば、ほかのコアもそいつ同じP0を維持するから、
再開直後も足並みが揃ってもっさりしない。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/12(金) 13:39:38 ID:IxdEBRnB<> >>413
RevC3のCPUじゃないと使えないらしい
リセットスイッチ押せば元にもどるよ <>
Socket774<>sage<>2010/03/12(金) 15:13:30 ID:Cj5k9jpz<> >>415
thx 知らんかった <>
Socket774<>sage<>2010/03/12(金) 20:23:35 ID:QbIT9Ker<> >>414
ありがと。
パッチで放置の無人機だったら-ClkCtrl:1で問題ないな。
意味もないかもしれないけど。
言われて見てみると、確かに何時もさぼっているコアがある。w <>
Socket774<>sage<>2010/03/12(金) 20:44:58 ID:aDTHUGxB<> >>412
同じ電圧でもクロックが低いほうが消費電力/発熱が低いということと
ひとつのCoreに負荷がかかったときは、
直後にほかのCoreにも負荷がかかる可能性が高いということを念頭においてください。
-ClkCtrl:1は実績に基づいて各Coreのstateを変動させるため
立ち上がりは鈍いが省電力な動作
-ClkCtrl:2はシステムが高負荷になる予兆を検知して先にStateを変動させるため
立ち上がりが鋭いが消費電力が高い動作となります。
<>
418<>sage<>2010/03/12(金) 20:50:07 ID:aDTHUGxB<> 添削に時間をかけすぎて質問主からの応答が先に・・・orz
<>
Socket774<>sage<>2010/03/12(金) 22:15:53 ID:RVuUEUo8<> 2コアだと-ClkCtrl:1にしても両極端になることはまず無いな。
大抵同じ周波数か1つづれ。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/12(金) 22:16:34 ID:9NigrpP9<> 要するに2コアで十分 <>
Socket774<>sage<>2010/03/12(金) 22:20:23 ID:73f+UQlU<> >>421
それはないわ <>
Socket774<>sage<>2010/03/12(金) 22:36:01 ID:ikG3yXic<>
いや、充分だろ <>
Socket774<>sage<>2010/03/13(土) 00:06:19 ID:gOeZFMvm<> >>421,>>421 該当スレから出てくるな <>
Socket774<>sage<>2010/03/13(土) 16:31:18 ID:g26Imh2Z<> P-State ロック機能、良いですね
フラッシュアプリが見た目のわりに妙に負荷が高くて何だかなと思ってましたが
良い具合にクロック調整できるようになりました <>
Socket774<>sage<>2010/03/13(土) 23:43:42 ID:11ttHePc<> 素朴な質問
名前はK10statだけどK8系のCPUでも使えるの? <>
Socket774<>sage<>2010/03/13(土) 23:56:58 ID:xSLuJzR/<> 素朴な味わい。。。ひじき <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 00:20:38 ID:lL9//hhg<> >>426
つかえますん <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 00:49:55 ID:c6N8IO5A<> >>426
使えるかどうかそれぐらい何で試してみんのじゃ?ネ
使った所でブッ壊れるもんでもあるまいに
ふむ、ゆとり教育弊害がここにも蔓延しとるとは・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 07:36:26 ID:Wuh8MAiI<> >>426
素朴な質問
どうしてreadme.txt読まないの? <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 08:48:25 ID:Ixezw9eW<> 読んでも理解できないに一票の格差 <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 09:05:48 ID:8BwQysFX<> ゆとり教育の賜物だから
<>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 10:30:39 ID:ypKcQYgH<> >>418-419
いや、ありがとう。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 19:03:37 ID:Ixezw9eW<> 今年の新卒採用率が過去最低なのは世界不況と同時にゆとり教育まっただ中で育った世代が卒業するからなのか?
正直バイトでも使えない奴多い。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 19:13:06 ID:BM2ZwI3I<> しつこい <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 19:29:31 ID:ypKcQYgH<> >>425
VirtualPCとかVMwareなんかでWindows95等を使ってると大助かりだったりする。
文字化けしたメッセージを出して起動で転けるからね。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 19:53:56 ID:PcJIOWn1<> いきなりゆとり教育とか何言ってんだ。
リアルでも空気読めないのかな^^; <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 20:09:17 ID:lcPYEswI<> ↑
と、ゆとり教育で育ったアホが顔を真赤にしてヌケしておりやす <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 20:11:48 ID:Ixezw9eW<> 円周率は3ですキリッ <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 20:46:04 ID:ypKcQYgH<> 空気に文字なんて書いてねー! <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 20:55:36 ID:U85JUzsd<> 目で読むのではない。心で読むのだ。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 21:17:29 ID:lcPYEswI<> 読めませぬ。あちきの心はギザギザはぁとなのよネ <>
Socket774<><>2010/03/14(日) 21:55:56 ID:Fpd+u3dt<> チェッカーズ世代とみた!! <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 22:00:19 ID:LxNgPzbU<> kill youの所で>>442の後頭部をスリッパでパーン!と叩いてやれよ <>
Socket774<>sage<>2010/03/14(日) 22:41:07 ID:U85JUzsd<> そんな古いお笑いネタ言われてもわからないです!(> <) <>
Socket774<>sage<>2010/03/15(月) 10:03:27 ID:kIfR5glU<> お呼びでない?・・・こりゃまた失礼致しました <>
Socket774<>sage<>2010/03/15(月) 11:17:56 ID:1K8GeF4E<> 臭い書き込みが増えたなここも <>
Socket774<>sage<>2010/03/15(月) 11:22:41 ID:RTdmH2wZ<> くさや工場で何言ってんだこいつ <>
Socket774<>sage<>2010/03/15(月) 11:30:27 ID:1K8GeF4E<> 臭い・・・本当に臭い・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/03/15(月) 12:04:38 ID:9gCugwu6<> 自分の匂いは気づかないんですよ <>
Socket774<>sage<>2010/03/15(月) 12:57:21 ID:RTdmH2wZ<> 今晩もトンスルで晩酌だ <>
Socket774<>sage<>2010/03/15(月) 19:59:15 ID:spFmdg/t<> 人としてのK点を超えてはいけないな。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/15(月) 20:16:14 ID:+lKRDr1Q<> 花のK10 <>
Socket774<><>2010/03/15(月) 21:18:03 ID:saHeAahS<> 落ち葉に埋もれた栗 <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 06:13:23 ID:7n9aJlF6<> CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.1625 1.1000 20
P1 2400 1.0375 1.1000 60 20
P2 1800 0.8875 1.1000 60 20
P3 1200 0.7875 1.1000 60
945使いでこんな設定だが、ブラウジング中は
ほとんどP3なんだが、Firefoxを最小化から最大化
にすると、どうも描画に引っ掛かりがあるんだよな
GCやIEなら問題なく描画するんだが
こういう場合、Firefoxは使うの止めた方がいいのか
3GHzに固定すると、その引っかかりもあまり感じなくなる。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 06:26:20 ID:jVzxy2K+<> 最小化から最大化ってそんなに頻繁にするものなんかいな? <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 08:16:35 ID:EsyGKb2e<> -ClkCtrl:1にしてクロックはバラバラになるけど
電圧は高クロックのCPU電圧に4コア共統一されちゃうのね
これだとあまり意味なくない? <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 09:43:13 ID:hYGfP9JV<> だってハードウェア的に、個別に電圧制御できないんだから
どうしようもないじゃん。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 10:44:17 ID:i5vov0a4<> 俺を信じろ、心配するな。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 11:11:41 ID:7ZfBBmg8<> >>457
クロックが下がるだけでも消費電力下がりますし
同じ電圧・クロックでも負荷がほとんどないと消費電力下がりますし <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 12:00:17 ID:rSmjbDDq<> 起動したいだけでこんなオプションたくさんなソフトなんて <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 12:04:30 ID:yWPXU1SG<> >>461
なら使うな <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 12:06:46 ID:zGjIwtlJ<> 消費電力はぶっちゃけ電圧だけ気にしてればいいよね
クロック上昇だけでの消費電力増なんて微々たるもんだし
>>455
最小化時にメモリ解放する設定してるとか <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 12:52:20 ID:EsyGKb2e<> >>460
言ってることは分かるけど、cpu電圧が変動しない限り-ClkCtrl:1と-ClkCtrl:2での消費電力は対した違いは無さそう
実際計ってみたわけではないからわからんけど。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 13:28:01 ID:7n9aJlF6<> >>456
最大化・最小化の切り替えは頻繁にするわけではないけど、
挙動が780Gもっさり問題のそれと似たような状況で気になっている
>>455では書かなかったけど、Alter+Tabによるタスク切替も
もっさり描画なわけで、こっちはそこそこやる人いるんじゃないかなと
IE/GCでは全く無いから、ブラウザの変更を検討してみますわ・・・
>>463
about:configでは特にメモリの開放を有効にしていないんだよね
他に似たような状況の人いないのかな・・・
>>464
ClkCtrl:1とClkCtrl:2の差は誤差のようなもんだね
http://brilliantred.blog.shinobi.jp/Entry/869/ <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 14:07:50 ID:M8KxN+A8<> >>465
ところでOSやAeroやらFireFoxのPersonasの有効無効なんかで
けっこう変わると思うんだけどOSは何のお話ですか? <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 14:48:25 ID:7n9aJlF6<> >>466
OSはwindowsXP SP3で、Lunaは切ってClassic表示です
Firefoxのアドオンは「All-in-One Gestures」と
「テキストリンク」のみで、スキンの類は全く無いです
また、RAMディスク上にFirefoxのキャッシュを置いています
構成は以下の通りです
M/B:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H
CPU:AMD Phenom II X4 945
RAM:W2U1066DQ-2GLZJ 2GB*2
VGA:GALAXY Geforce 7600GS(ForceWare 94.24)
SSD:intel SSDSA2MH080G2R5 80GB
HDD:WD WD10EADS 1TB
GPUが7600GSなのは、780Gもっさり解消策として
昔使っていたものを押入れから出して付けています
Catalyst 8.12で780Gも若干マシになったようですが、
それでももっさりを感じたので付けている感じです
先に書いておくべきなんですが後出しで申し訳ないです <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 16:15:47 ID:S+/RRC/P<> 8.12?9.10ぐらいから解消したんじゃなかったっけ?
XPはもうHD2kのときから使ってないから
詳しくは知らんけど
win7+HD4870+cata10.2+firefoxで
最大化とかALT+Tabでもなんも問題なし
ほとんど955BEが800MHz@0.8V動いててね <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 18:10:21 ID:SZvoriVI<> XPは諦めるかカードを刺すってのが基本 <>
Socket774<><>2010/03/16(火) 19:37:33 ID:6xRtJH7N<> そんな基本聞いた事ない <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 20:52:24 ID:MsQikQka<> >>465
ClkCtrl:1とClkCtrl:2の消費電力差を比べるんなら
電圧をそろえた状態でのidle時のclock間の差を見たほうがいいと思うけど
あまり差がないみたいですね。
なんとなくでClkCtrl:1にしてたけどClkCtrl:2にしたほうがいいかも
3.2GHz@1.35V 68W
0.8GHz@1.35V 67W
<>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 21:34:31 ID:w8RwKS1+<> >>467
ルナを有効にしてみたらどうよ
インテル製ならともかく
7600GSとか780GクラスのGPUなら
有効にした方が軽くなるはず <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 21:40:59 ID:JneaIgpC<> え <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 21:48:31 ID:k97uu4Os<> >>472
それはない <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 22:03:06 ID:90G5lT1v<> >>472
それはVista以降のAeroの話だと思うよ。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 23:41:00 ID:w8RwKS1+<> おぉ、そういえばそうか
スマン、win7のつもりで書いた <>
Socket774<>sage<>2010/03/16(火) 23:46:14 ID:gASgaYPf<> >>455
1段目のUPを60→40くらいにするとか <>
398<>sage<>2010/03/17(水) 02:02:05 ID:IYKs7sK9<> 遅くなりましたがBIOS更新で動きました
レスありがとうございました〜 <>
Socket774<>sage<>2010/03/18(木) 01:32:43 ID:+rrgnLdj<> 【OC】Windows XP SP3 32bit
【CPU】PhenomU X4 940BE C2
C'n'Q OFF 定格3.00GHz 1.35V(CPU-Z読み1.35V)
【M/B】MSI KA790GX-M
【メモリ】UMAX PC2-8500 2GB*2
【VGA】ASUS EAH4850 512MB
【電源】NeoPower 650
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.3500 1.1750
P1 2300 1.2500 1.1750
P2 1800 1.0500 1.1750
P3 800 1.0000 1.1750
↑でふぉ(ママンが電圧盛ってるw)
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3400 1.3500 1.1750
P1 3000 1.2500 1.1750 80 20
P2 2400 1.1000 1.1750 60 20
P3 2000 1.0500 1.1750 40 20
コマンドライン:-loadpstate -nw -StayOnTray -LoadProfil:1 -ClkCtrl:2
たいして電圧詰めてないけど32nmまで繋ぐつもり〜 <>
Socket774<>sage<>2010/03/20(土) 12:07:31 ID:/ysjeQQ3<> 作者さん見てるかな・・・
Phenom II X6 1055T (2.8GHz 6コア)で“C-state perfornace boost”を使用したとき、
こんなんになってたらしい
FID range 4.0x - 16.5x
Max VID 1.425 V
P-State FID 0x11 - VID 0x0A (16.5x - 1.425 V)
P-State FID 0xC - VID 0x1A (14.0x - 1.225 V)
P-State FID 0x6 - VID 0x1C (11.0x - 1.200 V)
P-State FID 0x10E - VID 0x1E (7.5x - 1.175 V)
P-State FID 0x100 - VID 0x1E (4.0x - 1.175 V) <>
Socket774<>sage<>2010/03/20(土) 12:25:11 ID:rVBUJ2a5<> 16.5xってことは3.5Ghz? <>
465=467<>sage<>2010/03/20(土) 14:35:42 ID:YWuHbayh<> レスが遅れました、すいません
>>468
Cata8.12以降はRADEONに見切りつけて
GF7600GS使ってたので9.10にどういう
変更があったのかわからないですが、
8.12で大きな変更があったのは確かです
win7では問題なしですか・・・何でだろう
XPの場合は、2D描画をGPUに丸投げしているようなので
CPUクロックの変化でもっさりしたり、機敏になったり
するのは何か釈然としないです
あと、先のレスで書くのを忘れましたが、クロックが低いと
スクロールもぎこちない感じなんですよね
でもFirefox以外では問題無いので、アドオンも
増えてきたことだしし、GCに移行するか、定格3Gで
使用していきたいと思います
>>477
ちょっとした負荷でもクロックを上がりやすく
するために、UP10とかも試してみたんですけど、
改善はしませんでした <>
Socket774<>sage<>2010/03/20(土) 14:46:49 ID:aFBsp9Rl<> >>481
3.3GHzだろ?
TB時は500MHzアップだと言われてた通りじゃないかな <>
Socket774<>sage<>2010/03/20(土) 17:27:49 ID:DDZ2Xkss<> >>483
それだと300MHzアップじゃないか? <>
Socket774<>sage<>2010/03/20(土) 18:24:00 ID:aFBsp9Rl<> >>484
3.3-2.8=0.5じゃないの? <>
Socket774<>sage<>2010/03/20(土) 21:18:56 ID:Gf/qfWvx<> 四則計算ろくにできんとか幼稚園児じゃあるまいし…… <>
PC SHOP店員100人に聞いてみました<>sage<>2010/03/20(土) 21:26:18 ID:FBb1tdR4<> 自作erは意外と数学が弱い y/n y68人 n12人 <>
Socket774<>sage<>2010/03/20(土) 21:51:15 ID:XrjjKbBe<> 四則演算か。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/20(土) 21:54:32 ID:ZP9n0VjN<> 自作erは基本的に低学歴が多いから <>
Socket774<>sage<>2010/03/20(土) 22:10:14 ID:EBhj+Ioc<> 何でもかんでも計算機にやらせようとするからじゃね? <>
Socket774<>sage<>2010/03/20(土) 22:18:42 ID:BeVv4jhc<>
じゃね?じゃね?じゃね?じゃね?じゃね?
って何じゃ?ネ <>
Socket774<>sage<>2010/03/20(土) 22:54:49 ID:Rg2LwA3R<> m9( 4 8 4) じゃね?w <>
Socket774<>sage<>2010/03/21(日) 05:10:24 ID:1jEf90li<> 965BEつかってるんだけど3400Mhzに飛ぶときに電圧だけ変わって周波数変わらないときない?
それ以下の周波数なら問題ないんだけど <>
Socket774<>sage<>2010/03/21(日) 06:00:49 ID:2F2N6WxS<> >>492
lispに見えた <>
Socket774<>sage<>2010/03/21(日) 14:26:54 ID:5NvVRzti<> Lispを学ぶことはあなたの人生を変えるだろう。
そして、それほどに大きくなるものだとは思わなかったほど
君の脳はとっても大きくなるだろう。
Leon Bambrick
>>494
m9( 4 8 4) じゃね?w
<>
Socket774<>sage<>2010/03/21(日) 18:06:06 ID:a6E1Uzbl<> XPから7に移行後、K10statで挙動を見てみたが
同じ設定でもブラウザのちょっとしたページ移動で
ステートが上がるわ。XPの頃はそんなことなかったのに <>
Socket774<>sage<>2010/03/21(日) 18:35:18 ID:A4tuuKW1<> 確かにプリキュアのサイトは重いからな <>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 00:43:14 ID:aRLyaFzm<> 良く判らんけど、FlashPlayerが糞な気がする <>
496<>sage<>2010/03/22(月) 04:43:29 ID:gOZIlsPy<> GeForce GTS 250使ってんだが、DX10.1対応じゃないから
Direct2D使えないんだよな・・・ラデのHD4000番台以降載せれば
多少CPU負荷も減るかな
<>
496<>sage<>2010/03/22(月) 04:45:06 ID:gOZIlsPy<> 失礼、3000番台以降だった
ゲームへの情熱も無くなったし安いHD3450でも積んでみるわ <>
496<>sage<>2010/03/22(月) 04:46:52 ID:gOZIlsPy<> つーか、今のマザボはAMD790GXだからオンボグラでも
普通に対応してたんだよな・・・オンボ使ったことないからすっかり忘れてた <>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 04:47:49 ID:ZaqbT2/a<> ゲームへの情熱が無くなったのにDX10.1にこだわるの? <>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 04:54:51 ID:gOZIlsPy<> XPのままで良かったんだけど、親父の誕生日に
一台組んでやろうと思っててね
今年57で結構年だから、新しいインターフェイスに
戸惑うと思うから俺のライセンスをくれてやるつもり
今、普通に買うと高いからね <>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 12:52:52 ID:gCk2LJF8<> 790GXってDX10でしょ
HD3450は10.1だけど
>>502
Windows7はDX10.1対応してないとCPU使う仕様 <>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 13:03:04 ID:9W967rW1<> うわ、マジじゃん
同じHD3000番台だから、10.1対応してると思ったら違うのな
どうせThuban載せる予定だから、この際10.1対応してる890GX買っちまうかな
初物価格で買うのはかなり癪だが <>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 13:09:43 ID:ByFVk7QE<> いやグラボ買えよ… <>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 17:10:01 ID:/rh3E3/E<> DX10.1非対応だとエミュレートで〜ってのはよく聞くんだけど
具体的にどれだけ足をひっぱるかベンチ見たことが無いっていう
どうせ今時のCPUなら無視できるレベルなんだろ <>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 17:24:45 ID:ckLcMuQ+<> はぁ <>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 18:03:45 ID:ZaqbT2/a<> >>507
実際にどのくらい数値が下がるもんなのかねぇ、Win7+DX10の組み合わせだと。
どっかにベンチとかないのかしら。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 19:14:18 ID:CDqx3qJk<> 同じGPUで比較できないから参考にもならないような気もするが <>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 19:23:16 ID:DSxqqSLp<> 780Gと785Gのマザボで比べてみればいいんじゃないのかな <>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 19:47:38 ID:ob8bU/2C<>
スレチでGPUがどうたらこうたらとヌカしよるアホどもが絶えんのぅ
<>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 19:50:50 ID:ZaqbT2/a<> 暇なんじゃけぇ、堪忍してつかぁさい <>
Socket774<>sage<>2010/03/22(月) 20:37:47 ID:ya9I2if2<> 武市さん、堪忍のう、堪忍じゃ
堪忍してつか〜さい <>
Socket774<>sage<>2010/03/24(水) 14:56:07 ID:iOdIAwy9<> 全力全開プロファイル作ろうと下のPステートから順に弄ってたんだけど
FIDを上限の63にしたら7900MHzなんて値になったので試しに適用してみた所
デュアルディスプレイが白、茶色一色になってうんともすんとも言わなくなった。
ビビって電源ボタン長押しで強制終了。
再起動の後反省しFID14の定格3000MHzで適用したところ
またフリーズし画面が青、赤一色になった。
どうした・・・と思いつつ再起動し設定を見つめたところ
P3で周波数に対してNBの電圧が低かったのが原因だった。
久しぶりだったんでNB電圧のことすっかり忘れてた。壊れないでよかった。 <>
Socket774<><>2010/03/24(水) 18:32:30 ID:rw/ZRCFk<> 【K10STAT】1.32
【OS】Windows 7 64bit
【CPU】PhenomU X4 955BE C3
【M/B】ASUS M4A89GTD/USB3
【メモリ】PC3-12800 2GB*2
【VGA】onboard(RADEON HD 4290)
【電源】SilverStone SST-ST75F-P
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.3250 1.1000
P1 2400 1.1500 1.1000 85 57
P2 1600 1.0625 1.1000 80 45
P3 800 0.9500 1.1000 75 32
UP(ms) DOWN(ms)
100 2000
コマンドライン:-nowindow -StayOnTray -LoadProfil:1 -ClkCtrl:3
安定性>省電力>速度 な設定。
ところで、ClkCtrl:1設定の人多いけど、これだと動画再生時に画と音がずない?
うちでは早送り巻き戻しでシークバーをいじるとひどくなる。
ClkCtrl:2やClkCtrl:3だとずれないから、原因はClkCtrl:1だと思うんだけど、どう? <>
Socket774<>sage<>2010/03/24(水) 20:31:01 ID:Gvhz+qwS<> >>516
うちでは特にそのようなことはないです。
あとその設定値UPとDOWNが逆じゃないですか?
<>
Socket774<>sage<>2010/03/24(水) 22:00:27 ID:zNTJ780e<> UPとDOWNは別にあってるだろ <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 02:53:41 ID:zMHh+zvP<> >>516
全体的に電圧が高めだと思うんですけど、安定性重視ですか?
各ステートで0.1Vは下げられるような・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 02:56:57 ID:ZpXFf5Gc<> >>519は人の話を聞かないって通知票に書かれてたことがありませんか? <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 03:05:22 ID:zMHh+zvP<> 安定性重視って言っても、高過ぎな気がしたので一応聞いてみた
<>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 07:33:26 ID:LqtFDqtS<> >>518
ClkCtrl:3でこんな設定したら
ステート上げるの相当難しいと思うだが・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 08:07:43 ID:uDpD5yiG<> >>522
そこが味噌なのかもしれない。
ステートが切り替わるとき一瞬カクつくから
ステートがめったに切り替わらないようにした事で
カクつき、それに付随した音ズレが無くなったのでは。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 08:07:47 ID:rc9yVmlV<> 【OS】Windows XP Pro SP3
【CPU】Phenom II X4 955BE C3
【M/B】GA-MA790GP-UD4H
【RAM】W2U1066DQ-2GLZJ 2GB*2
【VGA】GLADIAC 573
【電源】CMPSU-450VXJP
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.2000 1.2000 20
P1 2600 1.0500 1.2000 60 10
P2 2200 0.9875 1.2000 40 20
P3 1600 0.8500 1.2000 60
UP(ms) DOWN(ms)
500 3000
コマンドライン:-StayOnTray
サブとして組んだマシンで使ってるけど、このツールいいね
これ使えばメインで使ってるCore2よりも消費電力低いわ
ま、グラボがアレってのもあるんだけどw <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 08:21:51 ID:+fzJJFKr<> >>516
音ズレというと、mp4コンテナなら再生ソフト側に問題があるかもよ。
x264がedtsを記述するようになったが、それをちゃんと解釈するスプリッターがないとかなんとか。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 08:27:12 ID:uDpD5yiG<> あとUPTIMEの間隔が短くてステート切り替えが頻発してるとか?
自分はup300で-clkctrl:2だけど <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 13:15:28 ID:gIdTUa67<> 【OS】Windows 7 Pro 64Bit
【CPU】Phenom II X4 955BE C3
【M/B】GA-MA770T-UD3P
【RAM】GeilのPC3-10600 2GB*2
【VGA】SAPPHIREのRadeon HD4830
【電源】CoRE PoWER3 プラグイン500W
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.2500 1.1000 20
P1 2500 1.1500 1.1000 50 20
P2 2000 1.1000 1.1000 50 20
P3 1600 1.0000 1.1000 50
UP(ms) DOWN(ms)
500 2000
コマンドライン:-NW -StayOnTray -lp:1 -clkctrl:4
ほぼ1600MHz固定(ω`)ゲームやるときだけ上がるかな?
<>
516<><>2010/03/25(木) 15:34:12 ID:ZJH74plJ<> >>516
間違えたので訂正。
×:コマンドライン:-nowindow -StayOnTray -LoadProfil:1 -ClkCtrl:3
○:コマンドライン:-nowindow -StayOnTray -LoadProfil:1 -ClkCtrl:1
みんなのレスをヒントにP2P3間を80,45 (UP,DOWN)から75,40 (UP,DOWN)へ変更したら音ズレしなくなったよ。
変更前は主にP2(1600Mhz)で動いていたんだけど処理能力が不足してたみたいだね。
アドバイスしてくれてありがとう^^
で、最終的に↓設定で落ち着いた。
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.3250 1.1000
P1 2400 1.1375 1.1000 85 57
P2 1600 1.0250 1.1000 75 45
P3 800 0.9250 1.1000 72 30
UP(ms) DOWN(ms)
100 1000
コマンドライン:-nowindow -StayOnTray -LoadProfil:1 -ClkCtrl:1
下記のCPU(V)-AはK10STATの設定、Bがアイドル時CPU-Z読み、Cが負荷時(Prime95)CPU-Z読み。
B,CはP-Stateを固定して計測。
CPU(V)-A CPU(V)-B CPU(V)-C
P0 3200 1.3250 1.296-1.308 1.260-1.272
P1 2400 1.1375 1.116-1.128 1.104
P2 1600 1.0250 1.020 1.008
P3 800 0.9250 0.912-0.972 0.912
うちの環境だけかもしれないけど、K10STATとCPU-Zで電圧表示に大きな差が出る。
特にロード時はかなり低電圧になるみたいだ。
ってことで、電圧はあまり下げてない。
あと、P0ステート(3Ghz超)移行設定にはジレンマが・・・
電力消費・発熱・騒音を抑えたいので滅多に使いたくないけど、いざというときの性能はほしい 「(´へ`;ウーム <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 15:50:22 ID:jMfuaITR<> 設定値どおりの電圧作れるかどうかはVRM次第なんだろうけど
そこまで大きく下回るマザーは使ったことないなぁ
逆に上がるマザーならよく見るけど。
ロード時に下がるって言うのと下がり幅見ると、危ないマザーのような気がしなくもないんだけどどうだろうw <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 15:53:21 ID:/fXxa1+Y<> 俺は別プロファイルにしてる
普段は1600(0.8V)-2400(1.0V)で使って
エンコ時だけ1600-3000(1.15V)に切り替え <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 15:58:51 ID:Ud/Fi4zA<> >>528
P0のCPU(V)が高いな・・・1.25もあればいけそう <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 16:21:33 ID:prIpzcY+<> M4A785TD-V EVO使ってたけど、電圧が秒ごとにふらふらと変動して不安極まりなかったよ <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 16:25:51 ID:jMfuaITR<> 電源もオンボグラフィックなら全然余裕有りそうだし
ASUSのミドルクラス以上の板ってOCパフォーマンス重視ってイメージで
ロード時の電圧落ち込むのはどうも腑に落ちないなぁ
設定値割っても設定値相当の安定性損なわないなら、ASUSのEPUすげー!ってなるけども <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 17:33:23 ID:E+mGX4jg<> ロード時に勝手に盛るのは構わないと思うけど下がるのは怖いわ
電源が粗悪品なのか? <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 18:32:31 ID:ez84DC+i<> >>582
>特にロード時はかなり低電圧になるみたいだ。
LoadLine Calibrationで調整してみては?
以下、ASUS M4Aシリーズ Part2【DDR3】より
548 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/03/17(水) 23:29:28 ID:JkfykvUJ
LoadLine CalibrationをBIOSで有効にしたいのですが、BIOS項目がEnable/Disableではなく0〜100%指定になっています
負荷時の電圧を一定にしたい場合は0%にしておけばいいんでしょうか?
572 名前: 548 [sage] 投稿日: 2010/03/19(金) 03:21:31 ID:rGUrt+0e
いろいろと試行錯誤してみたのですが、100%だとPrimeかけた際に、電圧が思いっきり下がるので、
0%がEnable、100%がDisableのようです。12〜16%が自分の場合電圧が安定するようです。
0%にすると電圧盛り盛り状態でした <>
535<>sage<>2010/03/25(木) 18:37:59 ID:ez84DC+i<> アンカーまちがえた、、、
582ではなく >>528 です。 <>
528<><>2010/03/25(木) 19:53:03 ID:ZJH74plJ<> >>528 です。
レスありがとう!おかげで原因がわかった^^
ちょっと検証してくるよノシ <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 23:29:52 ID:WsQ6R6MU<> さすがに800MHzだともっさりで使えたもんじゃないよな
テキストメインの軽いサイトならいけるかもしれないけど
今のご時勢リッチなページばっかだもん
P3を1800Mhzにしたらかなり快適になったわ
消費電力も800MHz時と変わりないし、満足 <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 23:44:21 ID:felquaca<> P4を使わない人もいるんだな。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/25(木) 23:53:42 ID:ZqT+3Wcp<> 800でも特に違和感ないな <>
Socket774<>sage<>2010/03/26(金) 00:09:20 ID:18pKXoMM<> gdi++の描画速度が思いっきりCPUクロックに左右されるんで下限1600MHz
あんまり低いとjaneのスレ一覧更新の描画がもっさりしよる <>
Socket774<>sage<>2010/03/26(金) 06:41:26 ID:pZW5A6rJ<> 話が見えねー!と思ったらXPの人か。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/27(土) 06:58:38 ID:iDx0fPzc<> Altanate VIDで低電圧限界を探ってみました。
もうちょっと下まで行けたけど、安定するのはこのぐらい。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu13823.jpg <>
Socket774<>sage<>2010/03/27(土) 08:58:53 ID:pfbB4J4u<> altvidてhalt(C5?)時に適用される電圧と書いてあるけど
halt中の電圧ってソフトウェアで計測できるもんなのかね
C0復帰直前の電圧が表示されてる?
それで消費電力下がってるなら面白いけど <>
Socket774<>sage<>2010/03/27(土) 10:08:53 ID:RKcwz8P7<> P4が出てくるCPUって何がある?
俺が手元で確認できたのは
PhenomII 955BE C2 → P0〜P3まで
QuadCore Opteron1352 → P0〜P4まで
このくらいしか分からん <>
Socket774<>sage<>2010/03/27(土) 10:27:31 ID:3lzdz0v2<> k10stat.exe -mp:4するだけじゃないの? <>
Socket774<>sage<>2010/03/27(土) 10:36:59 ID:mzEqrwKq<> >>546
んだ
コマンドライン追加するだけ <>
Socket774<>sage<>2010/03/27(土) 10:49:23 ID:18jBJYlg<> 【OC】windows 7 Pro 64bit
【CPU】PhenomU X4 965BE C3
C'n'Q OFF 定格3.4GHz 1.400V NB 2.4GhzにOC
【M/B】MSI 790FX-GD70
【メモリ】DDR3 2G*4
【VGA】SAPPHIRE HD5770 Vapor-X
【電源】HEC 700TE
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3400 1.3000 1.1500
P1 2000 1.0000 1.1500 40 5
P2 2000 1.0000 1.1500 0 0
P3 2000 1.0000 1.1500 0 0
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:2 -StayOnTray
OCへの情熱を失いました… <>
Socket774<>sage<>2010/03/27(土) 11:09:42 ID:KOK1QNbT<> X6の仕様が徐々に明らかになってきたわけだが
さてK10が使えるのかどうか?TB時の倍率なんかも弄れるのか?
人柱達の報告が待ち遠しいな <>
Socket774<>sage<>2010/03/27(土) 11:49:11 ID:RKcwz8P7<> >>546
あぁごめん、オプションで追加できるんだね
自分が言いたかったのは、標準(CnQの範囲)で認識できるP-State値を言いたかったんだけど
PhenomはみなP0〜P3までが標準?
OpはまちがいなくP4まであったけど <>
Socket774<>sage<>2010/03/27(土) 13:17:40 ID:EGRP1iFx<> ThubanのTBは6コア動作時には使えないのか?
多コアよりも1コア当たりの性能が重要なゲーマー向けの機能なのかな? <>
Socket774<>sage<>2010/03/27(土) 18:07:46 ID:Mf4ZvMNk<> おそらく、6コア動作時のマルチスレッド性能では
4コアに負けることは無くて、6コアがフルに使われない時に
6コアより安い(同じ価格帯でより速い)4コア品との
差を縮めるためじゃないかな <>
Socket774<>sage<>2010/03/27(土) 22:46:45 ID:bV2mtH4n<> クリックコントロールについて考え違いがあるような
気がするので確認させて下さい。
-ClkCtrl:0の場合は、各コアを制御せずクロックは固定(デフォルト)
-ClkCtrl:1の場合は、一つのコアでもステート遷移条件にあてはまった場合、そのコアのみクロックを一段階上げる
-ClkCtrl:2の場合は、一つのコアでもステート遷移条件にあてはまった場合、全てのコアのクロックを一段階上げる
-ClkCtrl:3の場合は、四つのコアの平均負荷が遷移条件にあてはまった場合、全てのコアのクロックを一段階上げる
-ClkCtrl:4の場合は、一番負荷の低いコアがステート遷移条件にあてはまった場合、全てのコアのクロックを一段階上げる
これであっていますか? <>
Socket774<>sage<>2010/03/27(土) 23:34:08 ID:r0Bv/sUy<> >>553
なぜ妙な読み替えをする。Readmeに書いてあるとおりだよ。
-ClkCtrl:0は固定するのではなく制御しないだけ。(C'o'Qで制御できたはず)
ステートを上げる方向のことしか示していない。
以外は正しいと思うよ <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 00:03:37 ID:ztuiPSsI<> やはり間違えていましたか
-ClkCtrl:0の場合は、K10stat側ではコア制御をせず、
C'n'Qのみで制御するということになるのですね
<>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 02:47:51 ID:B2/7FHPR<> K10statの新機能を使って消費電力を測定してみました。
【OS】Windows 7 Ultimate x64
【CPU】Phenom II X4 965 Black Edition Rev. C3
【M/B】MSI 790FX-GD70
【メモリ】SanMax SMD-2G88NP-16H (2G*2)
【VGA】ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
【電源】Seasonic SS-850EM
動作条件:
3.4GHz 定格動作 CPU VID 1.3750(CPU-Z 1.352)
800MHz 定格動作 CPU VID 0.9750(CPU-Z 0.960)
800MHz K10stat CPU VID 0.7125(CPU-Z 0.696) AltVID 0.425(CPU-Z 0.408)
C1E On
消費電力(2000MS1で測定):
3.4GHz 定格動作 Load(Prime95 In-place large FFTs) = 260W
800MHz 定格動作, CnQ On, M/B PSI_L Off = 132W
800MHz 定格動作, CnQ On, M/B PSI_L On = 128W
800MHz K10stat, CnQ Off, PSI_L Off, AltVid Off = 129W
800MHz K10stat, CnQ Off, PSI_L On, AltVid Off = 128W
800MHz K10stat, CnQ Off, PSI_L On, AltVid On = 126W
M/B PSI_LはBIOSのPhase制御のことです。
<>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 11:08:58 ID:TpbZ1g5q<> 【OS】Windows Vista Home 32bit
【CPU】AthlonUX4 630
【M/B】HA-07 Ultra
【RAM】Umax PC2 800 1GBx3
【VGA】XFX GTX260
【電源】KEIAN GAIA570W
CPU(V)NB(V) UP DOWN
P0 2400(3000) 1.3000 1.1500 60
P1 1600(2000) 1.1500 1.1500 70 40
P2 800 (1000) 0.8000 1.1500 60 40
P3 800 (1000) 0.8000 1.1500 50
UP(ms) DOWN(ms)
200 500
とりあえず630買ってきたんで省電力化とちょいOC仕様。
あんまり設定が分からないんだけどこんな感じでおkなんでしょうか? <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 11:11:25 ID:TpbZ1g5q<> >>557
追記
FSBはBIOSで250
HTは1.6
memは667動作 <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 11:48:24 ID:Qs+gyukJ<> >>556
altvidて一応効果あるんだ
でも0.425Vまで下げて1Wとか正直微妙
限界まで消費電力削りたいノートPCならともかく、
普通のATX電源使いには縁がなさそうだな
やはり下限は0.8V1600MHz程度で十分 <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 12:39:25 ID:Qinw8YKK<> ちょっとテンプレ変更
設定報告や質問する場合、>>1にも書いてますがPC環境で実数値が異なってくる為、PC環境を書きましょう。
環境を書く事で他の人の参考になると共に、質問に対する回答が貰い易くなる・・・かもしれません。
【CPU詳細】(基本値)を書く事で、どれくらい変更したかが分かり易くなると共に、他の人への参考にもなります。
(基本値が分からないと変更具合(度合)も分かりません。基本あっての変更です。)
コマンドラインオプションで何を設定したかまで書くとアドバイスして貰い易くなります。
M/Bメーカーによって電圧盛りの有無が異なる為、CPU-Z読み電圧まで書くと、より理解して貰い易くなります。
【テンプレート 及び 記入例】 ※各自変更してお使いください
【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X4 955BE (C2)
【CPU詳細】 省電力時 800MHz 0.975V 定格 3.2GHz 1.350V
【M/B】GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
【メモリ】DDR3 1333 2G*2
【VGA】ASUS GTS250
【電源】Antec EA-650
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.2500 1.1000 20
P1 2400 1.1000 1.1000 60 20
P2 1600 1.0000 1.1000 60 20
P3 ...800 0.8000 1.1000 60
UP:500ms Down:2000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
質問******* <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 12:56:14 ID:a5uhutrs<> メモリだけメーカー名や型番省く手抜きするなよ <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 16:20:04 ID:a/I04XOS<> >>3の解説見てk10statの導入に挑戦したんだが
AMD OverDrive Utilityで倍率が8倍までしか下がらない。
ちなみに、Cn'Q有効にしてCPU-Zで確認すると4倍までちゃんと落ちてる。
ログを見るとエラー吐いてるのが気になるけど・・・。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 16:30:49 ID:WkiptyoO<> k10statと OverDrive一緒に使ってるのか? <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 16:48:07 ID:a/I04XOS<> >>563
とりあえず上限と下限を調べようと思って
k10statはまだ使ってないです。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 16:48:26 ID:A1Vt2cob<> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269591037/180
低電圧の設定で上げすぎたらCPU壊れるとか叫びながら暴れてるやつがいるんだけど
OSはともかくCPUが即死レベルで壊れた例ってあるか? <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 16:49:31 ID:A1Vt2cob<> ごめん、下げすぎたら壊れるって大暴れしてるのがいる。
下限の設定ミスでCPUが即死レベルの壊れ方する?
でした。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 16:54:31 ID:n0/kmrKj<> コマンドライン引数に-ClkCtrl:2を追加したのですが、
期待した動作をせず、-ClkCtrl:1と同様の動作をします。
何が原因として考えられるでしょうか?
以下が私の環境と設定です。
【OS】Windows XP Pro SP3
【CPU】AMD Phenom II X4 955BE C3
【M/B】GIGABYTE GA-MA770-UD3 Rev.2.0
【RAM】Elixir W2U1066DQ-2GLZJ 2GB*2
【VGA】ELSA GLADIAC GTS 250G 1GB
【電源】Corsair CMPSU-650TXJP
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.3250 1.2000 33
P1 3000 1.1750 1.2000 67 33
P2 2400 1.0500 1.2000 67 33
P3 1800 0.9500 1.2000 67 23
P4 1500 0.8500 1.2000 40
UP(ms) DOWN(ms)
300 2000
コマンドライン:-LoadProfile:2 -NoWindow -ClkCtrl:2 -mp:4 -RefreshTime:3 -StayOnTray <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 16:58:39 ID:rgKxru3/<> CPUが壊れた経験はないな
ただ、電圧下げすぎるとシステムファイルがよく壊れてOSが飛ぶ <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 17:29:32 ID:rpP8+djV<> >>566
宗教という病は治せない。
放置すべし。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/28(日) 17:38:15 ID:B2/7FHPR<> >>559
AltVIDの設定試していれば気付くと思うけど、
BIOSのデフォルト設定如何ではK10statでの下限電圧設定よりAltVIDで高い電圧が設定されてしまうから、
全く無関係って訳でもないと思う。
790FX-GD70の場合は定格CnQの800MHz時電圧とAltVIDの電圧が同じだった。 <>
562<>sage<>2010/03/28(日) 18:56:54 ID:a/I04XOS<> OverDriveはうまくいかないから
直接K10statで詰めていくことにしました。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/29(月) 01:02:20 ID:Tfwnq55+<> >>571
AODのバージョンの問題だと思う。
3.01だと4倍まで下がるが、3.1だと8倍までしか下がらない。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/29(月) 03:03:45 ID:ZLDGTLqq<> スレ違い気味ですみません。できれば他に誘導お願いします。
K10statでクロック可変運用していて、クロックや電圧の変化をリアルタイムで把握したい場合、
皆さんは何を使用しているのでしょうか?
今までWinXP 32bit環境で、AMD Power Mnitorを使用していたのですが、
Win7 64bit環境ではうまく動作しないようです。
CPU-Zでは常に端っこに表示しておくには表示が大きすぎる感じです。
コンパクトにCPUのクロック、電圧を(できればコアごとで)表示できるツール無いでしょうか。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/29(月) 04:24:34 ID:JNAKJXkU<> >>572
バージョンの問題だったんだ
なんかHTか何かの速度の問題でそれ以上落とせないのかと思ってた <>
Socket774<>sage<>2010/03/29(月) 04:27:52 ID:gbuF8Afa BE:415996782-PLT(23400)<> 俺はEverest使ってる。
WindowsSidebarガジェットがあるからそれをデスクトップに置いて監視してる。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/29(月) 22:21:39 ID:dQuI8Sd5<> タスクスケジューラにどー <>
Socket774<>sage<>2010/03/29(月) 22:31:23 ID:fPRLCK0O<> core temp + coretemp gadget <>
Socket774<>sage<>2010/03/30(火) 01:48:10 ID:xZ+H6z20<> 入れてみるかな <>
Socket774<>sage<>2010/03/30(火) 23:16:50 ID:5kp+tREc<> 頻繁にクロック上下させたくないからDOWN30秒ぐらいに設定できないかな。
というかこれ本当にms?
10000にしても10秒待たずにクロック変動してる気がするんだけど。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/30(火) 23:19:05 ID:yOn0a7L9<> CnQ切ったか? <>
Socket774<>sage<>2010/03/30(火) 23:27:27 ID:5kp+tREc<> すまんこ。
切ってなかったわ。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/30(火) 23:29:17 ID:5XpT7XYx<> すまんこ。
まんこ吸ってくるわ。 <>
Socket774<>sage<>2010/03/30(火) 23:39:04 ID:5kp+tREc<> CnQ切ったら改善はしたがまだ変動が早い気がする <>
Socket774<>sage<>2010/03/30(火) 23:43:08 ID:yOn0a7L9<> もう低クロックで固定しちゃえよ <>
Socket774<>sage<>2010/03/30(火) 23:45:13 ID:5XpT7XYx<> 30000にしてみたん? <>
Socket774<>sage -TimerMultiplier:<>2010/03/31(水) 00:17:34 ID:S0Q5N2PN<> 一応20秒まで伸ばせるけど、隠しコマンド扱いですね。
1.32では修正されて問題が無くなったように見えますが。 <>
Socket774<><>2010/04/02(金) 05:00:09 ID:JkuEb/i/<> 各クロックでprime6時間くらいづつ問題ない電圧設定確認したんだけど
クロック変わるときに引っかかる感じで落ちることが(たぶん上がるとき)
どういった工夫すれば落ちないですかね? <>
Socket774<><>2010/04/02(金) 05:11:04 ID:vuZP67Nt<> どう考えても電圧が足りてないだけだと思うんだけど
最低動作電圧じゃなく余裕を持って1〜2段高めの
電圧値を設定してみたらどうよ <>
Socket774<><>2010/04/02(金) 05:57:53 ID:JkuEb/i/<> それで2回ほどあげてます
またあげてみた
【OS】windows vista 32bit
【CPU】Phenom II X3 720BE
C'n'Q biosでオフ
【M/B】JETWAY HA07U
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.3250 1.1250 90
P1 2200 1.1125 1.1125 95 50
P2 1600 0.9750 1.1000 70 40
P3 1000 0.8625 1.0500 70
UP:500ms Down:2000ms
コマンドライン:-LoadPState -NoWindow -StayOnTray -lp:1 -ClkCtrl:2
今はこうです
CPUZで電圧見るとK10stat値より全段階0.04〜0.05低い値になってます <>
Socket774<>sage<>2010/04/02(金) 06:42:06 ID:aPeDfme9<> >>589
NBの電圧は下げない方がいいよ。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/02(金) 07:30:41 ID:17Y8PXYg<> >>590
そのくらいは別にかまわないと思いますよ
Core電圧よりも効果が低いってだけでちゃんと消費電力は下がるから
どこまで下げていいかはよくわかりませんが
自分の環境ではP3stateで0.975Vまで下げて半年間問題なしです
<>
Socket774<>sage<>2010/04/02(金) 07:32:44 ID:VDKEwABV<> NBは下げすぎるとVcoreよりも不安定になりやすいからなぁ <>
Socket774<>sage<>2010/04/02(金) 09:35:07 ID:028gXv7+<> NBが、2200MHz時で1.1250ってのは低すぎる気がする。
俺なら1.1500、その上は1.2000にする。
根拠はない。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/02(金) 12:02:03 ID:yEqV1RY6<> NBの電圧削ってまで電力消費抑えるとかもう意味不明な気もするけどな
それだったら高い高効率電源入れた方が消費電力さがるじゃない <>
Socket774<>sage<>2010/04/02(金) 13:14:21 ID:M1wJHYnE<> >>589
電源の出力とMBにもよるから、公式のデータ以下で不都合必ず
出ると言うわけではないが、NVまだ下げすぎ。
1.05Vなんて選別品のe付きですら安定するかしないかギリギリ
の設定だから。
ttp://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/43375.pdf
↑のP49を見れば判るが720のNBは1.15〜1.30V。下げられても
下位の周波数に1.10V位じゃ無いかね <>
Socket774<>sage<>2010/04/02(金) 14:20:12 ID:hBXEprJv<> NBはPステート毎に変動させるより
1.15vや1.20v程度で固定させた方が安定するよ
特にHA07U使ってたから判るけど
あのママンからっきしNBの電圧変動に弱い
というか固定しても他のママンに比べ電圧ふらついてる
だからデフォでNB1.25vに設定してあるのかもしれんね <>
Socket774<>sage<>2010/04/02(金) 14:25:28 ID:kIM+tutd<> Prime通った値より2段階上げてもネトゲしながら動画見ると落ちることあるしな
NBは思いっきり下げても2-3Wぐらいしか効果出ないみたいだし固定でいいよね <>
Socket774<>sage<>2010/04/02(金) 14:39:00 ID:hBXEprJv<> >>597
昔HA07Uの
設定弄ってた時と同様の症状ぽいね
ネット等でFlash使った動画・コンテンツ見てると
>587同様の症状でリブートしてた
で、よくよく調べてみると
AODsw相性や、やたら電圧がデフォで高いという結果が…
コールドブート問題も含め
今はジャンク箱に放置してるわ <>
Socket774<><>2010/04/02(金) 18:07:55 ID:1MUSTdJz<> >>598
HA07Ultraの低温コールドブート問題はとっくの昔に該当スレで解決済み <>
Socket774<>sage<>2010/04/02(金) 18:23:01 ID:028gXv7+<> あれま、解決してたんだ。
俺、3枚交換してもらって電源4回換えて、寒いと結局
全部駄目だったから、返金してもらってHA06にしたよ。
解決できたんなら3ヶ月であきらめず、もっと粘れば
よかったなぁ。>HA07U <>
Socket774<><>2010/04/02(金) 18:32:38 ID:1MUSTdJz<> >>600
BIOSのメモリ電圧に問題があったんだよ
自分のメモリは1.8V指定だったが、BIOSデフォルトは1.95Vで室温15度以下でブート失敗
1.8Vだとブートに問題ないがPrime95でエラー確認
結局、1.85Vで全く問題なくなった <>
Socket774<>sage<>2010/04/02(金) 19:06:43 ID:028gXv7+<> >>601
なるほど、ありがとう。
次中古ででも見かけたら買っとくよ。
実は気に入ってたんだ。
(スレタトスマソ) <>
Socket774<><>2010/04/02(金) 19:30:38 ID:1MUSTdJz<> >>602
いやいや、そこまでしてまで買うほどじゃないよ
他のM/Bではブート失敗する事自体ない、というかあってはならないことなのだからw
6コアとか890GXに突撃してくれることこそ、スレ住人の多くは望むと思うよ <>
Socket774<>sage<>2010/04/04(日) 07:16:45 ID:PJ47Nfgg<> >>594
そりゃ暴論だろ
だったらvcoreいじるのも意味不明ってなるぞ
<>
Socket774<>sage<>2010/04/04(日) 10:32:29 ID:pmvTh+Mx<> NB電圧下1v、上1.1vで1年半以上使ってるが全く問題ない俺のA7DA-S
問題があるとすればBIOS更新が絶望的な事位だぜ <>
Socket774<>sage<>2010/04/04(日) 10:35:00 ID:ozu/rNSb<> 電子の流れも視認出来ないような奴が軽々しく問題ないとか言うんじゃねーよ。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/04(日) 10:40:04 ID:pmvTh+Mx<> わろたww <>
Socket774<>sage<>2010/04/04(日) 10:41:54 ID:3CaXv+d4<> >>606
首にプラグを差せば見えるようになりますか? <>
Socket774<>sage<>2010/04/04(日) 21:24:10 ID:mLDab+AS<> >>589
NB下げないでもう少しCPUVつめるべき
3.2Ghz@1.25V(CPU-Z読み)
3.0Ghz@1.20V(同上)
2.6Ghz@1.10V(同上)
これはまず落ちないレベル
さらにこの-0.05Vくらいまで板によって可能 ってところかな <>
Socket774<>sage<>2010/04/04(日) 21:32:45 ID:mLDab+AS<> >>589
ごめん、よく見たら変態マザー+超絶個体差CPUというコンボか・・・
これには通用しないかも
<>
Socket774<>sage<>2010/04/04(日) 22:50:05 ID:8Y5JQrah<> あんまし電圧下げすぎて使ってると
システムファイルがぶっ壊れるってホント? <>
Socket774<>sage<>2010/04/04(日) 23:09:04 ID:pcgFzHd4<> ほんと <>
Socket774<>sage<>2010/04/04(日) 23:17:26 ID:mLDab+AS<> >>電圧下げすぎて使ってると
というより、落ちさえしなければ大丈夫だと思う
落ちたときの強制終了で破損するんでそ、それは一度経験した <>
Socket774<>sage<>2010/04/04(日) 23:25:20 ID:qwN7+Sik<> 落ちるまでもなくてもデータの破損は起こってるけど。
OSのカーネルが深刻にデータ破壊されて初めて落ちるわけだからね。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/04(日) 23:46:03 ID:9vPbI+sA<> Mr3風に言うとだな
落ちるまでもなくてもデータの破損は起こってる ダ ガ ネ。
OSのカーネルが深刻にデータ破壊されて初めて落ちるわけ ダ ガ ネ。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/05(月) 00:12:58 ID:+0L5r3Nv<> その辺りをテストする方法ないのかな。
memtest一晩中やっても意味ないよな。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/05(月) 19:33:29 ID:WynAz1bQ<> Prime95、ORTHOS、OCCTやりながらyoutube見るのがいいんじゃないの? <>
Socket774<>sage<>2010/04/05(月) 22:54:13 ID:HVJEEk0Y<> Win7でタスクスケジューラから起動できん。
Administrator権限のユーザーで
ユーザがログオンしている時のみを指定すれば起動するんだが
ログオンしているかにかかわらずを指定すると起動しない。
トリガーは任意のユーザーのログオン時に指定してる。
これでは制限ユーザーで常用できないorz <>
Socket774<>sage<>2010/04/05(月) 23:07:28 ID:M3IkvxLF<> 大変だねえ
うちじゃ起動できるんでどうでもいいが。 <>
618<>sage<>2010/04/06(火) 00:23:58 ID:VR+19a3T<> 俺用メモ
「セキュリティオプションでタスクの実行時に使うユーザーアカウント」をHomeUsersに
「ユーザーがログオンしているときのみ実行する」をチェック
「最上位の特権で実行する」にチェック
※Administratorや制限ユーザーにHomeUsers権限を付けておく <>
Socket774<>sage<>2010/04/06(火) 06:22:58 ID:pT9LiiF1<> コマンドプロンプトから起動すると
作成したプロファイルが出てこないのは何故?
1.32 XPSP3 <>
Socket774<>sage<>2010/04/06(火) 06:41:42 ID:PWKoesgf<> 【OS】windows XP 32bit
【CPU】Phenom II X4 955BE C3(1009MPMW)
【M/B】FOXCONN A7DA-S
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3600 1.3250 1.2000 34
P1 3000 1.1500 1.2000 79 30
P2 2400 1.0000 1.2000 75 28
P3 1800 0.9000 1.2000 70 20
P4 1200 0.8000 1.2000 60
UP:300ms Down:2500ms
コマンドライン:-NoWindow -StayOnTray -lp:1 -ClkCtrl:1
普通にPropusよりも下げられたので満足
620がいらない子になったのでお嫁に出す予定 <>
Socket774<>sage<>2010/04/06(火) 16:17:48 ID:cS7Sp9PX<> Aviraとスカイプが壊れて?再インスコしなくならなくなったのはこれを低電圧でやりすぎたのかな
620を下は1.1125、上は1.1875
スレ見る限りそこまで無茶な設定とは思えなかったけど… <>
Socket774<>sage<>2010/04/06(火) 16:39:28 ID:o/WzuD5w<> 個体差があるしなあ
自分も>>307でやってたけど稀にクリックがきかなくなることあったんで
定格CnQのみに戻してみたらこの1週間は症状出てない <>
Socket774<>sage<>2010/04/06(火) 18:57:07 ID:z209q3yf<> 俺NB 1.0750なんだが安定してるから大丈夫なのか? <>
Socket774<><>2010/04/06(火) 19:07:57 ID:MkfBHZMw<> 235e HA07UでNB 1.0000Vの俺が通りますよっと <>
Socket774<>sage<>2010/04/06(火) 19:29:25 ID:6NmIg5j/<> >>625
それで大丈夫なのはC2の905e、C3の965,955,945,910eで
1.6GHz位までじゃないかね。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/06(火) 19:33:37 ID:43bEquTj<> 正直、そんな馬鹿が何を基準に安定してると宣言してるのか不明だから本気にするな <>
Socket774<>sage<>2010/04/06(火) 19:49:47 ID:B8IbJyfh<> NB電圧のデフォルト値ってどうなってるの?
PhenomIIX4 955BE(C2) ASUS M4A78T-E
PhenomIIX4 955BE(C3) ASUS M4A785TD-V EVO
の2つは1.1000Vだったから
ここに書かれたものってかなり高めに見えるんだけど
<>
Socket774<>sage<>2010/04/06(火) 19:55:40 ID:z209q3yf<> >>627
そうなのか!
C3の955でMAX3.5GHzに設定してOCCTは3時間だけ昔やったくらい
あとは通常使用で問題なさそうだからそのまんまにしてるw
>>629
そうなんだよ
俺ののASUSのマザーでも1.1になってたからちょっと下げた程度にしか考えてなかったんだが
ほかのマザーは高く設定してあるようですね <>
Socket774<>sage<>2010/04/06(火) 20:11:49 ID:TZKkVvtl<> CPU換装でだいぶ違った
マザーは戯画 GA-MA785GPM-UD2H
AthlonIIX2 250(C2) NB 1.1750V
PhenomIIX4 955BE(C3) NB 1.1000V
250は1.1000Vまで下げて使ってた。
955BEはデフォがこんだけ低いので下げてない。
<>
Socket774<>sage<>2010/04/07(水) 00:18:00 ID:5hFq/B2e<> A7GM-Sと955(C3)の組み合わせは1.2V、
JW-780UVD-AM2+(128MB)と945(C2)の組み合わせは1.1Vだった
後者の組み合わせでNB電圧下げて軽めのエロゲやってたら
急に画面や音にノイズが載るようになった
P0~P3まで全て1.1Vに戻したらその現象も無くなった
そして、それと関係あるかどうか知らないが、しばらくしたらマザーが壊れた・・・
A7GM-Sをここ3ヶ月ずっと1.2vで使ってるが今のところ一度も同じ現象は起きてない <>
Socket774<>sage<>2010/04/07(水) 00:31:57 ID:jhOaZDu3<> M4A79 Deluxe & 955BE(C2)で1.1V
A7DA-S & 630(Propus)で1.15Vだった
基本は1.1Vで、あとは雰囲気で増やしてるのかな <>
Socket774<><>2010/04/07(水) 07:00:09 ID:hUVadHxT<> >>589
アドバイスに従いNB1.15vにしたところ落ちることなくなりました。
>>609を読みせっかくなのでいろいろ試してるところです。
3.2Gは1.3625v(cpuz:1.344v)という超外れ。
下も試してるところですが
この板は0.8000v以下にしてもCPUZで0.792v以下にはならないようです。
なので0.7875vでの限界を探ってるところです。
1.0Gが境目らしく1.0Gだと0.8625vにしないと必ず落ちます。
それ以下だと0.8vで動くようで現在これでprime95やってます。
fid63 did3 987mhz
0.7875v(cpuz:0.792v)NB1.15v
かなり癖のある個体なのかな。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/07(水) 12:09:35 ID:Z0bjB2Vp<> NB電圧は過去スレに貼られてたPDFが参考になる気がする。25ページから
http://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/43375.pdf <>
Socket774<>sage<>2010/04/07(水) 13:47:29 ID:F5t4JLxx<> >>634
癖のある固体じゃなくて、元々800MHzで0.85Vが公式で保証
されている電圧なんだから、周波数上げて電圧を公証より
可也下げたら不安定に成るのは当たり前だろ。
つか>595でサーマルデータ出ているのにいるのに何で読んで
ないんだ。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/07(水) 22:46:48 ID:/Z8u0Wr9<> 【OS】Windows Vista 64bit
【CPU】Athlon II X2 245 DA-C2
【M/B】ASUS M4A785TD-M EVO
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 2900 1.3750 1.1500 20
P1 2200 1.2000 1.1375 60 20
P2 1700 1.1000 1.1250 60 20
P3 0800 0.9500 1.1250 60
UP:500ms Down:2000ms
コマンドライン:-loadprofile:1 -nowindow
BIOSでベースクロックを200から250に上げ、CPUの電圧を1.3875に設定
P3ステート時は1000MHz@0.928V
P0ステート時は3625MHz@1.3625V(CPU-Z 1.54での表示)
マザボの電源LED〜メモリ周りのFETにチップヒートシンク貼りつけて
横からシロッコファンでフォーッ!と吹き付けたら弄れる幅が広がったみたい。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/07(水) 23:15:15 ID:ORW9zPOi<> 1.4V(CPU-Z読み1.392V)設定で普通に3.8GHz回るんだけど、
C3なら普通なのかな・・・
定格電圧で20%もOCできるなんて良い意味で気持ち悪い <>
Socket774<>sage<>2010/04/07(水) 23:24:25 ID:LbxLh7JD<> >>638
定格電圧で150%出来た時代もあったんだぜ <>
Socket774<>sage<>2010/04/07(水) 23:32:17 ID:ORW9zPOi<> 自分はK8が一世風靡している頃に初めて自作したんだけど、
150%とか凄いな K6とかかな?、
クラシックPhenom使っていた時にBEなのに定格電圧で300MHzしか
OCできなかった苦い思い出があるので今回は大満足 <>
Socket774<>sage<>2010/04/07(水) 23:35:13 ID:ORW9zPOi<> 失礼、200MHzだった
9600BE(2.3GHz)を2.5GHzまでしかOCできなかったから
9%弱しか伸びなかったんだよな・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/04/08(木) 13:12:00 ID:zc7ikOrq<> >>639
(Covington)Celeronの頃?
ディップswでFSB66MHz→100MHzで
266MHzが400MHzで動いたって奴ね <>
Socket774<>sage<>2010/04/08(木) 13:18:56 ID:O8IpvKdG<> 苺皿なら1.5GHzが2GHzで動いてたような希ガス <>
Socket774<>sage<>2010/04/08(木) 17:31:36 ID:Mcywugvh<> 4コアのうち2コアだけ3GHzまでクロックを上げたりできればいいのに
コアごとの電圧、クロック管理 <>
Socket774<>sage<>2010/04/08(木) 17:40:25 ID:gJKs2Hh+<> クロックの数字のところボタンになってるから
それを押せばいいんじゃねーのk <>
Socket774<>sage<>2010/04/08(木) 18:17:55 ID:KXgfNFde<> 電圧はハード的な仕様で各コア同じになるから、-ClkCtrl:1と変わらない希ガス <>
Socket774<>sage<>2010/04/08(木) 19:21:47 ID:gJKs2Hh+<> 限界探ると、1コアだけ耐性低いとかあるから
そういうコアだけクロック下げたいんじゃねーの <>
Socket774<>sage<>2010/04/08(木) 20:02:55 ID:e9SNcOZP<> クロック固定したいコアは数字、変動させたいコアはauto
にすれば設定できるんだね>>645の言うように。今試してみた
こんな使い方しないから気付かなかったよ <>
Socket774<>sage<>2010/04/08(木) 20:19:51 ID:U2I/vOM4<> 既出だけどAUTOでもコア毎にクロックの上限を決められるね。
限界まで設定を詰める気がないから、少し試して止めたけど。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/08(木) 23:30:51 ID:SD+x1be9<> >>635
NB電圧についてはそれじゃ情報足りないだろ
その資料は>>595にも出てるけど1.1VのCPUについては記載がないみたいだし
マザーとの組み合わせでも変わってくるみたいだし・・・
NB電圧が低いって言ってる奴はどうやって適正値を判断してるんだ??
<>
Socket774<>sage<>2010/04/09(金) 00:38:39 ID:VSuqaAc+<> デフォNB電圧が高いものほど、石の低電圧耐性が優れている傾向がある <>
●テヘ権田●<>sage<>2010/04/09(金) 03:19:07 ID:NHzAcvjn<> >>648
> こんな使い方しないから気付かなかったよ
私は結構使ってるよ。
例えば、処理時間は気にしないが省電力運転をしたいケース
コア1〜コア3を800MHzに固定しそこで2chトリップ検索を長時間走らせつつコア0はAutoにしておくことで
2chトリップ検索の影響をほとんど受けずにシングルスレッドのソフトを稼働可能。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/09(金) 03:26:21 ID:Ir3JFdQm<> >>652
巣に帰ってね <>
Socket774<>sage<>2010/04/10(土) 01:37:41 ID:IvNPJHKA<> きた!2.4GHzで1Vきって安定動作。これで勝つる! <>
Socket774<>sage<>2010/04/10(土) 11:44:03 ID:IvNPJHKA<> いろいろ参考にさせてもらったので自分も報告。
【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】PhenomU X4 965BE C3
C'n'Q OFF 定格3.4GHz 1.408V
【M/B】ASRock MA3A785GXH/128M
【メモリ】Corsair DDR3 2G*2
【VGA】HIS HD5770
【電源】Corsair VX550W
CPU(V)[CPU-Z] NB(V) UP DOWN
P0 3700 1.4250[1.456] 1.1000 00 60
P1 3400 1.2500[1.280] 1.1000 95 30
P2 2400 0.9875[1.008] 1.1000 70 25
P3 1600 0.8500[0.872] 1.1000 45 20
P4 0800 0.6750[0.696] 1.1000 45
コマンドライン:-lp:1 -nw -mp:4 -ClkCtrl:2 -StayOnTray
流石に下げすぎるのは恐いんで、このくらいで落ち着いた。
3.8GHz以上は少々盛った位じゃ安定しそうにないのでやめた。
一応↓みたいな用途別に分けてる。
P0:エンコ、P1:ゲーム、P2:動画視聴、P3:ブラウジング、P4:アイドル
大体狙い通りの変化をしてくれるわ。 <>
Socket774<><>2010/04/10(土) 11:46:49 ID:4Iqf0FcK<> 【OC】windows XP
【CPU】AthlonII×3 435
C'n'Q ON
【M/B】BIOSTAR TA785GE 128M
【メモリ】DDR2 2G*2
【VGA】Leadtek 8800GTS(512)
【電源】コルセアCMPSU-450HXJP
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 2900 1.2500 1.1750
P1 2400 1.1500 1.1750 60 20
P2 1600 1.0500 1.1750 60 20
P3 0800 0.9500 1.1750 60 20
コマンドライン: -LoadPState -StayOnTray -nw <>
Socket774<>sage<>2010/04/10(土) 11:59:43 ID:4Iqf0FcK<> 【OS】windows vista 32bit
【CPU】PhenomII 955BE C3
C'n'Q ON
【M/B】GIGABYTE MA785GM-US2
【メモリ】DDR2 2G*2
【VGA】Leadtek GTX260
【電源】剛力2プラグイン 600w
【power】EasySaver読み約125w
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3800 1.4000 1.1000
P1 2600 1.1125 1.1000 60 20
P2 2200 1.0500 1.1000 60 20
P3 0800 0.8000 1.1000 60 20
コマンドライン: -LoadPState -StayOnTray -nw
【normal】EasySaver読み約80w
P0 3200 1.2500 1.1000
【eco】EasySaver読み約18w
P0 2800 1.1375 1.1000
ここまで柔軟性があるってのも面白いね。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/10(土) 12:27:05 ID:xEfn4Co7<> C3なら
3400 1.2500〜1.3000
3200 1.2000〜1.2500
3000 1.1500〜1.2000
2800 1.1000〜1.1500
2600 1.0500〜1.1000
2400 1.0000〜1.0500
2200 0.9500〜1.0000
2000 0.9250〜0.9500
1800 0.9000〜0.9250
1600 0.8750〜0.9000
1400 0.8500〜0.8750
1200 0.8250〜0.8500
1000 0.8000〜0.8250
. 800 0.7500〜0.8000
大体このくらいが常用目安かな?(CPU-Z読み) <>
Socket774<><>2010/04/10(土) 12:31:52 ID:EGmodb93<> >>657
ロットいくつ? <>
Socket774<><>2010/04/10(土) 12:32:43 ID:Nzh2KFJ6<> ほお <>
Socket774<>sage<>2010/04/10(土) 12:54:13 ID:c9+eZi1f<> 【OC】windows vista home 32bit
【CPU】AthlonII X4 630 定格 2.80GHz 1.400V C'n'Q ON
【M/B】JW-780UVD-AM2+(128MB)
【メモリ】DDR2 1G*2
【VGA】オンボード
【電源】300w
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 2800 1.2000 1.1750
P1 2200 1.1000 1.1750 65 40
P2 1600 0.9125 1.1750 45 20
P3 1600 0.9000 1.1750 25 20
UP:200ms Down:1500ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:2 -StayOnTray
とりあえず変な挙動は見せてないけどP2とP3の電圧はもう少し上げたほうがいいのかな? <>
Socket774<><>2010/04/10(土) 16:06:46 ID:EGmodb93<> 同じマザーに945(C2)載せてたが
1600MHzだったら0.8もあれば余裕だった
当時はこんな感じで、NBは一切手加えてなかった
P0 3000MHz 1.1750V
P1 2400MHz 1.0000V
P2 1600MHz 0.8000V
P3 800MHz 0.7000V
結果、一度も落ちたことはないな
というかP2とP3が意味わからないんだが <>
657<><>2010/04/10(土) 18:08:26 ID:4Iqf0FcK<> 【normal】×EasySaver読み約80w
【normal】○EasySaver読み約50w
P0 3200 1.2500 1.1000
ですた
約80wは
P0 3400 1.2750 1.1000
のときですた
ちなみに
P0 3600 1.3500 1.1000
のときだと、約110w
ちょっとの差でこれだけ消費電力に差が出るとは・・・
>>659
ヒートスプレッドにしか書いてないよね?
<>
Socket774<>sage<>2010/04/10(土) 18:08:45 ID:ZhNOPDQC<> ケーテンスタットと読んでいる奴は間違いだ
ただちに改めたまえ。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/10(土) 18:15:24 ID:DOuQy/8z<> 正しくは「ケーイチマルスタット」 <>
Socket774<>sage<>2010/04/10(土) 18:18:10 ID:EGmodb93<> ケージュースタット <>
Socket774<>sage<>2010/04/10(土) 20:05:24 ID:c9+eZi1f<> >>662
PhenomIIのC2とAthlonIIを比べてもAthlonIIの方が低電圧体制に劣るようなので
ちょっと多めにしてあるんですが過去レスを読むうちにそれでも不安になってきまして…
実際1600-0.8Vはブルースクリーンでした
P2とP3はなんとなくです
3段階でもよかったんですけどP3の消し方が分からなくて <>
Socket774<>sage<>2010/04/10(土) 20:27:53 ID:n4behy1d<> ステートだとばかり思っていたよ。
これだとSTATEになってしまうが。 <>
●テヘ権田●<>sage<>2010/04/10(土) 21:12:55 ID:tssZGJKe<> こうして見るとPhenomUも随分と進化しているんだな。
私が使っているX4 940はもう時代遅れかもしれないな。
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.2000 1.1500
P1 2400 1.1750 1.1375 65 60
P2 1800 1.0500 1.0250 60 55
P3. 800 0.7250 1.0000 55 10
アイドル時は問題ないのだがフル稼働だとやっぱり熱いw <>
Socket774<>sage<>2010/04/10(土) 21:28:29 ID:fI0rO67/<> 875 名前: ,,・´∀`・,,)っ-○○○@ ◆OhjIkO1O8o [sage] 投稿日: 2010/04/02(金) 14:15:16 ID:VnW/HhAl
ついでに言うとGCC x86-64のデフォルト最適化オプションが-march=opteronじゃなかったっけ
-march=core2とか-march=noconaあたりで再ビルドしてみると面白いことになると思う
876 名前: ●テヘ権田● ◆OhjIkO1O8o [sage] 投稿日: 2010/04/02(金) 21:16:57 ID:yJA1Gm6U
団子が指摘するまでもなく、>868の結果はWin→Linuxで性能が大きく劣化しているXeonの結果が異常であることは明白ですな
開き直ったの? <>
Socket774<>sage<>2010/04/10(土) 21:29:12 ID:fI0rO67/<> 146 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 02:16:45 ID:uqQtZWII
雑音あいかわらずいい味出してんなー。
148 名前:●テヘ権田●[sage] 投稿日:2007/09/23(日) 02:41:12 ID:/aojbA/5
>>146
> 雑音あいかわらずいい味出してんなー。
まぁな、バカは直ぐに低俗へと逃げて騒ぐから相手にしたくねぇんだけどまぁ偶には良いだろw
【NOD32】雑音犬畜生Part43【アスベル】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1253431254/
テヘ権田こと雑音のプログラム知識に脱帽
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html <>
Socket774<>sage<>2010/04/11(日) 00:22:57 ID:Cyj9XrhQ<> >>653
ただいま〜 <>
Socket774<><>2010/04/11(日) 09:42:58 ID:8SkkmKDi<> テヘって雑音のことだったのか。相変わらず滅茶苦茶吹いてんな。
最適化オプションて言葉も知らないなら黙ってりゃいいのに。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/11(日) 10:24:51 ID:YZjPSOCc<> 構うお前も黙ってりゃいいのに <>
Socket774<>sage<>2010/04/12(月) 01:07:08 ID:+2gn7uMz<> >>609
いまさらだけどJetwayのHA0xシリーズは電圧周りがウンコだからそこそこ盛っておいた方がいい
720は持ってないんでアレだC3の4コアPhenom(945〜965BE)だと3Ghzで1.3vがギリ、それ以下はPrime通っても複数アプリだので負荷かけると落ちる <>
Socket774<>sage<>2010/04/12(月) 02:07:34 ID:5vWETKDh<> >>667
電圧低く過ぎると、Praime通ったり、OS落ちたりしなくても、
パフォーマンス落ちてる(実行速度が落ちてる)ことがある。
そして、石の当り外れ、M/B、電源の影響もあるので、低電圧
の報告をそのままうのみにしない方がいいよ。それに、必死に
0.9V以下を低電圧化しても、アイドルで1W下がるか下がらない程度だしね。
低電圧化、参考にするなら、”AMD Family 10h Desktop Processor
Power and Thermal Data Sheet”がいいよ。
ttp://support.amd.com/us/Processor_TechDocs/43375.pdf
630がないんで、925(Dual-Plane)参考にすると、
S0.C0.P0 2800MHz VID_VDD Min 1.150V Max 1.425V
S0.C0.P1 2100MHz VID_VDD Min 1.050V Max 1.325V
S0.C0.P2 1600MHz VID_VDD Min 0.950V Max 1.225V
S0.C0.P3 800MHz VID_VDD Min 0.850V Max 1.125V <>
Socket774<>sage<>2010/04/12(月) 08:25:44 ID:9yOEs+/k<> Crystal CPU IDとの関係は? <>
Socket774<>sage<>2010/04/12(月) 11:13:30 ID:80RmXe4T<> CnQ Ver2.0移行(Phenom I〜のK10)は栗が使えないと思っていい
それ以前のK8は栗でおk
<>
Socket774<>sage<>2010/04/12(月) 11:25:51 ID:USghtRyJ<> PhenomIってちょっとでも電圧下げたりOCするとすぐ落ちるよね。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/12(月) 14:54:20 ID:5zP96wV+<> 電圧下げるのはそれなりにいけたはずだけどOCの耐性は低かった <>
Socket774<>sage<>2010/04/12(月) 18:09:08 ID:RS82E2rH<> 9950使ってるけど電圧下げではなかなか使える
現状1600MHz@0.900v/2600MHz@1.200v
OCは1.6v盛っても3100MHz回らないほんとダメな子だけど <>
Socket774<>sage<>2010/04/13(火) 11:16:38 ID:v7Tbof0K<> 9750を1200MHz@0.9v/2400MHz@1.15vで使ってるぜ。
発熱もMAXで室温+15度位でうまうまです。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/13(火) 19:05:56 ID:C+B7qsAh<> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%849750%E5%BD%A2%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A <>
Socket774<>sage<>2010/04/13(火) 19:23:26 ID:dPiPWxB8<> >>676
それって単なる定格動作なのでは・・・
<>
Socket774<>sage<>2010/04/14(水) 02:06:56 ID:f83ghwKk<> >>684
いや、高負荷かけ続けても正常動作してかつTDP収まる範囲だから。
といっても、全部の石がMin電圧で安定動作するわけではなく、
比較的当りの石がMin電圧で正常動作する。
外れ石は、Min電圧だと安定しない。
Min電圧よりも電圧下げて、正常動作できる石は、一部の当り石のみ。
正常動作していなくても、Prime12時間通ったりする。
ましてや、OS落ちたことがないからOKとかは論外。
パフォーマンス落ちているのに気づいていない場合も多いと思う。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/14(水) 03:19:47 ID:1kdjO8//<> エラーなしでOSも落ちないなら正常動作してなくてもいいや <>
Socket774<>sage<>2010/04/14(水) 04:13:38 ID:Xz/hVdfo<> >>685
なんだかよく分からないから、とりあえず1つだけ質問に答えてくれ
お前の言うとおりなら、そのデータシートのMin電圧とMax電圧はどういう意味なんだ?
真面目に聞いてるだけで煽りとかじゃないぞ <>
Socket774<>sage<>2010/04/14(水) 06:35:07 ID:OQX0omhH<> PhenomIIを何とか悪く見せたいだけだから <>
Socket774<>sage<>2010/04/14(水) 20:21:11 ID:l0W95aI1<> でも0.8V以下に電圧下げても自己満足以外の何物でもないしな。
ワットチェッカーで計ってみれば判ると思うけど。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/15(木) 02:35:56 ID:tzgnBU7V<> 規格内で動作しない石って不良品だろ
修理にだせよ <>
Socket774<>sage<>2010/04/15(木) 04:09:48 ID:aCd0j4kM<> 下げすぎて良いことなんか何もないのは本当 <>
Socket774<>sage<>2010/04/15(木) 04:47:21 ID:gkKXFfyB<> 大したメリット無いけどいろいろやっちゃうのが自作erだけどなw <>
Socket774<>sage<>2010/04/15(木) 04:48:55 ID:zIHAkWgI<> それは同意だけど、そういう話してるんじゃなくね? <>
Socket774<>sage<>2010/04/15(木) 04:49:58 ID:zIHAkWgI<> あ、>>693は>>691向けな <>
Socket774<><>2010/04/17(土) 16:16:55 ID:EttrZEIK<> ギガバイトのEasy Saverだと、CPUの消費電力がわかって便利。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/17(土) 17:08:36 ID:foVlfomF<> >>695
AMD公式の電圧と消費電力のPDFから作れそうだよな。
電圧一緒で、周波数の違いまで電力の違いとして表示できるなら面白いけど。 <>
Socket774<><>2010/04/17(土) 17:22:58 ID:EttrZEIK<> >>696
【OS】windows vista 32bit
【CPU】PhenomII 955BE C3
C'n'Q ON
【M/B】GIGABYTE MA785GM-US2
【メモリ】DDR2 2G*2
【VGA】Leadtek GTX260
【電源】剛力2プラグイン 600w
【power】EasySaver読み約125w
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3800 1.4000 1.1000
P1 2600 1.1125 1.1000 60 20
P2 2200 1.0500 1.1000 60 20
P3 0800 0.8000 1.1000 60 20
コマンドライン: -LoadPState -StayOnTray -nw
【normal】EasySaver読み約48w
P0 3200 1.2500 1.1000
【eco】EasySaver読み約18w
P0 2800 1.1375 1.1000 <>
Socket774<>sage<>2010/04/17(土) 17:47:43 ID:HzUXHFVs<> >>697
EasySaverって、DESそれともEES?
普通は干渉し合うから、省電力ソフトの併用はしないんだぜ <>
Socket774<>sage<>2010/04/17(土) 17:53:35 ID:D/0ujZ+X<> 細かいことだけど
Easy SaverではなくてEasy Energy Saverだよね。
Easy Saverはバックアップソフトでその名前のがあるし
Dynamic Energy Saverの簡易版ってことでその名前なので、
省略しているとしてもその表記はちょっとわかりにくい気がする。
<>
Socket774<>sage<>2010/04/17(土) 20:50:13 ID:ZyZ96JPj<> 【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X4 955BE (C2)
【CPU詳細】 省電力時 800MHz 0.975V 定格 3.2GHz 1.350V
【M/B】GIGABYTE GA-MA785G-UD3H
【メモリ】DDR2-800 1G*4
【VGA】オンボ (785G)
【電源】Corsair CMPSU-650HX
CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.2500 (1.248) 1.1000 20
P1 2400 1.1500 (1.136) 1.1000 40 20
P2 1600 1.0500 (1.040) 1.1000 60 20
P3 ...800 0.8500 (0.848) 1.1000 20
UP:500ms Down:1000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:2 -StayOnTray
普通というか無難な設定
電圧はまだ下げれるのは確認してるけど、消費電力は少ししか変わらんからこれで止めてる
後、今ゲームやってないからオンボにしてるけどグラボ挿すとこれ以上電圧下げてるとカクツキが出る
グラボ有りの状態を基準にしてるけど外して早4ヶ月、再び挿す気配は一向になしww <>
Socket774<>sage<>2010/04/17(土) 22:41:08 ID:vDtFDOwW<> 意外と電気食いなのがHDD
録画用に4つ付けてたけど2TB 1つに変更
残りをホットスワップベイで脱着可能にして40W弱の節約
AthlonU x4 630を1GHz8.25v駆動で、なんとか50W台
PCIボードとかUSB関係は外せないので限界かな <>
Socket774<>sage<>2010/04/17(土) 22:52:30 ID:+zwBMF5h<> >>701
間違って1.9Vで起動して焦ったけど安心したw <>
Socket774<>sage<>2010/04/19(月) 04:48:29 ID:Ti0BgQ5x<> AltVIDの電圧上限は1.000Vより上に持って行けないのですかな?
AltVIDの真価が発揮できるのは、こういう使い方な気がしてきました。
【OS】Windows 7 Ultimate x64
【CPU】Phenom II X4 965 Black Edition Rev. C3
【CPU詳細】 省電力時 800MHz 0.975V 定格 3.4GHz 1.3750V
【M/B】MSI 790FX-GD70
【メモリ】SanMax SMD-2G88NP-16H (2G*2)
【VGA】ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
【電源】Seasonic SS-850EM
動作条件:
4.0GHz Load CPU VID 1.5000(CPU-Z 1.464V)
4.0GHz Idle CPU VID 1.5000(CPU-Z 1.480V)
4.0GHz Idle CPU AltVID 1.000(CPU-Z 0.984V)
C1E On
消費電力(2000MS1で測定):
4.0GHz Load(Prime95 In-place large FFTs) = 362W
4.0GHz Idle, M/B PSI_L On, AltVid Off = 196W
4.0GHz Idle, M/B PSI_L On, AltVid On = 147W
4.0GHzでAltVIDなSS
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu13986.jpg
<>
Socket774<>sage<>2010/04/19(月) 10:11:13 ID:b6S2fMjw<> 945C3・3000@1.1Vにしたらちょこちょこ固まるようになった。
ま、こんなもんかね。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/19(月) 10:35:25 ID:pn4SHLIL<> AltVIDってどれくらいのCPU負荷で解除されるの? <>
Socket774<>sage<>2010/04/19(月) 11:58:30 ID:jdoQGnoC<> Halt解除と同時にAltVIDも解除 <>
Socket774<>sage<>2010/04/19(月) 15:38:19 ID:P6mdERNP<> >>704そりゃ無理があるぜ
おれは965BEを3000@1.2固定で使ってる
アイドル60W、主な用途であるニコ動やつべやMLBのライブ鑑賞で70W、TVTest地デジで75W
まずまずじゃろ?
インテル様なら同性能であと20Wくらい下げれるんだろうけどなあ
【OS】Windows 7 HP 32bit
【CPU】Phenom II X4 965 Black Edition Rev. C3
【M/B】TA785GE
【メモリ】DDR2 2Gx2
【VGA】オンボ
【電源】TP550
【他】 SSD1台 HDD1台 PT2 <>
Socket774<>sage<>2010/04/19(月) 19:59:07 ID:MK2JWI2f<> 想像通りのマッチポンプネガキャン <>
Socket774<>sage<>2010/04/19(月) 22:33:37 ID:9s+GiEE9<> アホだなw
そんなにIntelが良ければAMDに戻って来る奴なんて居ないよ <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 00:28:09 ID:tTiONhox<> まあ実際メインマシンがXeonになってからはAMDは組んでテストして測るだけになってるが <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 00:35:43 ID:nIvsyfnB<> >>707の言ってることは事実だから仕方ない <>
704<>sage<>2010/04/20(火) 00:52:01 ID:KedhyvkP<> >>707
どーでもいいけど、3ヶ月くらいかけて少しずつ下げていって、1.1にしたらトラブル発生ってだけさ。
1.1125じゃ特に何も起こらなかった。だから今は余裕見て1.1250かな?
NBは1.125V。そのうち1.1まではチャレンジしてみるつもりだけど。
ゲームとか別にやらないから、特にベンチとかでチェックする気はない。
落ちたのは7zつかってzipの圧縮してたとき。
クアッドの恩恵を感じたのはやっぱりファイルの圧縮するときだな。エンコとかほとんどしないし。
つーかワットチェッカー欲しい。
2000円くらいで買えればいいんだけどなー <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 01:01:26 ID:YZC01/tk<> 945を3000で1.125ってかなり当たりだな <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 06:23:06 ID:1aDyUBw0<> K10statがIntelのCPUでも使えるようになったの? <>
●テヘ権田●<>sage<>2010/04/20(火) 08:33:23 ID:1vnizZjc<> >>712
> クアッドの恩恵を感じたのはやっぱりファイルの圧縮するときだな。エンコとかほとんどしないし。
そうなんだよな・・・
ファイルの圧縮だと4コアのAthlonUx4 635より2コアのi3 540の方が速かったりするのが実情で・・・
http://www.anandtech.com/bench/Product/122?vs=143 <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 08:46:55 ID:rIDQ2Oox<> 本当に予想通りのマッチポンプネガキャン <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 09:06:39 ID:oQYXBRph<> >>715
コア多けりゃ早いなどと思うとったおのれがドアホなだけやんけ
なぁ、早よ気付けよなドアホーくん <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 09:49:25 ID:KedhyvkP<> >>713
そっか。当たりなら嬉しいな。
下は1200@0.8Vでとりあえずトラブル無し。
以前(たぶん)ハズレばっかりで、
設定詰めても(詰めたつもりでも)ほとんど上がらないのばっかりだったから、
めんどくさくなって今は定格でしか使ってない。
>>715
どういうこと?
見てみたけど何を指して言ってるの? <>
Socket774<><>2010/04/20(火) 09:51:22 ID:l9I1L6XC<> キチガイを相手にすんな <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 09:58:09 ID:KedhyvkP<> あぁ、ごめん
さわっちゃいけないやつだったのね。 <>
●テヘ権田●<>sage<>2010/04/20(火) 10:02:51 ID:1vnizZjc<> >>718
> 見てみたけど何を指して言ってるの?
WinRarと7ZIPのベンチ結果を指して言っている。
WinRar 3.8
300MBの処理結果だとi3 540が125.2秒でAthlonUx4 635の129.1秒より速い
7ZIP
ベンチマークでこそAthlonUx4 635の方が良い結果になってるが実際に300MBの書庫作成比較だと・・
i3 540が2610Kb/sでAthlonUx4 635が2249Kb/sとなりi3 540のほうが速い <>
●テヘ権田●<>sage<>2010/04/20(火) 10:24:35 ID:1vnizZjc<> >>720
> さわっちゃいけないやつだったのね。
怪電波を発信しているのはID:l9I1L6XC君だから気を付けなよw
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100420/bDlJMUw2WEM.html <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 10:57:08 ID:3gjggwrd<> 何の話をしてるんだろうと思ったら、やっとレス番飛んでるのに気付いた <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 11:25:56 ID:KedhyvkP<> >>721 つながりがよくわからんw
>ベンチ結果を指して言っている。
↑
↓
>ベンチマークでこそ〜になってるが、実際に〜の比較だと・・
ベンチ結果は信用できるの?
ベンチ結果はあてにならないの?
どっちよ? <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 11:41:14 ID:2tZytGL+<> i3だと作業しながら圧縮解答むりでそ <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 11:57:09 ID:lRuo7odF<> 雑音隔離スレでやれ <>
●テヘ権田●<>sage<>2010/04/20(火) 11:57:55 ID:1vnizZjc<> >>724
> ベンチ結果は信用できるの?
> ベンチ結果はあてにならないの?
> どっちよ?
聞くまでもないだろ、ベンチの結果より実際の結果。
>>725
> i3だと作業しながら圧縮解答むりでそ
無理じゃないよ <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 12:05:53 ID:TDEGMNyh<> >>725
確かにvmware立ち上げながら圧縮させて文章書いてるとすごく遅くなるね
仕事用のi3PCだから我慢してるけどいい加減切れそうになるね。
X4だと普通なのに。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 12:12:10 ID:W3seXk9I<> ^p^ぼくのいんてるはぜんぶかってるー!さいこうー!
かよwアホだ <>
●テヘ権田●<>sage<>2010/04/20(火) 12:19:11 ID:1vnizZjc<> >>728
> 確かにvmware立ち上げながら圧縮させて文章書いてるとすごく遅くなるね
> 仕事用のi3PCだから我慢してるけどいい加減切れそうになるね。
> X4だと普通なのに。
これ嘘だな、2コアとしてX6800で試験してみたがそのような結果にはならない。
影響が大きいのはストレージが共通しているケースとプライオリティの設定状況だね。
もちろんX4でも同様な影響が確認されている。
つーか、妄想で>728のような嘘を書くのは良くないよ。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 12:24:58 ID:KedhyvkP<> >>727
>聞くまでもないだろ、ベンチの結果より実際の結果。
で、その証拠としてベンチをソースに持ってきた訳だなw
先に結論があって、それからソースを探すってスタンスだと容易に破綻することが多いよ?
下から積み上げてゆくやりかたを学んだ方がいい <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 12:35:23 ID:W3seXk9I<> >これ嘘だな、2コアとしてX6800で試験してみたがそのような結果にはならない。
>影響が大きいのはストレージが共通しているケースとプライオリティの設定状況だね。
また脳内お花畑か <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 12:36:35 ID:3gjggwrd<> とりあえず、相手してる奴ら共々他行け
ここはそういうスレじゃねぇ <>
Socket774<><>2010/04/20(火) 12:46:47 ID:U6OXOMAz<> いま Core 2 Duo E8400 を使っているんだけど Phenom II X4 945 BOX (95W) に変えたら速いと体感できるかな。
もしくは Phenom II X2 555 とかで。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 12:51:09 ID:swX5Xr3t<> エンコならできるんじゃない
スレチだよ <>
●テヘ権田●<>sage<>2010/04/20(火) 13:27:39 ID:1vnizZjc<> >>734
エンコだと体感可能だろうな、但し素エンコだと微妙だよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1269091741/
PhenomUX4 940が62秒程度、i5 540が59秒 <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 13:38:17 ID:7X7dahv1<> 買ーいたーいとーきがー買〜い時で〜す <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 14:03:02 ID:W3seXk9I<> ソースは2チャン(キリッ <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 14:07:15 ID:/XjSUKTZ<> >>734
俺もE8400使ってる。
Windows7 64bitのOS買ってインストールしたらAVAとかFANTASY EARTH ZEROとかのゲームがカクつくようになった。
今はXPに戻している。 32bitOSなら買い換える必要があるかどうかは疑問。
64BitだとAMDかINTEL CORE i以降が必要みたい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm
http://www.tcmagazine.com/comments.php?id=33929
体感を求めるなら、4CoreのBlackEdition以降か1090Tにしたほうがよいみたい。
ASUSがTDP内に収まる独自の自動OCサポートするよう。
あと来年以降でるとされるCPUも多分そのまま乗せかえれると思うからコストパフォーマンスは高いと思う。
俺は今月1090Tに変更する予定だけど、まあスレチなのでこのへんで。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/20(火) 14:26:33 ID:U6OXOMAz<> >>739
サンクスです。
スレチなので別スレに移動しました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271604623/ <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 04:18:02 ID:oLoMNkFI<> 久しぶりに自作板の各スレ回ってるが酷いものだな
それだけ今度出るx6に淫厨が危機感を募らせてるということか・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 06:22:35 ID:pNKF7mtq<> 淫厨ではなくキチガイ <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 06:47:36 ID:aDBIPc6P<> テヘ共々脱糞スレで思う存分にやってくれ <>
Socket774<><>2010/04/21(水) 08:41:59 ID:Zu1wy+cj<> >>731
おそらくテヘのは脳の欠陥だから無理。行動パターンは変えられない。
適当吹かして突っ込まれるとさらに適当なソース持ってきて
自爆するのが常なんだから。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 08:55:29 ID:FoFzmt7E<> でって言う <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 09:02:47 ID:ROizbX0Y<> PhenomじゃフルHDより上の解像度の動画カックカクで見れん
coreiだと余裕なのに <>
Socket774<><>2010/04/21(水) 09:10:10 ID:/GB96P+q<> 逆だろw <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 09:17:23 ID:0/PhtjCu<> 今時動画再生なんてGPUでやるもんだろ <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 09:45:31 ID:xSdp5aJz<> フルHDより上の解像度でもGPUで再生できるの? <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 12:44:26 ID:2CMMWnUL<> UVD2なら可能 <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 13:15:30 ID:+Q0FVEYM<> 今日もスレタイ読めないテヘが多いな <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 13:23:44 ID:kR/xZZCT<> アイドル状態と作業で低負荷時用のクロックが上手く調整できない
800まで落とすとさすがにもっさりだから1.2とか1.6で止めようとすると
今度は800まで落ちないとかあるしな
入力信号あるなしの条件分岐もつけて欲しい気がするこの頃 <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 13:43:10 ID:P7glwF/t<> そんな時の1000MHz <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 13:56:02 ID:yYvuWTtq<> これで使ってるWinRing0が公開停止されてるけど大丈夫なの? <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 14:05:43 ID:0/PhtjCu<> じゃ使うな。
俺らは使うから。
話終わり。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 14:09:03 ID:lVa0O9EC<> up時間を短めに、down時間を長めにして、10%程度で作業クロックにアップ、5%程度でアイドルクロックにダウンに設定しとけばいい。 <>
●テヘ権田●<>sage<>2010/04/21(水) 15:03:58 ID:H5lTxP3v<> >>756
それもひとつの考え方ではあるがK10STATを導入している理由はやっぱり省電力とCPUパワーが必要な時に最大クロックなわけでね。
私としては出来るだけ省電力であって欲しいと思うのよ。
だからさ、K10STAT導入でのもっさりは許容しているのが実情で省電力優先の設定にしてある。
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 3000 1.2000 1.1500
P1 2400 1.1750 1.1375 65 60
P2 1800 1.0500 1.0250 60 55
P3. 800 0.7250 1.0000 55 50
up遅延が200ms、Down遅延が300ms
上記の設定で省電力優先の運転が可能で多くのケースで800MHz稼働となります。
もちろん一部のソフト(ゲーム等)には適さない設定だからそのままだとカクカクしたりする問題を抱えているが、
そんな場面は一時的にK10STATのクロックコントロールを3000MHzに固定することで十分です。
あと日頃のもっさり感は我慢って感じかな、まぁストレージも貧弱だし多くは期待していない。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 15:34:06 ID:z3ZA3+YC<> 鯖とかアイドル状態が半分以上になる使い方なら下を詰めるのは
重要だけど、操作時間がそれなりに長い使い方だと下を1.2GHzくらいにして
レスポンス重視の設定で十分だと思うよ
消費電力の差はせいぜい数Wだからね
その辺の融通が利くのもK10statの良い所 <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 16:05:40 ID:ElcQiUMI<> 例え10Wでも終日使えば10年で電気代1万5千円になる
10年後に電気代がどうなってるか判らんけどw <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 17:02:35 ID:2x+yD0ve<> >>759
まず無駄な電気を消す習慣を身につけろ。
それから待機電力カットな。携帯の充電器を挿しっぱなしにしないこと。
あとは給湯器が意外に電気を食うらしい。使わないときはオフに。 <>
●テヘ権田●<>sage<>2010/04/21(水) 17:28:24 ID:H5lTxP3v<> > まず無駄な電気を消す習慣
やっぱりK10STAT必須だよなw <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 18:32:23 ID:uBfoD4QD<> AthlonII X2だとアイドル時は800Mと2Gで2〜3Wしか変わらなかったから2G固定にしてる
エンコとかするときだけ手動で定格まで上げてる <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 18:55:55 ID:mAuJLo+P<> 0.2-0.4wを節約するのか…
TVやレコやアンプやエアコンetc
それはさすがに面倒だな <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 20:03:59 ID:uOG7IMgM<> エンコするなら6コア欲しいけど普段は2コアで十分
簡単にコアへの電源カット出来るといいのになぁ <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 20:08:30 ID:adr5xJms<> なにいってんだせっかく6コア買ったのに4コアめったに使わないなんて罰当たりにもほどがある
帰れ <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 21:08:50 ID:uOG7IMgM<> なにいってんだせっかく3.2GHzのCPU買ったのに1/3も使わないなんて罰当たりにもほどがある
おすすめw
CPU(V) NB(V) UP DOWN
P0 ...800 0.8500 1.1500
P1 1600 1.1000 1.1500 60 20
P2 2400 1.2000 1.1500 60 20
P3 3200 1.3000 1.1500 60 20 <>
Socket774<>sage<>2010/04/21(水) 21:15:44 ID:Nrka6i3U<> つまらん <>
Socket774<><>2010/04/22(木) 02:33:33 ID:pHVDPT90<> 馬鹿じゃないのか?その設定w <>
Socket774<>sage<>2010/04/22(木) 07:52:30 ID:FUi7mYMl<> >>754
http://crystaldew.info/2010/02/28/winring0-end/ <>
Socket774<>sage<>2010/04/25(日) 09:39:04 ID:kbyUi6BY<> | \
|Д`) ダレモイナイ・・・・
|⊂
|
<>
Socket774<>sage<>2010/04/25(日) 10:07:51 ID:peEG1mlM<> hiyohiyoの言い訳は今回も意味ワカンネだな <>
Socket774<>sage<>2010/04/25(日) 10:20:12 ID:2nqWCOkD<> 署名の金が跳ね上がる可能性あるからじゃないの?
幾ら営利でもリスクでかすぎ。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/25(日) 10:31:25 ID:guH6NJdV<> K10statのようなものに添付されて拡散するんだから、いまさら本家が配布を止めたところで……ねぇ <>
Socket774<>sage<>2010/04/25(日) 10:38:17 ID:0HidNpkp<> WinRing0で使ってる証明書無効にされたら
その時点でWinRing0を使っているソフトすべてに影響が出るから
無効にされにくくするためにやめたんじゃないの?
<>
Socket774<>sage<>2010/04/25(日) 11:52:15 ID:peEG1mlM<> なら素直にそう書けばいいものを。
crystaldiskmarkの時の言い訳も意味ワカンネだしなぜストレートにいえないのかと思った <>
Socket774<>sage<>2010/04/25(日) 13:31:11 ID:llE2oTNr<> ハードウェア弄るソフトは悪用してウィルスと組み合わせるとPCを物理的に壊せるからな <>
Socket774<>sage<>2010/04/26(月) 13:16:29 ID:DM/a0lTe<> >>776
nVidiaをdisってるんか? <>
Socket774<>sage<>2010/04/26(月) 20:53:55 ID:Y0fXINy0<> 昔はBIOSを破壊するウィルスがあったそうだね。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/26(月) 22:25:42 ID:fxMk+yeF<> X2 260uでK10Stat使ってる人いる? <>
Socket774<>sage<>2010/04/26(月) 23:21:33 ID:udKw2D++<> はい <>
Socket774<>sage<>2010/04/26(月) 23:24:12 ID:j8PubhfS<> K10statで、MAXを1.8GHz-1.150Vで設定すれば抱き合わせの高い260Uはいらない。
<>
Socket774<><>2010/04/27(火) 06:41:09 ID:cMAnJDF+<> K10STATってX6でも使えるのかな?
このタイミングでWinRing0で使ってる証明書無効ってことは… <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 11:09:10 ID:SXB4yOQW<> 証明書無効回避のための公開終了なんだっけ?
効果あるのかな? <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 12:50:48 ID:YATGAFl3<> まぁいざとなればオレオレ署名で <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 17:26:52 ID:XWzuHGTE<> 明後日AMDで初自作する予定です。
色々と調べていたんですが、AMD Over Driveがあるようです。
スレッドで検索しても出てこないし、K10STATと同じようなことができるようです。
K10STATが使いやすいとかあるのでしょうか?
<>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 17:37:55 ID:tkNIYpWQ<> K10STATは倍率電圧等を自由自在に設定してしかも負荷による上昇降下具合も多段にわたり自動制御できること
いわばCNQの機能を自分好みにして遊べる、というより非常に実用的常用的なソフト。しかもマザボを選ばない。
AMD Over Driveはいってみればお遊びソフト。マザボによっては表示がおかしかったり操作できない箇所が多々ある。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 17:41:58 ID:XWzuHGTE<> >>786
そういうことですか。
丁寧に説明してくれてありがとう。
K10STATで色々と試します。
<>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 18:26:10 ID:YATGAFl3<> AODもK10statぐらいの機能があればなぁ
スリープ復帰でデフォに戻されるとか有り得ない <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 19:22:05 ID:UUb0NqAV<> 6コアの人柱報告待ち
問題なく使えるといいんだが・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 19:45:58 ID:HOWCFB3T<> MB付属のチューニングソフトとかホント必要無いGUIばかり
あんなの喜ぶのは小学生くらいだろ <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 19:49:59 ID:33NxH64J<> Tシリーズってクロック効率もよくなってるの? <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 20:03:57 ID:DVce4obg<> ベンチ見る限り、キャッシュ周りにはいくらか手が入ってるみたいね <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 20:16:40 ID:1hT7Tpbr<> K10.5.1って感じだよな
そういう表現で言うとLlanoはK10.6と言っていいほどさらに変わるらしいが <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 20:25:39 ID:njM4XSP7<> K10もK8.5くらいにするべきだな <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 21:05:43 ID:jvJb75kO<> Windows3.1から一気に95に高飛びした時はビックリしたもんだ <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 21:40:13 ID:8rvpoWO4<> その後一気に2000まであがったのに、今度は7まで下がったのも驚いたよな <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 21:40:51 ID:LguPHkeE<> NT6.1だけれどね・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/04/27(火) 22:46:33 ID:8SJ2x4x1<> http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/364/109/fig02.jpg
これ、どうゆう感じに表示されるんだろ <>
Socket774<><>2010/04/28(水) 07:39:54 ID:6ny8eW+k<> みなさんに使い方の質問なんですが、CPU(V)の電圧は勿論いじるとして
NB(V)の電圧って固定で使ってます?
それともいじってますか? <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 07:44:11 ID:5aveTH3I<> 必要に応じて弄るけど、特に昇圧とかの必要性は感じてないので弄ってない
倍率でじゃないOCの場合は弄る <>
Socket774<><>2010/04/28(水) 07:49:06 ID:6ny8eW+k<> >>800
値を盛ってまでOCはしないけど、下げる事は問題ない?
またこのNBってノースブリッジの意味ですか? <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 07:55:23 ID:5aveTH3I<> >>801
下げるのはあんまりやってないからわからんけど、動くのならばいいんじゃないの
負荷テストのやりやすい最高動作時と違って、アイドル時の電圧設定は下限が測りにくいから無茶しない方がいいとは思うけど
NBはノースでいいと思うよ <>
Socket774<><>2010/04/28(水) 08:06:07 ID:6ny8eW+k<> 今はこれで使っています
GA-MA785GT-UD3H、PhenomUX3 720BE
CPU NB UP Down
3200 1.2750 1.0500 70 60
2800 1.1500 1.0375
2400 1.0375 0.9625 50 40
2200 0.9500 0.9500
1600 0.8500 0.9250 40 30
1200 0.7750 0.9125
800 0.7000 0.9000 30 20
みなさんはどんな感じですか?
<>
Socket774<><>2010/04/28(水) 08:09:42 ID:caoMmVZO<> >>801
違う
CPUのノース <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 08:16:54 ID:5QZRl5c1<> >>803
P6まであるとかw効率悪そうだな <>
Socket774<><>2010/04/28(水) 08:20:37 ID:6ny8eW+k<> >>805
実際にはP0〜P4で使ってる
2.8GHzと3.2GHzは状況によって使い分けてる
そちらの設定はどんな感じ? <>
Socket774<><>2010/04/28(水) 08:25:06 ID:caoMmVZO<> >>806
たぶん神経質な奴が叩き始めると思うのでその前に言っておくw
設定はスレに何人も報告してるから読めw
あとCPUの個体差だけでなく、マザボでも限界が変わるよ。 <>
Socket774<><>2010/04/28(水) 08:40:32 ID:6ny8eW+k<> >>807
ご忠告ありがとう
GHz、UP、Downの値だけでも教えてもらえると参考になるんだけど <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 08:43:54 ID:5MzTPGv5<> とりあえずNGに入れた <>
Socket774<><>2010/04/28(水) 08:52:00 ID:caoMmVZO<> >>808
青(0.85V以下), 水色(0.95V以下), 緑(1.05V以下),
黄(1.15V以下), 橙(1.25V以下), 赤(1.35V以下),紫(Over1.35V)
周波数変わったかどうかタスクトレイで一目で分かるように
電圧を元に設定すると良いと思う。
こんな感じかな。
P0 赤(1.35V以下)
P1 黄(1.15V以下)
P2 水色(0.95V以下),
P3 0.85vで動く周波数
up、downは自分が利用していてキビキビしてるかどうか体感で決める物なので
自分で少しずつ調整するしかないよ。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 09:51:58 ID:PHD5jAse<> テヘ権田:通称雑音
大阪北部在住の在日韓国人。自称年収8500万円の「プログラマー」
だがしかしその正体は生活保護を受けながら2chに5年以上張り付いてル男。
淫テル万歳!AMD憎い悔しい!の原理に忠実に則って行動するが
必死にAMD/ATiを叩くとnVIDIAがGTX480発売が遅れに遅れて爆熱大喰らいで株価暴落と悲惨なことになり
PhenomUゴミだ!Ahtlonカスだ!と騒ぐとAMDが続々と新製品を出し赤字が解消し黒字になり
i3最高!i5最高!と誉めちぎればソケット変更で将来性をぶった切られる。
彼が味方するメーカーや製品は尽く呪われ、彼が呪詛を吐くメーカー製品は一躍脚光を浴びる。
そんな愉快で面白い、テヘ権田こと雑音をやさしく見守るスレがあります。
【自爆霊】雑音犬畜生Part44【統失】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1270998379/
彼は最近K10STATに興味を持ってるようです <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 12:38:16 ID:PYtyhk7X<> これまでの報告ってどっかにまとまってあったりしますか?
PhenomII X4 910eを買ったので省電力方向でお勧めの設定を知りたいのですが。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 12:44:59 ID:zubkZaO2<> もったいないねえな、K10stat使う気あるならeつきなんて買うなよ
2.6GhzならCPU-Z読み1.05Vで安定すると思う
それより下は適当にやればいいよ 大して電力変わらないし <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 12:54:29 ID:1mv0mIoQ<> やめろe付き批判やめろ
e付き必要派といらない派でスレが荒れる <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 13:49:36 ID:uYO0N0Id<> OCするならe付きが良いかもね
<>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 15:54:00 ID:PYtyhk7X<> >>813
そうなんだ。よくわからんから省電力ぽいの買ったんだけど。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 15:55:40 ID:owD6dtvY<> eでOCは本末転倒過ぎw
eは選別品かどうかも怪しい。
<>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 15:59:55 ID:94SyX00H<> eは倍率上げれないんじゃね? <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 16:05:08 ID:9m0GFYJH<> eの価格がねぇ
倍率ロックされてることを考えるとBEより割高だよね <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 17:06:19 ID:PYtyhk7X<> えらい不評なんだねえ。
逆にいえばeならk10stat使う意味あんまりないってこと?
普通にCnQでええすか?
鯖なんでアイドル時の消費電力を押さえたいのと安定動作重視であります。
<>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 17:33:22 ID:9m0GFYJH<> eの存在価値は例えばfoxconnの板など電圧下げがbiosで出来ない仕様の場合や
何も弄らずに低発熱でありたい場合だよね。
eの定格電圧でも今のC3ステッピングならどの石もまず間違いなく動くからね。
そういえばeはこんなに低い電圧でもOKだったという報告があまりないのが現状みたいだね。
ぜひ低電圧具合を探ってほしいところだよ。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 22:02:38 ID:flRBZyDS<> eは消費電力おさえたいから低電圧いけるのくれって人のためのものだろ?
<>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 22:07:21 ID:agb2Ui1a<> 小さく組みたいならe付いてたほうがいいだろ <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 22:11:30 ID:hQtE1Nrj<> eのほうがeよね <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 22:30:17 ID:3IkSNAex<> K8の時は、低電圧耐性にそれ程差が無くても、同じ電圧ではe付きの方が
消費電力が低いというデータを低消費電力スレで見たような気がする
K10はどうか知らないけど <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 22:32:30 ID:nwQEpVYX<> eの方がleakが少ない個体ですからね、それはk10でも同様かと。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 23:00:29 ID:0Kg6aQH4<> 作者的にはThuban対応するけど、ターボは無理ってことなのかな <>
Socket774<>sage<>2010/04/28(水) 23:13:35 ID:VSK0n4yU<> 無理とか無理じゃないとかじゃなくって
現物のX6が無い時点では保証も断言も出来ないってことでしょ <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 10:48:57 ID:doLpW8vD<> p0とp1しか使わない場合の
コマンドライン教えてくれませんか?
-mp:2でいいんですか?
<>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 12:02:20 ID:ZHTWuz3u<> キミはまずreadme.txtを隅々まで読む作業から始めようか <>
Socket774<><>2010/04/29(木) 13:25:26 ID:CFQs7tga<> 6コアには使えないらしい <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 13:31:15 ID:V1x1LYSo<> 糞作者のスレ上げるなよ <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 13:44:02 ID:KGEh8lKq<> 6コア対応板でも今のところ無理っぽいね
-----------------------------------------------------------------
412 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/04/29(木) 13:12:56 ID:p5np/0aY
必要なさそうだけど
M4A79T Deluxe BIOS3004
http://uproda.2ch-library.com/240281QPm/lib240281.jpg
415 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/04/29(木) 13:21:14 ID:tu8zPswu
>>412
K10statどうだった?
416 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/04/29(木) 13:33:24 ID:p5np/0aY
>>415
無理っぽい感じかな
http://uproda.2ch-library.com/240290N13/lib240290.jpg <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 13:48:47 ID:qbFd7XVF<> 0.91て6コア対応版だっけか? <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 13:49:05 ID:GqyYyj9A<> 1.32じゃないの? <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 14:14:28 ID:KGEh8lKq<> info では6コアちゃんと認識してるね
P-stateの項目では4つといったところか
424 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/04/29(木) 14:07:50 ID:p5np/0aY
k10 1.32で見ました。
http://uproda.2ch-library.com/240295cOv/lib240295.jpg <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 14:20:00 ID:ErBzUZ5W<> 表示が4個なだけで6コア認識してるよ
coreって書いてあるところの文字をクリックするとcore4,5が表示されるんだわ。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 14:51:29 ID:em6ij3HL<> 今日初めての自作してみて、過去スレ読んで
マザーに付属してたEESは切った方がいいってのがわかったんですが、ET6も切るべき?
あと自分なりに調べて設定してみたんだけど問題ないですかね・・・?まだ30分ぐらいしか設定してませんが・・・。
【OC】windows 7 Ultimate 64bit
【CPU】PhenomU X4 955BE C2
C'n'Q ON 800MHz 0.975V 定格3.2GHz 1.350V
【M/B】GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
【メモリ】DDR3 1G*2+2G*2
【VGA】玄人志向 RADEON HD4650
【電源】鎌力4プラグイン 750W
CPU(V) NB(V) UP Down
3500 1.3250 1.1000 70 20
2500 1.3000 1.1000 50 20
1900 1.2000 1.1000 50 200
800 1.0250 1.1000 30 20
400 1.0250 1.0625
UP300ms,down1600ms
<>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 14:54:23 ID:cxoYc+qK BE:1403989496-PLT(23400)<> memo 4月 2010
http://k10stat.blogspot.com/2010_04_01_archive.html <>
Socket774<><>2010/04/29(木) 17:57:52 ID:HrKNQ+Av<> X6はK10statが対応してからにしよー。
そのころは値段も下がってるはず <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 18:31:34 ID:qNO6iapm<> X6、K10STAT駄目っぽい・・・
クロックや温度表示はするけど、設定通りに推移してくれないorz
対応版待ちですね <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 18:39:27 ID:2Vcgy0U2<> >>2
の5行目にある[OC]ってOSだよね?
いや、揚げ足取りじゃないよ、テンプレだからちゃんとしないといけないと思って・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 19:09:46 ID:8qnw3/Le<> なんかx6より965BEで十分な気がしてきた <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 19:13:55 ID:vu2rUOs1<> 現状必要だから買うと言うより、欲しいから買うってのが大半じゃね?w <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 19:26:20 ID:Is0DVFgs<> K10stat使えないとかPhenom死亡じゃんww <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 19:29:03 ID:YeessJAO<> まあAMDが資金出してもいいくらい普及してるよな <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 19:32:15 ID:YFQF5fpQ<> >>845
別にー?
<>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 20:33:17 ID:rMbvsCPj<> K10statないとAMDで組む意味ねーじゃん <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 20:42:32 ID:BWa2/FAU<> アイコン格好いいのに変えてほしい。。
そんな暇ないよね・・・ごめん作者 <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 20:46:36 ID:KGEh8lKq<> 今のままがシンプルで最高 <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 21:53:25 ID:PGjDQqkv<> Claunchと似てるよなw <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 23:03:38 ID:oEJoShy0<> >>842
そそ
前誰かが指摘してたが修正されてないな <>
Socket774<>sage<>2010/04/29(木) 23:58:08 ID:aX1EYv2R<> X6でK10使えないんならBE買う意味全くと行っていいほど無いなw <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 00:20:22 ID:OYj3H9VP<> クロックコントロールはおかしいけど電圧と倍率変更はちゃんと聞くって書き込み見たけどそこんとこどーなの? <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 01:01:36 ID:IKd4GTS2<> 壊れない? <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 01:20:29 ID:1hIwAdxJ<> 踏みつぶしたら壊れたよ。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 02:21:03 ID:ayAbub01<> 1090TにK10の1.32で使えてるけど <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 02:26:35 ID:YIdN70Qt<> 現状が良くわからんな
クロックコントロールおかしいだけでステートはちゃんと反映されるならCnQで無問題じゃね?
>>857
kwsk <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 02:57:09 ID:ayAbub01<> >>858
OCの方をやってたんで、まだ数時間しか動かしてないんだが
CPU-Zとかで見る限り設定は反映されてるし、負荷に応じて切り替わってる
おかしいってのはどの程度おかしいのか知りたいけど
細かい設定はこれからなんで気になってないだけかもしれんし <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 03:05:28 ID:yh0p/f8r<> 他スレで書いたけど、K10では「倍率と電圧は設定できるからCnQで制御はできる」・・・が
クロックコントロールは少なくとも自分の板じゃ無理
>>857
自分も知りたい。1.32でできるの? <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 03:18:24 ID:ayAbub01<> >>860
クロックコントロール無理って
CnQ切ったらK10stat使ってもクロック最大のままって事? <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 08:09:45 ID:wGGAOvQy<> 製作者がX6ではおすすめしないと言ってるんだから、X4までのツールとして使えばいいやん
ちょうどAODが更新されて前より細かく設定出来るようになったわけだし
それでつないどきゃいいでしょ <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 08:14:56 ID:1pOY42XY<> 作者対応してくれる気ないの? <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 10:19:53 ID:BV1tb6G4<> つい昨日手に入るようになったのに、対応できるはずもないわな <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 10:37:47 ID:wGGAOvQy<> これからでしょう
<>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 12:09:38 ID:QxxCJ8cO<> AODみたいな糞ソフトと違ってこっちの需要は半端ないからな
作者さん早急な対応おながいしまふ(ペコリ <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 12:15:48 ID:ETBy3Ko/<> AODは上限値(P0)しか設定できないじゃん
k10statは各ステートが設定できるからステキ!抱いて! <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 13:17:25 ID:FVXjEFdv<> 対応してもらいたいなら作者へのX6お布施は当然だろう
それがないなら当分無理じゃね <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 13:23:45 ID:wcQdXJbb<> ATTの作者が「漏れHD4xxx持ってねーよ」とか言ったら、
速攻でHD4850送り付けられたってのがあったなw <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 13:27:45 ID:332uc6Pv<> >>869
いや、HD4850は有志の寄付を募ってそっから購入だったはず
金は即効で貯まってたがw
その後ふっと見たらHD5870がAMDから直で送られてきてた <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 13:53:58 ID:wcQdXJbb<> >>870
そうだったのか、勘違いしてた。
> その後ふっと見たらHD5870がAMDから直で送られてきてた
バロスwww
CCCで我慢できないウザい客は任せた、そっちで対応しろってかw <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 14:15:22 ID:hQyIuci/<> AMDからしてもカード1枚ですむなら安いもんだよ <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 14:23:42 ID:1hIwAdxJ<> 闇のk10stat業界を牛耳る俺に何か質問はあるか。 <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 15:29:50 ID:Yb2GBRj2<> AMDが作者にX6送ってやれよと <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 15:34:31 ID:8upa0S7G<> だよな <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 15:35:37 ID:1hIwAdxJ<> まったくだ <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 15:40:30 ID:1pOY42XY<>
実際AMDユーザでこれ使ってる奴何割くらいいるんだよ
1割もいないんじゃねえの? <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 15:42:43 ID:1hIwAdxJ<> 政府の調査によると62%だよ <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 16:14:25 ID:OYj3H9VP<> PhenomII買った人は多そう <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 16:42:48 ID:O9ZftP0s<> たしかにX6を板付きで進呈してもバチは当たらんよな <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 18:49:08 ID:IBGxaMQi<> K10stat使わないでCnQだと
Phenomはモッサリすぎて使えない <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 19:48:31 ID:ocRprm5n<> e付きはちょっといい値段で売れる <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 20:21:56 ID:B1WEz5Yz<> 初代Phenom系は使わないと温度が(´・ω・`) <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 21:35:40 ID:1pOY42XY<> そうeは高いし売れる
それが意味するのはほとんどの人はk10statなど使ってないということだ <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 23:30:29 ID:C35kJ8Au<> え? <>
Socket774<>sage<>2010/04/30(金) 23:58:22 ID:ETBy3Ko/<> スルーするのが人情というもの <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 00:03:23 ID:PXDDDquT<> ネタ抜きにしても、設定もOSも関係なくデフォで省電力なeはメリット有ると思うけどな。 <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 00:06:40 ID:1hIwAdxJ<> 別に省電力じゃなくてもよくね
と冷蔵庫を8ヶ月開けっ放しで出張にいってしまった俺が言ってみる。 <>
Socket774<><>2010/05/01(土) 00:08:16 ID:EZ1o9nUs<> e付きで消費電力と発熱の限界狙って、それでダメなら諦めもつくっていう
俺みたいな奴も少なからずいるはず… <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 00:13:19 ID:RWQg31b3<> >>889
今時のCPUなら、よっぽどの密閉ケースかOC限界まであげない限り
発熱気にするようなケースってそうそうないんじゃない? <>
Socket774<><>2010/05/01(土) 00:21:41 ID:EZ1o9nUs<> >>890
限界ファンレサーなもんで… <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 00:24:52 ID:RWQg31b3<> 成る程。
620・峰B・電圧下げで今年の夏をファンレスで迎える予定の俺並のチャレンジャーと言うことか・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 00:25:05 ID:GpU18JV/<> ファンレス病をこじらせると
「5Wですら熱い・・・あと1W、いや0.5Wでも削りたい」
とうわごとを言い出すらしいから気をつけろw <>
Socket774<><>2010/05/01(土) 00:32:28 ID:EZ1o9nUs<> >>892
負荷かけなければイケる!…かも
>>893
TDP45WのX6妄想してる末期症状ですがナニか?w <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 00:40:49 ID:hxIZKFEy<> 設置場所自体がどうにもならない密閉なんで、熱が出ないに越したことはないな <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 01:06:39 ID:bCKm5x2E<> パーツの温度とかどうでもいいけど
部屋が暑くなるのは困る <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 01:49:59 ID:qG+anUGM<> >>894
この記事見る限りじゃ電圧下げてダウンクロックすれば普通に45W行きそう
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2010/04/phenom_ii_x6_10_1.html <>
Socket774<><>2010/05/01(土) 01:54:25 ID:EZ1o9nUs<> >>897
2.7GHz辺りで45Wだったりしたらやばい。俺の財布がかなりやばい… <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 02:03:17 ID:FwL0BtYb<> 45Wなんて余裕だろ <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 02:05:28 ID:hMJS/I79<> >>897
3.2GHzが1.125Vだと????コアが6個もあるのに・・・・ッ????
メインマシンに使いたいなコレ・・・夏のボーナス時期にはもう少し安くなってるかな・・・
いや、AthlonX6とか・・・ <>
860<>sage<>2010/05/01(土) 03:13:40 ID:s0XUOizU<> >>861
遅レスですが、CnQ切ったらうちのPCはクロック推移が変になった
負荷もないのにMAXだったり、ベンチやってもクロックあがらなかったり・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 04:50:59 ID:1ExUQbaB<> K10stat 1.32でRev.E0の動作を確認してみました。
検証環境は次の通り。ステータスチェックのリファレンスはAOD。
【OS】Windows 7 Ultimate x64
【CPU】Phenom II X6 1090T Black Edition Rev.E0
【CPU詳細】省電力時 800MHz 0.975V 定格 3.2GHz 1.3250V TC 3.6GHz 1.4750V
【M/B】MSI 890FXA-GD70 BIOS V1.2
【メモリ】SanMax SMD-2G88NP-16H (2G*2)
【VGA】ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
【電源】Seasonic SS-850EM
K10statで遷移できるP-stateはP1〜P4の範囲の模様。
設定できるP-stateの範囲はP0〜P4。この内P0はTurbo Coreに使用される設定になる模様。
K10statが遷移させようとするP-stateは実際には1段階下位のP-stateになる模様。
この為、K10statでのクロック制御はP1までしか上昇しません。
P3に遷移させようとすると、実際にはP4の設定となりますがP4への遷移設定はそのままP4となります。
P-stateの遷移状態を除き、電圧とクロックは正しく設定される模様。
よって隣り合ったP-stateの電圧設定は下位の電圧設定で上位にあるクロック設定が
動作する範囲でないと正しく動作できないと思われます。(Turbo Core除く)
NbPstateのコマンドラインを実行せずともP-stateタブでNbPstateが有効になってしまう為、
P-stateの設定には注意を要します。
尚、上記環境ではNbPstateがRev.C2以前と同様の動作となりました。
PsiVid及びAltVidの設定は正しく動作する模様。
Infoタブのクロックと電圧の表示はAODと同様の動作を行う為、
P-stateのモニタリングは正しい模様。
Turbo Core有効時はAltVidのようにP-stateの枠を超えた細かい遷移が発生していると思われる為、
現時点のK10statの仕様上、追従表示できないと思われます。
Downcoreは上記環境では設定変更をエラーとして検出してしまう為、検証不能。
debugタブの設定は上記法則に従って運用可能。
つまり、K10stat、制限範囲内でならバッチリ使えます。
おまけ
890FXA-GD70 BIOS V1.2はRAIDに不具合がある為、注意を要します。
<>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 04:56:00 ID:RWQg31b3<> >>902
乙。だからMSIのBIOSは公式は地雷で鉄板はβだと。
何度も関連スレで言っているのにな・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 05:04:25 ID:lLy7CIUf<> CPUの電圧を上げ下げするとTDPが変わるの? <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 05:10:50 ID:PgIbdG1l<> >>902
乙!丁寧で貴重な詳細報告ですな。 <>
Socket774<><>2010/05/01(土) 05:11:30 ID:F+qUN6ng<> ようやく規制解除キタよ。
とりあえず、規制を良い事にひたすらネガキャンやりやがったキチガイは氏んでくれ。
>>902 乙です。 <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 07:01:13 ID:2u0B48vV<> >902乙
<>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 10:38:43 ID:8xxmEaXu<> 980X行きたかったが1090Tポチって見ようかな
<>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 11:03:23 ID:vFDGY9+q<> >>900
E0ステッピングすげえなあ
955BEの3.2Ghzじゃ1.2Vがいいところなのに <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 11:36:07 ID:Z/4Wnaha<> 940BEの3.0GHzじゃ1.25Vがry <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 11:52:19 ID:VkJvhB+G<> >>910
よう!俺
まさに今、1.235Vでコケたところだw
とりあえず、1090Tでも電圧下げのみの目的なら1.32は使えるって事でOK?
<>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 12:01:10 ID:00F7tlw8<> P0の動作、TurboCore周りがなんか微妙な動きしてるからなんとも…
TurboCoreを切ってCPU側で見るP1をP0として扱えるならk10statでも問題無いんじゃない? <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 12:08:09 ID:YvrJSSmW<> そもそも1090TならTC要らんだろ
offって上手く運用できてるレポ上がってきても良さそうなもんだがなぁ <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 12:10:00 ID:Z/4Wnaha<> なんかよくわからんけど
Pstateのクロックの部分だけが一段下に?ズレてるって解釈でいいのかな <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 13:13:02 ID:851F5idW<> k10statに限らず、CPU-Zもおかしいしセンサー系はRev.E対応が必要な感じ? <>
Socket774<><>2010/05/01(土) 13:44:39 ID:14W+nSMy<> C2は3Gで1.25Vまでしか下げられないのか
今使ってる955BE(C3)は1.162(CPU-Z)でも定格3.2G回るというのに <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 13:50:58 ID:VJ93QJ7o<> それでPrime通るの?すごいね <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 14:58:25 ID:1ExUQbaB<> Rev.E0はC1Eがデグレしたのか、MSIの公式BIOSの罠なのか、AltVIDを発動させると音声再生がおかしくなります。
全ステートOC状態にして消費電力削減をAltVIDで賄う計画が・・・
<>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 15:23:58 ID:1ExUQbaB<> >>918
VSTimeに小さい値を設定すると改善する傾向が見られたので、
もしかしたらVltVIDVSSlamTimeの問題かも知れません。
Valueが<1usって妥当な値なのだか・・・
取り敢えずAltVIDは諦めて設定を詰める作業した方が良さそう <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 15:25:56 ID:1ExUQbaB<> >>919
AltVIDVSSlamTimeだよ・・・orz <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 15:41:04 ID:T5Hp1e2Z<> 0.4us*mVだから、OC状態からAltVidまで電圧差が大きいほどSlamTimeは大きくしないとイカンはず
しかも最大90usなんで0.2V程度しか下げられない
でも90usで音声再生おかしくなるほどWaveバッファ少ないはずもないと思うから
なんか別の要因も関係してるんだろな <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 15:55:49 ID:USQLntTD<> 一口に音声再生つっても色々あるしなぁ
ちょっと設計古めのゲームだとrdtsc使っててクロック変動に追従できないとか
最近のゲームやらDirectPlay再生だと多分QPC使ってタイミング取ってるハズだから
890FX(SB850?)ドライバのバグかBIOSの不具合かも?ね <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 19:57:43 ID:5F8oNR7v<> 1.40 キタ <>
Socket774<><>2010/05/01(土) 19:59:21 ID:F+qUN6ng<> あげますん <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 20:00:48 ID:dKjfiqhY<> 1.40 Boost関連の設定項目追加
BoostState分ずれたP-Stateを補正する処理追加
DebugタブのEditRegister部分にアドレスを表示
(選択項目のP-STATE値は従来通り)
PciConfigSpaceアクセスに失敗した場合に限りIOCF8を使う処理を暫定復帰
AltVid最大値を1500(1.5V)に変更
NB DID表示をRev.C3とRev.DA-C2のみに制限 <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 20:01:05 ID:V/fWqvTF<> 1.4
ttp://sites.google.com/site/k10stat/ <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 20:11:19 ID:FKBKCB3q<> >>925
えーと、つまり、どういう事だ?w
X6でちゃんと動くようになったって事かいな? <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 20:41:03 ID:5F8oNR7v<> 1.40試してるけど、1090Tでも倍率・電圧の変更が正常にできてるっぽい。
TB関連はまだ試してないのでこれからいろいろと試してみます。
迅速に対応してくれた作者様に感謝。 <>
Socket774<><>2010/05/01(土) 20:41:16 ID:tMZAX6IP<> >>916-917
つ自動盛り <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 20:46:38 ID:FKBKCB3q<> >>928
乙
TB関連のレポを楽しみにしているゼ <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 20:48:38 ID:JNXc4Ky8<> X6に対応したら買おうかと思ったんだけど、もしかしたら明日にでも買える? <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 21:17:13 ID:2u0B48vV<> K10statメーカー以上に対応早いな
マジ感謝します <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 21:34:42 ID:FwL0BtYb<> 人柱用きたなw
やっつけなので人柱様専用
あ、もともと人柱様用のソフトかヽ(。・ω・。)ノ.
<>
Socket774<><>2010/05/01(土) 21:39:28 ID:eHmOvpEP<> >>932
それに比べて… <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 22:06:14 ID:vdE5q65e<> 紺子はいったん動けば不満ないし品質の割に安いから許す
載せ替えは絶望的だがwww <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 22:12:51 ID:Il5u/JrU<> 紺子はかわいいから許す
だがFOXCONN本体
てめーはもうちょっとBIOS更新ガンガレ
ま、更新無いのわかってて買うのが普通ですけどね <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 22:23:56 ID:Boul2qkF<> 更新来たのか乙
X6買ってないから関係ないんですけどね・・・ <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 23:01:21 ID:TQMEmmca<> 更新乙です>作者様
お茶ドゾー
∬
っ旦 <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 23:10:12 ID:dKjfiqhY<> 対応早いさすがや <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 23:17:10 ID:bUL2znIa<> ステートが一段ずれてるのは直ってないかな?
作者乙です!最高! <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 23:21:15 ID:Tsj+kwzC<> はやくもX6完全対応完了ですか
これで1090Tを買わない理由がなくなった
さあてIYHしちゃうぞ〜 <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 23:35:38 ID:851F5idW<> 対応できてないなこれ…
P4が効かなくなってP3からになってる <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 23:42:32 ID:851F5idW<> なるほど、>>940の指摘通りに1段ずれてるね <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 23:52:54 ID:BYrrmDTU<> >>943
-mp:4 <>
Socket774<>sage<>2010/05/01(土) 23:55:48 ID:BYrrmDTU<> んで、うちだとデフォではP3=P4なんで,800MHz 1.1Vに書き換えた。
<>
Socket774<>sage<>2010/05/02(日) 03:14:24 ID:DscI3wQ2<> K10stat 1.40でRev.E0の動作を確認してみました。
検証環境は次の通り。何故かAODが起動できないのでステータスチェックはCPU-Z
【OS】Windows 7 Ultimate x64
【CPU】Phenom II X6 1090T Black Edition Rev.E0
【CPU詳細】 省電力時 800MHz 1.2250V 定格 3.2GHz 1.3250V TC 3.6GHz 1.4750V
【M/B】MSI 790FX-GD70 BIOS V1.A
【メモリ】SanMax SMD-2G88NP-16H (2G*2)
【VGA】ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
【電源】Seasonic SS-850EM
K10stat 1.40で新規に作成したプロファイルをロード若しくはセーブしないと
P-stateの遷移が1段ずれる現象が発生する模様。
-lp:1等で起動するか、起動後に1.40で作成したプロファイルをロードすることで
P-stateの遷移は正しく一致するようになる模様。
古いデータやDefaultを押下したデータをベースにデータを作成すると
不正なプロファイルデータを作成してしまう可能性がある模様。
但し、上記環境ではP-StateタブにB0-stateが出現しない為、
これらの現象はBIOSが正しくRev.E0に対応していない為に発生している可能性有り。
debugタブのP-Controlで適用ボタン押下で纏めて設定する場合、
Core4とCore5の設定が反映されない模様。
APPLYボタン押下で個別設定は正しく反映されます。
上記環境はCorePerformanceBoostに正しく対応していないと思われる為、
CPBの機能確認は割愛しています。
そしてAltVIDの問題は890FXかどうかは関係ない模様・・・orz
<>
Socket774<>sage<>2010/05/02(日) 07:02:08 ID:Ye3ZR23W<> SupportFeatureVariationsリストによると、AltVidはRev.C3だけの機能になってる
3.4MHz high speed SVI modeもRev.C3限定 <>
Socket774<>sage<>2010/05/02(日) 08:15:38 ID:wwftBrkp<> もしかしてThubanはC2を元に作ったのか? <>
Socket774<><>2010/05/02(日) 22:13:37 ID:vxK0SdLe<> 誰か作者にお布施を。 <>
Socket774<>sage<>2010/05/02(日) 22:52:50 ID:++3pbjr0<> AMDは作者にX6とHD5870一式を進呈すべきだな。 <>
Socket774<><>2010/05/02(日) 23:22:15 ID:vxK0SdLe<> 今後、CPUの付属CDにこのソフト入れといてくれてもいいな <>
Socket774<>sage<>2010/05/02(日) 23:38:01 ID:jOsdXFvB<> CPUにCDなんて付属しないけどなw
AMDのサイトからAODと同じ様にダウンロード出来るようになれば
AMDに感心するけどな
<>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 00:59:49 ID:/R+wLRVY<> K10stat 1.40で変更された機能の動作を確認してみました。
検証環境は次の通り。ステータスチェックのリファレンスはAOD
【OS】Windows 7 Ultimate x64
【CPU】Phenom II X6 1090T Black Edition Rev.E0
【CPU詳細】省電力時 800MHz 1.2250V 定格 3.2GHz 1.3250V TC 3.6GHz 1.4750V
【M/B】MSI 890FXA-GD70 BIOS V1.2
【メモリ】SanMax SMD-2G88NP-16H (2G*2)
【VGA】ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
【電源】Seasonic SS-850EM
AltVIDの上限が1.5Vになるのを確認。1.5Vを超える設定を行っても1.5Vになります。
CorePerformanceBoostはNumCoreの設定値が正しく変更されることを確認。
但し、プロファイルのロードによってのみ反映されることを確認しています。
セーブ時の適用ボタン押下だけでは反映されません。
これはNumstateが0でB0-Stateが出現していない状態である為、
期待の動作を行っていないことに起因している可能性があります。
尚、この状態でBoost設定を有効/無効どちらでも行うと、以降CPBの機能が認識できなくなる模様。
(AODでも認識できなくなります)
この為、K10statを再起動するとCPBの項目も出現しなくなります。
この状態で起動しっぱなしのAODを確認するとTurboCoreが無効化状態になっています。
そのままAODでTurboCoreを有効にする設定を行った後、K10statを再起動すると、
再びCPBの項目が出現します。
どのような問題が発生するかが判りやすいSSを取ってみました。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu14174.jpg
<>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 01:55:24 ID:/R+wLRVY<> 続けて、Numstateを1に設定した場合の動作を確認しました。
こちらはK10stat起動後の初回のみセーブ時の適用ボタン押下でも
NumCoreの設定値が正しく変更されることを確認。
その後はプロファイルのロードによってのみ反映される模様。
CPBの機能が認識できなくなる問題に対してはNumstateが1でB0-stateが出現している状態の
K10statが起動していれば、CPB項目復活がAOD同様に可能となることを確認。
Numstateが1のプロファイルデータが作成済みであっても、
CPBが認識できなくなった状態でK10stat起動後に該当データをロードしても
CPBの機能は有効にならない模様。
1.40で初回起動した場合はNumstateが0で起動される為、何らかの対策が必要と思われます。
Numstateを1にしたSSも取ってみました。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu14175.jpg <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 02:58:39 ID:/R+wLRVY<> 書き忘れていましたが、Numstateを1に設定している場合は、
Boostの有効/無効が正しく反映されるのを確認しました。
但し、こちらもK10stat起動後の初回のみセーブ時の適用ボタン押下で反映、
その後はプロファイルのロードによってのみ反映される模様。 <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 03:20:46 ID:/R+wLRVY<> Lock P-stateのことを忘れていました。
こちらはK10stat初回起動時がNumState 0扱いであるため、P0〜P4まで出現します。
NumStateを1に設定したプロファイルをロードするとB0を除くStateに表示制限されます。
-lp:1等でロードの場合もNumStateの設定が与える影響は同様です。
<>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 13:27:50 ID:VZMdYJT6<> このソフトってK10しか使えない? <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 13:46:17 ID:8UJScHfY<> >>957
K8だったら栗でいいだろ?一体何に使いたいの? <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 15:48:12 ID:j/HNjFB2<> >お約束:ダウンロードし解凍したらreadmeは必読。疑問の大半はreadmeに答えがあります。 <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 20:59:14 ID:VZMdYJT6<> K10しかだめかどうかなんてreadmeにはなかったんだけど <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 21:14:53 ID:j/HNjFB2<> やっぱりただの荒らしだったか <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 21:16:23 ID:rzDIf6W5<> 引用
>----------------------------------------------------------
>動作環境
>----------------------------------------------------------
>Family 10h processorを搭載したシングルノード、シングルプロ
>セッサマシンでのみ動作します。
引用終わり <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 21:37:39 ID:iIswf1y6<> 1090Tで140使ってみたけど
いじってたら最初state5つあったのに
いつのまにかstate4つ(boostのステート)が表示されなくなってしもうた
そもそもBoostチェックボックスないし
CPUZ見てもBoost有効になってないっぽい(k10stat使ってなくても)
140入れる前は確かに3.6GHzクロックアップしてたのに
AODも試しに入れてみたがTurboCoreコントロールボタンがない
いま元に戻そうと試行錯誤中 <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 21:47:55 ID:/DUlcVYt<> 土下座して直し方を教えてくださいと言えば
考えてやってもいいけどね(・∀・) <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 22:14:57 ID:iIswf1y6<> >>963
BIOSでACCとunleashing modeの設定をいじって
6core activateしてから
元ののACC OFF
unleashing mode OFF設定に戻したら治ったわ <>
963<>sage<>2010/05/03(月) 22:32:18 ID:iIswf1y6<> 追記
NumCoreとNumStateのドロップダウンリストは表示されるようになったんだけど
NumStateのドロップダウンリストは0固定でグレーアウトしていじれなかった
BIOSがうまく対応できていないのかな
CPU:1090T 定格
M/B:Asus M4A785TD-V EVO BIOS:2005 <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 22:38:30 ID:VejQy8kp<> 1.40は仮対応だからな
作者がX6を手にするまではまだまだだろ <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 22:41:51 ID:JbfsDXRO<> みんなでデバッグしてるようなもんだな
とりあえず、乙 <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 22:47:15 ID:BvyrtlkP<> えっ
作者まだ手にしてないの
k10statでOC記事載せてるPCパーツショップとか
PC情報サイトとか俺らとかが寄付すべきだろ <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 22:52:08 ID:/R+wLRVY<> CPBの検証が足りていませんでした。K10statでBoost Coreを0にすることができません。
(NumCore 0の設定がプロファイルロードでもAOD側で反映確認ができない)
後はBoost無効設定をAODでも確認していて、K10statとAODのクロック表示は一致しているのに
CPU-Zのクロック表示があたかもBoost動作しているようになる現象だけ謎です。
どうやって検証しよう・・・。
<>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 23:01:19 ID:FNbqUe7i<> どうせ3万前後なんだからAMDは作者に1090T送ってやれよな
正直K10stat無かったらAMD選んでなかったかもしれんからな <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 23:07:55 ID:VejQy8kp<> paypalが個人送金を禁じたからな〜
簡単にカンパできなくなった <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 23:17:43 ID:tMQrxGkN<> え?Paypalで個人取引できなくなったの? <>
Socket774<>sage<>2010/05/03(月) 23:28:31 ID:VejQy8kp<> >>973
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100330_357897.html
k10statをカンパウェアにすれば良いのかも知れないが… <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 01:55:31 ID:xJiuZ1jh<> NumStateを1に設定すると、debugタブのP-Controlがおかしくなることに気付きました。
debugですから、物理Stateと論理Stateみたいな感じで割り切った方が良いかも。
<>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 02:13:01 ID:5KQMPjhc<> vectorに載せて、シェアウェアとして登録してみるのもいいかもしれん
払いたい奴だけ払うということで
どのくらいベクターに天引きされるのか知らんけど <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 02:19:39 ID:yKjpXQCF<> でも、あくまで善意・好意によるものとはいえ金銭のやりとりが発生すると、
作者としても気軽な対応は出来ないから、あまりやりたがらないんじゃないかな
まあ、人によるだろうけど <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 02:21:28 ID:tQtQYHVA<> フリーで作者がサポートしねえよと言っているにも関わらず
サポートBBS作れとかイチャモン付けるキチガイがいるんだぜ
だから今のままがいいんじゃねぇの。 <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 02:55:40 ID:HFQm6PPg<> カンパの意味を知らないのか、知ろうとしないのか。
どちらにせよ、金絡むとアレだな。 <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 03:12:18 ID:2oxz30aT<> 例えば秀丸の公式掲示板は酷い目に遭ってるようだね <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 14:05:35 ID:yPn8dzRx<> 秀丸は不幸すぎる…「金払ったから何でも、今すぐ、時間をおかず対応しろ」なんだろうけどな。 <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 14:10:57 ID:MypM+EFl<>
スレチを長々と・・
アホどもはメモ帳で充分やろが、ボケ <>
Socket774<><>2010/05/04(火) 14:31:04 ID:kv9GvFzx<> ボケーマン <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 14:32:19 ID:AyVZdOvd<> AODをプライオリティ下げて四六時中回して普通にネットしてテストしてる
何日もかけてじっくりとな!
965BE3.4HGz1.25Vはちときつかったみたい <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 14:34:57 ID:2Pv6eoO3<> わずかでも金取るとサポートしなきゃいけなくなるからめんどいんだよな <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 14:44:01 ID:MypM+EFl<>
スレチを長々と・・
免責事項を読めやアホども!と秀丸作者がヌカしとりま <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 14:53:28 ID:AXeoruiN<> どこがスレチ何だ
ソフトの使い方以外話しちゃいけないとでも思ってるのか? <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 15:07:00 ID:MypM+EFl<>
ほー、スレタイ読めぬドアホがのぅ <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 15:09:52 ID:xigpa6IZ<> 次スレ立ててさっさと埋めろ <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 15:09:56 ID:zEVkchhL<> いつまでWinRing0の添付を続けるの?
自分で作れないの? <>
Socket774<><>2010/05/04(火) 15:20:12 ID:bBotw4nk<> 1000なら就職 <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 15:21:03 ID:cHJ5DgLk<> 次スレ立ててくる <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 15:22:46 ID:cHJ5DgLk<> 立てれんかった 誰かよろしく
【AMD】K10stat Part5【Phenom&Athlon】
K10STATでハイパワーと省電力、サクサク感を実感しましょう。
一通りOCや電圧下げを試した後、実際に快適に使い続けるジサカーの為のスレです。
お約束:ダウンロードし解凍したらreadmeは必読。疑問の大半はreadmeに答えがあります。
マザーボード・電源・グラボの有無・計測方法により実数値は異なります。
各自利用方法に即してバランスを変えてみましょう。
■前スレ
【AMD】K10stat Part4【Phenom&Athlon】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263188403/
■K10STAT ダウンロード
http://sites.google.com/site/k10stat/
■関連サイト
Phenom U ハッキング 初級編 (設定方法など書かれています)
http://www.coneco.net/special/d071/
のくす牧場2chAMD書庫・・・2chのAMD過去スレが多数保管されてます。
http://sea-mew.jp/nox/modules/webarc/2ch/amd/ <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 15:23:27 ID:cHJ5DgLk<> 設定報告や質問する場合、>>1にも書いてますがPC環境で実数値が異なってくる為、PC環境を書きましょう。
環境を書く事で他の人の参考になると共に、質問に対する回答が貰い易くなる・・・かもしれません。
【CPU詳細】(基本値)を書く事で、どれくらい変更したかが分かり易くなると共に、他の人への参考にもなります。
(基本値が分からないと変更具合(度合)も分かりません。)
コマンドラインオプションで何を設定したかまで書くとアドバイスして貰い易くなります。
M/Bメーカーによって電圧盛りの有無が異なる為、CPU-Z読み電圧まで書くと、より理解して貰い易くなります。
【テンプレート 及び 記入例】 ※各自変更してお使いください
【OS】windows 7 Pro 64bit
【CPU】Phenom II X4 955 BE (C2)
【CPU詳細】省電力時:800MHz 0.975V 定格:3.2GHz 1.350V
【M/B】GIGABYTE GA-MA785GT-UD3H
【メモリ】DDR3-1333 2GB*2
【VGA】ASUS GTS250
【電源】Antec EA-650
CPU(V) CPU-Z NB(V) UP DOWN
P0 3200 1.2500 [1.248] 1.1000 20
P1 2400 1.1000 [1.088] 1.1000 60 20
P2 1600 1.0000 [0.992] 1.1000 60 20
P3 .800 0.8000 [0.784] 1.1000 60
UP:500ms Down:2000ms
コマンドライン:-lp:1 -nw -ClkCtrl:1 -StayOnTray
質問:*******
※導入後、動作にカクツキが出る・急に落ちるなどの症状が発生する場合
大抵の場合は、数値の変更のし過ぎ(電圧の下げ過ぎ等)で発生しています。
負荷テストが通ったからといって、問題ないとは限りません。
様子を見ながら、少しずつ変更していきましょう。 <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 15:33:28 ID:3At+wQ02<> Blogは入れたらあかんの?
↓
ttp://k10stat.blogspot.com/ <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 15:57:21 ID:zAHqpet1<> おk <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 15:58:19 ID:cHJ5DgLk<> >>995
ない
作者がというより一個人のブログだから <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 15:59:05 ID:zAHqpet1<> >>995
gspot.comってエロサイト? <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 16:02:02 ID:zAHqpet1<> 作者のブログじゃないんだ
999ならみんな幸せ <>
Socket774<>sage<>2010/05/04(火) 16:02:52 ID:zAHqpet1<> 1000ならみんな幸せ <>
1001<><>Over 1000 Thread<> 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
<>